小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
歴史ランキング 5501~5550位
人が生きる陽の世界と、魑魅魍魎が跋扈する陰の世界の狭間に生きるモノ。
人でありながら魑魅魍魎を見透かし、闇に生きながら人としての生を持つモノ。
そのあわいに立つ者を、人は陰陽師と呼ぶ。
彼の陰陽師が語りしことには、平安の闇は様々なモノを孕んでいるとか。
平安百鬼夜話、今宵もおひとつ、お話しましょう……
「これはわたくしが、先日出会ったことなのですが……」
※この作品は『エブリスタ』にも掲載しています
素浪人の三十郎は、ある日異世界へ転移する。女神テテュースの説明を受けたが、江戸時代を生きてきた三十郎には理解出来ない事ばかり。日ノ本とは違う旅路を歩まなければならなくなった冒険譚。
ディオニスは、かの邪智暴虐の王である。忙しい最中、メロスと言う面白い男が暗殺しに来ていた。
●主人公 男 金髪おさげ
美形 186.6cm 25歳
蛇柄ジャケット 黒いVネックシャツ
首にパンクチョーカー
茶色い蛇柄パンツ 蛇柄のブーツ
茶色い蛇柄のフィンガーグローブ
マグナム 二丁 m19 4inch
後ろ腰にナイフ
冷静 非情 ミステリアス 強い
残酷 冷血 危険 サイコパス
あぁあー
キャクカァアイ
ゼニはとらねぇえさ
きいたらカエンナ
この話は本能寺の変ではありません、本能寺の恋です。
気が強く荒い性格の信長を少しロマンティストにしてみました。
あらすじとしては、信長が町を部下とともに見て回っていたら、偶然に美しい女性に出会います。
お互いに恋心が芽生えます、その後信長は城に奥方ではなく本妻のような気持ちで迎えます。
この話のクライマックスは本能寺にあります。
よろしければご覧ください。
中世の北イタリア、マントヴァ随一の豪商の家に丁稚奉公のため引き取られた貧しい小作人の子マルコ。
何故か商家の気難しく強引な末娘マリアに気に入られ、読み書きや礼儀作法など教養を彼女から直々に叩きこまれる。
そして十歳の少年の行く末は如何に?
5話で完結予定の短編物となります。基本的に物語上の登場人物は二人だけです。
【 秋月忍様主催:冬のシンデレラ企画 】参加作品です。
12/22 第一幕の冒頭部分がゴッソリ欠落していたので修正をしま
した。最終話は12/25頃に投稿予定です。折りたたむ>>続きをよむ
時は戦国乱世の世、史実に記されていない侍たちがお家の再興と戦の無い世を目指すため
一心不乱に戦い生きていく物語。
※あくまで戦国時代をモチーフとした創作です
屋根の上の雪かきをして、うっかり足を滑らせて死んでしまった私、樋口《ひぐち》雪穂《ゆきほ》。
17歳という若さで、この世とさよならすることになった。
しかし!
目覚めると私は、自分が幕末の豪商の娘に生まれ変わったことに気づく。
家から逃げ出した私は、あの新選組の屯所に紛れ込んでしまう。
元の世界に戻れない私は、もう全てがどうでもよくなったので、思い切って歴史を変えることを決断する!
声劇用4人台本です。
大正時代にタイムスリップした一人の教師のお話
時は幕末。新選組と古の妖怪と冥途の役人が人知れず、戦っていた。
歴史のうねりは、悲劇を招く――シリアス・歴史ファンタジー。
※この作品は、カクヨム及び魔法のiらんどにも重複掲載中です
幕末へタイムスリップして三年。
女子大生だった主人公は、高杉晋作や久坂義助、桂小五郎らと知り合い、紆余曲折を経て、長州の力になろうと決意する。
だが、時代の流れはあまりにも残酷だった。
次々と親しい仲間を失いながら、それでも足を止めずに進み続ける。
果たして彼女は、新しい時代をもたらす風の一助となれるのか。
前作『花綴り』の続編です。
未読の方は、まずそちらからお読みいただくと、より本作を楽しんでいただけるかと思います。
全73話完結
済。
*自サイトにて重複掲載
折りたたむ>>続きをよむ
安土城で、濃姫、織田信忠、森蘭丸が、織田信長を待つ間に語る信長の人となりは、あまりに気配りをしすぎて、甘過ぎる人となり。
こういった行為はれっきとしたセクハラであると断言するための物語です。
1888年ロンドン、市民を恐怖に陥れた連続殺人犯切り裂きジャック。
彼を追うロンドン市警のアーノルド警視は捜査を進めていく中で切り裂きジャックは犯罪者しか襲わないと知る。
では娼婦を襲ったのは誰なのか?
なぜ犯罪者のみ狙うのか?
19世紀末を舞台に犯罪者と切り裂きジャックの戦いが描かれる。
基本連合国ドイツが枢軸国フランスに踏みつぶされる話です。
一応、架空戦記創作2019秋のお題1の参加作品ですがこんなのでいいんだろうか
御家人奥村仁右衛門は師匠近藤勇 の死を見届け、沖田総司 に別れを告げ、
上野寛永寺の彰義隊の戦争に参加していた。
黒門口での激闘で意識をなくした彼は、赤子の泣き声に目を覚ます――
八犬伝を題材に、全く新しい新選組の物語が幕を開ける
5519位 矛盾
第二次世界大戦のさなか、猜疑心に囚われた英仏は史実とは異なるある決断を下す。それが自らの首を絞めるとも知らずに……
転移国家日本 明日への道
番外編です
大和級四番艦の話
大和級は四隻建造予定であったが、予算の都合と建造ドックの関係で四隻目の起工は遅れていた。
そして地球各国がバラバラに異世界転移。
大和級主砲に採用された、イタリアOTO社製三十八センチ砲が入手出来なくなってしまった。
四番艦信濃はこの異世界に合わせて改設計された。
目が覚めると西暦1550年の世界。織田信長の元でやりたい放題やって、いざ現代に戻ったら世界が大きく変わっていた!?
歴史を変えてしまったせいでその後の世界は技術がちぐはぐ。歴史はIFルート。フランスが赤く染まっていたり、ドイツとロシアの仲が良い!?過去に残したノートのせいで、大日本帝国の皇帝扱い。そんな異世界と言って差し支えの無い世界で、平凡な男が頑張るお話。
※よくあるタイムスリップ系歴史小説が終わった後の世界のお話です。主人公が
過去から現代に戻ってから、物語は始まります。
2018/9/15 日間、週間、月間歴史小説ランキング1位になりました。応援ありがとうございます。
折りたたむ>>続きをよむ
春秋戦国時代の人物伝です。
基本的には史書そのままであり、創作的なものはありません。
ご存知の方には、今更な話だと思います。
古典や歴史が苦手な方が、読みやすい物を目指しております。
なるべく平易な文章を心掛けてますが、題材が古典なので思うように出来ません。
5525位 仮面
新撰組の前身・浪士組上洛直後の短編です。
「エブリスタ」にも掲載しています。
主人公は悟り世代の高卒防衛官です。
戦争中でなんとか生きようとする物語。
彼が武器とするのは人と歴史。
成り上がりストーリー
魔術師と、事件。
時に戦い、時に解く。
この町に、魔術を使った事件が連続する。犯人を求めて、魔術を使い問題を解決する。
ーこれは、魔術師2人の物語であるー
ある時は日照り続きの大地に雨を降らせることができる、またある時は数日にわたる激しい雨を止ませることができる男がいる。水龍というその男は、30代とおぼしき風貌以外はすべて謎に包まれている。
これは、雨を自由自在に操ることができる謎の男の一部始終を描いたものである。
※この作品は、エブリスタ・セルバンテスにも掲載されています。
最初の一頭が公式な文献に登場したのは、鎌倉時代のことだ。
その年、ある怪物馬が日本競馬界に宣戦布告してきた。
平家物語の一節、木曾最期にまつわる巴御前との別れのエピソードを婚約破棄になぞらえて記した超短編小説です。
彦根藩のとある足軽の家に暮らす親子の会話から……。
アルファポリスにも掲載しています。
大戦末期、帝国の威信をかけた部隊が編成された。エースのみを集めたその部隊は焦土と化した本土へなおも爆撃を続ける敵編隊に、戦いが終わるその日まで挑み続ける。
古来より権力を持つ者達は壮絶な暗闘を続けており、ある時誰かが権力をある種の異能として活用する術を見付けたらしかった。歴史という闘技場の中で繰り広げられる影達の闘争は時に直接の暴力として、時に裏の掻き合いとして…。
ファンタジー歴史小説(フィクション)。
気づいたらなんと桶狭間の戦い直前の尾張の国にタイムトリップ?していた。
しかも、なぜかスマホを持っていて、そのスマホに謎のミッションが送られてくるのだ。
戦国の世で最初に遭遇した織田信与。流れで信与の家臣になったが、信与は信長の弟だった。
織田家に仕え、信与を助けながら自分自身も出世する戦国物語。
50話完結予定です。
私立三緑高等学校は、中国の歴史書「三国志」を教育プログラムに取り入れた学校。学校内は、魏・蜀・呉の三国に分割され、生徒たちは互いの領地を奪い合って、日々競い合っている。
そして生徒たちは試験に合格することによって、劉備、曹操、孫権などの「玉璽(ぎょくじ)代理人」となり、歴史上の武将に憑依できる力を持つことができる。
学園の美少女たちが武将と化し、学園の覇権をめぐって争う(けど、大半はまったり進む)話です。
江戸時代。さる道場に、道場破りが現れた。
門下生でさえひとかどの実力を誇るその道場。並大抵の剣士ならあっという間に追い返されるところ、今回の相手は骨があった。
数人をなぎ倒し、師範を挑発する。
勝敗による威信への影響を考え、本来なら師範代が動くべきところ。
しかし、師範は自ら剣を取り、挑戦者に向き合った……。
俺の名は藤太(とうた)。史上最強の武将にして、史上最強の妖魔ハンターだ。
言っておくが俺は歴史上実在した人物だ。武功をたて、数々の鬼や妖怪を退治して民衆を救ったスーパーヒーローでありながら、現代(いま)の世の中で知名度がイマイチなことに憤慨した俺は、この冨井とかいうホラ吹き作家に憑依して、お前らに俺の偉業を語ることにしたぞ!特に全国の佐藤という苗字の奴は必ず読め!なにしろ俺はお前らの祖だからな。それ以外の奴らも読め。そして俺の名を天下に
知らしめろ!折りたたむ>>続きをよむ
先日参加した雲林院の菩提講で講師を待つ間、自称190歳の大宅世継と、自称180才の夏山繁樹と言うお爺さんが、面白い話をしていたのを思い出しました。他にも思い出したら書きます。なにせ約1000年前のことなので記憶が曖昧なものでして……
カクヨムにも掲載しています。
誰にも知られていない、空白の二日間。
不登校で引きこもりの少女は、
未来に呼ばれた。
そこで出合った最後のロボットから得た
座右之銘とは_
この話は、
『終末ロボット』シリーズと関連しています。
もしよろしければ、そちらもお読み下さい。
こちらも母が遺した小説の一つで、(アイヌの英雄、シャクシャインの激動の生涯を、石田三成の孫とも絡めて描いた長編時代小説です)とのことです。
復讐は憎しみしか産まないわけはない。
ハンムラビ法典が憲法に加えられたことで世の中は変わっていく。
建前だけの言葉や偽善はいらない。
歴史探偵 松賀騒動異聞 第一章、をご高覧ください。
※この作品は企業、団体、個人を批判中傷するのが目的で描かれたものではありません。
可能な限り直接取材、裏付けを取った上で事実に忠実に描いております。
1985年8月12日に群馬県上野村に墜落した日本航空123便。その犠牲者の一人であった客室乗務員の妹の長女が事故直後に誕生した為に親族から「生まれ変わり」と言われてきたが、本人は意に介さず、その事を無視してきた。しかし、成人を迎えて「生まれ変わり」と言われる亡くなった客室乗務員の叔母さん
の事が気にかかるようになり、自分が生まれる直前に起こった事故は何だったのか知りたくなっていく・・・。作者独自取材で実際の話を元に描いた人間物語。
(ご遺族の希望により仮名にしており、ご遺族の内容も身元が判らないよう少し変えてあります。その為、ご遺族の部分は完全なノンフィクションではありません。御了承ください。)
☆取材協力(敬称略)
・群馬県警察
・防衛省
・群馬県上野村
上野村 元村長 黒澤 丈夫
上野村第六消防団 元団長 今井 靖恵
上野村小学校 元校長 神田 箕守
・長野県川上村
川上村教育委員会 中島 幸裕
川上村第二小学校 元教頭 関田 芳和
・長野県警察航空隊
・北海道警察航空隊
・民宿「谷間」黒澤 義広
・元全日本空輸・先任機長 安藤 肇
・白田 弘行(浅間山荘事件クレーン運転手)
・清福寺 住職 皆川 良誠
☆参考文献
ボーイング式747SR100型航空事故調査報告書(運輸省事故調査委員会)
鎮魂のしおり(財団法人・慰霊の園)
日航機事故回想(財団法人・慰霊の園)
からまつ昭和六十年第十八号 (川上第二小学校)
ほほえみ昭和六十年第二十二号(川上村役場)
航空ジャーナル一九八五年十一月号、八六年三、十、十二月号(青木日出男・航空ジャーナル社)
夕刊フジ昭和六十年八月二十八日号
墜落遺体(飯塚 訓・講談社)
日航機墜落・123便捜査の真相(河村一男・イーストプレス)
日航機遺体収容(河村一男・イーストプレス)
週刊新潮二OO五年八月十一日号
折りたたむ>>続きをよむ
歴史探偵 松賀騒動異聞 その一、をご高覧ください。
はるか昔、人と竜(ドラゴン)が争い血を流していた戦乱の時代の物語である。人類と竜(ドラゴン)による激闘が今、幕を開ける!
郷士 南郷三郎正清 十番勝負 その一、をご高覧ください。
今回は趣向を変えて長編にしてみました
ただ、この話は確実な下調べはしていません、Wikipediaさんと昔読んだお待ちになってマッカーサー閣下と習った内容を覚えている限り使いました
なので、あってるか知りません
あと、第二次世界大戦の事なんで不快になる人もいると思うので注意してくださいね
見て後悔しないように
あと、どっかのなんとかデイズが荒れたの見て作ったのでそこら辺ダメな人も見ちゃダメだし、不謹慎かもしれないから本当に注意
してね?(懇願)折りたたむ>>続きをよむ