小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
歴史ランキング 3651~3700位
大好きだった祖母が死んだ。
しめやかに葬儀が行われる中、私は泣いていた。
5年前、梅の木の下で祖母が言っていたことが気になっていた。
「何が正しいのか分からない」
果たして祖母は、何かを見つけることが出来たのだろうか。
浄瑠璃の戯作者として一世を風靡した近松門左衛門。彼は還暦を過ぎて人生を振り返る。
ちょうどそのころ発表した人形浄瑠璃『国性爺合戦』が大成功を収めて祝杯を挙げていたとき、小屋の座長と浄瑠璃義太夫の政太夫にせがまれ昔話をすることになる。
『国性爺合戦』の元になった明国の武将・鄭成功には秘密があったのだ。
既に数十年が経過し、その秘密を知る者もご公儀にはいなくなったからと、門左衛門は二人にすべてを打ち明けようとする。
四十年近く前。門
左衛門は江戸で辻講釈師・吉次郎と名乗っていた。そこに近づいてきたのは少女を連れた若きサムライ・結城。彼は吉次郎に中国の書籍を講釈するように依頼する。和訳と講談風のアレンジに苦労したが、おかげで唐物講釈は人気となる。
あろうことか将軍の弟・甲府宰相に目を留められ、屋敷に呼ばれる事となった。
結城は吉次郎に正体を明かす。何と彼は明国の人間で、しかも鄭成功の孫・鄭大成であり、鄭成功が日本に援軍を求めるために大成を派遣したのだという。
吉次郎は幕府高官に近づくために利用されていたのであった。
大成の人柄を信用した吉次郎は協力することになり……折りたたむ>>続きをよむ
平安時代の話---貴族の夏基はかなりの遊び人で親兄弟も呆れる程であった。そこで手を出そうとしたのは妃候補の姫であり、すぐに失敗に終わる。その罰として下されたのは都中に悪い噂として流れる姫と結婚するということだった。
戦場で鎧を脱ぎ捨てるという斬新な戦術を考案したなろう作家がいたらしい。
調べるまでもなく一般兵がしていい作戦ではない。
※「人間同士が敵対して向かい合っている時に働くべき脳の部位が、鏡に映る自分自身に対して、誤反応、あるいは過剰反応してしまっている」
これについてはMRIなどで証明することが出来る。
目覚めると浦島太郎になっていた現代人の『俺』。
浦島太郎は実はハイスペック超人だった。
でも、この物語を納得いく結末には導けなかった。
だから、女神さん。俺が滅茶苦茶にして、この悲劇を書き換えてやるわ。
※各話5,000~7,000字程度の中編となっています。
※2016/08/14の更新分にて完結しました。
※『カクヨム』にも並行掲載しています。
昔話 パロディ 偉人 転生 憑依
異世界 バトル
和風 伝奇 ミステリー 折りたたむ>>続きをよむ
ある日突然、樫井修弥は居場所を失う。
彼女に別れを告げられ、親友に絶交を言い渡され、家族に家を追い出され……。
幼馴染が入院している病院からの帰り道、歩道橋から転落した修哉を待っていたのは、見たことのない世界だった――。
江戸時代後期、道行く浪人の今川宗助は悲しい過去を持っていた。満月の夜、賊に藩を襲撃され、一族を皆殺しにされたのだ。さらに宗助は藩主が軽傷を負った責任を負わされて、元服後藩を追放されてしまう。宗助は一族の仇を探すため、また出世のために、幕府が欲する七本の名刀である〝天下七刀〟を収集するために旅に出る。
宗助は天下七刀を中々見つけられず途方に暮れる中、抜け忍の時雨と出会う。抜け忍狩りから彼女を助けた宗助は、成り行きから彼女と共に旅をする事
になった。忍の時雨は天下七刀の情報も持っていたので、二人は本格的に七刀を探し始める。
折りたたむ>>続きをよむ
三番小隊は、長州戦争の石州口で、大村益次郎の本陣を急襲する特殊任務に就きます。さらに、鳥羽伏見戦では、新撰組や会津藩別撰組と共に戦います。
「作家でごはん」との二重投稿です。
幕末から明治にかけて、備前の国岡山に、独自の二刀流を操る剣士がいました。明治を代表する剣豪のひとりと云われる奥村左近太(おくむら・さこんた)です。1884年(明治17)から1895年(明治28)まで10年あまり、明治天皇の御前試合を含めた数々の撃剣試合で、負けることのなかった男。亡くなるまで丁髷を落とさなかったという、生き残ってしまった「さむらい」の話です。
拙著ブログ『軽はずみ備忘録』、ブログまとめサイト『WEB版・軽はずみ備忘録』
掲載原稿を一部改訂しています。
折りたたむ>>続きをよむ
1936年(昭和11年)、農家の長男である木曽平吉は、家庭の事情もあり上京して働いていたが、あえなく失職。夢も居場所を無くした平吉が、転々として行き着いたのは、海軍だった。
待っていたのは、激しい訓練、先輩らのシゴキ。しかし、戦艦「日向」に乗艦しての支那上陸など、新鮮な体験もあった。
そして1941年(昭和16年)。念願の下士官昇進、交際相手へ正式な求婚など、平吉には転機の年であった。
その年、平吉は新造の航空母艦に乗艦を命じられる。そ
の艦、航空母艦「瑞鶴」は大国アメリカに対する大作戦のために竣工を急がれた艦であった。
一介の海軍下士官でしかない平吉はそのような事情も知らぬまま、空母「瑞鶴」と共に日米開戦への航海に出る。折りたたむ>>続きをよむ
細川ガラシャの従者である私は、彼女の亡くなる直前に、その夫・細川忠興との確執を聞くことになる……。
(息抜き、没作おたきあげ)
ローマ帝国は五賢帝の時代、ゲルマニアとの辺境地帯で開拓農場を営む元百人隊長のクアルトゥス・シアヌスは、植民市からの買い物帰りの途中、ゲルマン人戦士に襲われている同じゲルマン人の少女を助ける。彼女はある重大な情報を持ってローマ側との接触を希望していたが……
本作品は、歴史を題材としたフィクションの短期連載小説です。
時は如月、北国の山南藩にも紅白の蕾が花開き始めていた。
この日、左衛門佐と大井玄蕃の前に二人の男がやってきた。一人は中老牧和泉守、もう一人は石井数馬である。
※「霜葉の如く」「霜葉と共に」の続編になります。
未読の方は、一度そちらにも目を通していただけると幸いです。
※個人サイトにも掲載しています。
エドワード3世の突発的な計画変更の結果、目標はガスコーニュからノルマンディーに移される。イングランド軍が何処に向かうのか判らなかったためにフランスの軍隊は戦力を集約することが出来なかった。故に戦役の主導権はイングランド側にあり、戦力的に劣っていたにもかかわらず常に選択は彼らの側にあった。
時は幕末――。
伏見奉行所奉行・鬼瓦京史朗は昨今の日本の情勢に危機感を感じながら奉行所の仕事だけではなく、単独でも悪を取り締まる行いをしていた。
黒船来航以降の諸外国による開国を迫る武力外交。
京の町で暗躍する不逞浪士。
西国諸藩に呑まれる京都の表と裏に一つの楔を打つべく京史朗は徳川の世が終わる事も知らず奔走して行く。
幕末の世で起こる時代の変革を見た鬼の物語ーー。
番外編まで作ってしまったこのシリーズ。シリーズ唯一のアイデンティティでもある関ヶ原ですらなくなりもはや何処に向かっているのか……。
今日の主人公は大河ドラマでお馴染みの黒田官兵衛、ドラマの人物像とはえらい違いだけど少しブラックな黒田官兵衛もまた一興。
紀元前四世紀頃の墨家の動向は判らないので、紀元前五世紀で妥協したもの。
三国志・諸葛亮孔明を愛するすべての女性にこの小説をおくります(本小説はヤフーブログに掲載されています)
3671位 心雫
「なぜ、どの時代になっても、人は人を殺さなければならないのですっ!!」(作中より)
自作の短編小説です。
フランスの小さな田舎町ガスコーニュから出稼ぎにやって来た少女ダルタニアン。そんな彼女の前にアトス、アラミス、ポルトスの三人の三銃士に出会う。父も元銃士であったためダルタニアンは銃士に入ろうとするが様々試練が彼女を襲う。そしてダルタニアンと三銃士はフランスとイギリスの黒き陰謀に巻き込まれていく。
「3 words.」4作目。ユリものテーマの平安風恋愛ものでーす。姫と女房の秘めたる気持ちをちょっと過去風に語ってみました。まあ、最終的には普通の恋愛成就の方向で(笑)
「お前だけは、私を笑って見送ってくれよ?」
俺はあなたを笑って見送れる訳がない
絶対に守ると誓ったあなたを────
地位と名誉を取るか
大切な人を守るか
忠誠を誓った騎士の答えはただ一つ
実ることなく 枯れることなく
ただ静かに散り逝く金盞花
その花は、きっと私に似てる
***
文久三年、京に突如現れた壬生浪士組。
彼らは町民に『人斬り集団』や『みぼろ(壬生狼)』などと呼ばれ、蔑づまれていた。
そんな壬生浪士組の敵である長州藩士、紺は、かつて幕府に殺された恩師、吉田松陰の復讐に燃えていた。
そして彼女はある日、ある青年と出会う。
どんどん青年に惹かれる紺。しかし彼は……
***
どうせ散り逝く運命なら
あ
なたによって散らされたい
それは贅沢な望みですか……?
折りたたむ>>続きをよむ
栄邑の街に住む少年許龍峨は、山の中で出会った男から白き牡鹿の伝説を聞かされる。「白き牡鹿現る時、新しき国興る」と。謎の少女が残していった佩玉"白凰双龍佩"を巡る争奪戦が繰り広げられる中、それぞれの思惑は次第に一つの形を結んでいく。
永禄三年五月十九日。駿河国主・今川義元は、天下を手中に治める野心を抱き、全軍に出兵の令を発した。若き新興大名・織田信長は、これに果敢に戦いを挑む決意をする。かくして、日本史上最も有名な、尾張平野での激闘の幕は切って落とされた。
流行は常に変化するが、必ず古きものが新しきものとして復活する。それは何も流行に限らず、社会の思想に関しても同じである。
いにしえの遥か昔――。
ある大陸に、北の尚景、東の冲景、南の蔡景、人呼んで「三景の地」と呼ばれる場所があった。
その地の本来の名は亡びて久しく、かつてこの場所が、東西南北数百里にも及ぶ広大な一つの国であったことなど、人々の間からは忘れ去られている。尚景、冲景、蔡景、その各地には大小様々な国が乱立し、三景の覇権を巡って長きに渡る戦乱の世が続いていた。
そんな中、南の蔡景、そのさらに最南端に位置する光海国の首長妃ヒャンは、「三景全土を統一す
る王の母になる」という神託を受ける。その天命は、必ず果たされるもの。ヒャンの話を聞きつけた隣の大国、紫微国の大王クァク・ソンドは、ヒャンの天命を手に入れるため、静かに動き始める――。
生まれる前からその宿命に翻弄される少年が、三景の王になるまでのお話です。生まれる前、少年時代、成長して――と進めていく予定です(*'ω'*)折りたたむ>>続きをよむ
《本能寺から始める信長との天下統一》の、常陸之介寛浩
歴史
歴史
《ファンタジー・魔法・転移なし》
《書籍化打診受付中》
《第11回アルファポリス歴史時代小説大賞・読者賞を獲りに行く予定作品》
「おいおい、目が一つなくなったくらいで騒ぐなって!俺、独眼で仙台まで登り詰めたるわ!」
天正元年、奥州の米沢城。小大名・伊達家の跡取り、5歳の伊達梵天丸(後の政宗)は、疱瘡で右目を失った日から「独眼竜」への道を突き進む――はずが、熱でフラフラ、拗ねモード全開のちっちゃな暴れん坊。
「病気なんかに負けるか!俺は
天下獲る男だ!」と木の棒を振り回すも、家臣の片倉小十郎には「寝てろ!」と怒られ、侍女メグには「殿、カッコいい!」と癒され、父・輝宗には「まぁ頑張れ」と苦笑いされるドタバタなスタート。
それでも諦めない梵天丸は、小大名出身のハンデを跳ね除け、戦国の大物・豊臣秀吉や徳川家康と渡り歩くハチャメチャな旅へ!秀吉には「遅刻したけど派手な兜で誤魔化したぜ!」と切り抜け、家康には「関ヶ原でどっちにつくか迷ったけど勝ち馬に乗ったぜ!」と軽快に立ち回り。
奥州統一、仙台の街づくり、そして大大名への華麗な昇格――何だかんだで成功しちゃう政宗の成長譚が爆誕!
この隻眼の5歳児が、豊臣や徳川を出し抜き、仙台を東北の雄に仕立て上げるまでの笑いと熱血の戦国渡り歩き劇。
小大名から大大名への第一歩が、今、軽快に幕を開ける!
折りたたむ>>続きをよむ
タイムスリップして戦国時代に来てしまった主人公アカギ・ノブ。
そこで織田家当主の織田信秀に見込まれ、病弱な息子の信長に代わって家督を継ぐよう頼まれる。
ノブは『ノブナガ』として生きることになり、天性の勝負勘で乱世を駆け抜けていく。
果たして、ノブは史実どおり天下人になれるのか?そして、本能寺の変は本当に起こるのか?
どこかで読んだような……読まないような……そんな物語です。
※登場人物や言葉遣い、時系列などはフィクションです。
西暦2020年に地球で病死した後、神界に使徒見習いとしてスカウトされた武蔵は、5万年間の使徒任務で200兆人のヒューマノイドを救ったことによりSSS級使徒に至る。その武蔵は、西暦2024年に始まった核戦争で滅びの途に至った地球を救う任務を受け、特別許可により行使する時間遡行神術(=魔術)によりまず紀元前3万年の地球に飛んだ。あらゆる神術を駆使出来る上に、ステゴロ宇宙最強の武蔵と配下たちは、宇宙有数の暴虐世界とされていた地球の極悪支配層た
ちをブチのめしていく。合言葉は『滅ぶよりはマシだよね♪』 歴史以外に神界の話も多いがまあ許してくれ。 (万々が一人気が出ても絶対に書籍化出来ないおハナシ。ついでに勝手に翻訳して儲けようとする中〇のひとたちも、すぐにご当局に検閲されてタイホされてしまうおハナシでもある)折りたたむ>>続きをよむ
3683位 血族
令和の時代において、しがない大学生だった俺は戦国の世で武士の息子に転生した。
しかし、そこは俺の知っている過去の世界とは少しばかり様子が違うようで…
この小説は日本の戦国時代と良く似た、しかし確実に違う世界で起こる戦国時代小説風ファンタジー小説です。
歴史物やIF物をご期待の方には合わない可能性が有りますので御注意下さい。
また、地名、人名は架空の名前を使用しますが自然物(植物、動物)や産物(料理、工芸品)、また宗教(細かな宗派につ
いては架空)について読み手も書き手も混乱を避ける為、現実世界と同様の名前を使用する予定です。
登場人物の言葉遣いに関しては読みやすさ、分かり易さ重視とするつもりです。あくまで娯楽としてお楽しみ頂ければと思います。(お楽しみ頂けるレベルの作品を提供できるよう努力致します。)折りたたむ>>続きをよむ
○あらすじ
•1939年9月11日、突如としてガルニアへゲルタニア
が侵攻を開始。この事によって、アルビニア帝国、フランクランド共和国がゲルタニアへ宣戦布告した。
当初はガルニアとその同盟国のアルビニア、フランクランドの三国vsガルニアへ侵攻したゲルタニア一国と誰が見てもすぐ終わりそうな戦争であった。
しかし戦火はやがて各地へ波及し、世界大戦にへと発展していくのであった…
王国と長年に渡って対立する連邦、成り立ち故に多種族で構成されたその国で、国防軍に所属する若き亜人、ラーネン大尉に指令が下される。彼女に託された任務は、"転生者"の疑いがかけられた軍人の身辺調査…しかし、その将軍はどう見ても人間には見えなかった。
彼の副官として調査を続ける大尉だったが、悪化する戦況とともに彼女の周囲で不可解な出来事が起こり始める―――
万歳を受け戦艦武蔵に乗った兄は戻ってこなかった。
母と私の実体験をもとにした小説です。
2・26事件の年に生まれた母は当時としても珍しい11人兄弟という大家族の末っ子。
ないがしろにされがちな戦争中の日々、可愛がってくれたのは優秀で眉目秀麗な、年の離れた上の兄。
その兄と母との、運命の分かれ道のお話です。
実際と変えたところは、当時まだスマホはなくガラケーだったこと、アイパットは持っていなかったことです。
あの日、兄と離れ離れにな
ってしまった母は、絶対に戦争を扱ったドラマやドキュメンタリーを観ようとしませんでした。折りたたむ>>続きをよむ
スペイン風邪が男子の出生を激減させた世界。海軍軍令部の情報将校、神崎薫子は、女子ばかりとなった日本軍が負けないために奔走する。しかし、不思議な雰囲気を持つ英国美少女士官に首筋を噛まれてしまい…。
私は室町幕府・管領の細川勝元の娘として生まれた。だが、私はが七歳か八歳の頃に応仁の乱が勃発する。
この戦乱では、東軍の指揮を私の父・勝元が執り、対する西軍を率いるのは、母方の祖父・山名宗全であった。
十一年にも及ぶ応仁の乱は、父・勝元と祖父・宗全の病死により、勝者のないまま、終息していく。
だが、戦禍で焼け野原になった京の都で、私は謎の怪僧・果心居士と出会った。
果心居士の呪術によって私は『永遠の十七歳』になり、女性忍
者(くのいち)として、この乱世を見届ける事となる。折りたたむ>>続きをよむ
この前の元老院最終勧告のやつで味を占めてまた書きました。
大正時代の帝都に、巷で噂になっていない女泥棒あり。
その正体は石川ユリエ。彼女は300年前に有名な天下の大泥棒・石川ゴエモンの末裔だった。
そんなユリエが大財閥・三ツ橋家から宝石を盗もうとしたところ、あやかしに襲われてしまう。
窮地に一生と助けてくれたのが、老舗陰陽師家の若当主・鶴御門シキ。
しかし、シキはユリエにとんでもない取引を持ち掛ける。
「縁談避けに、俺様の恋人になれ」
「断ったら?」
「このままおまわりに突き出してやって
もいいんだぞ?」
表は温厚美青年。しかし裏では腹黒俺様男なシキに振り回されつつも、
ユリエは持ち前の根性で憧れの石川ゴエモンのような正義のヒーローになるべく奔走する!
「あたしがおまえのヒーローになってやる!!」
明るく元気な泥棒娘と、訳あり俺様陰陽師の(なんちゃって)大正ロマンラブファンタジー。
ツンデレ令嬢とお友達になったり、生真面目警察坊ちゃんに一目惚れされたりもします。
※あくまで(なんちゃって)大正ロマンなので、大きな地震や悲しい戦争は起こりません。
本来は明治に起こった陰陽師の追討令も後回しです。
でも産業はなんとなく発展します。合言葉はファンタジー!!
なんとなくで調べながら書いてますが、しっかりとした歴史ものがお好きの方はご注意ください。折りたたむ>>続きをよむ
時は宋代、1082年。
長江流域の田舎「黄州」に、豚肉を商う少年がいた。
だが当時の中国では、豚肉は安価な平民の食べ物だった。
市場で豚肉を売る少年のところには、初老の男性がいつも買い物に来ていた。
少年は彼を密かに「仙人さん」と呼んでいたが――
※時代や人物の背景・当時の習俗等についてはわかる範囲で調べましたが、詰めの甘い箇所は多々あると思います。
力の及ばなかった点については、大目に見ていただけますと幸いです。
※カクヨム・ノ
ベルアッププラスにも掲載しています。折りたたむ>>続きをよむ
弥生下旬早朝。古隅田川に隅田村の世話人弥助の斬殺死体があがった。検視の結果、下手人は二人で一人は左利きだ。
天下普請で江戸に職人が増え、野菜が大量生産され下肥が値上がりした。下肥を買う百姓を気遣う肥問屋の大番頭仁吉は、弥助と石田浪人に、吉田屋を通さず直に下肥を買いつけさせが、その際、弥助が、肥問屋の主の廻船問屋吉田屋吉次郎の奉公人に顔を見られていた。特使探索方は、下肥商いの縄張り争いで吉次郎が弥助に刺客を放ったと推察した。
弥助の
葬儀の日、肥問屋の仁吉が、吉田屋吉次郎のさし向けた浪人三人を伴って弥助の葬儀に現れた。浪人が特使探索方の藤兵衛に因縁をつけて斬ろうとしたが三人は唐十郎と石田に捕えられた。吉次郎は甥と偽って、亡き香具師の元締の藤五郎の跡目を継いでいたが、実際の相続権は藤五郎の養女のお藤が持っていた。この事もあり、吉次郎が、下肥商いの縄張りを荒した肥問屋の仁吉とお藤に、五人の刺客を差しむけるが、刺客はお藤が仕込んだ眠り薬入りの酒を飲んでたやすく唐十郎と石田たちに捕えられ肥樽に入れられた。
唐十郎は与力藤堂八郎と肥問屋に、翌早朝、浪人たちを舟で茅場町の大番屋へ移送すると告げると、肥問屋の裏から、奉公人が吉次郎に事の成り行きを知らせに走った。
ただちに唐十郎と藤堂八郎は捕縛した刺客たちを舟で茅場町の大番屋へ移送し、翌朝の吉次郎が放つ刺客の襲撃に備えた。
その夜、吉田屋の奥座敷で吉次郎が鎌鼬に殺害された。
翌早朝、刺客七人が新大坂町の吉田屋の蔵を出て舟で大川を溯った。刺客たちの舟を囲んだ十艘の部切船から、船頭と人足たちに扮した特使探索方と町方が肥柄杓で刺客に下肥を浴びせ浪人たちは下肥まみれになって捕縛された。
朝五ツ半(午前九時)。検視方の日野徳三郎と町医者竹原松月は吉田屋吉次郎を検視し、鎌鼬の仕業と判断した。検視の場で与力藤堂八郎は刺客に下肥を浴びせて捕縛した唐十郎の奇策を話し、こたびの下肥騒動に下るであろう沙汰を説明した。廻船問屋吉田屋は取り潰し。家族は島流し。奉公人は所払い。刺客は打ち首を免れない。
お藤は亀甲屋の奉公人を守るため香具師の元締藤五郎の養女であることを隠していたが、こたびの下肥騒動解決に夫仁吉とともに協力したこともあり、御上は肥問屋吉田屋を存続させてお藤に香具師の元締め、藤五郎の跡目を継がせる策を講ずるらしかった。
折りたたむ>>続きをよむ
1902年に日本、イギリス、ドイツの三帝国は同盟を締結。だがそれは彼らに永遠の平和を保証しなかった。彼らの覇権を望まぬロシアが、フランスが、そしてアメリカが彼らの前に立ちはだかる。
お互いのことが別に好きで好きでたまらないというわけではない国同士、果たして世界の荒波を乗り越えられるのか?
歴史改変のために大日本帝国に派遣された自衛隊、警察、消防、海保及びその他の公務員、民間団体の居場所となる日本共和区。IFの本編と外伝とは独立した政治外交、上位組織の奮戦をメインとした話です。
応永四年(1397)、室町幕府第三代将軍、足利義満が鹿苑寺(金閣寺)を建立する。京では煌びやかな文化が栄え始めていた頃、信濃国川中島平の豪族たちは領土拡大に躍起になっていた。
鹿苑寺が建立された三年後、川中島平で大塔合戦と呼ばれる戦が勃発する。
壮絶な戦となった大塔合戦を、信濃守護小笠原長秀の家臣、坂西次郎長国を主人公として描く歴史短編小説。
*史実をベースとしたフィクションです。
文久三年の夏、浦賀港付近を縄張りとするチンピラ博徒・野槌の亥吉は、ある廃寺で巨大な馬の姿を目にする。
マレンゴと言う、その野生馬をつれた武士・多田省吾に話を聞くと、南蛮渡来で極めて高価である、との事。
売れば一儲けできると企んだ亥吉は、得意の博打でマレンゴを勝取る。
貴重な宝を奪われた筈なのに、何故か秘かな笑みを浮かべる多田。
間も無く、秘められた陰謀と狡猾な多田の企てが明らかになり、亥吉はマレンゴを殺して逃走しようかと考
え始める。
でも彼の幼少時、亡父が可愛がっていた愛馬の記憶が蘇り、無抵抗な野生馬を殺す気になれない。
ある小屋に追い詰められ、逃避行は終焉を迎えるが、そこで一人と一頭の心は何時しか触合い、奇妙な友情が育まれていく。
それは亥吉にとって、孤独な生涯に嘗て無い安らぎの一時であった。
アルファポリス、エブリスタ、ノベルアップ+にも投稿しております。
折りたたむ>>続きをよむ
恋坂という峠で逢引きを重ねていた伊太郎とおまつ。夫婦になる約束をしていた2人だったがおまつの父親が博奕で借金を作ってしまい、おまつは借金のカタに女郎屋に売られることになってしまう。そこで伊太郎とおまつの従妹のおつきと偶然出くわした栄心という僧侶がおまつの救出計画を実行する。九頭竜川の鳴鹿の渡しを舞台にした純愛小説。
今回の舞台は、ハワイ王国です!
とある現代人が、王国時代のハワイに転生し、史実を改変するため、奔走する話です。
現代人による歴史改変が今、始まる。
なお、時代はWWⅡぐらいまでの予定です。
明治大帝やら白銀のカナリアやら色々小説を同時投稿しているため、投稿は不定期ですのでご了承ください、、