小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
文学ランキング 8151~8200位
自堕落な生活の末に死ぬ運命だった男がマザーコンピューターに牛耳られた世界に未来転生する。男は与えられたチート能力を駆使して衰退した人類を想いの赴くままに掻き乱す。
夕焼けの中で見たカラスは、あまりにも強く美しく見えた。
Sランク冒険者に憧れるロアス《主人公》。しかし彼には戦闘に関する才能がなかった。努力はしてみるものの成果に表れず。周りには才能のある人がいるなか彼が選んだ道は……。
中高合わせて四年半ほとんど勉学に励まずに友人と遊び歩いてた奴が一年半悔いが残らない様に勉学に励む様子の日記です。友人や家族との絡みもガンガン出していきます。一応毎日投稿する予定です。今中学生や高校一年の奴、英語だけでも勉強しとけ。痛い目見るぞ。
ある夏の夜、ベランダにいる彼の姿は普段と違って見えて…
「僕」は海沿いの国道で、故障したバイクのそばにたたずむ「彼女」と出会った。会話もほとんどしなかったが、銀髪を棚引かせる彼女の姿はやけに印象深かった。 数年後、「僕」は退屈な毎日を過ごしていた。そんな折、たまたま彼女を見かけたという話を耳にして、彼女を探しに彼女の故郷へ向かう。なんとなく、一目彼女に会ってみたいと思ったから。
藤丘睦樹は、中学生として最後の夏休みを迎えようとしていた。そんな夏、幼馴染みの少女から告げられたのは、彼女の「願い」だった。
これは、二人のひと夏と“約束”の物語。
高校二年の女子学生、石動柚子(いするぎゆず)。
ある時、親友の奈菜より、ストーカーの相談を受ける。
そこで一計を案じた柚子は、幼馴染の二人を呼び寄せる。
一人は、筋肉ムキムキで、なんでも筋肉式に解決しようとする高校生、近藤真一(こんどうしんいち)。
通称コング。
もう一人は同じく高校生で、「ヒャッハー!」が口癖のモヒカン、桧山飛龍(ひやまひりゅう)。
あまりにも個性的な二人にドン引きする奈菜を引き連れ、ストーカーを釣り出す
べく、夏休みを利用して山間部キャンプ地に向かうのだった。折りたたむ>>続きをよむ
ある日主人公、松山百春(ももはる)の隣の席、霧島が「人間を辞める」と人知れず呟いた。
その夜、突如として魔王が現れ、福岡県金丸町への侵攻を宣言する。
マンホールと鏡面仕上げを巡る青春ファンタジックバトルストーリー。
大好きな二人のおじいちゃんの話。
ありがとう。感謝を込めて。
俺は何も護れない 俺は何も救えない
復讐という能力を持つ俺は誰も傷付けない様に
誰とも関わらなかった
でも人という字が示すように
俺にも愛するものが出来た
しかし彼女を護る力は俺には無かった
だから復讐してやるよ
愛したものを壊した罰を
8163位 追憶
亡き母親の30年前の日記を手にした主人公、僕は、ある事実を知る事になるのでした。
死神にとり憑かれてしまった少女、中川志乃(なかがわ しの)はまだ生まれて間もなく神社に捨てられていたところを、神社の神主である助六に拾われ育てられるが、周りの優しくしてくれた人間が次々に亡くなってしまうことで、周りにも志乃は呪われているという噂が出回り、心を病んでいたが一つの行動がきっかけで志乃の心が変わっていく。
特定のジャンルを排して語る文学云々さまへ。私の考え方を書きました。
8168位 鏡
八雲由利と三村裕二は二人っきりの文芸部。放課後にはいつも部室で二人で過ごしていた。
夏休みだというのに、部室に来て本を読んでいる二人。そんなある日、八雲は三村に“魏徴”という人物について語りだす。
※この作品は「カクヨム(https://kakuyomu.jp/)さん」にも掲載しています
『相川由紀は誰からの告白も断る』
それは、彼女の噂。
幼馴染の仲の良い二人。しかし、ある時を境に二人の関係は........
立ち読みをする少女を本屋さんが見ている話
※第1回ショートショート大賞応募作(落選)作です
主人公、木村がいきなり現れた天使に人生を大きく変えられてしまい天使が一変悪魔な天使になる作品
BAD(?)エンドです
幸せになって終わる文章ではありません
後味が悪いものを書こうとしたのではありません
が、こうなってしまいました…
最後まで、幸せを感じることができずに自ら生きることを捨ててしまった『私』の話です
黒=死
灰色=生
なぜ灰色なのか、なぜ白ではないのか
→生きることに希望を持てないから。全ての色がくすんで見えてるから
などのように自分なりに文章に工夫はあちこち入れてみました。
人の上に立つ者のあり方、それをケネデイー大統領が教えてくれた。
漱石の英国での留学生活を垣間見ながら、己れの英国体験からたどり着いた結論は……。
グッピーは赤ちゃんを産む魚――――卵をお腹の中で孵して稚魚を産む。
私はその産仔(さんし)の様子をじっと見つめていた。次々と生まれてくる小さな稚魚たち。
私は熱帯魚が泳ぐ水槽を眺めるのが好きだ。ぼうっと何時間でも眺めていられる。
彼らはいつも私を癒やしてくれる。
と、母魚はくるりと稚魚に振り向き、稚魚をパクリ……。
それを目にした私は――――。
涙と共に叫びがとまらなくなった。
※旧タイトル「グッピーと私」再投稿版。
※本作は
流産を扱っています。人によってはご不快になることもあるかと思いますので、ご了承の上お読み頂けると幸いです。折りたたむ>>続きをよむ
彼は僕のヒーローだった。彼はいつだって誰にだって救いの手を差し伸べる。
それに比べて僕は、いつもすべてが取り返しのつかないことになってからはじめて自分の持つ微少の勇気を奮い行動する。
それが手遅れで何の意味がないものであるとしても・・・。
とある庭に住んでいる黒猫のお話。いつもの日常にとある来訪者が来て……。
8180位 絶句
僕が僕自身に絶句する、そんな現状に葛藤し、そこで答えを見つけ出した僕のお話。
その日、私は家族に見守られて静かに息を引き取った――はずなのに。「ちょっくら別の世界に生まれ直して、妹が魔王に嫁ぐのを阻止してちょーだい」なんてことを頼まれてしまいました。
これは、自覚も記憶もなく多世界の命運を握ってしまった彼女と、2つ目の世界のお話。
2016.4.28本編完結しました。ありがとうございました!
2016.5.13後日談完結しました。こちらもありがとうございました!
◆◇◆
誤字・改行などの修正の為、全面改稿
致しました。なお、軽微な語句修正を含みますがストーリーに変更はございません。(2017/04/25)折りたたむ>>続きをよむ
雨夜に妹は勉強を教えてもらうために姉の部屋を訪れるが、姉は不思議とも言える行動をしていた。普段から姉の言動は理解が難しくて分かりづらいが重要な意味が含まれている事を知っているからこそ聞くだけでも価値はある。けどこの姉妹にとっては日常会話に過ぎないが、今回は外が雨なだけに会話の流れが自然と雨になった。そんな姉妹の雨夜に行われた会話劇。
8184位 昴
昴の星々は男を見守る。
(2011年に某匿名掲示板に投稿した作品です)
幼い頃、家族で行った湖での思い出。
父親のことはあまり覚えていないけれど、秋の湖の記憶だけは残ってる。
四季シリーズ第三弾、秋篇です。
―あたしが故郷の村を離れたのは八つの時だった。
昔々のお話。身売り先で「小菊」と名付けられた少女。辛いこともあるけれどそれなりに幸せだった一座の生活。けれども運命は思わぬ方向に廻り出していて・・・
*他携帯小説投稿サイトで連載していたものの加筆修正版です。
平和な日常に浸っている中学生の榛奈に、突然起こる生活の変化。当たり前の生活は、支えてくれる人がいるから成り立っていることに気づく。今まで家事全般をおこなってきた病気の母を通して、家族を支えるためにと考えて母の代わりをするようになる。ふとしたことから目にした母の闘病日記。そこに書いてあった姿は、いつも見ていた母ではなかった。戸惑いつつも、すべてを受け入れる榛奈。自分もいつかは母のようになりたいと思いながらも家を出る。そして、、、
死にたいあなたの背中を物理的に押して差し上げましょう。
どうせ死ぬんです。遺産は報酬としてお納め下さい。
自殺代行屋所長 望月奏太
◆ ◆ ◆
死にたい人の背中を押す仕事をする人々の中に入った期待の新人は高校生。
人の憂鬱を喰らうバクは何を変えられて、何を変えられないのでしょうか。
8190位 鳥籠
あなたの心の内に秘めていることと
私の心の内に秘めていることが共通できればいい。
それがいい。
8191位 あ
8193位 寝言
三人称であるべきところを一人称にしただけの似非実験掌編。
拙ブログ『無名藝人』 http://blog.goo.ne.jp/nagayoshi_katz
2008年4月5日掲載。
少し異常な点がある以外は、ごく普通の高校生である風峯燈静。彼はある日を境に運命が大きく捻じ曲げられる。そんな運命に遭った少年は、心に闇を持つ者達と出会い、死と隣り合わせの非日常に足を踏み入れる。これは、意味を見つけるために生きる物語。
――大昔、太平洋の島に独自の文化を持つ人々が住んでいた。
――そして、現在、一人の若者が女性に恋をする。
臨時採用の教職に疲れた美佐子の帰り道でのできごと。
「時間」をテーマにした狂気の連作短編。
穏やかに、狂っていくために。
短い物語たちは、あなたの「時間」を打ち壊し、遠くに放り投げます。
頭がついていかないと思ったら、そこで読むのをやめましょう。
物語がひとつ進むたびに、少しずつ、狂気が進行してしまいますから…。
現代文学に属するので、ここの読者層とは全然違うと思いますが、遊びで投稿してみます。時にはこんなものも、読んでみてはいかがでしょうか。
1000文字小説です。
短いので隙間時間に是非。
「短編」(http://tanpen.jp/)でも掲載しております。
三題噺
お題は新聞、水、鬼
夜中に目が覚めると…
何か声が聞こえる