小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 851~900位
某サイトで大福と言う名義で上げた物です
クリスマスってなんて意味かみんな知ってるかな?
これはそんなお話です
853位 未知
いつからかずっと考えていたことをただ思うまま書いただけです。
この話はフィクションです。
そう、私が初めてマリ○ァナと遭遇したのは墓地。
何故に墓地でそうなったのか。
コンビニ深夜勤務をしながら作家を夢見る僕の前に突如、頭の良さそうな赤ちゃんが来店した。 片言でも言葉は丁寧な赤ちゃん、ショタ好……子供好きの僕にはたまりません。
赤ちゃんの目的はいったい
下手したら僕なんかよりずっと頭がいいのかもしれない。
私は、ハッピーエンドバカだが、復讐を肯定しよう。自分を殺すか相手を殺すかの瀬戸際なのだから。※超個人見解です。
拙作『ニート矯正収容所』を書く際に、物語の中に詰め込めずに溢れてしまったこぼれ話。
それらの、作中で語りたかったけど語れなかったお金や社会に関する話を、ダイレクトにエッセイとして書き記したものがこちらになります。
なお、(本編含めて)作品コンセプトが「これもっと早くに知りたかったよ(´・ω・`)」と僕が思ったようなことを10年前の自分に伝えたい──なので、多少上から目線な表現になっている部分があるかとは思いますが、そのあたりは大海
原のような寛大な心でもってご容赦いただけると幸いです。
ちなみに、『ニート矯正収容所』本編へは下のリンクから飛べますので、「エッセイなどどうでもよい。拙者は物語が読みたいのだ!」という方は、是非とも本編のほうへどうぞどうぞ(揉み手)
本編を読んでからのほうが、こちらのエッセイもより楽しめるかもしれません。
次の話があるか分からないので、とりあえず完結済でずっと置いておくパターンです。折りたたむ>>続きをよむ
待合室。私はよく利用します。早朝は、どこへ出かけるのか老人で賑やかなんですよね……
なろう作家藤原ゴンザレスは悩んでいた。
「文章力ってどうやってレベルアップするん?」と。
外に出ていたいけなスライムからカツアゲすればレベルアップできるのだろうか?
課金してガチャを回せばレアアイテムとして出るのかと?
これは藤原ゴンザレスが自身の思うままに文章のレベルアップを目指す日々の記録である。
※藤原の作品がなろうコン二次通過したため、こちらをしばらく更新休止します
伝説の殺し屋ぴっとぶるは、未だにモンハン4のハンターランクが1なのであった。
無関心が生み出す物語です。
死に行く運命同士、捨てられたモノ同士、失ったモノ同士、愛していたモノ同士、言葉に傷ついたモノ同士、関係のあるモノ同士。
たくさんの視点から考えることによって、無関心でないことに気づかされるストーリーです。
限りなくアスペルガー症候群と思われるワタシの喜怒哀楽、日常のおはなし
予備校の英語講師である筆者の体験談をエッセイ小説にしました。
どんどん追加して行きます
867位 翼
何かを手に入れるということは、何かを失うということ
そして僕はかけがえのないものを失い
やっと俺はほしかったものを手に入れた
ブログ、星空文庫にて掲載中。
誉田哲也のソウルケイジについての随筆。
ただ、意味もない書きものなので面白くないと思います。
プロットも何も考えず、指が動くまま書いています。
私にもこの先どうなるかわかりません。
そもそも、書き続けるかもわかりません。
いまの世の中、学校や先生に対して求めるものっていったいなんなのですが…
ブログが横読みなので、縦読み出来るこちらもお借りします。
ちんごよみとは簡単約すると古い話とゆう。
戦時中の子供の生活についての話は、語る人の生存が少なくなってきている、「今」話ないとだれがする、の願いで連載します。
「……ダウン症です。」
先生は確かにそう言っていた。 突如私達の夫婦に降りかかった少女の病気。さらにあとから判明した心内膜症欠損症という重い病気。
しかし、少女は強かった。その勇敢な生き方に私は元気をもらう。
東日本大震災を茨城のとある港町で経験した者の手記。(実話)
かつて俗悪番組と呼ばれた名誉ある番組があった。
再現フィルムで男として成長した我が世代の
ウィークエンダーレクイエム。
女子大生時代のガールズトークです。
東京・神奈川の女子大生のちょっと怖いお話しです(笑)
仕事でストレスが溜まる。
「なら、こんなことしてないで仕事したら?」
ごもっとも、でもねー
夏休み。「朝顔が開くところが見たい」と妹が言うので、早起きしてアサガオを観察した小学生の頃の話。
大自然ならぬ、小自然の神秘!
そう、アサガオも生きている。
★アルファポリスにも投稿しています★
ある夜私は、産まれたとき以来の大きな声を出した、涙を流した。ただそれだけのと
僕は日常生活の中で、様々な風景に出会う。それは寒々としたものだったり、胸が温まるものだったり、怒りに満ちたものだったりする。それら、ひとつひとうを集めて、僕と言う総体があるのだ。だが、その僕自身である総体も常に移動し変転する。だから世界の風景も相対的なものだ・・・・・・僕はそう思う。
ファンタジーものを書くうえで、参考にした様々な本やゲーム。それらを読んだりプレイして感じた疑問に関する考察のまねごとや、感想を気の向くままにダラダラ書くだけの駄文集。
一回あたり1000文字前後を予定。特に断りがない場合、前後のつながりはないのでどこから読んでも、一ヶ所だけ読んでも大丈夫。不定期更新です。
日々、気になることなどが起きたら書いていこうと思います。
嬉しいこと、感動したこと、綺麗だな、不思議だな、などなど。
奈良にある白高大神の情報及び関連情報です。
小説ではないのであしからず。
単なる備忘録です。
春だというのにちっとも筆が進まないのは「憂鬱」のせい!?
精神的リハビリを含め、ツイッターに描いたイラストを投稿してみようと思いついた「加純さん」は。
長いブランクも、技術不足もなんのその。新アイテム「コピック」を使って、イラストを描いてみようと四苦八苦。のんびり、それでも真面目にイラスト制作に取り組み始めるのですが……。
はたして作品は出来上がるのでしょうか!? そしてツイッターへイラストを上げることはできるのでしょうか!?
徒然イラ
スト制作日記、超マイペース更新で、内容は気分次第。
イラストの掲載あり、です。
©︎ 加純 2018.折りたたむ>>続きをよむ
自作ファンタジー「転生帰録(鵺)シリーズ」を、反省とともに振り返り、解説していくエッセイです。
完全なるネタバレです。
先に読んでいただいても結構です。
その上で興味を持っていただけたら、本文を読んでみてくださいね♡
※ノベルアップさんで書いているブログからの抜粋です
☆作品本文はこちら
「転生帰録──鵺が啼く空は虚ろ」(鵺一部)
https://ncode.syosetu.com/n1281in/
「転生帰録2──鵺
が嗤う絹の楔」(鵺二部)
https://ncode.syosetu.com/n9034iu/折りたたむ>>続きをよむ
ストレスのたまる日々を繰り返して今日もクタクタ。癒しは、気分転換にざまぁ系のお話を読むこと。自分もこんな風にざまぁできたらスッキリするのにと思いつつ、でも本当に実行したらお話と違うとんでもない結果になるのがわかるから、我慢がまん。そんなあなたに、ざまぁより手軽にスッキリできる方法をご提案します。
実はクリームソーダ、苦手なんです。
未だに毒だと思っているのかもしれない。
池田和弘先生と、ルー大柴さんのコラボによる・・・
最強の英単語記憶法!! ・・・かな??
手足口病とは
手足口病とは、手のひらや足の裏、口の中などに小さな水ぶくれのような発疹(ほっしん)ができるウイルス感染症です。
原因はコクサッキーウイルスやエンテロウイルスといったウイルスへの感染です。
感染者の咳やくしゃみの飛沫を吸い込むことや、手に付いたウイルスが口や目などに入ることで感染します。
5歳までの子どもがかかることが多く、夏に流行のピークを迎えます。
一般的な感染対策は、接触感染を予防するために手洗いをしっかりとするこ
とと、排泄物を適切に処理することです。
手足口病は、発病しても、軽い症状だけで治ってしまうことがほとんどであるという意味で、感染してはいけない特別な病気ではありません。
これまでほとんどの人が子どもの間にかかって、免疫をつけてきた感染症です。
熱中症とは
暑い環境に体が適応できず体温の調整がうまくいかなくなる、
汗をたくさんかくことで体内の水分や塩分のバランスが崩れることが原因となります。
主な症状は、めまい、だるさ、吐き気・嘔吐などです。折りたたむ>>続きをよむ
2024年5月19日にユーザー登録・同6月10日に投稿開始した、なろう超ビギナーの筆者。初めて見るなろうのあれこれを、珍しがったり面白がったり、親切な先達の皆様に色々教えていただいたりしているうちに、せっかくなので記録に残したくなりました。
新環境に飛び込みたてほやほやの、新鮮な気持ちを残すべく書いております。勘違いや失敗なども多々あるかと思われますが、熟達の皆様におかれましては、どうぞ温かく見守ってやっていただければ幸いです。
辻堂八松と申します。
「小説家になろう」という、ある意味「魔境」に足を踏み入れてしまって3カ月。思いつくままに書き連ねながら、ふと思ったことを書いてみようと思った次第でございます。
・・・こんなん、いままでいっぱい書いた人いるんだろうなあ・・・
Amazonに投稿したWANIMAのアルバムのレビューをまとめたものです。
最近考えたことを少し書きました。レイモンラディゲを僕は尊敬しているのでそれについて書きました。
私の決意表明のようなものです。
あくまで私自身を奮い立たせるために書いたものですので、そんな奴もいるんだなと気楽に受け止めていただければ幸いです。
またまた、しげちゃまの、それは「しょーもないハナシ」なの❤️
かつて、はてぶランキングの常連だったブログ
わたしは、あのブログ主に恩がある