小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
歴史ランキング 601~650位
神々シリーズ第1作品目です。
神話内容は古事記や日本書紀を参考にしましたが
ガッツリ学びたい方には物足りないと思います。
日本神話に感心を抱いて貰えるよう
所々フィクションを挟んでおりますので、
興味のある方は立ち読み気分でご覧ください。
今までにない、斬新で一切前例のないタイムスリップ系ラブ・コメディー政治小説です!
主人公「安田健太」、通称ヤスは親しい友と一緒になんと戦国時代にタイムスリップ!!その時代で主人公が目にするのは、正当化された戦や大名の独裁政治。
その当時なら、そんなことは普通なのかもしれない。だがヤスは思った。どの時代においても人の命の重さは変わらない。戦争が許される時代なんてあってはならない、と。
ヤスが掲げた目標、それは戦国時代とは真逆のものだ。
「誰の血も流さずして、日本を統一する。そしてこの国にいち早く平和をもたらす」
一見、不可能にも見えるこの目標を達成すべく、ヤスはこの時代を必死に駆け抜ける。
そんなヤスを待ち受けるものとは、一体なんだ。
彼の運命と日本の未来は、どうなるのか。
是非、ご愛読ください。
折りたたむ>>続きをよむ
俺と君。この街でなりたい自分になれるかな?
とある時代のボーイ・ミーツ・ガール。
*monogatary.comのお題「このお題を確認してから10分以内に『スーツ』『付箋』『ウインク』のキーワードで短編を書いてください。」からの創作です。
*他サイトとの重複投稿です。
屋根の上の雪かきをして、うっかり足を滑らせて死んでしまった私、樋口《ひぐち》雪穂《ゆきほ》。
17歳という若さで、この世とさよならすることになった。
しかし!
目覚めると私は、自分が幕末の豪商の娘に生まれ変わったことに気づく。
家から逃げ出した私は、あの新選組の屯所に紛れ込んでしまう。
元の世界に戻れない私は、もう全てがどうでもよくなったので、思い切って歴史を変えることを決断する!
戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。
御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……?
※他サイトにも掲載しています。
斉の皇子高長恭と梁の将軍王琳の娘王青蘭は、鄴都で出会い恋に落ちた。苦難の末婚姻を果たした長恭と青蘭は、高洋崩御後の陰謀渦巻く斉の朝廷で生きていくことになる。
新帝高殷の即位後、斉の朝廷では、高演を擁護する勲貴派と楊令公を擁護する漢人派が、熾烈な争いを繰り広げていた。
新帝の従兄に当たる高長恭も、皇族の一員として高一族に執政権を取り戻すべく、高演に手をかすことになる。
人の認識力とは常にフィクションによって生じていて、過去の過去の人の営みの真実は霞の中に存在している。
修学旅行に来た藤崎美和子は、戦跡の見学中気分が悪くなり倒れてしまう。その夜の班長会議で美和子は「自分が倒れたのは戦争の犠牲になった民間人の霊が訴えかけていたせいだ」と訴える。しかしある男子が、美和子の言葉のことごとくに反発する。緒方恭輔、彼は何を考えているのか?
俺が大好きな戦国時代について、その当時を懸命に生きておられたであろう全国各地の戦国武将たちの小話です。戦国時代に男のロマンや強い憧れを抱いている老若男女の方々は是非お読みください。
江戸時代の処刑について簡単に纏めただけの文章なので、小説ではありません。
間違っているところがあれば、教えて頂けると幸いです。
平安時代、暦が庚申の日は夜明かしをします。眠らぬように工夫をするのですが、そこで語られ、起こった奇怪な出来事です。藤原道長のご先祖やきょうだいに関する話。
無断転載、無断複製を禁じます。
目が覚めると西暦1550年の世界。織田信長の元でやりたい放題やって、いざ現代に戻ったら世界が大きく変わっていた!?
歴史を変えてしまったせいでその後の世界は技術がちぐはぐ。歴史はIFルート。フランスが赤く染まっていたり、ドイツとロシアの仲が良い!?過去に残したノートのせいで、大日本帝国の皇帝扱い。そんな異世界と言って差し支えの無い世界で、平凡な男が頑張るお話。
※よくあるタイムスリップ系歴史小説が終わった後の世界のお話です。主人公が
過去から現代に戻ってから、物語は始まります。
2018/9/15 日間、週間、月間歴史小説ランキング1位になりました。応援ありがとうございます。
折りたたむ>>続きをよむ
天才科学者の少女が戦国時代に
タイムスリップし忍者軍団と共に
戦っていく物語です
下野紘・巽悠衣子の小説家になろうラジオの
「タイトルは面白そう」のコーナー(テーマ・忍者)で読まれたネタの
短編小説です
李徴の息子であった李員は、父の親友であった袁傪に引き取られていたが、員を傪の子ではないかと疑っていた傪の妻は、傪が死ぬと同時に員を家から追い出した。靴の行商をして糊口をしのいでいたものの、ある日山賊の一味あつかいにされた。傪の妻が手をまわしたらしい。絶望した員は死のうとしたが、そこに人語を発する人食い虎が現われた…。
13世紀の中世ヨーロッパで変人君主として知られる神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒ2世。教皇には逆らうわイスラムとは友達になるわ内政に外交で大活躍。ただし女になってます。神聖じゃない認定受けてる皇帝フリードリヒ2世ことフレデリカさん。立ちはだかる最恐の教皇(ラスボス)。強敵と書いてズっ友なイスラム君主。ファンクラブと化した部下達。様々な人と関わりながらフレデリカの生涯を追う。
※フリードリヒ2世のエピソードをTSさせた上にコメディ調で語られ
ます。人物の発言、思考などは必ずしも史実とは一致しないフィクションで時代的に変なものが混じっています。
※言語や名詞、個人名などに時代や国のブレがありますが、現代語に意訳されています。折りたたむ>>続きをよむ
明治に江戸小僧と呼ばれる義賊がいた。江戸小僧と呼ばれるゆえんは男が元幕臣だからである。
男は金持ちから盗み、貧しい人に渡した。
ある時、男は奇妙な異人にあった。
異人は彼の盗った金をすり盗り。
なろうラジオ大賞用に書きました。
怪盗というとどうしても、この人しか浮かばず。
さくっと読み流してください。
アメリカとの宇宙競争に敗れたソ連。彼らはなぜアメリカに追い抜かれたのか。その鍵を握るチェルヌイフ飛行士と、宇宙船コマロフ1号の軌跡を追う。
――女でも、男を超えられる。
深窓育ちの姫君の下にある日、献上された首飾りは……。
*monogatary.comのお題「姫の首飾り」からの創作です。
*他サイトとの重複投稿です。
石田三成シリーズ第三弾。
今回はすこし趣向を変えて……
兜に「愛」の前立をかかげる直江兼続について、三成さんが語ります。
「愛」とはなにか……
上杉家・直江兼続とはライバルでもある伊達政宗も出てきます。
皆、初めましてやで!わいが楮四十郎(こうぞよんじゅうろう)や!
わいは織田信長さまの一兵士なんやけど、こう見えて、彼女持ちなんやで?
この物語は1559年3月のひのもとの国、尾張(おわり)の清州(きよす)の町から始まるんや。
わいには千歳(ちとせ)ちゃんと言う、可愛い彼女がおるんやけど、これまた熟れたボデイをしているんやで?
今度の6月には結婚式を開く予定なんやで?皆、出席してくれやで?
いや、そんなことはええんや。この物語は、わ
いが【神殺し】になる話なんやで?
わい、この前まで普通の人間やと想ってたんやけどなあ?まあええか。人間、生きてれば色々とあるもんや。
というわけで、わいの物語を楽しんでくれやで?
辛口評価、甘口感想、レビューなどなどお待ちしています(*'ω'*)折りたたむ>>続きをよむ
郷士 南郷三郎正清 十番勝負 その一、をご高覧ください。
日本未来誌世界に関するおおまかな設定です。自分が参考にするために作ったものなのでまだ情報量が浅いのですが……二次創作歓迎いたします。この世界観にのっとるか、あるいは触発されて何か作品を書いて下さったら喜びます。
江戸幕府最後の将軍徳川慶喜(とくがわ・よしのぶ)と、江戸幕府の開祖徳川家康とが出会い、会話を交わすという内容です。
なお、登場人物たちのセリフは全て現代語となっています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日本の宇宙開発はどこか歪で不自然な感じがします。
日本の水素ロケットよりも2世代も旧式なヒドラジンロケットを使う中国が、有人ロケットを開発
しているのに、日本は無人のHTV(こうのとり)の大気圏再突入型さえ開発できていない。
ロケットの直径が制限されたり、大型の固体ロケットM-Vが廃止され
たり・・・・・
ひょっとして、なにか妨害を受けているのでは?
この作品はフィクションですが、日本は何者かに力を削がれているような気がしてなりません。
<日本初人工衛星ヲ阻止セヨ>
おおすみ
日本初の人工衛星で、ソ連のスプートニク、米国のエクスプローラー1号、フランスのアステリックス
に次ぐ、世界で四番目の人工衛星ですが、その舞台裏には・・・・・
<Qロケットヲ阻止セヨ>
日本のロケット開発は危険だ。このままでは、我国の固体式ICBMミニットマンに匹敵するミサイルが開発され、共産諸国へ輸出されてしまうだろう。
日本が現在開発しているQロケットを、まず阻止しなければ・・・・・
<静止衛星あやめヲ阻止セヨ>
日本の開発スピードは当方の想定よりかなり速い。これから主流となるであろう静止衛星の開発を、上手く妨害できないか・・・・・
<アポジモーターの秘密>
どうもおかしい。
どうしても、あやめの事故が再現できないのだ。
宇宙空間で爆発があったのは間違いない。
だが、部品にいくら欠陥があったとしても、同じ状況が再現できない。
何かがおかしい・・・・・
<LE-4エンジン開発ヲ阻止セヨ>
このLE-4が成功すれば、世界に通用する2段目液体エンジンを持つことになる。
LE-3エンジンをベースに開発しているLE-4は、大幅な推力アップを狙っている。
そして驚くべきことに、再着火能力まで備えるのだ。2段目エンジンとして、世界一流のエンジンだ。
そして、開発は順調に進んでいる・・・かに思えた。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆折りたたむ>>続きをよむ
身体はスパルタ人の美少年、心は日本人の青年、身分は軍司令官でアポロの巫女のアーシアがペルシア戦争を戦うことで、歴史を変え始める。「序章」
マケドニアで防衛線を築くなか、歴史上では成功しなかった全ポリスの同盟の成立。そのマケドニアでの防衛戦の終わりは神々の琴線に触れることになり、ギリシア神の一柱は接触する「マケドニア編」
神の呪いと祝福が奇妙な形でチート能力を失わせた結果、跳ばされた王家の谷でファラオの謎に迫る、「ナイル熱砂編」
ナ
イルに攻め込んできたペルシア王を撃退すべくチート能力がないままに戦い続け、最後に最愛の女性を失うことで運命を打ち破る「ナイル怒涛編」
失われた女性を復活すべく神の一柱を倒さんとする中、マケドニア以来の宿敵スパルタの追放された王デマラトスがアーシアのチート能力を一部手に入れローマを急激に勃興させる。このローマの勃興を押さえるべく南イタリアで戦乱を繰り広げる「ローマ編」
以上の5編からなるアーシアの戦記、ヘタレで能天気な主人公が筋一本入る物語です。
折りたたむ>>続きをよむ
終戦の前日、寺門将司少尉に特攻命令が下る。
青年は死を目前に何を考え、何を感じるのか。
これは、太平洋戦争において、最後にアメリカに一泡吹かせた男の物語。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
短編2本目です!読んでください!評価してください!
零細ベンチャー企業の社員だった俺は会社が傾いた挙句解雇され、歩道橋から転がり落ちて死んだ。
そして俺は多聞丸として転生した……らしい。
もう組織が成功したら捨てられるような人生は二度と歩まない。
そう決心し鎌倉幕府が崩壊する乱世時代を生き抜くつもりだ。
[参考・引用サイト]
ウィキペディア フリー百科事典
参考URL:ja.wikipedia.org/wiki/
1590年の小田原合戦、北条氏照の指示の下、無血開城するはずだった八王子城が陰謀に巻き込まれて落城に至る経緯を氏照の馬廻衆の視点で書いてみました。
12/4 第5話:陰謀を大幅加筆しました。
2/1 第9話:落日に矛盾する状況設定がありましたので一部書き換えました。
8/25 [カクヨム]にも同一内容で投稿しました。
大坂紅蓮隊長、木下龍輔以下11名の真田丸での活躍を描く。架空戦国ストーリー
中国武術、八極拳を題材にしています。
漢族の八極を取り上げていますが、私自身は回族の八極をやっています。
「ハーメルン」にも投稿しています。
海軍甲事件…太平洋戦争中の昭和18年4月18日に、前線を視察中の連合艦隊司令長官山本五十六海軍大将の搭乗機がアメリカ軍戦闘機に撃墜され、山本が死亡した事件である。
しかし、史実では陸軍第17軍第6師団歩兵第23連隊が山本五十六を収容するはずだったがこの物語では遺体を発見できなかった。
題名及びサブタイトルは適当です。いつか変えます。
甲賀の地侍である若き風間青四郎は命を受けて、初めての旅に出た。忍びとして大役を無事に果たそうとする青四郎に、戦国の混乱が待ち受ける。青四郎は忍びの術を駆使し進んでいくが……
仮想WWⅡの背景的な要素である。
その1では、仮想WWⅡの状況を2種類提案してみた。
ひとつは、シベリア出兵の流れから来る、環太平洋連合国:日米英蘭仏VS独ソ伊中の対決パターンである。
もうひとつは、日独伊ソVS米英蘭仏の太平洋を真っ二つに割った対決パターンである。
このあたりの背景を含めて、歴史経緯を描いて行こうかと考えています。
1930年代大日本帝国海軍は、ワシントン海軍軍縮条約・ロンドン条約で対米劣勢を余儀なくされた戦艦・巡洋艦・航空母艦勢力を補うため、陸上基地から発進して洋上にいる敵艦を攻撃する長距離攻撃機の開発に力を注いだ。
1937年、この年に発注された『十二試陸上攻撃機』からすべてが変わってくる。
さらに、大日本帝国海軍上層部は潜水艦の立ち位置を急遽変更、斬減作戦から自国のシーレーン、つまり輸送海路の確保と、敵のシーレーンの破壊に変わった。そして、敵
を雷撃で沈めに行く本来の運用と、海中から空母や戦艦を護衛する護衛艦としての役割の追加。そして、伊号潜水艦は量産、山本五十六聯合艦隊司令長官の考案した伊400型潜水空母の建造も即決された。更に上層部は伊号潜水艦より性能の上回る武号潜水艦の開発を決定。艦載機も、晴嵐だけではなく、新型水上戦闘機の開発を決定。そんな中、武号潜水艦の潜水空母バージョンとして設計された武号甲型潜水艦の1番艦武8号潜水艦は進水を迎えたのであった…折りたたむ>>続きをよむ
時は一七一一年、処は天下の永世江戸の城下町。とれーじゃーはんたーを自称する一人の男がいた。年は十七、名を日暮風太郎と言う。
城に勤める兄のつてで将軍より天の叢雲探しを命じられる。今にも崩れそうな神社の巫女、橘立花と共に西へと進路を取るのだった。
活動報告で書かせてもらっておりました、自作戦国モノ三作のクロスです。
各作品の主人公たちがわちゃわちゃと掛け合います。
・戦国リーゼント
・鬼姫戦国行
・影武者/エルフ/マルティスト -丸太で戦う戦国記-
一九三七年九月、英領香港沖にて台風に巻き込まれ座礁した豪華客船『浅間丸』。損傷が激しく客船としての命運を断たれた太平洋の女王は、帝国海軍に買い上げられ航空母艦『翔鷹』として生まれ変わった。
これは、日本海軍で唯一商船改装母艦でありながら菊の御紋を掲げた航空母艦『翔鷹』の戦いの記録である。
時は戦国。貧乏な忍者の里。
できれば立派な殿にお仕えし、一族繁栄、食うに困らぬ暮らしを皆がおくれるようにしてやりたい。
若は悩んでいた…次の元服で5人衆を忍組として送り出したいが、5人全員問題あり。
忍びとしての心得を半年後までに会得できねば、我が忍軍に認めるわけにはいかない。
蘇芳丸、鉢ノ助、鋼太郎、幹兵衛、梅丸。
果たして、5人衆は忍者になれるのだろうか?
水戸光圀公の諸国漫遊には、この世の妖魔を退魔する目的があった。
天草助三郎と天草凛に出会う前のお話。
初代助三郎の佐々木助三郎、渥美角之進、そして水戸光圀公が日本にはびこる妖魔を討つ。
天正13年。奥州にて勢力拡大に励む伊達政宗。
だが父輝宗を畠山義継に拉致されてしまう。
父親だろうと何だろうと構わず討てと叫ぶ輝宗。
だが、そこに現れた少年により義継らはあっという間に斬られ、輝宗と政宗の今生の別れは遠のく。
その少年とは一体誰なのか。
そしてその三ヶ月前。信州上田城でも別の人物が現れていた。
彼らはいったい何者で、この時代をどうする気なのか……
※この作品はカクヨムにも同時投稿されています。
元禄十五年の十二月十四日、赤穂四十七士は亡君の無念を晴らすために、吉良邸へ討ち入った。
それを迎え撃つ、吉良側の武士たち。彼らの戦いに、果たして意味はあったのか?
※『ノベルアップ+』様にも投稿しています。
「我々は400年前にいるのか」
1941年12月、大東亜戦争開戦に伴い、マレー、フィリピン制圧のために、海上移動していた大日本帝国陸海軍、皇軍の諸部隊は驚愕することになった。
状況の異変を把握し、更に情報収集に努めるのにも、中々皇軍は手間取ってしまい、1541年12月にいることが、ようやく分かった。
取りあえず、フィリピンを仮の根拠地にした皇軍の主力は、祖国の日本を目指す。
戦国時代の戦乱の下にあり、困窮している天皇陛下をお救
いし、衰微している国体を回復するために。
そして、この出来事は、当時の日本に割拠していた諸勢力にも多大な影響を与え、更に世界にも徐々に影響を与えることになり、歴史を大きく変えていった。
また、その皇軍の中には、上里松一という海軍少尉がいた。
対米戦の中で戦死を覚悟していた彼は、戦国時代に生きる中で家族を作り、更にその家族が更なる人とのつながりを育んでいく。
その中には、史実で名を馳せた人物もいることになる。
そして、史実で名を馳せた人物も、また史実とは異なる人生を歩むことになる。
そんな80年余りの物語。折りたたむ>>続きをよむ
納得がいかないまま熟年離婚してしまった主人公は、離婚してから3年経った時に、分水嶺と思われる日に戻ることになったが……。
公式企画の「秋の歴史2024」の参加作品です。
648位 狼煙
紀元前三百十二年、中華の大地。
天下の覇権を握りたく、戦争をくりたしたのは斉王、楚王、そして秦王。
争いの世で生き残り、今の錦衣玉食を保てば良いと思うのは韓王、魏王。
改革維新、土地を開き、国力をあげることに専念するのは趙王。
名だたる戦国諸王には、それぞれの思惑がある。
人質として韓国にいる燕公子姫職は、趙の馬車を乗り、北東へ母国に向かう。
五年前、燕王は王位を宰相子之譲り、太子の姫平が反発し、燕は内戦に陥った。
その内乱に乗じて、斉
と中山は燕を侵攻し、財貨、土地を奪い、都、宗廟を焼き払った。
斉が憎い。中山が憎い。子之を擁護した貴族達が憎い。
そして何より、奸臣の讒言を信じた父王は憎たらしい。
趙国から使者が現れる前に、人質の彼は何もできない。
だが今、趙王は自分を王座に就けさせる。
馬車の中、燕国の王は復讐を誓った。折りたたむ>>続きをよむ
私が実際に伺ったお話を元に作った戦争のお話です。
どのような場面だったのかは詳しく聞いてないため、私が勝手に時代背景や描写を決めました。