小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
歴史ランキング 1201~1250位 三国志蜀の武将。姜維のお話。蜀の滅亡の危機。姜維ら蜀将の戦い。
1946/08/16に生まれ、死までに名前を探し自分の生まれた場所を探す
幕末の風雲児こと坂本竜馬の生涯をコミカルに描いた物語です。
馬の様に素早く駆け、動乱の時代を自由気ままに飛び回った竜の物語をご覧下さい。
※本小説の一話一話は短いので、気軽にサクサクお読みください。
本小説を読んで、少しでも幕末に興味を持って頂ければ幸いです。
誤字脱字の指摘やその他要望がありましたら、コメント願います。
オリジナルキャラや異世界キャラはいません。
また、超ゆっくり書かせて頂きますのでご了承願います。
参考(
元ネタ)
司馬遼太郎 『竜馬がゆく』折りたたむ >>続きをよむ
歴史を殆ど知らない現代人が万人恐怖と言われた足利義教として転生、しかし彼は自分が義教だとはしらない、足利って銀行だっけ? えっ、違う?
将軍って暴れん坊なんじゃ?
歴史がドタバタになるかも知れない。
時代は中世、急激に勢力を伸ばしてきたスコターディア帝国と、その勢力拡大を防ごうとする小国連合イエロシュ同盟が対立し、中立国アルゴデラ公国、過度な専制君主制を敷く明華大皇国が割拠する中、かつて、大陸で栄華を誇り盟主として君臨したが、今では衰退し、なんとか国として生きながらえているアインフォーラ王国の平民王子、レオポルドの物語。
彼が平民王子と言われる所以はその名の通り、平民の身分であったが、父を失い、そこに居合わせた王に引き取られ、王族
となったためだ。自分のような辛い思いをせず、笑って暮らせるようにレオポルドは内政の安定に尽力する。しかし、身分の低さを問題に、兄弟たち、保守派の重臣、貴族たちからは疎まれている。それでも自分の理想を貫こうと、幼馴染や、友人であるヒロインから深い心配を受けながら、レオポルドは、権力争い、他国との戦争、兄弟との確執を通じてその力を確実に伸ばしていく。
有能な家臣との出会いと、これまでの重臣との別れ、主人公のことを想う幼馴染、貴族の娘との生活の中でレオポルドは成長していく。
そして何より、敵国スコターディア帝国第4皇子ハインリヒと時には仲間として、時にはライバルとして互いの力を認め合い、この大陸の平穏を目指して奮闘するのであった……。それが自らの信念を曲げてしまうことになるとも知らずに……。
<お知らせ>
第8部と第9部の間に話の欠落が生じていました。
今は修正済みですので、読んでいただけると幸いです。折りたたむ >>続きをよむ
とても短い、思いつきで書いた作品です。
あまり重くないので御安心を。
では、ゆっくりと、ご覧下さい。
雪江は、普通の高校生。
失恋した直後に江戸時代へタイムスリップしてしまう。
電気もガスもない生活。着物も一人で着ることもできない自分に自信喪失。何不自由なく過ごしていた21世紀と江戸時代、どちらが幸せなのか。
雪江がなぜ、タイムスリップしてしまったのか・・・・。侍との恋はかなうのか。意外な事実が判明。
第三部、始まりました。他のサイトにも掲載中。
後漢末期の中国、曹操の本拠地、兗州では大規模な屯田開発が行われており、かつて青州黄巾党の将でもあった周平は作業に従事するかたわら、収容施設に身柄を拘束されていた師、干毒の身を案じ、夜中に宿舎を抜け出し安否を確かめに行く。施設に潜入し、干毒の無事を確認すると周平は帰路に着いた。その道すがら、周平は自分の来し方を回想した。
母の病、太平道への入信、干毒、干禁との出会い、そして黄巾党の旗揚げ。かつて戦に身を投じ、何度も敗戦と挫折を味わい、
周平は屯田開発に打ち込むしか生きる意味を持てなくなっていた。だが、親友の筑の励まし、干禁との和解、青州黄巾の民に頼られるうち、次第にリーダーとしての器を備えていった。折りたたむ >>続きをよむ
1940年のナチス政権下のベルリンを、二人の少年は何気ない雑談をしながら日々を謳歌していた。
いずれはこのベルリンがヨーロッパの首都としてなることを信じて。
いずれはこの街が地獄の要塞になることを知らずに。
二人は市街地で一兵士として戦うことを強いられる。
絶望下のベルリン攻防戦で。
1212位 お春 ときは文久。命を賭して護るべきものを護る時代。突然死を迎えたひとりの男子。護るべきものを護らんと、文字通り命を賭し、そしてその後も傍にいた女子。彼女は男子の死をよしとはしなかった。彼のために生きるため。彼の意志を継ぐために。歴史に残らぬ双子の片割れは、片割れとして生きることを決意した。 幕末、新撰組の長編です。比較的ひらがなは多め。行間は少なめです。できるだけ史実に忠実に執筆するつもりではありますが、史実とは異なる場合がござ
います。ご了承ください。誤字脱字、方言の違和感などございましたら、作者へご報告いただければ幸いです。折りたたむ >>続きをよむ
帝国陸海軍の食を改善するために戦った戦地糧食研究隊の物語。
評伝「左近太」に書いた曾祖父「左近太」の、欠けていた剣技の具体を示しているかもしれない、新しい資料に行きあたりました。『百魔 續篇』(杉山茂丸 著)──国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」で発見。1926年(大正15)12月25日(昭和に改元される前日)、大日本雄辯(弁)會(現在の講談社)から発行された書籍です。波瀾万丈、狂瀾怒濤にして有為転変、そして快刀乱麻。軍記物の講談を聴くというか、歌舞伎を観ているような、目眩くドライブ感に
あふれる筆致──天下の稀&奇書と呼ばれる同書にインスパイアされ、引用と妄想の果てにまとめた話です。
拙著ブログ『軽はずみ備忘録』、ブログまとめサイト『WEB版・軽はずみ備忘録』掲載原稿を一部改訂しています。
折りたたむ >>続きをよむ
時は古墳時代。応神天皇の御子・大鷦鷯(おおさざき)は自ら命を絶つため、難波へと足を踏み入れた。しかし、そこで出逢った「赤玉媛」と名乗る半神の女神の手により、終焉を迎えるはずだった彼の運命は、大きく狂い始めることとなる。それは、果たして「最善」か「最悪」か。祖父が受けた呪いにより、人の<闇>に怯え続けた少年は、破天荒な女神に振り回されながら、否応なしに政争へと巻き込まれていく。
幕末、京……。この動乱の中心地に、彼らはいた。その名は「壬生浪士組」。その副長である土方歳三は、合理主義で不器用で、そしてなにより人ならざるものの存在を毛嫌いしていた。そんな歳三のもとへ現れたのは安倍家の式神だという女。信じない男と信じてもらえない式神による、幕末異聞録ここに開幕――。
東條英機:
思いもよらぬ組閣勅命に明治神宮で神頼み。神意により並行世界を探訪。
帰還して、日米戦阻止と帝国改革に邁進する。
内閣総理大臣、陸軍大臣、内務大臣。
山口志郎(仮名):
東条が跳ばされた最初の平成日本で、東條を救出・支援。
東條が戦友と呼ぶ。
その後、東條と一緒に次の並行世界へ跳ばされる。
最後に、東條の昭和日本に来て、東條と共に働く。
陸軍予備高等主計(大佐)。内閣総力戦研究所高等班班長。
山口吾朗(仮
名):
次の平成日本の住人。抗米義勇軍(ゲリラ)のコマンド。志郎の息子。
東条が命の恩人と呼ぶ。
スパイマスターにして洗脳の天才。
抗米義勇軍に参加した東条と志郎と共に戦う。
陸軍大尉。陸軍中野学校研究部。
折りたたむ >>続きをよむ
室町時代の地方都市そこで笹雪は夫に捨てられた。夫を寝取ったのはいろいろと折り合いの悪かった女梅が枝、このままではすまさじ、復讐のためのいろいろをお送りいたします。
主人公たちは架空の人物ですが起こったことはたぶん史実です。
桶狭間の時、今川義元の本陣に突入する前、織田信長は兵達にこう言ったそうです。
「敵は鷲津・丸根を攻めて疲れている」
事実ではありません。
では、信長は状況が正確に把握できていなかったのでしょうか?
石工の青年が再会したのは、真紅のスカーフをまとった少女イレーネ。運命に翻弄された若者たちの物語。
【覆面作家企画6】参加作品。
高校生・山岡小路義晴は死んだ。目覚めると山岡小路は武蔵坊弁慶に転生していた。チートは・・・ある!! そして義経は・・・女の子だった!! 九郎と二人で京都中の妖怪を退治、日本全国ハーレム行脚、木曽義仲と一騎打ち、九郎義経の軍神チートが覚醒!! 一ノ谷、屋島、壇ノ浦、九郎タンTUEEE。の、予定。
それは昔々の物語。竹取の翁が竹の中から見つけたのは、大層愛らしい娘でした。
成長し、それはそれは美しくなった彼女を一目見よう、妻にしようと
多くの殿方が集まります。
しかし、彼らは誰も知りません。世に聞こえる麗しき姫君の実体を――。
―――――――――――――――――――――――――
武闘派なかぐや姫がタイトル通り帰らないお話です。
ファンタジー要素込み。シリアス寄り。ハッピーエンド。
冒頭はかぐやが鬼を食らうことから始まります。特にグ
ロ表現ではないですが。
完結済み作品。自サイトで全文掲載。
折りたたむ >>続きをよむ
ヨーロッパ中世、ジャンヌ・ダルクと呼ばれる少女が、フランスの地を駆け巡った。騎士を目指し、夢破れたイギリス側の青年と、ジャンヌの妹である少女の物語。
序、とあるのは本編がとても長くなりそうで、書き終える見通しが立っていないからです。大体の時代背景だけをざっくりと載せておきます。少しでも皆様に楽しんでいただけますように。注、未完です。
悲恋の側室、紅梅姫の伝説をベースとしたフィクションです。
重郷から不義密通の疑いを掛けられ、自害してしまった紅梅姫。若橘たちの復讐劇が始まる。本当に自害なのか? そして若橘の恋の行方は……
――1930年代、上海。
富豪の若妻を装って男を騙す、
青幇(マフィア)の女、莉莉(リリ)。
ターゲットになった男に心を揺らすが、
組織は非情な命令を彼女に突きつける。
タイトルは中国語で「美人局(つつもたせ)、色仕掛け」の意味です。
故レスリー・チャン主演の映画「花の影」から
インスパイアされた短編です(二次創作ではありません)。
現代でも成立するストーリーですが
1930年代辺りの上海をイメージしていただけると嬉しいです。
――2012年10月27日、ご指摘を受けて、字句等を若干修正しました
(大筋の内容は不変です)。
――2011年12月5日、ご指摘を受けて、不正確な表記を訂正しました
(内容は不変です)。
*他サイトでも投稿した作品です。折りたたむ >>続きをよむ
ネット小説には、対話体小説が向いている。
登場人物が二人か三人による、ほぼ対話で進行する小説。
情景を抑えて、その場のやり取りを様々に想像していただく。
作者は登場人物の邪魔をしない、語るにまかせて筆をすべらす。
登場人物よ、どんどこと勝手にしゃべってほしい。私は、書き留める。
さあ、出てこいや・・・・
安政五年。
駕籠かき人足の男、五郎は、唐丸駕籠の罪人髙山と出会う。
背負った荷物に興味を持たないようにと教えられてきた、駕籠かきの五郎。
だが「盗みでも殺しでもない罪」で、五郎の荷として運ばれる高山と言葉を交わす内に、
自分は一体何を、どこへ、運んでいるのか、考え始めてしまう。
後の世に安政の大獄と称される弾圧。
その最中に、いたかもしれない罪人の、あったかもしれない出会いと別れ。
※公式企画『秋の歴史2024』参加作品、指定テーマは『分水嶺』です。
戦国時代、地方豪族や大名にすら匹敵するほどの力を持っていた『寺社勢力』。
大名同士の争いに加担したり、大名と直接戦ったりもしていましたが、いつしか表舞台から姿を消します。
中世の歴史の中で意外に見落とされがちな『分水嶺』の話。
秋の歴史2024。歴史でイセコイにチャレンジ。
断罪を告げられた聖女・アルマ。
覚悟を決めたその時、光に吸い込まれ、放り出された場所は、兵士達の野営地。
…彼等は、イングランド十字軍。
兵士の一人・アルフレッドとの出会いは、アルマに何をもたらすのか。
“北信の雄”と呼ばれ、若き武田信玄を二度と負かした猛将、後に上杉謙信との川中島の戦いを引き起こす導火線となった男、“村上義清”という武将の奮闘を描く物語です。
フィクションですので、史実と違う所或いはズレている点や誤字脱字などの誤りに御容赦頂き、想像と資料を調べて描きます事を御理解下さい。
戦国の世を生き抜いた武将達(おとこたち)、美化する部分もありますが、出来れば“男臭く”彼等を描きたいと思っています。
内容にズレがあ
ったり色々とおかしな所もあると思いますが、応援宜しく御願い致します。折りたたむ >>続きをよむ
日本の戦国時代を舞台にした架空戦記です。
物語はフィクションですが、なるべく現実の戦国史研究に準拠する様に調べて書いております。
ただし、作者は歴史研究をした事が無く、
本を読んだり、ネットで調べた程度ですので、
間違っている可能性は多々あります。
もし謝っている箇所を見つけましたら出典付きで
教えて頂けると幸いです。
余り耳慣れない用語には用語解説を付け、
物語自体はなるべく簡単なストーリーにしてあります。
もし、お暇でしたらご覧下
さい。
宜しくお願いします。
カクヨムに掲載する可能性があります。
折りたたむ >>続きをよむ
信長は天下布武の野望を達成することなく、光秀の謀反によって早すぎる生涯を閉じてしまった。
長年、信長の成長と天下統一を見守ってきた熱田大神は信長を、より強力なハイパー信長として転生させることにする。
しかし、天下人として転生するためには、修業のため一度女性として生まれ変わり、いくつかの欠点を克服しなければならない。
短気なところ、言葉足らずなところ、人の失敗や欠点に容赦がなさすぎるところなどを熱田大神に指摘され、天下人信長として
生まれ変わる、一つ手前の人生を女子高生として生きることになる。
『鳴かぬなら 殺してしまえ 時鳥』を封印し『鳴かぬなら 自分で鳴こう 時鳥』の人生を熱田大神に指示される。
しかし、転生した戦国武将は信長だけではなかった。
また、転生した日本は令和の時代を迎えていたが、微妙に、読者が生きている令和の日本とは異なっていた。
果たして、信長は女子高生として令和の時代を生きて、さらに次の転生で、ハイパー信長としてさらなる転生が果たせるのだろうか!?折りたたむ >>続きをよむ
その山の禁足地にいる天狗は、女子供を神隠しにあわせるという。
これは、その天狗に神隠しにあった子供たちの物語である。
物語の舞台は暑さが増す4月末の時期。主人公に一通の手紙が届き、親友のBritainからの招待状であることが明らかになります。手紙はバカンスの計画を伝え、8月にパラオへの旅行を提案します。
主人公ドイツはイギリスと昔からの友人であり、お互いに嫌悪感は泣く、承諾、出発するのであった
旅行先で目を覚ましたら武田勝頼になった私。
武田家の当主として歴史を覆すべく、父信玄時代の同僚と共に生き残りを図る物語。
天文十六年(1547)、信濃佐久郡の志賀城が、領土拡大を目論む武田信玄によって落とされる。
この城はある運命を背負っていたのだが、それはどんなものだったのか。
悲惨な最後を迎えることとなる志賀城陥落を描く、歴史短編小説。
*史実をベースにしたフィクションです。
手紙を拾った周瑜の婚約者小喬。その手紙には「私も好きです」と書かれていて……。二喬と孫策、周瑜の勘違いすれ違い恋物語です。
馬路まんじ@pv公開(主人公:赤羽根健治 ヒロイン:逢田梨香子)
ファンタジー
歴史
――寒村の奴隷、四条シオン。
彼が手にした刀と異能と才覚が、あらゆる英霊《てき》を斬り刻むだけの物語である。
「奥州の鬼姫」と呼ばれ、伊達家に嫁いだ最上の姫、「義」。
彼女は優しい夫のため、鬼となり伊達と最上を守ることを決めた。
普段はかかれることのない、伊達政宗の母、保春院視点で戦国時代から江戸時代にかけての伊達家、最上家を書いていきたいと思います。
あくまで筆者の考えが反映されております。
他サイトにも掲載中です
[お読みになる前にご確認ください]
この作品の作者は神無乃愛です。著作権は作者に帰属します。当作品の一部または全部を無断
で複製・改変・転載・転用・賃貸・配布・配信・販売することを禁じます。
中文:这篇小说的作者是神無乃愛. 禁止私自转载、加工、翻译.
英文:The author of this novel is Noa Kannna. It is forbidden to copy, process and translate without permission.
折りたたむ >>続きをよむ
小説「海道一ノ弓取リ」の番外編です。
本編をお読みの上でご覧いただければ幸いです。
二本松中学校で社会科を教える杉下と三田は江戸時代の授業で福井藩と松岡藩を扱う。その中で松平忠直と松平綱昌の悲劇を知り、調査することになる。調査の過程で松岡藩の菩提寺で綱昌の手紙を発見する。綱昌は発狂したとされているが、江戸幕府や福井藩の家臣の派閥争いから謀られた無念さを示していた。その名誉回復のため生徒の研究発表を利用してマスコミに取り上げてもらい、福井藩の名誉回復を計ろうとする。大反響となって名誉が回復される。
日本最古の長編小説を書いている母親を手伝う娘のこと。
この作品はマンガトゥーンというアプリに投稿されましたが、中止されてリメイクされました
戦国の世に生き、戦国の世に散った夫婦が未来でまた出会う。
どうかごゆるりと。
#フィクションです。
織田信長の嫡孫・秀信。彼の人生は初めから波乱万丈であった。あるいはその誕生こそが波乱の幕開けだったのかもしれない。
羽柴秀吉を祖父のように、父のように思っていた彼は、石田三成と徳川家康の対立が深まり大戦(おおいくさ)が始まると決断を迫られた。
彼が采配を振るうこととなる岐阜城の戦い、それは関ヶ原の戦いの前哨戦であり、天下の趨勢を決める戦いであったのだ。
※本作は、元々は『御城プロジェクト:RE ~CASTLE DEFENSE~』
の二次創作としてpixivに投稿(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=7276920)しましたが、改稿を行い一次小説としたものです。
歴史上の人物を取り扱ってはいますが、二次創作要素はありません。
また、あえて史実と異なる描写をしている部分もあります。予めご承知ください。折りたたむ >>続きをよむ
クラスの英雄として君臨していた弱樹挫は、ある事件を契機にスクールカーストの末席に転落。
失意の彼はトラックに轢かれた、と思うと自室のベッドで目覚めたが。
彼の記憶と歴史とが齟齬していた。
新機軸のなろう小説。
モバスペと併載予定
江戸時代の長屋を舞台に心温まる人情話の第二章
今回は赤子をめぐる温かい騒動話
2020年、アメリカ合衆国マンハッタン。
裕福な上流階級として生まれた白人のゴードン・ホワイトは、度重なるBⅬⅯ運動に辟易としていた。黒人が差別されるのは、黒人たちが野蛮だからだ。そう考えていた彼は、ポリティカルコレクトネスによって徐々に崩壊していく古き良きアメリカの現状を憂いていた。
そんなある日、家に押し入った強盗に襲われ、短い生涯に幕を閉じたゴードン。しかし彼の意識だけは再びこの世に舞い戻る。
彼が目覚めたのは西暦1
860年―――
そこはゴードンの思い描いていた古き良きアメリカ合衆国そのもの。彼は黒人の肉体を受肉していたが、その黒人となったゴードンの目に映ったのは、同じ人間である筈の黒人たちが、奴隷にされている狂った世界だった。
折りたたむ >>続きをよむ