小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 701~750位
入院や手術が怖い、心配と言う方がこれを読んでどんな感じかを知ってもらい、少しでも力になればなと思います。
自他共に認める出不精なのですが、必要に迫られてお出かけをしました。
世の中には生命保険というものがあります。そんな話です。
あなたが創った、小説。その中に生きている人を、あなたが愛してあげてほしい。なろう小説家の方には、ぜひ一読して欲しいです。
「面白い」と思ったものを「面白い」と言葉に出す行為は、世の中を少しだけ幸せにする行為だと、僕は思うのです。
テンプレ小説を執筆するのに立ち塞がる最強の悪魔。その名は『チート』。
グルメ漫画について、あーだこーだと語るだけのエッセイです。孤独のグルメとか好きな人には、共感してもらえるかもしれません。
晩夏と初秋のこと、それに雑感を書かせていただきました。是非ご一読を!
ふと、おもって
うわああああああ!!!!
ってなってる俺の心情を書いたなんかです。
皆さんも一度は経験あるでしょう?
俺は、この世の中が、大っっっっっ嫌いだ!!
大きくなると哲学にはいるとおもう。幸せな人はそれでいいんだけれど。
私は幸せになりたい。
私は生まれてから小学三年生まで母親の虐待を受けた。それから高校を卒業するまで児童養護施設で育つ。
生まれてから養護施設に行くまで、養護施設での十年間の生活、社会人として放り出された今、現在。
我ながら、悲しい経験をしてきたと思う。虐待、いじめ、養護施設での理不尽な扱い、家族関係、ひきこもり…。「他人とは違う」という自意識が私をいつも苦しめる。
社会人となった今、学生時代にごまかし続けてきたものが、ほつれ始めた。会社
を転々とし、他人を怖いと感じ、気分の上下が激しく、生きづらい。自分自身に微塵も自信が持てないのだ。ちょっと誰かと世間話をするだけで、体中から汗が溢れ出してくる。
先日「境界性パーソナリティー障害」、「乖離性障害」と診断された。他人から見捨てられるのを極端に怖がり、ある出来事の記憶がすっぽり抜け落ちて、自分が何者なのか分からず情緒不安定になってしまうのです。
これをきっかけに、全て洗いざらい思い出し、自分自身の新たな再出発ができたらと思い、ここに書き記します。
また、同じような体験をされた方や悶々と悩んでいる方に、「へぇ~。こんなふうに生きてる奴もいるんだ」「もうちょっと生きてみようか」と、ほんの些細でもいい。何かを感じていただけたら幸いです。
そして本当はバカで単純で、根がちゃらんぽらんな私を笑ってやってください。
生きることはつらい。でも生きなきゃならない。
私は二十一年間、ずっと独りぼっちだった。
折りたたむ>>続きをよむ
やる気のない怠惰な少年のしょうもない考えをつづった作品です。
大事なものを忘れている。そのせいでスランプに陥っていた小説家。彼の大事なものとは…。
716位 音叉
大学で習った民法がよく分からなかったので、自力でどうにかすることにした結果、事例集って言う形で(半ば)勝手に解釈を加えつつ、いろいろ調べつつした結果がコレだよ。
※注意!※
本作品は、正確性を認めているわけではありません。正確なものを知りたい場合は、近くの弁護士、法テラス等へ行かれるか、または、法学部等へ行ってください。私に質問されても、お答えはできません。よろしくお願いします。
なお、法令は、執筆時のものを使用します。現行法令とは違う
恐れがありますが、筆者は一切責任を負いません。また、本作品を利用して不利益があろうと、一切責任を負いません。ご了承ください。
また、2015年1月1日以降、編集を行う予定はありません。現行法令と異なることがありますが、以上の理由から、筆者は一切責任を負いません。折りたたむ>>続きをよむ
拙作『ニート矯正収容所』を書く際に、物語の中に詰め込めずに溢れてしまったこぼれ話。
それらの、作中で語りたかったけど語れなかったお金や社会に関する話を、ダイレクトにエッセイとして書き記したものがこちらになります。
なお、(本編含めて)作品コンセプトが「これもっと早くに知りたかったよ(´・ω・`)」と僕が思ったようなことを10年前の自分に伝えたい──なので、多少上から目線な表現になっている部分があるかとは思いますが、そのあたりは大海
原のような寛大な心でもってご容赦いただけると幸いです。
ちなみに、『ニート矯正収容所』本編へは下のリンクから飛べますので、「エッセイなどどうでもよい。拙者は物語が読みたいのだ!」という方は、是非とも本編のほうへどうぞどうぞ(揉み手)
本編を読んでからのほうが、こちらのエッセイもより楽しめるかもしれません。
次の話があるか分からないので、とりあえず完結済でずっと置いておくパターンです。折りたたむ>>続きをよむ
輜重無ければ軍は滅び、糧食が無ければ即ち亡ぶ。と、孫子にあるように古くから補給は重要な要素だった。
漢末の戦乱における補給は掠奪に依存していたのだが、その代表だった黄巾党や呂布などは数や武勇があっても初期のうちに壊滅してしまう。
戦乱の続いた三国時代、補給には一定の進歩が見られた。それは漢代のものから改良された屯田制。後漢時代の技術発展を生かした船舶輸送。そして諸葛亮の発明である。
エッセイです
小説じゃないです
たまにはこういうのもありかなって思って書きました
批判等はコメで
スピリチャリスム(心霊科学)の基本原則20条。
信じるか?信じないか?
それはあなた次第ですよ。
726位 小春
耳が痛い方もいると思いますが、私の意見ですので本気にしないでね?
おじいちゃんが死んだ事によって後悔に溺れた少女のお話。
辛いながらも生きてゆく中で
いろんな事を学び、成長していく。
ふとおもった。
自分が見る夢全てがもし正夢になったら大変だなーって……。
だって皆死ぬんだもん。
どうも、花粉症がひどいので少しそれ関連で書いてみました。
732位 翼
何かを手に入れるということは、何かを失うということ
そして僕はかけがえのないものを失い
やっと俺はほしかったものを手に入れた
小説というかは日記のようなモノです。
人が日々いろんなことを想って生きているわけです。
過去のことや今のこと。
電車や夢の中でこのようなことは走馬灯のように繰り返される。
それは私の生きるための願望や辻褄合せと言っていいでしょう。
去年の1月から4月まで
私のエッセイです。
病んでる大学生がいつのまにやら猫になっていろんな病んでる人間に出会っていくお話
少し重い話もはいってくるよ。のめりこんじゃう人はキヲツケテ
735位 愛情
日々を生きるて本当に大変です。
上手くいってるようで、学校や会社、友人や恋人など、一つ歯車がズレると全てに影響がでます。
愛されたい…それ自体が望み過ぎなんですかなね…
ダーツの旅よろしく地球儀でランダムに当たった国の料理をその日の夕食に作る!? リーマンオヤジがノリと勢いだけで何とか乗り切る素人料理奮闘記です。
世界のちょっとした雑学うんちくネタなどをスパイスにお召し上がり下さい。※この物語は半エッセイという形ではありますが、基本的にフィクションであり、登場する団体・人物などの名称はすべて架空のものです。
いまの世の中、学校や先生に対して求めるものっていったいなんなのですが…
文明と呼ぶべき知恵による人類の自然環境への勝利が、継続性を持って確保されるようになるまで人類は、厳しい環境の中を、細々と ・・・ しかし、したたかに続けてきた…たくましい彼らを、我々はこう呼ぶ…
(この作品はニコッとタウンのkouzi3のブログに掲載したものですが、こちらの皆さんにも読んでいただきたくて投稿しました。)
すごく適当なことを思いついて、グダグダ書いた文章。
「……ダウン症です。」
先生は確かにそう言っていた。 突如私達の夫婦に降りかかった少女の病気。さらにあとから判明した心内膜症欠損症という重い病気。
しかし、少女は強かった。その勇敢な生き方に私は元気をもらう。
東日本大震災を茨城のとある港町で経験した者の手記。(実話)
二○十一年四月二九日、東北地方太平洋沖地震の震災ボランティアとして、宮城県岩沼市に行ってきた。その時のことを記しておこうと思います。(小説に非ず。作者の経験の記録です)
かつて俗悪番組と呼ばれた名誉ある番組があった。
再現フィルムで男として成長した我が世代の
ウィークエンダーレクイエム。
女子大生時代のガールズトークです。
東京・神奈川の女子大生のちょっと怖いお話しです(笑)
仕事でストレスが溜まる。
「なら、こんなことしてないで仕事したら?」
ごもっとも、でもねー
一人暮らしにまつわるエピソードを面白おかしく描いたお笑いエッセイです。
ゴールするため人は走る。ただゴールなんて、見当たらない。
これは09年春・花小説企画参加作品「リラの花・咲く季節(とき)」の創作記である。本編をお読みでない方には全く意味をなさない文章なので、スルーして頂いた方が良い。かの作品に興味を覚えた方のみ読んで頂ければ幸いである。
いつものBARでの、マスターとの何気ない戯言。いろんな人間が飲んでは語り、そして、最後の一杯。BETWEENTHESHEETSを飲み干して帰っていく。事実なのか?作り話なのか?グラスを傾けつつ耳にする戯言はなかなか手に入らない極上の煙草といったところなのかもしれない。