小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
童話ランキング 8601~8650位
ある村では十年に一度、『こころ』の美しい娘を化け物への生贄に捧げるという風習があった。その年の生贄に名乗りを上げたサアラは森の奥、薄暗い祠の中で化け物、グェンツェフと対峙する。
真《ま》っ白《しろ》シロ坊《ぼう》は
お風呂の湯船を洗う
ふわふわモップの中に住んでいる
真《ま》っ白《しろ》シロ坊《ぼう》の
冒険を描く
木こりはその人の良さから悉く騙されて、ついには普通の斧を5000兆円で買わされてしまった。
ある日5000兆円の斧で仕事していると、手が滑り斧を泉へと落としてしまった。
すると泉の精が現れて―――
村の存続を賭けて、幸運の神鳥アキヤラボパを探しに行く男の子。
しかし村は彼の不在中に敵の襲撃に遭って……!
北米先住民族の伝承にあるアキヤラボパという天上の鳥をモチーフにしたお話です。
※アカシック・テンプレートさんの「アドベント・クレーマー 〜〜現代社会に迫る危機〜〜(N8242GA)」から着想をいただきました。
※作者さま了承済です。
かぐや姫は日本最古(世界最古と言う人も)のSFと言われる事もありますが、もしも実際に起きた出来事が、どちらかと言えばコズミックホラーだったとしたら……(冬の童話祭2020出展作品です)
よろしければ、こちら↓もご覧ください。
カグヤ異本 ~もしも「かぐや姫」が日本最古のコズミックホラーだったら・その①~(N9274FX)
季節は国境を越えてやって来る。
ヨセフはその時を待ち、静かに空を眺めるのだった。
クリスマスイブの午後、俺は買わなくて良いのに傘を買ってしまった。どうしようかと悩んでいると視界に一人の女子高生が。見たところ傘を持っていない。俺はその子にさっき買った傘をあげることにした。
※童話を書きたかったのですが、こんな風になってしまいました……。許してください。
助けられた鶴が恩返しをするというお話。
とこらが、話を聞いてみると、思いがけない真相が。
おとぎ話の主人公が自ら語る人生とは。
Twitter上で開かれている「#創作版深夜の真剣文字書き60分一本勝負」用に一時間で書き上げた小説です。 「ありえない話をしよう」「赤土」を扱っています。
ひょんな事から不思議な世界に迷い込んだ普通のペットの白ウサギことペティは、主人であるアリサと帰るため、不思議の国を走りアリサを追いかけます。鍵は、ペティが選んだ三本のうちの一本。あなたはどの結末が好みですか?
ハッピーエンドからバッドエンドまで三種類のエンドがあります。ペティはなぜ人間の姿になったのか、アリサはいったいどこに行ったのか
さあ、あなたもペティと一緒に不思議を解き明かしに行きましょう。
インド人を両親に持つ男の子ルドラと日本人の女の子ユウナ。ピュアな二人の関係は超展開を迎えます。
【※ジャンルについて】
この作品は寺沢大介先生を代表する少年漫画のニッチジャンルを文章化してみた作品です。
子供に伝えたいテーマをスパイスに、誰でも楽しめる作品を目指しました。
お楽しみいただければ幸いです。
むかしむかしのこと。
大変賑わっていた二つの町があったが、その間には一本の大きな川が横たわっていた。
生半な技量では、流れに押されるまま、たちまち舟が転覆してしまう急流。
それでも一刻も早く対岸へ渡りたい人々のため、仕事を続ける渡し守たちがいたという……。
うたうのがすきなオキアミがくじらといっしょにうたうよ
過去作品書きなおし。エブリスタ、カクヨムにも投稿中
黒ずくめのシルクハットの男
人魚姫
ふたりぼっちの「happyending」についてのお話
ドイツロマン派文学における小説の持つ重要な位置づけについて ドイツロマン派小説 試論
Tは鏡の前の椅子に座り、自分の顔を覗き込むように見ている。
あるところに すごいおじいさんがいました。ある日、あかおにから「ちょうせんじょう」がとどきます。
さあ、おじいさんは、どうするのでしょう。つっこみ まんさいの へんてこ童話です。
星が降る夜に、小さな女の子とお姉さんが夜空のコーヒーをつくるお話です。
ご近所ニャンコとワンコのおはなし。
当作「百合色横恋慕」より、主人公の2人をアニマル化してみました。
この世界に愛が生まれた理由。神話テイストの童話です。
マーガレット喫茶店は、今日も開店日。
助手アリシアとともに、準備中。
さて、今日は…?
とっても素敵なことでしょう? ここは素敵な善意の町。
みんなみんながすごく優しい、善意で満ちた素敵な町。そんな素敵な町の日常、あなたに少し、教えてあげる。
詩に近い感じの童話です。なんとなく、思いついたものを書きました。
感想、ご意見、ご指摘等は広く求めております。
布団に入って、目を閉じる。
するとだんだん眠くなって、僕らは宇宙旅行にだって行けるようになる。
そんなお話。
フワフワ浮いていて、愛嬌のある顔の怖くないオバケ。
しかしそれは・・・・・・
リンゴ大好きなお妃さまの料理が原因でリンゴ嫌いになった白雪姫。
白雪姫をリンゴで毒殺しようと目論むお妃さまは、過去に戻って白雪姫のリンゴ嫌いを直そうとするも――?
まいにちつづくクリスマスにうんざりして村をとびだした、ちいさなスネグラーチカ(ゆきむすめ)のイヴ。
ことしのクリスマスがなくなって、さびしいおもいをしているにんげんのおんなのこ、リサ。
ともだちになったふたりは、クリスマスのこと、なんでもない日のことをおしえっこすることにしました──。
森林地帯に住んでいる珍しいサル 『クリアモンキー』でその中でも
更に珍しいサルモザイーク。モザイクがかかているサルだ!
彼はモザイクがかかっているから、顔が認識されない。だからはみ出し者として
群れの端っこにいる存在、母親からは育児放棄で捨てられたが、ここのボスに拾われる。
その後の展開は......!?
ステルス戦闘機F22ラプターのたっくんのお話。真夏でも輸送機さん達は仕事がたくさんあって忙しく働きます。だけど休憩をしなかったり水分の飲み方を間違えると…
大泥棒のジャンは、どんな場所からでも、人の大事なものを盗みます。
ある時、ロビンという男の子から、母親の命を取り返してほしいと言われます。
ジャンはいろいろと試しますが、とうとう、母親の命を取り返すことはできませんでした。
悔しくて、ジャンは大泣きに泣き、猫になってしまいます。
ロビンから怒られると思ったジャンでしたが、ロビンはジャンを家族として迎えました。
どんな者でも盗めるジャンが欲しかったのは、「家族」でした。
ある若者の畑に現れた不気味な黒い虫。元は人間だったというその虫は…
ひょんなことから、すもう仲間になった天狗、カッパ、カミナリさまのお話です。
ゆめあるの昔ばなしコンテストに投稿したものに加筆したものです。
(600字は短すぎ…)
小太郎シリーズ第24弾
秋の遠足で初めて見る 海
そこで 何故かみんなで収穫が始まる
題名は 総大将
遠足なのか?収穫祭なのか?はたまた…
田舎暮らしの幸。名前に幸が付きながらも不幸な自分を嘆く日々を過ごしていた。
ある日、田舎を飛び出し、幸せを探す旅に出ます。彼女は幸せになれるのか?幸せとは?
ある国に4人のお姫様が住んでいました。
それぞれが季節を司る能力を持つお姫様。
そんなお姫様達にとある問題が起こります。
それはたった1つのケーキ。
ほんのちいさなケーキ。だけどお姫様達にはおおきなケーキ。
さあ、お姫様達に何が起きたのでしょう。
これはそんなおはなしです。
季節は、それを司る女王様方がいらっしゃるから訪れるのです。
ある冬の寒い日、冬嫌いの女の子が言いました。
「早く、冬の女王様に出て行って貰わなくちゃ」
そう言って出かけていったのですが、そこから何故かみんなでお祭りをすることに!?
これは小さな国の人たちから、冬嫌いがいなくなるまでのお話。
皆さんは、お寝坊はいけませんよ。
春が待ち遠しいという言葉を、私は何千回聞かさせれれば良いのだろうか
それは季節の廻る国でのお話。
冬の女王とある旅人のお話。
優しい風が吹いた時、きっと奇跡が起こる。
そんなお話。
3000文字程度の絵本イメージの短編童話です。
ちょっとした気分転換にどうぞ。
吹雪く雪原を歩く少女、心身ともに限界が来た時、一軒の小屋を見つけた。
「あぁ"!?俺が人魚姫の生まれ変わりだと!?」
「ひ、ひぃぃぃぃっ!!」
気が弱くて病弱な主人公が王道学園で受けまくる話、ではなくて。
口の悪い男前不良主人公が前世に惑わされながらも真実の愛を見つける話。
山里にあるイモ畑。
おじいさんがクワを入れるたびに、土の中からイモがわんさと出てきます。
そこへ――。
サルの親子があらわれました。