小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
童話ランキング 3701~3750位
小次郎じいさんは、長いこと手品師としていろいろなところで公演をおこなってきました。そんな小次郎じいさんの最も得意なマジックは、ハトを使ったマジックです。八代目の大切なハト、八郎をシルクハットに入れて、今日もマジックの練習をします。八郎はいつものように、鳴き声も出さずに、しっかりシルクハットの中にかくれています。そして、小次郎じいさんが八郎を呼んで、シルクハットから出てこさせようとしますが……。
小次郎じいさんが見た、世界一幸せなマジック
とは?折りたたむ>>続きをよむ
見た目は普通でパッとしないことを気に悩んでいた少女のもとにある日、鏡が送られてきた。その鏡はなりたいものを見せてくれる魔法の鏡だった。けれど、少女はその鏡に映る自分自身を本物の自分と思うようになり毎日をおろそかにしてしまうようになる。本当に大切なものはどこにあるのか見失うようになった少女の結末は……。
寒がりの妖精ニィナは春の女神さまをさがして旅に出ます。途中出会った鳥や動物たちとのお話
人間が住める新しい星が
発見されました。
科学の発展でたくさんの移住者が飛び立ちました、
ひだまり童話館様 「つんつんな話」参加作品です。
ケンカをしちゃった男の子の話です。
全3話の短編を予定しています。
童話の登場人物たちは、物語が終わればまた初めに戻る。それの繰り返し。
物語と違った行動をとってしまえば、登場人物は消滅してしまう。
そんな中、童話の『赤ずきん』の赤ずきんと狼が恋に落ちてしまった。
狼は赤ずきんの為に物語を変えたくない。一方、赤ずきんは狼の為に物語を変えたい。
昔々から始まる昔話。
読んだ事あるはずなのに覚えてない。
もぅ一度本編が読みたくなるようなプロローグとエピローグを書いてみました。
おじいさんとおばあさんが、大きなかたつむりを可愛がった話。
爽やかな秋が巡って来たのに、花粉症に悩まされるハルさんとシッシー。
ハルさんは、自分とシッシーのために手作りマスクを作るのですが……。
健康診断結果に悩む若者のもとに、アマニ油の妖精アマニューが降臨する。
むかしむかし。
とある町の商人の家の奥さんが、寝起きに体の痛みを訴えた。
はじめこそ痛む箇所のみの申告だったが、やがてその体に、アザなどが実際に浮かび上がり出す。
奥さんは寝ているだけ。激しい運動もしていないはず。
怪しく思った医師が、実際、夜中に見張っていたところ……。
平和なおとぎの国に、やたらと強いお姫さまがおわしました。
「わが夫となるは、われより強き殿がたのみ」と14歳のころにお唱えになってはや5年。
なかなか次期国王候補が現れないなか、姫さまになにやらアイデアがひらめいたようなのですが……。
井上マサルは二十三歳の会社員。マサルは仕事で失敗ばかりして、自殺をしようとします。そんなマサルの前に本田という男性が現れて、マサルを救ってくれます。本田はマサルに不思議なことを語ります。それは、マサルが幼い時におばあちゃんが話してくれた話と全く同じ内容でした。本田はなぜそんな話を知っているのか? 本田とは、一体、何者なのか? 愛犬ポンタの、心温まる恩返しのお話です。
小さいころの俺は、周りのはやりにあてられて、フィギュアに熱をあげていた。
いとこはそんな俺を上回る熱中ぶりで、特撮シリーズのフィギュアを手にしては、名場面の再現などに力を入れている。俺たちもそれにつき合って遊んでいた。
ある年の正月なぞ、大ヒットした戦争映画の影響か。
多数の兵器と兵士を模した、大量のフィギュアを家に持ち込んできて……。
これは、別世界の、とある街で起こった物語。
この世界には、魔法があり、超能力が使える者たちも存在し、人間以外にも知性を持っている種族達がいた。エルフ、ドワーフ、オークなど、人間より強い者達も多くいたが、それでも人間たちは必死に生きていた。
言い伝えにより、竜の生け贄となる少女を選定し始めた大人達。しかし、そこへ旅人の少女、フェリシアが通りかかる。
大人達は、あろうことか、フェリシアを騙し、竜の生け贄に捧げようとした。
そんな中、この街の少年、ソロモンは、そんな大人達の計画を知り、激怒する。
ソロモンはある特殊な力を持っていた。その力のせいで、街の人々から忌み嫌われていたソロモンは、いつしか自分もこの力が嫌になり、必死に隠して生きていた。
しかし、そんなソロモンに、フェリシアは言った。
「君の力は、とても強く、そしてどこか温かい。私のパートナーにならない?」
始めて、その力を認めてもらえた。
その時、ソロモンは決意した。
「君を助ける!何があっても、僕は君を守る!」
そして、ソロモンとフェリシアは、竜に挑む事を決意した。折りたたむ>>続きをよむ
今よりもずっとずっと昔のこと。
西の果ての砂漠の中の砂の国。
そこには体が氷でできた一羽の鳳(おおとり)が住んでいました。
ということで童話にチャレンジしてみました。
短くまとめるつもりが4000字オーバー。解せぬ。
作者は幼少のみぎりに母から大量に絵本や児童書を読んでもらったのでスーパー活字大好き人間になりました。
特に宮沢賢治の「よだかの星」が大好きで何度も読んでは感動していたものです。今でも宮沢賢治の中では一番好き
。
そんな私も今では立派ななんJ民。周囲に聞かせるのはいつも贔屓球団の愚痴ばかり。
どうみても育成失敗です。本当にありがとうございました。
読み専から書き手に回って色々な試行錯誤をしております。
感想・評価・コメント・ブクマが作者の原動力。
よろしければどれか一つでもオナシャス!オナシャス!
折りたたむ>>続きをよむ
春浅い日、赤ちゃんが眠っています。
森の動物たちは、赤ちゃんにおのおの贈り物を送ります。
でも、中にははた迷惑な贈り物もありました。
それを注意した北風さんは、逆に迷惑なのは北風さんと言われてしまい落ち込みます。
北風さんは。何を赤ちゃんに送ったのでしょうか?
むかしむかし。とある丘の上に、「すくいのくぼ」というくぼ地があった。
毎月のみそかに、すり鉢状にくぼんだその中心で空腹を訴えると、空から握り飯が落ちてくるという。
親から聞いた子供たちが実際に試したところ、果たして本当のことだった。
食べ盛りの子供たちにとって、のめり込むのは自然なことだったけど……。
生きていた頃は何をしていたか。
両親と共に過ごしていた時期は、一体、どんな風に過ごしていたか――。
その何もかもを忘れて、土地に縛られた地縛霊は、最早どこへも行けはしない。
来る日も来る日も、ただ同じ場所で存在し続けるだけ。
例え忘れ去られたとしても、揺蕩うように、微睡むように、誰に言われるでもなくそこに在り続けるしかない。
だが、そんな存在し続けるだけの日々に、果たして救いはあるのだろうか?
これは、そんな地縛霊が座敷童子と崇められ
、とあることへ気付くまでのお話。折りたたむ>>続きをよむ
最近お参りが減り、信仰心を集めにくくなった神社の狐が思い切った策を取る。
それでいいの?
*「カクヨム」と重複投稿しています(名義:@ns_ky_20151225)。
アヘール王国に冬がやってきた!
クッソ寒い空の下で懸命に働く女騎士は今日も晩酌だけを夢見て王宮前の警備に当たる!
魔法使いという職業がある世界での小さな魔法使いの女の子のお話。
飼い犬のショコラはずっと幸せだった。
生まれてすぐに連れてこられたこの家はとても暖かかった。
パパもママも優しいし、特に一人娘のカレンはいつも遊んでくれて本当に楽しかった。
何かと運がいい主人公、甘楽明美菜(かんらあみな)。これから始まる新たな出会いが、希望を呼ぶ!
森のなかで出会ったうさぎとおおかみのおはなしです。
死んだ世界でぽつりと生き残った主人公は死にたいけど死ねない日々を送っていた
そんなんとき食料をもとめ一人歩いていた主人公は近くのステージで音楽が流れているのに気付いた
気になり恐る恐る中を覗くとそこには一人の少女がいて.....
平均年齢78歳の村。
この村では、、、?
子供がいないのじゃよ~
ここに住んでおる者はみんな、お爺お婆ばかりでな~!
ワシらより若い者もおらんのじゃ~!!!
慎重に考えすぎるシカさんと、それに振り回されるサルさんの物語。
これは、何かのたとえ話です。
国家と国家?会社の上司と部下?部活の先輩と後輩?家族の誰かと自分?それとも友達同士?
どこにでも起こるぶつかり合いかもしれません。
あなたはシカさん?それともサルさん?
殺人を犯してこの世界に居場所のなくなった「私」は池へと身を投げた。そこには神様が住んでいて……
短いお話です。Shape Of Waterみたいなお話に憧れて書きました。
※第一部分が本編です。第二部分はオマケのようなものです
見知らぬ森に迷いこんだ少女が出会ったのは、言葉を話すライオン。
その森は言葉を話す動物たちの世界だった。
動物たちに恐れられているウーゴという謎の生き物に出会ったことで、
不思議な森の住民たちの謎が解き明かされていく。
少女は何故、この森に迷いこんだのか?
そしてライオンの正体とは一体なんなのか?
子供にはちょっぴり怖い、大人には奥深い、
そんなお話を目指しました。
一度読み終えたあとに
登場人物の名前や、こちらとあちらを意識して
読むと
新しい発見があるかも……?
MBSラジオ短編賞1 応募作品折りたたむ>>続きをよむ
人魚は涙を流しています
何か悲しい事でもあったのかな?
ある日王さまが亡くなり、心を閉ざしたお姫さまによって森は雪で覆われた。
困り果てた人々は、どうにか雪を止めようと世界中から選りすぐりの料理人を呼び、お姫さまの好きなお菓子を作らせた。
しかしお姫さまは笑わない。
そこで森に暮らす動物たちは、雪で何も実らない森でそれぞれが残していた材料を少しずつ持ちより、お姫さまのためにあるお菓子を作った。
それはかつて慕っていた王さまが教えてくれた、魔法のようにおいしいお菓子だった。
お姫さまは無事笑顔
を取り戻し、これからは自分がみんなに笑顔の魔法をかけていくのだと誓った。折りたたむ>>続きをよむ
■【童話/SFっぽいけどファンタジー/短編】■ようこそ少女。存分に楽しんでくれたまえ――リアル脱出ゲームを開発した男がいた。ジョン、彼は少女をさらってゲームのテストを行った。私って何? 誰か教えて。ゲームの目的はこの世界から脱出し帰宅すること。そのヒントは多くある。謎を解き、24時間以内に脱出できなければ――不思議の国の逆さ森◇小説家になろう『冬の童話祭2019』企画参加作品。
逆さ虹を越えたらきっと、そこには森がある。
森の中には動物たちがたくさん、とても穏やかに暮らしている。
僕はただ、それを綴っただけ。
森の冬が寒くてどんぐり池が半面凍ってしまったので、たくさんの魚が死んでしまいました。リスたちは別の池に魚をとりに行くことにしましたが、なかなかうまくいきません。
千切れた、唐紅《からくれない》の切れ端の布。わたしは何を縫っているのだろう?
オレとあかいふくのヒゲヅラオヤジとの雪の降った日の出会い
四年生になったトモエはナカちゃんの隣の席になってうれしかった。やさしいナカちゃんだ。しかし、二人のうしろの女王さまや、その仲間が二人に意地悪する。ナカちゃんが学校を休んだ。
トモエとナカは苦しみながらも、皆の意地悪をはねのけた。
モグラのビスティン! 穴を掘り続けている意味は?
僕の名前は、モグラのビスティン。
ずっと、土の中を掘っているから目が見えていなんだ!
だからたまにね、、、!
外に出ちゃうことがあるんだよ!
【あぁ! 眩しい、戻らなくちゃ!】
またこうして僕は、穴を掘り続けている。
クマさん、クマさん。ちょっと頼み事をいいかな?
そんな言葉から始まったクマさんの受難。
クマさんは、無事、虹毛糸の実を手に入れられるのか?
幼稚園に行く途中、信号待ちをしているバスの窓にはたくさんのはげ頭が並んでいました。
それなのに、バスには「もじゃもじゃ様ご一行」と書いてあります。
企画「ひだまり童話館」の「もじゃもじゃな話」参加作品です。
おこることしかしらないしょうねんオコ。
わらうことしかしらないしょうねんニコ。
そんないびつなふたりのゆうじょうをえがきます。
むかしむかしあるところにではなく近い未来あるところにって始まる桃太郎?
かわいそうなのは、だぁれ?
かわいそうな人間は、だぁれ?
自由に羽ばたくつばめと、変わらない場所で時を過ごすニワトリ。
同じ種族でありながら、全く違う生活をする彼らの交わった日常。