小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 1051~1100位 釣りについて思うところを書き綴ったものです。
興味がある人も、まったくない人も「バカ」の枕詞になるこの趣味に溺れてしまった人間の滑稽さを笑ってあげて下さい。おそらく不定期で更新されます。あと、多少の専門用語の使用も許してください。
ブログが横読みなので、縦読み出来るこちらもお借りします。
文明と呼ぶべき知恵による人類の自然環境への勝利が、継続性を持って確保されるようになるまで人類は、厳しい環境の中を、細々と ・・・ しかし、したたかに続けてきた…たくましい彼らを、我々はこう呼ぶ…
(この作品はニコッとタウンのkouzi3のブログに掲載したものですが、こちらの皆さんにも読んでいただきたくて投稿しました。)
ちんごよみとは簡単約すると古い話とゆう。
戦時中の子供の生活についての話は、語る人の生存が少なくなってきている、「今」話ないとだれがする、の願いで連載します。
「……ダウン症です。」
先生は確かにそう言っていた。 突如私達の夫婦に降りかかった少女の病気。さらにあとから判明した心内膜症欠損症という重い病気。
しかし、少女は強かった。その勇敢な生き方に私は元気をもらう。
東日本大震災を茨城のとある港町で経験した者の手記。(実話)
ずいぶん前に書いたものです。
「井川遥」とか、微妙に古くて分かりづらい…
「成句ラクダ」は
・富んでいる者が神の国に入るよりラクダが針の穴を通る方がもっと易しい(旧約聖書)
・The last straw breaks the camel's back.
・look for a needle in a haystack
を参照して下さい。参照しなくてもいいけど…
僕は日常生活の中で、様々な風景に出会う。それは寒々としたものだったり、胸が温まるものだったり、怒りに満ちたものだったりする。それら、ひとつひとうを集めて、僕と言う総体があるのだ。だが、その僕自身である総体も常に移動し変転する。だから世界の風景も相対的なものだ・・・・・・僕はそう思う。
ホ―ムレスから実家に帰り、再度、入院しホ―ムヘルパ―の資格を取り、現在、訪問介護員として仕事を始めて8年目になる。
エッセイです。
本編があまりに盛り上がらないので
息抜き的に書いていきます。
テーマもプロットもないので
ダラダラした感じになりそうですが、
楽しんでいただけますと嬉しいです。
これといったテーマは決めずに、気軽なものから、シリアスなものまで、気のおもむくままに筆を走らせようかと思います。よろしくお付き合いください。
日々、気になることなどが起きたら書いていこうと思います。
嬉しいこと、感動したこと、綺麗だな、不思議だな、などなど。
奈良にある白高大神の情報及び関連情報です。
小説ではないのであしからず。
単なる備忘録です。
春だというのにちっとも筆が進まないのは「憂鬱」のせい!?
精神的リハビリを含め、ツイッターに描いたイラストを投稿してみようと思いついた「加純さん」は。
長いブランクも、技術不足もなんのその。新アイテム「コピック」を使って、イラストを描いてみようと四苦八苦。のんびり、それでも真面目にイラスト制作に取り組み始めるのですが……。
はたして作品は出来上がるのでしょうか!? そしてツイッターへイラストを上げることはできるのでしょうか!?
徒然イラ
スト制作日記、超マイペース更新で、内容は気分次第。
イラストの掲載あり、です。
©︎ 加純 2018.折りたたむ >>続きをよむ
自作ファンタジー「転生帰録(鵺)シリーズ」を、反省とともに振り返り、解説していくエッセイです。
完全なるネタバレです。
先に読んでいただいても結構です。
その上で興味を持っていただけたら、本文を読んでみてくださいね♡
※ノベルアップさんで書いているブログからの抜粋です
☆作品本文はこちら
「転生帰録──鵺が啼く空は虚ろ」(鵺一部)
https://ncode.syosetu.com/n1281in/
「転生帰録2──鵺
が嗤う絹の楔」(鵺二部)
https://ncode.syosetu.com/n9034iu/折りたたむ >>続きをよむ
36歳男性が日々思った事、感じた事、思ったことを等をただただ書いてく。それだけです。
ストレスのたまる日々を繰り返して今日もクタクタ。癒しは、気分転換にざまぁ系のお話を読むこと。自分もこんな風にざまぁできたらスッキリするのにと思いつつ、でも本当に実行したらお話と違うとんでもない結果になるのがわかるから、我慢がまん。そんなあなたに、ざまぁより手軽にスッキリできる方法をご提案します。
剣道の光 第二話 久留米藩御流儀・津田一伝流とは?
「おまえは偉くないので、死んでくださーい 予選敗退でーす」とフワちゃんが芸人やす子に対して投稿したことが波紋を呼んでいます。
今回はこれを「見ている側」としての「理想的な対応」について僕の意見を述べてみましたのでどうぞご覧ください。
池田和弘先生と、ルー大柴さんのコラボによる・・・
最強の英単語記憶法!! ・・・かな??
手足口病とは
手足口病とは、手のひらや足の裏、口の中などに小さな水ぶくれのような発疹(ほっしん)ができるウイルス感染症です。
原因はコクサッキーウイルスやエンテロウイルスといったウイルスへの感染です。
感染者の咳やくしゃみの飛沫を吸い込むことや、手に付いたウイルスが口や目などに入ることで感染します。
5歳までの子どもがかかることが多く、夏に流行のピークを迎えます。
一般的な感染対策は、接触感染を予防するために手洗いをしっかりとするこ
とと、排泄物を適切に処理することです。
手足口病は、発病しても、軽い症状だけで治ってしまうことがほとんどであるという意味で、感染してはいけない特別な病気ではありません。
これまでほとんどの人が子どもの間にかかって、免疫をつけてきた感染症です。
熱中症とは
暑い環境に体が適応できず体温の調整がうまくいかなくなる、
汗をたくさんかくことで体内の水分や塩分のバランスが崩れることが原因となります。
主な症状は、めまい、だるさ、吐き気・嘔吐などです。折りたたむ >>続きをよむ
2024年5月19日にユーザー登録・同6月10日に投稿開始した、なろう超ビギナーの筆者。初めて見るなろうのあれこれを、珍しがったり面白がったり、親切な先達の皆様に色々教えていただいたりしているうちに、せっかくなので記録に残したくなりました。
新環境に飛び込みたてほやほやの、新鮮な気持ちを残すべく書いております。勘違いや失敗なども多々あるかと思われますが、熟達の皆様におかれましては、どうぞ温かく見守ってやっていただければ幸いです。
私が思う宗教として不完全なキリスト教のおかしな処を日蓮正宗と比較しながら書きました。
辻堂八松と申します。
「小説家になろう」という、ある意味「魔境」に足を踏み入れてしまって3カ月。思いつくままに書き連ねながら、ふと思ったことを書いてみようと思った次第でございます。
・・・こんなん、いままでいっぱい書いた人いるんだろうなあ・・・
恋愛に限らないけど特に恋愛小説で拗れまくってどうしようもなくなった関係から元鞘に至るのマジで無理!!という感情が高まったので書きました。一読み手からのお願いです。
Amazonに投稿したWANIMAのアルバムのレビューをまとめたものです。
以前【沼の水全部抜いてみたサイダー】を食レポしたが、今回は【餃子サイダー】である。沼の水じゃなくて、ご当地名物の餃子である。だが、餃子は飲み物じゃない。ほんのり感じる危機感は、果たして只の杞憂なのだろうか?
ヘッドフォンて疲れるなあ。それともお酒やコーヒーの飲みすぎ。
※簡単に小説を書きたくない人は絶対にこのエッセイを読まないでください!
このエッセイは一度しか流れません!
今すぐ青いボタンをクリック!
冗談ですやん。
またまた、しげちゃまの、それは「しょーもないハナシ」なの❤️
単に思ったことを言ってみただけです。難しい感想は止めてください。作者は頭が良くないので適した言葉を返せないです……!
アナログとデジタルについて考え続けています。まあ駄文ですけど。
迷走中です。(5)の続きです。今回は電話やパソコン通信について言及します。
カレーが好きな。
皆様に。
贈ります。
ガフガフと。
お召し上がりください。
まあ夜明け前が一番暗いって言いますし。
今が一番ひどいのかもしれませんね20年後から見ると。
俳句の本を手に取ってみた理由は、なんだろうか?
ずっと思っていたことに、思い立って見たとき。
身の回りのことをよく見てみようと思ったら、俳句があった。
俳句の侘しさがそれを誘ったのか、唆したのか、それはまだ分からない。
過去を知りたいと思うと、俳句に出逢うーー
最近、エッセイを書いていないなと思い、投稿しました。
刑事事件の裁判には“疑わしきは罰せず”という原則があります。これは、公権力という強すぎる力をコントロールする為の制約だと言えるでしょう。
ところが、現在社会では、巨大な影響力を持っているにも拘わらず、このような制約がほとんどない力が世の中には存在しているのです。法的手段を介さず、規範から逸脱した者に対して制裁を行う…… いわゆる“社会的制裁”ですね。
そして、雑誌社はこの社会的制裁を引き起こす力を持ってしまっています。
現在、松本人志
さんの性加害疑惑が話題になっていますが、これは単なる芸能人のスキャンダルという枠で捉えるべきではなく、「社会的制裁をどう抑えるのか?」というテーマから考えるべき問題です。折りたたむ >>続きをよむ
完全にドーパミン中毒です。
資本主義と相性が良過ぎです。
もっと、もっと、もっとを求めてしまう。
どこまでも続けてしまう。
一体その先に何があるというのか。
社歴20年の上司と入社4年目の私の日常…という名の闘いの日々。
私の三作品目です。
会員番号を覚えてみた!と言う超短編エッセイです!