小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 1~50位
「おーい、昼飯はまだか?」
「外出するというのにまだ準備ができないのか!」
あなたの周りにはこんなことばかり言っていて、自分ではなにもしないおじさんはいませんか?
テレビやSNSで接している政治家や芸能人やコメンテイターに対して、上から目線で批判しているだけで、自分では何も具体的で建設的な行動を起こそうとしない人もいるのではないでしょうか。
こんなことを言っていて自分では何もしないおじさんは、周囲の人たちから無視されてしまうことが増えて
くることでしょう。これは、スマホで『圏外』アイコンが立ってしまっている状況に似ているので、『圏外おじさん』と呼ぶことにしました。
『圏外おじさん』となってしまい、独りぼっちの状況から脱出する方法はないのでしょうか? そのヒントになるかもしれないことを記載してみました。一読してみませんか?
折りたたむ>>続きをよむ
彷徨(さすらい)のリベンジャー(jokerモドキ)
エッセイ
エッセイ
なろうを改めて考察してみた
再掲載分を中心に、再考察
なろう初心者にも参考になるような展開を考えてます
可視化された【ステータス】、成長著しい【能力値】、多彩な【スキル】や【魔法】、みんな欲しがる【経験値】、どうしようもない【バグ】……
等々、「ゲームっぽい要素」を大なり小なり含んだ異世界物が多いですね。
ゲームっぽい世界観はなんとなく簡単に書けそうに思えますが、あれこれ考え出すと実は色々大変なんですよ、という方向性なお話の予定。
※感想ページにて読者の皆様から多角的な考察を多数頂戴しております。ご興味がありましたらそちらも併せてお読み
下さいませ。
※このエッセイの著作権は著者・TAM-TAMに帰属します。無断での転載・翻訳は禁止させて頂きます。
折りたたむ>>続きをよむ
彷徨(さすらい)のリベンジャー(jokerモドキ)
エッセイ
エッセイ
J-POPを考察してみた
主にニューミュージック辺りを中心に
彷徨(さすらい)のリベンジャー(jokerモドキ)
その他
エッセイ
YouTuberやその周辺を取り巻く社会環境なども含め、より広く深く考察して行こうと思います
彷徨(さすらい)のリベンジャー(jokerモドキ)
その他
エッセイ
陸上関連エピソードなど
駅伝、大会、シューズ、グッズなど
ボチボチ行こか
リベンジ編
再掲載含む
世間のいろいろな出来事をぶった斬る
( ー`дー´)キリッ
彷徨(さすらい)のリベンジャー(jokerモドキ)
エッセイ
エッセイ
右利きが標準化したのは、文明が北半球で発達したから
タイトルのまんまです!
性別適合手術を受けて、戸籍が男から女に変わった作者が、女湯に入って来ましたw
ハッハッハ!超怖かった!!!
「小説家になろうで投稿を始めたけど、PVが一桁」「内容には自信があるのに読者が増えない」
そんな作者さん向けのエッセイです。
短編には出来ない短さの、ほとんどが300文字以下のエッセイ集です。R15と残酷描写は念の為につけてます。
柱田ユウ、高校三年生。そこそこ真面目な生徒で、通知表はオール3の安定型、髪型は地味。
そして、誰にも言えない秘密──私はいまだに、おむつ外れができてない。
原因?タイミングを逃しただけ。
おもらし常習犯だった小学生時代におむつを穿き始めて以来、ずーっとそのまんま。
いつかは外したいと思いつつも、お漏らしする時はちょっとだけドキドキしてる。
ナーロッパにおける設定と考察です。ナーロッパとは何ぞや。ナーロッパを使て小説を書いてみようかな、という人にお勧めいたします。
小説を書くときに使う「区切り線」。
使う人も使わない人も是非見ていってください。
普段あまり意識しない区切り線の世界。
PCとスマホでこんなに見え方が違うんですね。
「区切り線」正しく使わないと、トンでもない事になっているかも……?
ひたすら著作権料不要の歌を紹介するエッセイです。
つまり、あなたの小説の作中人物に歌わせても、何ら問題にならない歌詞のご紹介です。
まあ本音は私自身が作中人物に歌わせたいのですがw
判明し次第追加紹介していきます。
また、この歌も著作権料不要だよの紹介は大歓迎ですが、私が知らない歌だとここで取り上げられないこともあることをご承知おきください。
でわでわ、レッツ シング 歌いましょうー
なろうで使えそうな一人称を集めて、その一人称のイメージについてまとめてみました!
完全に個人の感想ですし、ちゃんとした定義や、どこそこの方言であるといったことを明記してもいませんので、ご注意を。
参考になれば幸いです。
時々目にするお嬢様言葉「ありがとうございますわ」「おはようございますわ」、なんかちょっと違和感があるんです。
気になったのでグーグル先生に聞いてみましたが、答えに導いてはくれませんでした。
仕方ないので、「ありがとうございますわ」「おはようございますわ」が何故おかしく感じられるのか、自分なりに考察してみました。
武俠小説の世界観と魅力を紹介するエッセイです。
自作品の設定用語なども随時追加していきますので、気になった方はお気軽にどうぞ。
中世ヨーロッパ風の異世界ファンタジーで、ヨーロッパ風のそれっぽい名前をつけるにあたってのアドバイスをまとめました。(※人工言語の作り方には言及していません)
本文へどうぞ。
できれば、建築に携わる人が読んでくれたなら…
1人でも多くの人に読んでもらいたいです。
こんな世の中は間違ってる!!
骨董品の悪因縁
信じるか?信じないか?
それはあなた次第です。
ただのアラフォーおっさんの日記といか雑記というか
おそらく週末しか更新できないかと思います。
なぜなら会社勤めのおっさんの平日は何にも代わりばえする出来事なんかないからですw
まあ唐突に若い頃を振り返ったりとか昔懐かしい話とかをするかもしれないですケドね。
※競馬の話とかするけど予想屋でもなんでもないおっさんはただの下手の横好きなんで絶対に参考にしないでください。責任なんか負えませんし負う気もないです。
※R15は単に保険です。うっかり
ひっかったりする可能性も無きにしも非ずなので。折りたたむ>>続きをよむ
パリ五輪の柔道で思ったこと。
本当に胸糞悪くて、嫌な気分になる。
私がこれを軽視して苦労したから。
それと、
感想は貰っても返せないかもです。すみませぬ。
タイトルの通り、とんだエゴイストの暴論をお楽しみください。
本当に辛いことは本が売れないことじゃない。
本当に辛いことは周りだけが売れていること。
本当に怖いのは赤字じゃない。
本当に怖いのは大量の在庫をバッグに入れ直して持ち帰ること。
5年前、コミックマーケットにサークル参加した話。
長引く残業の毎日に疲れ果てていた作者! その成れの果てに起こった金縛り。ああまたかよ辛いなと思いきや、不思議な力が金縛り中の作者に束の間の癒しを与える…………⁉
水銀党員@毎日うまい棒めんたいこ味
エッセイ
エッセイ
2018年9月~最近、Twitterで流行っている"クッパ姫"を僕なりにブーム考察。なんでブームになったのか考えて楽しんでみた。もとい、色々と駄弁ってみる糞エッセイ~
↑なだけです。 ブラウザバック推奨
クッパ姫が可愛すぎて辛かったんだ察して。
お久しぶりなんです。
完全に頭の外から離れていたのですが、暇なので今ある自分の中のアイデアを引っ張り出して書きました。
早速持論を展開すると、
最近、よく善悪観念のことを考えるのですが、そもそも善と悪なんて前提なしには成り立たないものなんですよね。
私達は実生活において、何かしらの前提でもって善悪を見極めているものなんです。
故に、根元的な善と悪は成立しません。理想的な善悪観念などは全くの虚像です。
だから、何をもって善悪を決
めるか。あなたの善と悪とを成り立たせる前提的なものを考えてほしい。
ちなみに、「善く生きる」ことに努めるなら、常にあなたの中の善と悪とを知ることが大事です。
「悪く生きる」ことを選ぶなら、のらりくらりと享楽的に生きることでしょう。そして、酒に呑まれてしまうでしょう。
次は私の願望です。
私は「哲学すること」とは、人間を人間たらしめる一番大事な要素だと考えています。
私は読者であるあなた方一人ひとりが、ホモサピエンスとして、賢い人間として、懸命に生きて抜いて欲しいのです。
それでは、またお会いしましょう…。折りたたむ>>続きをよむ
日常のふとした瞬間、体の一部に身に覚えがない痛みを感じた時の話。
抗うことが困難な、唐突に襲ってくる痛み、貴方に訪れるのは明日かもしれない……。
場面転換シーンって「◇◆◇◆」にしてます?それとも「-------------」にしてます?それとも「〇●〇●」派?「□■□■」派?
中世風の異世界に転生する。戦国時代や三国時代に逆行転生する。『なろう』の中では結構ありふれた設定です。ただ、実際にそんな立場に自分が直面したとしたらどうでしょう。もし自分だったらという観点で、ちょっと考えてみました。
※中世ヨーロッパ風な異世界や、過去の時代に夢をもっている方は、読まないことをお薦めします。
※そもそも設置自体があり得ないことですので、そこを突っ込まれると何も言えません。その点は御容赦を。
職業がら思う事が山盛りあります。仕事上、個人保護法に従い、個人名、場所が分からなければ、医療関係者の立場から呟いてみてもいいのかも…YouTubeで現役の方も沢山活躍されていますしね、今コロナ禍で思う事をひとりごと、として医療従事者として聞いた事、自分が体験した事を呟いてみました、耳を傾けて下さい、そして、これから、どうしていかなければいけないのか、考えてください。
軽エロとは実は芸術であると主張する会(←いまできた)会員が贈る、エロスの芸術性について真面目に考えたエッセイ。
二日市とふろう (旧名:北部九州在住)
エッセイ
エッセイ
なろう作家がパーティーなるものに参加した日記風エッセイ。
ようやく残暑も弱まってきて、少なくとも朝晩は寝苦しさがなくなりました。
夜が涼しくなると、音楽好きにとって最高の季節、「密閉型ヘッドフォンをつけても暑苦しくない」秋の到来です!
そこで私シサマが、小学6年生から集めてきた膨大な洋楽CDコレクションの中から、秋の夜長に浴びたい「最高のバラード」をご紹介させていただきますよ!
超メジャーどころからマイナーなアーティストまで、私にしか出来ない、しかしながらサブスクやYouTubeにもある
はずのバランス感覚を維持した選曲を心がけたいと思います。
私の年齢から、最新の楽曲は殆どありません(笑)。
出会えて良かった温故知新を目指しますので、探求心のある方は読んでみて下さいね!(邦楽もいくつか取り上げます)
折りたたむ>>続きをよむ
沖田総司の辞世の句が本物だとしたら(本人が書いたのではなく口伝えと仮定してのお話)どういう過程で書かれたのか仮説を立ててみた。素人の文章なので拙い部分はお許しを願いたい。