小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
歴史ランキング 3151~3200位
フランスとスペインの国境近くにある、中世ヨーロッパ時代の街。
その街で作られたお酒の話。
3152位 食
令和5年8月6日、ボクは広島の病院で90歳の曾祖母ちゃん(父の父の母)に会って、彼女の80年前の白黒写真を目にした。
それは天使みたいにすごく可愛らしい女の子だった。この子を生身で拝見してみたい。時の流れは残酷なものだな。なんで自分があの時代にいなかっただろうと残念に思ってしまった。
「この子に会いたいか?」
「はい」
そして気がついたらボクは昭和18年にタイムスリップ? しかも当時の曾祖母ちゃんの体で!?
そのまま元の時代に帰
れず、幼女として戦争時代を過ごしていく。
『夏のホラー2023』公式企画の参加作品です。
注意:広島を舞台として、第二次世界大戦や原爆にも関わってシリアスな描写もあります。
短編のつもりだったが、結局意外と長いので3部分に分けました。1日1部分投稿します。折りたたむ>>続きをよむ
ジョン・バートンはアメリカ大使館の外交官です。国際平和を目指すために大学卒業後は国務省で働くことになりましたが、全く希望していなかったパフラヴィー朝イランへの赴任となりました。
不本意ながらの外交官デビューでしたが、快活で勝ち気なファーティマや、現地の職員のホスローらと知り合いになり、徐々に溶け込んでいきます。彼女らからイランやイスラームについて学ぶうちに、ジョンの世界は次第に広がって行きました。
しかし、駐在生活に愛着を持ち始めた
彼に「イラン革命」「アメリカ大使館人質事件」が襲います。歴史に翻弄されつつ、自分のアイデンティティが何か探っています。
本作は私たちになじみのないペルシャ・イスラームを舞台にしております。身近な異世界の旅を楽しんでいいただけると幸いです。折りたたむ>>続きをよむ
「殺してしまえ」「鳴かせてみせよう」「鳴くまで待とう」…さて、ホトトギスの心境はいかばかりか。
キドの里のサスケは一族を存続させるために、平安の都から一人の女を誘拐してきた。
女は徐々にサスケと心を通わせるようになるが、ある日、不幸が訪れる。
時は平安の世
都の言われなき噂で身の置き所をなくした美しい男がひとり。
ゆっくりと田舎で時を過ごそうかと思っていたが、押しつけられるように上司の娘を供にされ、
その娘に面白い話を要求され、気晴らしに出かければ村の者から頼みごとをされる。
いつか都に戻ることはできるのであろうか。
都に残してきた友人とまた会える日は来るのかであろうか。
人間模様が織りなす物語が始まります。
あらゆる生物は、一定の進化規定があります、例えばミミズなどは、心臓もありませんし、脳もありません、進化生物は進化の過程で、腸から心臓が生まれます、そして、脳も腸から誕生するのです、例えば、120歳まで、腸が元気でいられたとすると、心臓も、脳も、その他の臓器も元気でいる事ができます。腸は、全ての生命の要なのです。やがて、その腸の働きで、花粉症が治るという奇跡が起こるのです。昔、花粉症は、一人、一人それぞれ大きなバケツがあり、そのバケツが満
杯になれば、花粉症を発生するとの見方です、しかし最近、それは間違っているとの、最近の研究です。
花粉症を発生しても、治ってしまう人もいるからです、説明がつきません。
最新の研究での結論は、免疫がついたとの結論です。勿論、免疫といえば、ほとんど100%が腸で作られます、糖尿病、高血圧症、糖尿病、癌など、治して行く力は全て腸なのです。
当然、花粉症も腸の善玉菌の活躍で完全に治るのです。その最大の源が野菜に含まれる食物繊維を
分解した時に発生する善玉菌です、この善玉菌の活躍が凄いのです。
しかし、注意事項もあります、それは、炭水化物です。炭水化物を分解した時に出てくる悪玉菌が、
クシャミや目のかゆみを発生するからです。でも朝食は今まで通り、炭水化物を摂取しても大丈夫です、しかし、昼食と夕食は、炭水化物の摂取は禁物です。
昼食のお勧めは、野菜サラダです、そして夕食は野菜炒めが良いでしょう、そして、脂肪分の多い、肉や、魚、貝類、卵、ソーセージなどは摂取しても構いません、一郎は、別の意味での悪玉菌を発生する肉は食べません、善玉菌の多い魚や刺身などが好物です。
しかし、昼食と夕食は、炭水化物はゼロです、必ず守ってください。腸内を全て善玉菌に変えるのです、そうすれば必ず花粉症は治るのです。そして、皆様方が効果を実感して頂けた時には、インターネットでの配信をお願い致します。勿論、信じていない方もおられると思います。
しかし、結果は、たった三日で出ます、騙された思ってやってみてください。
折りたたむ>>続きをよむ
よくある戦国時代。
未来人と名乗る人物に、与六郎は、今日も明日も明後日も、イロハを指南するのである。
架空戦記創作大会2022秋参加作品です。
ドイツによるポーランド侵攻が失敗した世界線を題材とした架空戦記です。
芥川龍之介の自殺までを書きました。(自殺、駄目、絶対!)
古い時代のこと。少女ホダカは次の春に、山向こうの集落へ嫁ぐことが決まり、うっすらとゆううつな気持ちを抱えていた。
母親の墓参のあと、眼が悪く狩りに参加できない少年イソが夜の森へはいろうとするところを見付け、ホダカはそれを追う。
彼がしていたのは、集落の今後を左右する大きな仕事だった。
©2022 弓良 十矢
前作で時空の旅人結翔(ゆいと)は秀頼となり西軍に加勢をする為、400年の螺旋階段で出会った者達を引き連れてやって来た。
側近に五島安兵衛、霧隠才蔵、猿飛佐助。
幸村とその軍団2500。
毛利勝家の軍団3000。
カヤンの領主ダニエル・ヤングと5000の重装騎兵。
タタールの傭兵騎馬軍団400騎を率いる隊長バルク。
安兵衛の娘ユキの配下となっているイングランドの海賊ウィリアム・ハックと300人の仲間達。
そして毛利秀元、
長宗我部盛親、宇喜多秀家、立花宗茂などの若手武将達と共に家康を追い詰める。折りたたむ>>続きをよむ
カエサルがガリアで連戦連勝できたのはなぜか。
古代ローマ文明圏が地中海を支配できたのはなぜか。
「すべての道はローマに通じる」この言葉のミクロ寄生的な意味は何か。
地中海世界のへそにあり、あらゆるミクロの侵略者を受け入れたローマは、鍛えられた免疫をもつ軍団兵で蛮族をなぎ倒していった。
ローマの人々にとって、これこそがローマの神々の、蛮族の神々に対する優越の証である。
だが、その優越は、地中海世界のすべてがローマになったことで失われる。
免疫と共にあったローマの神々の時代が去り、キリストの神の時代がくるのだ。折りたたむ>>続きをよむ
第二次世界大戦、太平洋戦争。それは今を生きる私たちには遠い昔の話。だけど祖母は戦後、何年も苦しんだ。祖母を苦しめたのは、一発の爆弾である。これまで亡くなられた皆さまの冥福を祈り、存命中の皆さまの健勝を祈ります。◇◇◇不定期更新です。
戦国時代に転生したけど、役立ちそうな知識なんか無かった。
猿の内政官の主人公、雨竜雲之介秀昭をウィキペディアの記事にしました。
忍び。
いまの我々とは、比べ物にならない身体能力を持っていたであろう人々。
時には、それに追われる者たちもまた……
死んだ女房のために死化粧を施そうとしていた佐吉のもとへ、絵師を名乗る男が現れた。
女房に最後、化粧をさせてくれという。
男と女房の関係を疑りつつも、共に女房の通夜の準備を始めた。
関東の雄 北条に、宿敵上杉が迫る。
八王子城での熾烈な攻城戦。
戦うのは人間だけではなかった。
二匹の大蛇が、死闘を繰り広げる。
直江兼続と閻魔大王の逸話も盛り込んだ本作は、
デビュー作「慶長カマキリ奇譚」に続く
“時代小説・巨大生物シリーズ”の第2弾。
史実にインスパイアされた
鎌倉北条氏 名越家を中心とした 時鏡の第四部です
名越の滅亡、鎌倉幕府の滅亡の予兆を描きます
人生に絶望して死んだ男が古代スパルタで貴族として生まれ変わってしまった。
救国の英雄が、最期には罪を着せられて死んでゆくという、救われぬ物語です。
60騎の騎兵を率いて突撃して戦死する夢を最近見たので、ちょっと膨らませてみました!
永遠のテーマ 【男女の友情は成立するか!】 年齢も性別も違う2人の関係は長年、思い込みと捏造により誤解されてきた。500年の時を経て見えてきた真実!
Twitterのフォロワーさんから頂いたお題設定「天才的な才能を持つ人がもれなく同性愛者もしくは無性愛者」から創作しました。
天下の大盗賊で知られる石川五右衛門。しかし、その半生は謎に包まれている。
歴史の表舞台に現れたのが、人生最後の日だという五右衛門が、なぜ処刑されたのかの秘密を辿る。
貧しい少年期から、戦国の動乱期を可もなく不可もなく生き抜き、多くの武将たちとの邂逅を経て、やがてとんでもない秘密に遭遇。それが、彼の人生を大きく狂わせ、その後の歴史を大きく変えてしまうことになるとは誰も知る由はなかった。
五右衛門はいったい何を盗んだのか?
秀吉がなぜ一介の
盗賊ごときに、大々的な見せしめの処刑を行ったのか?
徳川の世で、なぜ五右衛門は歌舞伎で人気を博したのか?
様々な謎が一つの線となったとき、我々が知る歴史の誤りを知ることとなる。
そんな空想歴史小説。
絶景かな、絶景かな。さぁ、景気よく幕開けといこうではないか。
五右衛門の大活躍があるのかないのか、刮目して待て!
※尚、この作品は筆者オリジナルの構想に基づく小説です。他のサイトなどに重複投稿されることがあります。ご了承願います。折りたたむ>>続きをよむ
豊臣政権で五奉行の一人として太閤の金庫番という重責を担った長束正家。その名は歴史の端々で散見されるものの、彼の実像は定かではない。本作は、正家の関わった断片的な史実や言い伝えを繋ぎ合わせ、女忍楓を彼の強力なパートナーとして登場させて、正家が秀吉に召し抱えられたばかりの若き日の二人の出会いから、関ケ原の決戦まで、〝そろばん侍〟長束正家の成功と挫折を描く戦国バディ物語である。
勇者召喚をされた日本人の石川拓海は、見事ポンコツ勇者を演じ地元の勇者に花を持たすことに成功した。それは女神様のお願いで、それを聞き入れた拓海が叶えたということだ。
その後、送還され女神様に会うと次のお願いをされることに……。
拓海は、女神に一目ぼれしてプロポーズまでした手前引き受けないわけにもいかず、次のお願いを引き受けここ『戦国時代』へ来た。
この時代で拓海は、どんな女神様のお願いを実行していくことになるか……。
我がB級グルメ遍歴の思い出 妄想老人B級グルメ回顧譚
敗戦末期の日本。
艦艇は沈みガソリン重油も枯渇。
大本営は未だに鬼畜米英と勇ましい事を言ってるが、本土の大半は空襲で焼失。
戦闘機は反撃も出来ず基地の掩体壕で秘匿。
そんな日本に・・
ノベルデイズ2000字歴史時代小説コンテスト応募作。
平安時代、一人の鍛治職人の物語。
とあるおねぇが三国志時代の武将、呂布に転生した。押し寄せる敵軍を前に、飛将と呼ばれる彼(女)が思いを巡らせたこととは。
3185位 国記
かつて歴史に生き、歴史に翻弄され、歴史に散った者達が居た。
幻の歴史書を巡って巻き起こる古代歴史秘話が今、長い年月を経て紐解かれる――
国記編纂を積極的に推し進める有力豪族・蘇我入鹿。
長年にわたり大王(天皇)の座を狙う王族・山背大兄王。
水面下で己が野望のため動き出す謎多き男・中臣鎌足。
そして、ある理由から国記を盗み出そうと企む少女・真葵と、国記と蘇我氏に歪な執着を見せる渡来人・船史恵尺。
日本初の歴史書『国記』を前に、王族や豪
族、その他さまざまな立場の人間の運命が時に狂い、時に動き出す。謀略と野望、理想と葛藤の果てに、国記を手にする者は誰か――?
後に大化の改新を推し進める葛城皇子(中大兄皇子)と、その舎人(従者)・久理の二人を主軸に、国記を巡る飛鳥歴史群像劇が幕を開ける。
※この作品は、史実を基に一部脚色を加えたフィクションです。折りたたむ>>続きをよむ
本物語は、台湾海峡危機終結時点より始まる物語です。
物語の終わりは、2021年1月6日です。
一九四三年五月二日、イギリス領セイロン島首府コロンボに日章旗が翻った。
スプルーアンス提督のアメリカ第五一任務部隊、サマヴィル提督のイギリス東洋艦隊はすでに壊滅し、ここに枢軸軍によるインド洋支配が確立した。
再建された機動部隊を失ったアメリカは、長期間にわたって対日反攻作戦を行うことが不可能となってしまった。
一方、南太平洋海戦の損害から立ち直った帝国海軍の母艦航空隊もまた、再編が必要であった。
だが、それによって訪れた膠着状
態は、次なる血戦に向けての準備期間に過ぎない。
一九四三年後半に枢軸国・連合国のそれぞれの陣営で起こった出来事は、来たるべき一大決戦に向けた壮大な序奏(プレリュード)といえるものであった。折りたたむ>>続きをよむ
織田信長に仕えた料理人は天寿を全うした…筈だった。
目を覚ますとそこは知らない世界、日本。未知の食材と調味料にあふれる不思議な場所。しかし、過去を生き抜いた男からしたらそれはただのままごとにすぎなかった。
戦国時代より、時を超えて実現する新感覚料理小説!戦国時代の逸品は、現代の人々に通用するのか?今、無双劇が始まる!
「Novelist.jp」にも同じ著者名で掲載しております、私のオリジナル小説です。
江戸中期の大川(隅田川)の袂にある一膳飯屋に、得たいの知れない男がある夏に現れます。
その店の常連と、主人公であるはずの口数の少ない男が少しずつ心を交わしていき、結末を迎える物語です。
日露戦争の後、南満州鉄道のアメリカ資本参加の「桂・ハリマン覚書」が、正式契約として無事成立した後の世界を見ていきます。
そして日露戦争で日本が勝った後も、日本とアメリカが「とにもかくにも」仲が良くてもいいんじゃね、という気分で進んでいきます。
そして日本が史実よりも発展していて、なおかつ日本とアメリカの関係が良好であるという条件での「第二次世界大戦」を中心に見ていきたいと思います。
また、第二次世界大戦終幕までを掲載する予定です
。
(なお、私どもが主宰するホームページに掲載している作品の転載になります。)折りたたむ>>続きをよむ
中国・唐は粛宗の時代。
もと遣唐使の安倍満月(あべのみちつき)の生業は京師・長安の骨董商。
実は、武芸百般おさめた凄腕の暗殺者。
神も仏も信じない彼だったが、妖怪「僵尸(キョンシー)」をあやつり、国家転覆をはかる「諸葛教団」との闘いにまき込まれていく。
武侠×ゾンビの冒険活劇。
【参考資料】
「長安の春 」(石田 幹之助 講談社学術文庫)
kanegon先生から献本いただきました。
「武器と防具 中国編」(篠田耕一 新紀元社
)
「幻想世界の住人たちIII〈中国編〉」 (篠田耕一 新紀元社)折りたたむ>>続きをよむ
今宵お送りしますのは、
平安時代の文豪、紫式部!!!かの女性が仕上げた『源氏物語』は果たしてどのようにできたのか、その謎に迫ります!!!
紫式部日記に書かれた、清少納言の悪口。
紫式部と清少納言は面識がなかったとされている。
しかし、2人はこっそり文通をしていた。
◆◆◆◆ ◆◆◆◆
これは史実ではありません。
紫式部と清少納言のつながりは、ありません。
ただ、誰も知らない秘話として、楽しんで頂ければと思います。
子爵家の跡取り息子である相内柾樹は些細な理由で癇癪を起こし、駿河台の屋敷から家出した。たまたま向かった元門番老人の長屋で、湾凪雪輪という奇妙な娘の世話を頼まれる。やむなく娘を連れて転がり込んだ先は、悪友二人が下宿している両国の古道具屋『数鹿流堂』。見えない何かに引き寄せられるように、この世ならぬもの達と、四人の不思議な同居暮らしが始まった。時は世事変遷と呑気悠長が折り重なっていた明治の中頃。帝都のとある片隅で宿命の針は動き出す。
※時
代設定上、現代では不適切とされる言葉が出てくる事がありますが、差別や偏見を肯定、助長する意図のあるものではないとご理解、ご承知の上でご覧下さい。
※神・妖怪的なモノが登場するジャンル迷子作品です。ノベルアッププラスでも改稿投稿中。折りたたむ>>続きをよむ
私には人とは違った能力があるらしい。
『それ』は私にとっては当然。
だからこんな話したところで
何も面白くないと思うんだけど・・・。
まぁ聞きたいって言うなら話すけど。
本能寺の変の前日。
天正十年六月一日(1582年6月30日)に日食がありました。
その時にこの世に生を受けたひとつの命の物語です。
信長はいかに生きたのか?
光秀は生きていた?
家康は?
秀吉は?
南光坊天海とは?
猿飛佐助は?
霧隠才蔵?
お福は?
如意宝珠とは?
歴史の裏の裏の裏………?
百五十年も続いた戦国の世に終止符が打たれたのは………?
江戸時代は二百六十五年に亘り平和が続いた?
「戦争の無い平和な世」の鍵とは?
旧暦(太陰歴)では現在の季節感とずれるので、新暦(太陽暦)の注釈を入れてあります。
新暦は1582年10月15日からグレゴリオ暦、それ以前はユリウス暦です。
年齢は数え年です。
折りたたむ>>続きをよむ
架空戦記創作2019秋のお題1のつもりで書いたなにか。
各陣営が組み合わせを変える中、中立国スウェーデンにひどい目を合わせる短編となっております
投稿が間に合いそうになかったので前後編!
生きとったんかワレェ!は禁句
のほほんと平穏に生きてきた大滝東《おおたきあずま》だったが、公園から帰る途中、鈍器で殴られて意識を失ってしまう。気がつくと、1582年の安土城にいた。なんだかんだで信長の家臣になった東は、学校建設や妻などを迎えて次々と出世していく。
古き日本。奈良時代から平安時代にかけて、悪人や妖怪と戦い、やがて蝦夷(えみし)などを従えさせのちに武神・軍神とたたえられる一人の男。時代を動かした妖僧『道鏡』など愉快な仲間を従えて次々と襲い来る敵をなぎ倒すその男こそ―――『坂上田村麻呂』その人である。