小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 801~850位
アートとは何か。アートとはこういうものですと説明できる人はとても少ない。アートを学ぶことにどういったメリットがあるのだろうか?約15分で読むことができるエッセイです。
子供の頃、夏休みに、祖母の家に行くのが習慣だった。そして、そこの雰囲気や場所がとても好きだった。僕が受験に失敗して、浪人生だった頃に、久々に祖母の家に行きたくなったのだ。そこで、僕は何を探していたのだろうか。そして、現在、30年が経過して、もう一度あの場所へ何かを探しに行きたくなった。
ラノベ作家による初心者向けの書き方講座です。
面白い小説などではなく、個人的な考察です。
私が修業時代に書いた失敗作を分析して得た一つの方法論で、失敗データを事前に集めているような大物新人の方や、感想欄が荒れて行き詰まりを感じている作者さんには役立つと思います。
今生きていて幸せでないのなら少しだけお時間いただけると嬉しいです。
頑張っても頑張っても頑張っても報われなくて辛くないですか?
金を求めれば求めるほど、遠ざかって行く気がしませんか?
理不尽に耐えて、苦労して、努力して、あなたはそれに見合った休みや報酬を受け取りましたか?
今が幸せで、満ち足りているのなら、このエッセイは読む必要がありません。別のことにお時間をお使いください。
でも、生きていて辛いのなら、ほんの少しだけあ
なたの肩の重りを軽くできるかもしれません。手伝わせてください。
(この作品は、カクヨムなどで重複投稿しています。詳細はプロフにて)折りたたむ>>続きをよむ
長文タイトルの是非、その論争に、遂に終止符を打つときが来た。
普通の学生がやがて総理大臣になるまでを描くお話
恋愛やその他諸々が描かれています
知っている人は、知っている、一億円(百万円)のお話。
コロナショックに負けない、ほんとうの日本財政のチカラを暴く!
財政破綻論からの、永久脱却宣言!
大事なところをしぼりにしぼりこんだ超凝縮版!
後書きには、ネタバレのYou Tube動画を一挙にご紹介!
財政破綻論から目覚めることしか、コロナ終息はありえない…
私はあなたのことをバミューダ海域の底のように愛しているのに
あなたはまるで愛を感じていないのね
いわゆるアベノマスの配布情況は厚生省のHPでみれますが全くすすんでないようです。
しらすぢろう、三十路独身、モテた履歴なし。
このまま一生モテずに今生を終えてしまうのだろうか・・・
「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」
折れかけた中年男に、心の安西先生が語りかける!
「安西先生・・・モテてみたいです・・・」
これが人生最後の機会かもと、非モテ男が一念発起。
「なぜモテないのか」を探求する事で、逆説的に「如何にモテるか」を徹底的に暴き出す!
まるでモテない中年男が、モテに到るまでの奇跡の軌跡。
※現時点で
は未だモテてはいません。折りたたむ>>続きをよむ
バカンス慣れしてない日本人が、ゆったり過ごすのは無理。
今日は一つの言葉によっても尺度が全然違くなっちゃうよね、というお話です。日本語はこういうことがあるので世界一難しい言語だと呼ばれていたりしますね。自分が考えていたことと違うことが伝わってしまうということも難しいなぁと思ってしまいました。
武漢コロナウイルスによる肺炎は、通常の細菌性肺炎と異なり、急性の間質性肺炎であることから治療が難しい。
急に嵐がやってきた。
嵐は200文字短編を凪いでいっているようだ。
表現の自由がと嘆く声が後を立たない。
そこで、そもそも200文字以内でないと表せない表現とは何かを考察するべく、実験的にエッセイを書いてみた。
……結果、題材選びに失敗したとしか思えない。
難しいな、200文字短編!
なろう20連ガチャを去年の今年の漢字でやってみたので出てきた作品を紹介します。
旅行に行きたいです。
普段できない体験が出来て、しかもあまりお金がかからない旅行(^ ^)v
思ったことをつらつらと。大したことは書いてません。在外・大和撫子(?!)の独り言。
大切な物語に心を込めてリメイク、改稿をしていらっしゃる作者様方。これから先も最高の作品を目指しましょう!!
825位 風化
依怙地巡礼の京都編で寺院の栄枯盛衰と訪れた時の感覚。
橙乃ままれ作「ログ・ホライズン」外伝作品、
「櫛八玉、がんばる!」(旧題:辺境の町にて https://ncode.syosetu.com/n3210u/)
その作者山本ヤマネさんに作品舞台である吉祥寺を案内解説していただいた時のレポになります。
神様の言うとおり 不条理系グロホラー 三池崇史監督 マイ映画レビュー
こちら、アルファポリスに連載中のエッセイの中で、便利道具の使用感想とライフハック(生活の知恵系)のみ、そのまま取り出したまとめです。
単に取り出してあるので、前話との繋がりが無い時がありますが、大きな影響はないと思います。
基本1話完結系です。
こちらは、抜き出し単行本というような感じにさせていただきます。
アルファポリスの方は、読書感想、ニュース感想、日常雑記など色々入って先行しております。雑誌感覚です。
https://w
ww.alphapolis.co.jp/novel/139211408/582324741折りたたむ>>続きをよむ
ネット上に溢れる乳幼児や児童の写真や動画に対して思うこと。
ある組織で初期のパワハラ案件があり、
それについてアドバイスを求める智子。
十数年前、新聞に「日本に文民統制はない」というタイトルの記事が載った。
いつものサヨクの寝言かと思ったが、中身は現実だった。
シビリアン・コントロールの適切な訳は文民統制ではない。あれは間違って広まった誤解。
その結果、今の日本にはシビリアン・コントロールは実は存在しない。間違った文民統制による喜劇が展開されている。
普段食べているはずなのに、果物等の漢字が分からない。
いちいち、何度も調べるのが面倒だったりする。
だったら
→自分で調べてすぐ見れるようにしたらいいじゃんっ♪
そんな理由で始めた完全なる自己満足な閻魔帳的な覚書【閻魔帳なんてわかる人いるんじゃろか?分からん人は爺ちゃん婆ちゃんに聞いてみよう】
そんなわけで、ゆっくりながらはじめてゆきます。
※注意事項
・ここで書かれたものが、絶対に正しいとは限りません。
人間は完全じ
ゃないのです。間違えるし勘違いや誤字脱字などのミスもあります。
読者自身で追跡調査などの確認をされますことを願います。【ミステリーツアーな感じでミスを探そう】
※こちらも宜しくお願いします
その漢字どんな風に書く感じ【野菜編】
折りたたむ>>続きをよむ
インターネットの世界で浸透した、「正論でさえあれば、礼儀や態度に問題があっても許される風潮」から生まれたキャラクターが、近年のラノベやアニメには増えすぎてしまった。
ラノベやアニメでは魅力的なキャラクターも、ドラマや映画で俳優が演じたらシラけてしまう。
そんな問題を、無意味な作者の自分語りと勝手に組み合わせてお届けします。
私がこの「小説家になろう」というサイトにユーザー登録してからここまで、気がつけば三年間以上経過していました。初めは何もわからないままに手探りで執筆していた私も、執筆しながらいろんなことを試したり他の作者の方と創作について語らったりして色々なことを学び、今では創作についてそれなりに語れるだけのものを手にしていると自負しています。
ですが、その語らいもこの三年間で色々なことがあって、消えてしまいまして。今ではユーザーページの片隅に、過去の
履歴としてひっそりと残るだけになってしまいました。で、それを見ていつも思う訳です。
――このまま埋もれさせるのは少しもったいないな、と。
このエッセイは、そんな今では誰にも触れることのなくなった創作論の数々をなんとかして表に出そうと、数十万字にも及ぶ過去の会話を眺めてテーマを抽出して創作論としてまとめてみようと試みた、そんなエッセイです。
まあ、読者もすくない、しがない作家の創作論ですが。よろしければ一度目を通していただき、なにか参考にでもして頂けたらな、なんて思います。折りたたむ>>続きをよむ
838位 罪
「人は歳をとればとるほど長生きしたくなるのよ。」
授業はまったく覚えていませんが、高校時代の古典の先生のこの言葉だけ、なぜか覚えています。
『星野源のオールナイトニッポン』で星野氏がアイドルマスターについて熱く語っていたことを知り、アイドルマスターの魅力の本質的な部分とは何なのかを真面目に考察してみました。
”ローマ教皇が「ゾンビの国・日本」に送った言葉 世界一他人に冷たい国に伝えたい事”というニュースで、教皇が語ったとされるスピーチが一部で話題になっている。
筆者意訳では、原典の「世界には」が抜け落ちている。そして題名や章題で「ゾンビ」が「世界」ではなく「日本」だけであるかのように印象操作している。
よりによって教皇の講話を改ざんするとは、まさに神をも恐れぬ所業。
コレを信じる人がいないことを、神に祈る。
キャラクターの創作について論じる。
下記の定理を、鼻くそほじりながら証明できない方は、理解不能なので読まないことをお勧めする。
3 以上の自然数 n について、x(n乗) + y(n乗) = z(n乗)となる自然数の組 (x, y, z) は存在しない。
なんちゃってwww
ただのエッセーですので、気楽に読んでくださいww
最近テンプレに飽きてしまったかも、と思ってしまった方。書く側に回ってみませんか? というお誘いのエッセイ。
845位 逃避
とある主人公の目の前に積まれた冬休みの宿題、冬のアイスクリームを食べながら神になった気分に浸り、現実逃避する。
父とのケンカをきっかけに
思春期(反抗期)の胸の内を綴る
「努力」という言葉の意味とは..
滑腔砲って格好いいですよね。
現代の主力戦車の主砲の多くは滑腔砲。
そんな滑腔砲について、少しだけ語ります。
『消える書店、頑張る小さな出版社』のエッセイを書く際に調べてみた、各国の出版事情。世界的に本の売れ行きが落ちていると言われる中で、書店が増えるところもある。