小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
歴史ランキング 801~850位
「ときは今 あめが下知る 五月かな」
生放送でお伝えします。古今東西、地球・異世界・別次元、あらゆる世界に散ったフリー素材、織田信長の総決算<マイル・オダ第六天魔カップ>
各世界より選ばれた精鋭、総勢18ノブナガ 、パドックへ集まりつつあります。
キンカン頭が松明に照らされて、明智光秀も、「敵は本能寺にあり」と準備バッチリ、いい雰囲気です。さあ、各ノブナガ、天下布武に向けて一斉に飛び出していきました!
21世紀の日本でサラリーマンをやっていた俺は、なぜか三国志の世界に転生していた。
その転生(憑依?)先は、なんと孫堅!
孫呉を築いた孫策や孫権の父親であり、あの董卓とも渡り合ったという、最強格の武将だ。
時は孫堅が世に出る前の、西暦171年。
ここから海賊退治で名を上げた彼は、やがて長沙郡の太守にまで成り上がるのだ。
しかしその後、孫堅は袁術の配下として動く中で、非業の死をとげることになる。
国の威信は大きく衰え、反乱が頻発するような物
騒な世界で、はたして俺は生き残れるのか?
いいや、なんとしても生き残って、新たな歴史を作ってやろうじゃないか。
今、孫堅の生き残りを懸けた戦いが、幕を開ける。
※本作は”それゆけ、孫策クン!”のシリーズ物ですが、それぞれ独立したパラレルストーリーです。
前作同様に孫堅の生き残り・成り上がりが主題ですが、董卓の実像にスポットを当てるのが裏テーマとなっています。折りたたむ>>続きをよむ
戦国時代に転生した秀才・巧徹は北条氏康に仕えることを夢見て奔走する。
しかし、その北条氏康は8万もの大軍を相手にしなくてはならないという、危機的状況に陥っていた。
史実では武田信玄や上杉謙信と互角以上の戦いをしながらも、強大なライバル二人によって天下獲りの野望は阻まれた氏康。巧徹は現代で蓄積した知識をふんだんに使いながら彼を助け、史実のその先へと進んでいく。
※カクヨムにも投稿しています。
昭和19年 1944年 10月25日
中国 成都から飛び立ったB29は東亜最大の軍需工場 「第二十一海軍航空廠」がある長崎県大村市へ
向かっていた…
いつもと変わらない平和な日々を送っていた大悟達
小学生を無慈悲な現実が襲う…
建久2年(1191年)閏12月28日の明るい雪の朝、のちの天台座主慈円は宇治平等院で、関白九条兼実の息子、左近衛大将藤原良経と十首の和歌を交わしました。その和歌に秘められたメッセージを読み解き、政治と和歌の新旧交代を描きます。彼らは新古今和歌集の代表歌人です。
前作「豊臣秀矩(勝家)」に出て来るユキは安兵衛の娘です。
成長し、安綱の刀を腰に差したユキは傭兵軍団を伴い、ドラキュラ公と対峙する事になる。
オスマン帝国皇帝のムラト四世に見いだされたサムライ安兵衛だが、戦火のコンスタンチノープルを逃れ、黒海に面するモルダビア公国にやって来る。
その旅路の途中でベネチア商人の娘ラウラと再会。ユキはラウラと親しくなり、母親ミネリマーフの死後、養子に迎えられていた。
人類の誕生の秘密を、おとぼけ神様が、いろんな人と対話して探すお話
岡っ引色吉の捕物帖。色吉は北町奉行所同心、羽生多大有の供も兼ねており、出退勤時と市中見廻り時には随行する。羽生はなにを考えているのかまったくわからないが、それというのも実はぜんまい仕掛けの絡繰人形だからである。色吉捕物帖の続きです。
テーマは末期戦。太平洋戦争末期の日本側が主な視点です。
正直、辛気臭い作品ですので、「日本つえー」を期待される方には向いていません。
戦争を逆転するほどの秘密兵器は登場しません。
内容は、史実の1945年3月の東京大空襲を、沖縄特攻した戦艦大和を中心とする菊水作戦部隊を中核とする艦隊が阻止しようと動いていく流れになります。
それを戦いを担う軍人たちと、蹂躙されるサイパン島の二面から見ていきます。
(なお、私どもが主宰するホームページに
掲載している作品の転載になります。)
折りたたむ>>続きをよむ
時は12世紀半ば、現代の英国がまだ統一される前、戦乱と騎士物語の時代。
その英国の国土の主要な部分を占める大ブリテン島の西部、ウェールズ。
この地は古代から大ブリテン島に住むケルト系の民、カムル人が住むことから、カンブリアと呼ばれていた。
カンブリアの民は小さな王国に分かれ、その王国を上位の王国が統治していた。
北部の上位王国は、グウィネド。古のローマの血を引く王が統べる。
中部にはポウィス。南部にはデハイバース。
この王
国の東部にそびえる山を越えたところには、後世アングロ・サクソンと呼ばれるゲルマン人の国家、後のイングランドがあったが、11世紀の後半、フランスの北部に定住した戦闘民族の末裔、ノルマンディー公国が攻め込み、支配者となった。
ノルマンディーの貴族たちはその食指を未征服のカンブリアへと伸ばした。
彼らは私腹を肥やすために領土拡張を狙い、カンブリアの王たちは生存と統一を目指して戦いを始めた。
裏切りと血塗られた戦の中で、カンブリアの歴史は、やがて一つの転換点を1136年に迎える。
これは、まだ日本にはあまり知られていない、この時代のグウィネド王オワインの為したその偉業を、少しだけ物語るお話。
折りたたむ>>続きをよむ
民主主義の政体を至高とする民主共和国連邦は圧倒的な戦力で、中央大陸の過半を“解放”すると、破竹の勢いで中央大陸西部に割拠する国々へ歩を進めた。これを迎え撃つ前線国家のパナジャルス王国に抗する力はない――と思いきや、GHQ軍備縮小局に接収された旧帝国海軍航空母艦『鳳翔』が突如として現れ、王国軍の援護を開始した。時は未だに1946年の半ばであったが、既知世界の冷戦激化よりも一足早く、この世界では米ソ陣営が介入する代理戦争が始まっていたのであ
る。折りたたむ>>続きをよむ
日本霊学・古神道・古史古伝・言霊・神代史・秘教系 魂の闇夜を照し出す神秘な書籍群 50選
新選組副長・土方歳三ーー彼の傍らには小姓として仕えた一人の少年がいた。
市村鉄之助―、戊辰戦争末期、土方の形見を土方の義兄・佐藤彦五郎まで届けたという新選組隊士である。土方と過ごしたのは僅か三年。
少しドジな少年は、坂本龍馬との出会いや、新選組の中で多くを学んでいく。
-----------------------------------------------------------------------------------
-
市村鉄之助くんを主人公とした新選組小説です。
史実と創作を混ぜ、時代小説というよりラノベに近いかも知れません。
多くの新選組資料でも、鉄之助くんの名前が出て来るのは箱館戦争終盤という末端にいる男の子ですが、是非この機会に市村鉄之助という男が新選組にいたんだなと覚えて頂けると幸いでございます。折りたたむ>>続きをよむ
ずっと越えられない壁がある。
それはとても偉大で、足下にも及ばない。
それでも、追いつきたいと思ったんだ…。
賀茂光栄の息子・守道と
安倍晴明の息子・吉平と吉昌の「安賀両家」共闘物語。
ランドセルに憑依してしまった現代人のナオは、三国志の世界に来てしまった!!(°д°)!!
驚いた事に、みんな魔法が使える事だった( ̄▽ ̄)/
さらに、徳川家康との戦いで死んでしまった真田幸村が、弱い国の丸々太った王子に転生していた。
・・・
そんな幸村を使って、後継者争いをしながら国を強くします(^^)/
現代の知識や三国志の知識を駆使して、商売や領地改革、魔法の道具を作ったりします。
そして、魔法や戦術を使って、城
攻めなどの戦いを行います。
こんな二人が三国志の世界で、どう影響を及ぼすか、乞うご期待!!
折りたたむ>>続きをよむ
令和の初め。
テストも終わり、迎えるは夏休みだけである。男子高校生・飯沼哲夫は昼前で終わった手前、いつもよりも早くも駅にむかい電車に乗り込み帰途に就いたはずだったのだが彼は電車のなかであろうことか眠ってしまった。しばらくして電車の中とは違う雰囲気に気付きハッと目を開ける。
なんと彼は、電車のシートでもなく、、、
身に覚えのない入江の柳浦の傍に只、横たわっていたのである。
その昔、その地は星が降った。
伝説によれば、海外から王子が訪れた
とも言う。
王子より派生した一族がその地を支配したとも言う
しかし時代とともに記憶は語り継がれなくなり令和を迎えた現在では神社だけを残してひっそりと残り続けていた。
折りたたむ>>続きをよむ
私、田美礼(みれい以下美玲)には肉親というものがいない。ぱっときいたら大体の人は可哀想だと思うか、それでなくても哀れみの目を向けてくることだろう。だが、そんな心配もご無用、物心ついたころから養父(じぃ)に育ててもらったおかげですくすくと育っている。
穏やかな村、優しい人々。そして強いじぃに聡明な兄さん。
畑を耕し、市に仕入れに行き、商店街でつまみ食いをして帰る。
そんな生活を送っていた私にあんなことが襲いかかったのだった。
旧約聖書の英雄ヨセフは死の間際、この世に未練を残した。神はそれを聞き入れ戦後の日本で貴聖という名で彼を転生させた。
これは貴聖が日本の英雄として歴史に名を刻む総理大臣になっていくまでの話である。そして、前世の記憶を取り戻した彼が世界に対してどのような決断を下すのかの話である。
架空戦記創作大会2019夏 参加作品です。
お題1の架空の枢軸国を題材とした架空戦記です。
⚠️本小説は歴史改変ものとなります
また史実人物への勝手なキャラ付けや諸説ある不確定内容、作者による考察、推測による表記があります
また、現実的ではない戦術等も多く存在します
あくまでも架空戦記であり、かつ多少のご都合主義が存在しますがご了承ください
序盤は描写、会話を少なく進行を進めています
結果読みにくくなっておりますのでしっかりとした物語として読みたい方はしっかりとした描写を行う予定の2章以降からお読みください
ただの大学生と
して過ごしていた西宮脇 雨和は気づいたら神を名乗る人の前へそして立花宗茂として生きていくことになる
仲間を集め歴史を変えてゆく雨和
果たして雨和は、祇園守紋は、そして立花家はどうなっていくのか折りたたむ>>続きをよむ
歴史街道8月号の尼子家に関する特集記事は余りにも古過ぎる。
第二次世界大戦間際
メルヘイツ連邦の不振な動きを察した
アクスム合衆国はケルメル合衆国に
対応を任せた。
そしてメルヘイツ連邦の動きはとうとう
開始された。
迫り来るメルヘイツ連邦の戦略を
どう打ち破るのか!?
「橘家の人人・ドゥームズデイ」の続編。
ますます過激さを増した機械化幕末時代劇、第二弾!
前作→「橘家の人人・ドゥームズデイ」(完結済)
https://ncode.syosetu.com/n4783ez/
魔法の歴史について、まとめてみました。
https://monogatari.movieからの転載です。
三国志、蜀の五虎将と呼ばれる関羽張飛馬超黄忠趙雲のエピソードをご紹介。やっばり武将たちのエピソードがあってなんぼだよね!
仮想現実を、現実世界と変わらないリアルさをもって、使用者の脳内に実現させるシステムツール「リアルストーリー」
まもなく中学を卒業する少年、義雄。
これまでに自分の趣味と価値観により、詳細に作り上げてきた五つの仮想現実の世界。
義雄は、中学卒業を機会に、「リアルストーリー」を使うのはやめようと決心した。
これが最後。そう決めて、義雄は、五つの仮想現実界で遊んだ。
そして、義雄が生活する現実の世界は、大競争世界に疲れた人びとが、それ
をよしとする人びとよりも多数を占めた。
その人びとの願いによって、作られた世界だった。折りたたむ>>続きをよむ
李氏朝鮮王朝時代、宮廷に生まれた明惠公主――イ・ソヒョン。温室育ちの彼女が、朝廷での権力闘争に巻き込まれていく――――
⚠︎注意⚠︎
この物語は、李氏朝鮮王朝時代の架空の時代をモデルにしています。実在の人物及び事件とは一切関わりありませんのでご了承ください。
時は江戸。父の跡を継ぎ、御用聞きの役職に就いた佐々野まつ。女だてらに男装をし、“金剛松佐”の名で恐れられる彼女には腐れ縁とも言えるような女侍蘭がいた。お上の命がれば、どんな人間でも斬る“公儀の人斬り”。変わり者の女二人のもとには、様々な事件や揉め事が舞い込んでくる。
トンデモ時代劇! ビームの代わりに怪異譚を使用する幕末BASARAみたいなカンジ!
人殺しを怪異譚に変える、吉田敏麿の郎党たち。
かしらの千鶴がめぐらす策は、京のみやこをからめとる。
天性の魔性にして女装の兄と、天才の人斬りにして阿呆の妹。
幕末。維新志士たちの闇夜の話。
「お前たちの動きも逐一監視している。これ以上、我々を嗅ぎ回るような行為はやめておくことだ」
司法省長官にかけられた謎の電話をきっかけにして、特務捜査局は凍結されてしまう。
身動きの取れなくなったミラー局長から、行方不明になったサムの救出を頼まれたアデル一行。
サムの足取りをつかむため、一行は合衆国の僻地へと向かう。
※この作品はブログ「黄輪雑貨本店(http://auring.blog105.fc2.com/)」にも掲載しています。
付き合っていた彼の優しさのある別れが妖精にとって人生で1番辛い気持ちになる瞬間であった。
だがときが経つと同時に新たな出会いが、、、、、、、?
人類考古学者の男は発掘作業中に過去のスンダランドに転移させられる。
道具は石器しか無く電気もガスも水道も農耕も存在しない時代の生活はとっても大変……と思いきや意外にのんびり過ごせる時代なんじゃないか?
そんな感じのゆるいお話?
[参考・引用サイト]
ウィキペディア フリー百科事典
参考URL:ja.wikipedia.org/wiki/
この作品のオリジナル掲載サイト:日本の小説家になろう
著者:水源
著者に対して許可なき転載を
禁じます折りたたむ>>続きをよむ
郷士 南郷三郎正清 十番勝負 その一、をご高覧ください。
黒船来航から十余年、旭《アキラ》と呼ばれる人型兵器が闊歩し始めた幕末。長州征伐を間近に控えた瀬戸内の小藩浮鳴の藩士達は、ある日浜に打ち上げられた奇妙な男と関わりを持ったことで、動乱に巻き込まれていく。
*時代小説とありますが、話の内容上、考証的に不適切な表現が頻出します。
また、ロボットに関する科学的考証についても、ほとんど掘り下げないままの可能性が高いので、そうした要素を楽しみたい方には、期待外れになってしまうかもしれません。
ブラック企業の平凡な平社員である俺はキャンプ場に行こうと準備を整えたある日何故か住んでいるアパートごと10000年ほど前の縄文時代の日本に転移してしまった。
電気もガスも水道もない時代の生活はとっても大変……と思いきや以外に縄文時代の生活は結構進んでて楽なんじゃないか?
そんな感じのゆるいお話?
[参考・引用サイト]
ウィキペディア フリー百科事典
参考URL:ja.wikipedia.org/wiki/
それは古代中国での出来事であった。
人民が増えないことに悩む梁(りょう)の恵王(けいおう)は孟子(もうし)に尋ねた。
「我は凶作の地に居る民を豊作の地に移すなど、善政を敷き民の事を思わぬ日はない。しかしなぜ民は近隣諸国から梁に集まらぬのだろう。」
「王よ、それならば一ついくさでの話をいたしましょう。」
839位 お市
貴族・藤原道長の孫のお市は、
日々はおてんばな少女であった。
そこに教育者の草子が現れたのであった。
「お願い、私と一緒に世界を元に戻して!!」
知能種と呼ばれる四種族の交配種は、灰人形と呼ばれて異端を狩る最前線へと送られていた。
死ねば細胞が灰となり、生きていたすべてがなくなる灰人形の異端狩りの騎士空汰は
廃れた教会で、ひとりの女の子と出会う
見慣れない服、見慣れない顔の純粋種の人間は、正しい歴史の世界から渡ってきたと言い出して………
サッカーの特待生としてサッカーの名門高校にスポーツ入学した主人公は試合に出られない現実に悩んでいた。
そこを誰かによって3500年前のエジプトに奴隷として転移させらてしまった。
奴隷としての苦しい日々……と思いきや奴隷の生活って結構楽なんじゃね?
そんな感じのゆるいお話?
[参考・引用サイト]
ウィキペディア フリー百科事典
参考URL:ja.wikipedia.org/wiki/
彼女の名前はクドリャフカ。小さな雌のライカ犬である。その小さな身に大きな期待を乗せて宇宙へと飛んだ。片道切符の宇宙船で。
道草家守さん企画 「和モノ布教企画」参加作品
武家の娘が自ら厨に立つ理由はなんであろうか。
江戸風の時代背景でお送りいたします。
辛口コメントや批評は、遠慮申し上げます
帝国陸海軍の食を改善するために戦った戦地糧食研究隊の物語。
評伝「左近太」に書いた曾祖父「左近太」の、欠けていた剣技の具体を示しているかもしれない、新しい資料に行きあたりました。『百魔 續篇』(杉山茂丸 著)──国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」で発見。1926年(大正15)12月25日(昭和に改元される前日)、大日本雄辯(弁)會(現在の講談社)から発行された書籍です。波瀾万丈、狂瀾怒濤にして有為転変、そして快刀乱麻。軍記物の講談を聴くというか、歌舞伎を観ているような、目眩くドライブ感に
あふれる筆致──天下の稀&奇書と呼ばれる同書にインスパイアされ、引用と妄想の果てにまとめた話です。
拙著ブログ『軽はずみ備忘録』、ブログまとめサイト『WEB版・軽はずみ備忘録』掲載原稿を一部改訂しています。
折りたたむ>>続きをよむ
「電話」が発明された経緯については、とあるミステリーがあります(後書き参照)。
歴史上のミステリーへの向き合い方は大きく分けて二つあります。一つは、歴史研究によって真相を明らかにすること。もう一つは、真相を好き勝手に想像すること。
この短編小説は、後者の向き合い方によっていますので、実際の史実とは大きく異なります。多分。
ある日、主人公の佐藤宮子は部屋にある鏡の中に引きずり込まれてしまう。たどり着いた先はあの紫式部によって書かれた源氏物語の世界だった。いわゆるトリップをした彼女は光源氏の正妻になる運命の女三宮付きの女房として仕える事に。小侍従として生きる事になった宮子を待つ運命とは?
ここで6月まで連載していた「帝都に砲声轟けば…」の延長線上にある現代世界を描いた続編(?)になります。
現実世界から「帝都に砲声轟けば…」の現代世界に迷い込んでしまった主人公である「私」が旅をしながら人々から話を聞いていく物語です。不定期更新になります。
現代日本でミリオタかつ歴史オタクの高校生、矢澤健太が龍王丸(3)に転生する。生まれ変わった龍王丸は無事に領地を守れるのか?
龍王丸とは今川氏真の幼名です。
ミリオタ設定を入れることによってものの開発を早める目的があります。あとは作者が単純にミリオタで、ミリタリーは知っているし、調べるのが好きだからです。歴史も大好きですが。そのため、こんな話を書いています。もう途中からおかしいことになっていますし、明らかに発展スピードがおかしいかも知れ
ませんが、そこは、まあ特別だということで、よろしくお願いします。
史実と異なることがありますが、それは作者が想定しているところに向かわせるため、強引ですが許してください。後適当に家臣とかも作ったりするし、想像上の人物もいます。重臣は大体実在の人物ですし、たまに漢字が間違っていますが、彦五郎の家臣は大体架空の人物です。全部実在はきついので。ただし、なるべく史実に従うようにしています。途中から、物語は勝手な方向に行き始めて、もう史実は関係なくなりますが。内政改革とかもしていますし。あまり有名ではない武将を見つけるのはキツくて、全て史実は不可能です。誰が架空キャラかは書きませんが、まあ大体わかると思います。後は独自の解釈や、実際にはあり得ない年齢にしている可能性もあります。戦国武将の娘って名前や生年月日が不明なので、勝手に合わせているのです。後ついでに名前も。まあ色々変わっています。
結構実在の武将は出てきています。例えば織田信長とか、斎藤道三とか、六角義賢とかです。
カクヨムにも書いています。折りたたむ>>続きをよむ
都市国家スパルタの中心に建つアテナ神殿で、怪異が起こった。
次々と神殿に「飲みこまれる」男たち。
いったい、何が起きているのか?
この怪異に挑むべく、立ち上がった者たちがいた――