小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 401~450位
「面白い」と思ったものを「面白い」と言葉に出す行為は、世の中を少しだけ幸せにする行為だと、僕は思うのです。
ナサニエル・ホーソーンの短編小説こそ至上の味わい。
『忘れ去られた過去《あい》を殺せ』の後書き集です。
読みにくかった1、2、4、5話を書き直した際、後書きは後書きでこちらにまとめ直しました。
本編とはまったく無関係です。
これからも読んでいただけるとうれしいです!
2015年、新年の福袋企画。今年はちょっと小さめ。活動報告でダラダラ書いていたエッセイもどきをまとめてみました。
体調不良が続いていますので、2,3日おきに少しずつ上げることになるかと思います。
ファンタジー小説にちょっと役立つかもしれない雑学っぽい部分もあるので、そのあたり、読んだ方の役に立てば幸いです。
拙作『ニート矯正収容所』を書く際に、物語の中に詰め込めずに溢れてしまったこぼれ話。
それらの、作中で語りたかったけど語れなかったお金や社会に関する話を、ダイレクトにエッセイとして書き記したものがこちらになります。
なお、(本編含めて)作品コンセプトが「これもっと早くに知りたかったよ(´・ω・`)」と僕が思ったようなことを10年前の自分に伝えたい──なので、多少上から目線な表現になっている部分があるかとは思いますが、そのあたりは大海
原のような寛大な心でもってご容赦いただけると幸いです。
ちなみに、『ニート矯正収容所』本編へは下のリンクから飛べますので、「エッセイなどどうでもよい。拙者は物語が読みたいのだ!」という方は、是非とも本編のほうへどうぞどうぞ(揉み手)
本編を読んでからのほうが、こちらのエッセイもより楽しめるかもしれません。
次の話があるか分からないので、とりあえず完結済でずっと置いておくパターンです。折りたたむ>>続きをよむ
七夕についてです。
※自身のブログ『おの、ゆーきの備忘録2nd』より転載しています。
妊娠発覚の様子を書いてみました。
今でも、記念すべきこの日を思い出します。
特別な日のことなので、日常の話ではありませんが…。
聴覚障害をもつアタシの日常のヒトコマシリーズです。
一応、歌えるんですよ。いや、歌じゃないのかな…。
スピカの日常で、思ったことなどをまとめていきます。
短歌 ポエム 小説宣伝 あります。
痔だと思っていたら血便だった!! ……から始まる、食い意地張ってて懲りない薄氷恋の実録闘病記録。かなり汚いお話を含みます(白目)
初瀬恵とそのパートナーの生活を中心に、色々な事を詰め込んだジャンク箱です。
何に価値を見出すかは、覗いた方次第…。
楽しんで頂ければ幸いです。
エッセイです。
本編があまりに盛り上がらないので
息抜き的に書いていきます。
テーマもプロットもないので
ダラダラした感じになりそうですが、
楽しんでいただけますと嬉しいです。
まだ若い……ってまだ時々言われます。
いつまで言われるんだろう。
日々を無気力に生きる私は一本のアニメ映画を観たことにより、人生に色を得る。
多くの作品を体験してく中で同じ感動を自分でも表現したいと、創作活動を始めてみるが…
2023年。地元のハーフマラソンに初めて出場し、同大会2回目の完走を果たすまでを綴っていきます。
書き散らかしたい、そしてそれを見てもらいたいという場。要は倉庫、あるいは踊り場。
とにかく「わたし」「わたし」しているだけ。「わたし」をあいしているだけ。
※ですます調とである調が混在しています。
全作品に☆1つけるマンが現れた!
本当にいたんだ。
『「完結ブースト」は実在したがこれは再現可能なものなのだろうかという疑惑が私の中に発生した』
での結果を伝えるブログ。
同時に「短編」にした場合、即座に「完結ブースト」が起こるのかを確認するためのブログでもある。
その結果は私の「活動報告」で発表する。よほど特殊なことが起こったらブログにするかもしれない。
異世界転生・転移と異世界からの帰還 あとカクヨムについて
この小説は咀嚼音とともに世の中で働くすべての会社員のために作られた作品です。なお政権批判の意図はありません。
昭和に思春期を過ごし、平成に社畜として働き、令和の息苦しさに苦悩する中間管理職のおっさんの、極めて内向的な日記を、世間に晒してみようかと。
かつて、はてぶランキングの常連だったブログ
わたしは、あのブログ主に恩がある
アナログとデジタルについて考え続けています。まあ駄文ですけど。
迷走中です。(5)の続きです。今回は電話やパソコン通信について言及します。
またも懲りずに書いた疑問エッセイ。今回は「アル=中国系キャラ」の方程式です。さらっと読めますのでお手すきの際にどうぞご笑覧下さい。
2010年代後半から2020年代の大衆文化にみられる「弱さ」の表象が社会を再構築していく上で重要な価値をもっているのではないか、と思っていました。
そこで、1990年代からミュージシャンのナナヲアカリさんの作品とココナッツ野山先生の小説『ギスギスオンライン』に至るまでの間に「弱さ」がどのように扱われているかを整理してみました。
※以前別のところで書いたものを改稿しただけとはいえ、一晩で大幅に改稿したので、誤字脱字や文法誤りの山。その上
、引用にあたって著作権を侵害しないために必要な情報を入れているのですが、そのために非常に読みにくいです。ポツポツと本文を修正します。折りたたむ>>続きをよむ
立憲民主党の岡田克也幹事長は24年2月11日放送のBSテレ東番組で、
次期衆院選に向けて国民民主党と再統合を目指す考えを示しました。
個人的にはこれは“かなり危険な考え方”だと思います。
その理由と政党の在り方、「自民党不満の受け皿」としてどうあるべきかについてご説明しますので最後までご覧ください。
「フォレスト・ガンプ 一期一会」 無垢なる愚かさは神の道への唯一の通路なのかもしれない
仏教は本当は「宇宙物理学」ではないのか。あまりに難解な内容なので、それを衆生に説くために俗世的な表現が取られたのではないか。知れば知るほど、奇妙な附合性が見えてくる「仏教と物理学」、それを考察してゆきます。このお話は、拙著「不可思議情報の私的考察」の最終ファイルを再編付加したものです。
エッセイジャンル以外の作品につけられるptはあまり気にはしないのだけど――という、私がエッセイを書く上で、その内容をどうするかを決める時にしている思考のお話です。
※まりにも酷い感想等は削除させていただきます。
※あくまでも私個人がエッセイを書く時にしている事ですので、その辺り留意してくださいますようお願いします。
※この内容は事故エッセイ集にも同時に掲載いたします。内容は全く同じです。
自分の日常に満足してないわけじゃない。ただ実感が湧かない、過ぎる日々は早すぎて、私は追いつけない。かけ離れてしまった私と現実を紐解く。お布団の中で。
なろうで執筆活動をなさっている方へ注意喚起です! ご注意ください! クソ変態だと誤解される可能性があります!
新しい家族が欲しい、けれど何故かできない。そのような夫婦は沢山いる。
そんな夫婦がおこなう治療。ただ、治療ではあるが必ずできるわけではない。
それを覚悟で受けた自身の実体験をもとに書いていきます。
【pixivのブックサンタ2023に応募した話です】
私の父はパティシエである。すなわち父はクリスマスの時期は超多忙。クリスマスに一緒にケーキ?無理!
そんな家庭で育った娘が書き散らかした父の話。
スマートホーム。
なんて素敵な響き!
声だけで家電を操作したり、スマホで遠隔操作したりできるのです。
でも、実現への道のりはまだ半ば、それにちっともスマートにはいきません。
「17 にぎやかな洗濯機」を投稿しました。
およそ半世紀、12人のアメリカ大統領に直接、外交や安全保障上の助言をしてきたヘンリー・キッシンジャー氏が23年11月30日100歳で亡くなりました。
今回は彼が日本に影響を及ぼした「対米従属」と「食糧安全保障」について考えていこうと思います。
どうぞよろしくお願いします。
老人性うつの治療と服薬について 老人って先がないから、うつになりやすいんだよな?
23年11月17日に「アメリカのトマホーク400発を3500億円で購入」しました。
今回はこの「トマホーク」がいかに日本の防衛に役に立たないのか。
そして、「トマホーク」が行おうとしている敵基地攻撃能力とは何なのか? 日本の防衛の問題は何か?
それらのことについて徹底的に語りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
ワンピースについての雑感。わりと褒めてますが批判もあります。
軽いネタバレがあるので注意してください。
作家志望者で、司馬遼太郎を知らない人を探す方のは大変だ。しかし、現在の10代20代で、知らない人を探すのは、そんなに難しくナイと思う。司馬遼太郎が亡くなったのは1996年。【司馬史観】なる言葉を生み出すほどの、影響力もった作家がいた事を、語れるだけ語る。
柿を熟して食べるのは好きですか?
自分は今まで敬遠していたのですが、食べてちょっと驚きました。
年齢による味覚の変化もあるのかも知れませんが、おすすめです。
柿が菓子とされるのも納得しました。
私は41歳白ねぎ農家である。
今日、稀有な体験をさせていただきました。
そう、あの『伝説のねぎ畑』を!
《農業エッセイ 4000字》