小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
純文学ランキング 1551~1600位
昼下がりの陽光に包まれた埃の匂いを纏い、サン広場は回っている。
1553位 枝豆
1554位 羅刹
『語り鬼って知ってる?』
とある町の集落に広まった神出鬼没の語り部を名乗る男の噂。
どうやら内容は『鬼』に関するものらしい。
東千歳はそんな町に暮らす極々平凡な高校生だった。
そんな平凡は”ひとつの出会い”によって変わってゆく…!
美しくも儚い現代ファンタジー!!
1556位 伯母
ある夏の日。杉原康汰は目を覚ました。いつもの部屋。空は明るさと暗さが半々。だが、目を覚ました杉原は何かがおかしいことに気づく。視界はぼやけているし、家具の位置も変わっていて、机の上には謎のメモ。杉原の身に一体何が起こったのだろうか―?
被告人に対し、住居侵入され罪、暴行され罪、および盗まれ罪の計三つの罪に対して、懲役三年を求刑します
お金が減っていくより増えていくほうがみんな嬉しいので、民主主義思想に則り、消費税を10%から-110%へと引き下げるという大減税政策が施行された。
暇があれば、車窓から見てみて欲しい。
日常はかくも移り変わるものである。
これは記録だ。気まぐれな私の。こんなことを書いているから、私は病んでいるのかと思われるかもしれないが、まったくそんなことはない。まぁ、少し変わった人間であることは否定できないのだが。。。
懐かしさは、自分だけのもの。
ただ自分の街を歩くだけでも、物語はあるものだと思う。
mixiの「高橋有希」コミュに掲載した作品を転載させていただきました。
少しだけ実体験に基づいています。
10年程前の作品です。
雨が止み風止み澄んだ空気の中、彼女は僕にメメント・モリについて問う。
少女は夏の夜空が好きだった。
男は人の温もりが好きだった。
そんな少女と男の物語。
(精神病質は短編が沢山詰まっている、言わば短編集のようなものです。)
食品添加物に関する話 ざっくりした知識で書いている。すまん
1568位 記憶
一也は朝のニュースで干上がったダム湖を見た。そして、消えた故郷の記憶を思い出した
なにか思い詰めているあなた。
私は、彼女の隣で――。
もう二度と戻れない、過去からのメッセージを届けてくれたのは変人役者志望だった?!
時間は待つには長すぎるくせに、過ぎてしまっては早すぎる。後悔は先に立たないくせに、不安は先に立つ。頭の中に語りかける主人公の俺。俺が話しかけているのは誰なのだろう。本当の自分はどこにいるんだろう。
青春と呼ぶにはおそすぎるけど、夢を見るのにおそすぎることはないだろう。
俺の声に返したのは誰だ。
お盆に里帰りをしていた青年“霧崎葉月”は帰りに山の中で道に迷ってしまう。そこで“滝川蛍”と名乗る少女に出会う。蛍は近くの町までの道を教えると言うが、その代わりに私も町まで連れて行ってほしと言う。悩んだ末に葉月は町まで一緒に行くことにしたが・・・
荒尾 深影は夢を見る。
その夢は11年前に付き合い始めた天草 水観との思い出――最初は高校からの夢だったが日が経つにつれ大学、社会人と進んでいく不思議な夢だった。荒尾はその夢がどうしようもなく、不愉快でしかなかったのだ。もう彼女は存在しない――彼女は子供を庇い亡くなってしまったのだから。
しかし、彼女を失ってから虚ろな日々を送っていた荒尾に急展開を迎える。
それは天草の命日に出会った二人の人物。それは荒尾にとって望んでいない展開
、そしてその人物は
「私は天草 水観という女性とあなたがどういう生活を送っていたか知りたい。そして、罪を償いたい」
この人物――葦北 芽依はそう綴った。折りたたむ>>続きをよむ
8月のある日、主人公が外を歩いていると一人の少女と出会う。
森の中で見つけた一軒の家。
夜、扉の向こうから人の話し声が聞こえてくる。
確かにさっきまではいなかったはずなのに。
アメブロhttps://ameblo.jp/shinngetunokage/
カクヨム
ツイッターに投稿しています。
『自分の言ったことには、責任を持たないとね…。』という一つのセリフを、
この小説の主人公は、
(声優に、これを言わせたら、その声優に、よっては、○×△☆…)と色々、妄想するのだが、今の本題は…。
【外伝、列伝へと連鎖する基盤となる、「マイ湯呑みフキン」本編です】
dreadnought dreadnought
文学
純文学
ドレッドノート・ドレッドノートの初短編作。
暴露された男の思考回路。
『自然に対する畏怖についての無神論的一考察』
自然災害(これに人間の自同律的戦争)を含む、生命を奪うものに対して、神に祈る形を取って対抗してきた。しかし、無神論である日本は、自然によって存在し、自然によって消滅するだろうという考察。
『流れ者(ナガレモノ)の、思想とその周縁』
統一されていた地上が分断されてから、存在し始めた流れ者は、土地を支配し始める。そして、元居た人間が、今度は流れ者になると言った評論的思想文章。
『自分の小説との関わり方について』・・・西脇順三郎の視点から
自分の小説に対する在り方は、西脇の言葉に準えると、小説を作ることよりも、小説について考えて来たということになるとする。また、小説のタイトルやその在り方について述べた評論的文章。
私を独りぼっちにさせるもの。
私を独りぼっちにする世界。
七月分のラジオ原稿です。
梅雨のせいなのかなんなのか、なんだか病んだ話になってしまいました。
あひゃ。別に僕自身は病んでないんですけどね。なんでかな。だからかな。
『才能と技術について』
芸術を取るか、現実社会を取るか。才能と技術に於ける、生と死の問題。
きりんは僕の通う店にいた。「首が長いからきりん。そう覚えてね」彼女は言った。彼女の願いは叶えられた。けれど、願いが叶い過ぎた彼女は不安を抱えている。彼女は心配のあまり深刻な不眠症だった。僕は間もなく死を迎えようとしている。築き上げた莫大な財産に意味がなくなるのだ。最後に僕らが望んだのは、ささやかなもの。
やっと手に入れた二日間、苦しかった五日間を過ぎて、満喫な休みを送ろうかとも思ったが、中々にうまくいかないものである私は、課題をしなければいけなかった、だけど、その決心が中々付かず。どうすればいいか、思い悩んだ。
1589位 百景
男は一冊のアルバムを持っていた。
眺めている。
一人の女が写っているアルバム。
背景には、おそらく富士。
この女は一体誰であろうか。
誰だって良い。男は女に恋をした。
水漉しされた透明度の高い記憶だけを手繰り寄せて、まるで泡沫の夢のような、究竟の現実に身を預けている。
ジメジメとした季節の到来に。
爽やかな雰囲気を、ほんわかとした空気を求めるべくして。
ハンモックの良さを何となく描いてみました。
夕暮れに想いを寄せては如何でしょうか。
小学生だった彼女は今日も通学路で待っている。
変わらない姿のまま『今日』をずっと繰り返す。
みもうすぐ「平成」が終わろうとしている四月の下旬に実家の自室の断捨離をしようと決意した女性のお話。
※ 「あらすじ」は仮です。今後の展開によっては書きかえたりします。
※ 拙作は日下部良介さま主催の「さよなら平成」企画に参加させていただいた作品です。
虚飾にまみれた男の心を描いてみました。
初めて投稿します。昔一度だけ小説を書きましたが、何十年ぶりに書いてみたくなり、今日の帰路に適当に創作してみました。意図せず何かの影響は多少受けた内容のような気もしますが、まったくの素人ですのでご了承ください。
十年ぶりに再会したぺクさんは、昔と全く変わらない冴えない風体で、性に合わないと感じる仕事を辛抱強く続けている。一方の『俺』は、職場に馴染めず転職を四度も繰り返す不安定な生活。
誰もがどこかで経験がありそうな再会の情景を、外連味なく切り取った掌編。
他人に対してあまり興味を示さないネガティブ男子高生の凛と天真爛漫な女子高生 茜の物語
街を真っ白に染めた雪の中で不思議な魅力を持った少女と出会った主人公。
その少女との交流の末、彼の心を埋め尽くした想いとは…
神様が、天界から人々を見下ろすような。そんな視点の日常ものです。