小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
童話ランキング 151~200位
童話
ゆめのなかをテーマにした童話。
あなたは何を感じるか?感想をお待ちしております。
おぎゃあと言う言葉が聞こえたら、私の思惑どおりです。
小学五年生で、ある町に引っ越してきたばかりの匠(たくみ)は、山の中の古墳の近くで、夕子と名乗る女の子から手帳を渡される。そこには、なぜか最初から、『お化け捜査官 浜匠』と、自分の名前が書かれていた。色々と事情を知りたい匠だったが、風のように消えた夕子と名乗る女の子とは、音信が途絶えてしまう。
その後、匠は、同じ、お化け捜査官の手帳を持つ、上野聡と出会う。二人は意気投合し、おばけ捜査官としての活動を開始した。お化け捜査官の活動とは、お化
けに関する噂を調査し、それの審議を確かめると言うものだ。初めは、単なる遊びだったが、徐々に匠もその活動に夢中になっていく。
お化け捜査官としての活動の中で、二人は、三つ目の手帳の持ち主である、山口ゆきと出会う。ゆきは、二人より一歳年下の小学四年生だった。ゆきは、一本杉の根本を掘っている時に、手帳が出てきたと言った。しかも、匠や聡の時と同じように最初から自分の名前が書いてあったと言う。こうして、手帳の謎はますます深まり、三人をますます夢中にさせていった。
そんなある日、聡は、図書館で、『お化け捜査官の詩」という本を発見した。しかもその本の内容が自分達にそっくりであることに愕然とする。もしかして、予言の本なのか。三人は、その本の謎を確かめるために、本に書かれていた日時に、霧ヶ峰に向かった。本には、そこでUFOに会えると書かれていたのだ。
謎は謎として残されたまま、それから十年の月日が流れた。そして、大人になった彼らの前に、ついに全ての謎が明らかになる。折りたたむ>>続きをよむ
どうしても止められない!
カーテンをびりびりにしちゃう。
4さいの男の子・タケくんは、パパがむかえにくるまででテレビを見ようとかずえ先生につれられてほいくえんのきょうしつへいこうとします。しかし、ろうかをあるいているとちゅうで……。
この作品は、小学1年生で習う漢字のみを使っています。
コロッケに なった ジャガイモの イモッチは、ひさしぶりに ジャガイモがっこうの ともだちに あいにいきます。さあ、みんな どんな りょうりに なっているのかな?
なつやすみに、いなかの おばあちゃんのいえへ やってきた ぼくと ふしぎな おとこのこの おはなし。
お子様向けの童話です。知様の「ビタミンカラー祭企画」参加作品。
冬を越して春が訪れました。郵便屋さんのカタツムリくんがカエルさんのおうちにお手紙を届けに行きます。だけど――? お手紙は無事届くのでしょうか?
ぴっぴは好きなアニメを見ます。どんなアニメでしょうか?
深い深い森の中、大きな木々に囲まれた小さな村がありました。その村の奥の祠に祀られている『星の神』にまつわる、少女と少年の物語です。
星たちのおしゃべりが聞こえてくる。流れ星ってそんな理由があったんだねと、みんなで応援したくなる物語。
『泉の中に流れ星が落ちると光り輝き、その時に飛び込めばどんな病気でも治る』と言われている泉がありました。しかし、今ではそんな言い伝えを信じている人はいません。病気を治してもらうためには、お医者さんに高いお金を払って治してもらうか、それが出来ないならあきらめるしかない事をみんな知っています。
しかし、幼い時に失明して、お医者さんにも治せないと言われていた娘は、唯一の肉親である兄と共に、その泉に向かいました。そう遠くない日の夜に、たくさんの
流れ星が現れるという話を聞いて……
癒しの力があるとされる泉での不思議な体験。冬童話2022参加作品。ネタ被りには注意したつもりではおりますが、もしご指摘などがあればご一報いただけますと幸いです。折りたたむ>>続きをよむ
やんちゃな子狸は、母狸の目を盗んでお菓子を食べに行きました。
そこは人間が多く集まるところでした。
「なろうラジオ大賞3」参加作品
使用キーワードは「お菓子」
1000文字縛り
ある日私の前にウサギもどきが現れた。彼は言う「貴方は勇者様ですか?」と。
これは勇者ではない少女とウサギもどきの白昼夢。
とても寒い日の早朝、女の子が赤い屋根の家から逃げた。
そんな女の子を見かけた青い鳥が、女の子の隣を飛んで、話しかける。
「どうしたの? どこに行くの?」
「逃げるんだよ。そして探すの」
青い鳥は、女の子の探しものに興味をもったのでついていくことにした。
そうして、小さな心の中に、たくさんの悲しいとげとげを入れてる女の子が、青い鳥と大事なものを探しに行く。
※冬の童話祭2021、テーマ『さがしもの』への参加作品です。
冬も近づくある日、失敗作のロボットは雨降る街に捨てられました。そんなロボットに傘を差しだしたのはギドルダと言う男の子。冷たい街で起きたあたたかい二人のお話です。
前編と後編から成ります。
夢叶えて自分の店を持った料理人のもとに、サラリーマンになった幼なじみがお祝いに訪れた。
久しぶりの再開に酒を飲みかわしながら、少年の日の不思議な体験を懐かしく思い出す。
誰に話したって信じてもらえない、二人だけの秘密の思い出だ。
169位 暁草
暁草。
それは夜明けとともに、姿を消してしまうという不思議な草だ。
かつてある地域で、その草を刈ることを父親から教わった子供がいる。
植物にもかかわらず、人肌のようなぬくもりと拍動を持つ、不思議な草。それがはびこってはいけない理由を、父親は告げてくる……。
ブクブク溢れる愛情。
___僕のママの愛情は、、、?
ブクブク泡がモコモコふくれあがるみたいに、、、。
ママの愛情を感じるんだよ。
リンちゃんの今年のサンタさんへの願い事は、『ムクに会えますように』。1ヶ月前に天国に行ったムクにどうしても伝えたいことがあったから。
クリスマスの夜、ムクが会いにきてくれた。ムクもリンちゃんに伝えたいことがあったから。
8歳のリンちゃんと愛犬ムクの、クリスマスの夜の心温まるお話。
冬童話2020参加作品です。テーマ「おくりもの」。
ふるい本屋さんにいる 二匹の看板ねこのものがたりです。
むかしむかし。とある村で、もっとも若い男女同士が夫婦になった。
若者が少なくなっていたその村では、将来について、様々な期待を彼らにしていたらしい。
ある日。日差しが陰る日に、ふと稲光と共に雷鳴が響き渡った。
間を置かずに訪れたそれは、まさにその場へ雷が落ちたかのようで……。
少女・仲本 衲(ナカモト コロモ)は親友の本庄 清美に(ホンジョウ キヨミ)に誘われ、コスプレをすることで異能力を得られる、レインボーコスチュームというゲームに誘われた。
今一つにピンと来ない衲であったが、ゲームにログインしてビックリ! 思い思いのコスプレに身をやつしているプレイヤーたちが大勢いたのである。
日本刀を持つ新選組・沖田 総司。大きな薙刀を持つ武蔵坊 弁慶。長槍を自在に操る長宗我部 元親。
はたまた、黒一色の装束である忍者に
弓を担いだ狩人、白い杖を持った魔法使いなどなど……。
このゲームはなりたい自分、いわば第二の自分になれる場所であったのだ。
キャラクターになりきればなりきるほど、得られる力を増していく、まったく新しいVRゲーム世界での活劇を描いた青春アクションラブコメディ、開幕!
折りたたむ>>続きをよむ
逆さ虹の森でひとりぼっちのクマくん。
願いを叶えてくれるドングリ池の噂を聞いて、
冒険の旅に出かけます。
「この学校のどこかの壁の一部は通り抜けられ、向こう側へ行くことができる」
小学校時代に、そう噂された校舎はたちまち児童たちの調査の対象。
なかなか見つからなくても、場所や日時を改めて、行われていく熱心さ。
その渦中から身を置いていた僕だけど、どうやら逃げられず……。
大人の方でも読んでいただける童話です。
暖炉の前でおばあさんが孫に物語を聞かせています。
王女マリーのために雇われた新しい音楽の先生は、なんと小さなカエル。
音痴に悩む王女さまを、カエルの先生は救うことができるのか?
冬童話2018参加作品です。「かえるの王子様」のifバージョンです。
冬の童話祭2018に参加している「スーパー家政婦・シンデレラ」「金魚姫」「ウサギとカメ ~優しいウサギはカメを助けたい~」ほか、自分なりにアレンジした「もしもの童話」を一話完結・オムニバス形式で発表していきます。
10話で一旦完結しますが、シリーズ2も作成予定です!
※すでに投稿した「スーパー家政婦・シンデレラ」「金魚姫」「ウサギとカメ ~優しいウサギはカメを助けたい~」は短編としてそのまま残してあります。
※カクヨムにも投稿中です
。折りたたむ>>続きをよむ
182位 座敷
座敷わらしの姉妹は、その家の衰退を悟り、屋敷を出ていかなくてはならなくなった。しかし、その屋敷の庭に立つ古い松の木は、姉妹にとって愛着深いものだった。松の木との辛い別れの中で、姉妹は、その家に暖かな愛が欠如していたことに気づいた。
とある時代、春夏秋冬、4人の女王様たちが順番に塔に入ることによって季節が巡る、不思議な国がありました。
ところがある年の冬、春の女王がいつまでも姿を現さないのです。春の女王が現れない限り塔の扉は開くことがなく、季節は変わらず冬のまま。
このままではいずれ食料も尽きてしまいます。
困った国王様が出したお触れによって、“春の女王様探し”は始まったのですが…。
これは春夏秋冬の女王の子ども達が、悪い魔女から春の女王様を救いに走る、そんなお話
。
果たして4人の子ども達は、国に春を届けることが出来るのでしょうかーーー。
折りたたむ>>続きをよむ
一人の男に恋をした一人の娘。
しかし彼女は、季節を司る魔女であり、国に崇め奉られる冬の女王だった。
男と女と冬の女王。それらが導き出した結末は……。【冬童話2017提出作品その2です。ほんの少しだけ暗い(怖い?)話になっています。残酷描写は三文字分だけの保険です】
石畳の地面の上、大きな噴水の横に座る赤い帽子のオジサンを囲んで
14人の子供たちが座っていた。
「じゃあ、そろそろ本を読みましょうか。」
そう言ってオジサンは、分厚い本を開いた。
オジサンが、読み聞かせてくれるのは、この王国の女王様達の話。
流血座他は多分ありません。平和な王国の多分平和な話。
「お願い。お願いよ。ここから出たいの。どうかお願いよ」
大きな植木鉢の前で、ちいさな少女は泣いていました。
こぼれた涙は氷の粒になって落ち、チリン、コロン、と音を立てます。
彼女はうわさどおり、毎日泣いてばかりいるのです。
この冷たく長い冬を、あたたかく美しい春にするため、小さな女王は銀の植木鉢に語りかけました。
〜冬の童話祭り2017参加作品〜
あるところに、春・夏・秋・冬、それぞれの季節を司る女王様がおりました。
女王様たちは決められた期間交替で塔に住むことになっています。
そうすることで、その国にその女王様の季節が訪れるのです。
ところがある時、いつまで経っても冬が終わらなくなりました。
冬の女王様が塔に入ったままなのです。
辺り一面雪に覆われ、このままではいずれ食べる物も尽きてしまいます。
困った王様はお触れを出しました。
冬の女王を春の女王と交替させ
た者には好きな褒美を取らせよう。
ただし、冬の女王が次に廻って来られなくなる方法は認めない。
季節を廻らせることを妨げてはならない。
冬の女王様は困ってしまいます。
「困ったわ……このままでは冬が終わらないことを私(わたくし)のせいにされてしまいますわ……」
冬の女王様は、このままではダメだと一大決心をいたします。折りたたむ>>続きをよむ
花咲かじいさんのパロディです。pixivとtwitter(ぷらいべったー)にも同じ物を載せています。
パロディと言いつつ、登場人物・ストーリー共に原作そのままなので、パロディと言うにはいささか気が引けます。
正しくは「29の解釈した花咲かじいさん」。
【注意】
・悪者が最後酷い目に遭う物語原作ゆえ、終わり方が地味に暗いです。
・落書きなので、時代的・文化的背景など一切調べておりません。間違っている所があってもそっと見なかったフリしてや
って下さい。
・語り手の口調が安定していない気がします。そっと見なかったフリして(ry折りたたむ>>続きをよむ
学生時代に文学の課題で書いたもの。
宮澤賢治作 どんぐりと山猫、注文の多い料理店
の二次創作です。
季節はちょうど12月。
サンタクロースがやってきた。
大忙しの25日。
サンタは約束を果たせるのか?
白い雪に黄金色に輝くお餅……もうこんな季節なのです。
真奈美さんと秀夫がしりあう話です。
これだけで完結しています。
もしきにいってくれたら他のを読んでくれると嬉しいです。
一目見れば子供のためのおとぎ話。二目見れば、その真相。三目見れば虚像と化す。それが、童話。童話の中に生きた人と童話の後に生まれた人と、そして現代が交差する。
保険のため、15R・残酷描写ありとなっています。
好きなことを追い求める少年の物語
スラム街で暮らしていた少年が、とあるきっかけで騎士学校に入学することになる。
猛者たちの騎士学校で少年はどう生きていくのだろうか。
少年の謎の多い行動に意味はあるのか。
少年は何を目指しているのか。
※アルファポリス様でも連載中
その村は弓づくりがさかんで、村人たちは弓をつかうのもとくいでした。
ある日、村の少年が自分で作った弓で狩りにでかけました。
霜月透子様のひだまり童話館「ゆらゆらな話」参加作品です。
春を呼ぶことが出来なくなってしまった大きなフクロウ。
大きなフクロウは、今年こそはと春を呼ぶように奮闘しますが……。
この作品は拙作の「神主見習いと神と巫女見習い」に出てくるフクロウの神様の昔話です。
https://ncode.syosetu.com/n3159it/
武 頼庵(藤谷 K介)様が主催されている「イラストで物語書いちゃお!!企画」の参加作品です。
白くてふわふわなオコジョの小さくとも大きな大冒険のお話。
自分が持つものを人より劣るものと思ったことは無いだろうか、自分が一番可哀想と思った事は無いだろうか。
しゃべるぬいぐるみたちと主さんの、ほのぼのでもふもふな癒しライフ☆彡
合言葉(?)は、もふもふぎゅっぎゅ♪
※毎週、月・木投稿予定で、時間はテキトーです。