小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 4801~4850位
自称高校生占い師の私がミラ様の教えを広げるための話
最近、想像力乏しい方、
増えてるのでしょうか?
平気で、赤ちゃんを車に、
置いて違う事したり、
ネットでは、
顔が見えないことをいいことに、
悪口を書く、
素性がわからないから、
なおさら怖い気持ちが悪い
想像力がある人間には、
凶器
感受性が高い人なら、
なおさらです、
事件が起きるのは、
ほとんどは
想像力に欠如した
人間が起こしている
早く死にたい、その老人はいつもそう言っていたっけ。人は生き飽きるってないのだろうか?
小説を上げるまでは、もうエッセイを書かないと決めていたんですが、あまりにも筆が進まないので、やってしまいました。
今、過去フィクション作の最後(だという覚悟)の推敲を、少しずつ行っています。
当時も限界までやったつもりだったんですが、なかなかアラが多くて……
全部終わる頃には、新作を閃いていると嬉しいですねえ……
ちょっとした日常のミスと、そこから脳内に浮かんだ事に関して書き止めたかった。
日々生活を送る上での数々の精神攻撃を、なろうの主人公みたいに「ん?今のは攻撃だったのかな」とか悪役令嬢みたいに「そんな事、どうでもよくてよ」と、あしらえるようになりたいと思いませんか?
なれるならなりたいけど、チート能力も前世の記憶とかないから無理…ではありません!
豆腐ではなく、こんにゃくのような柔軟な考え方や生き方をするための方法について、医療現場での勤務経験がある作者がダラダラ書いていきます。
こんにゃくメンタルになれば
、辛口コメントや荒らしもへっちゃら。
さぁ、そこの悩める貴方もレッツこんにゃく!
感想や質問、「これ違うんじゃない?」「こういう場合はどうするの?」「こんな事に悩んでるんだけどどうしたら良い?」等ありましたら、遠慮なく書き込んで下さい。
※ごく個人的な持論ですので、参考程度に見て頂ければ幸いです。折りたたむ>>続きをよむ
小泉今日子などの芸能人たちが、今回の検察庁法案で大騒ぎをした裏側。
実は、国から150万円の税金を奪う事がっ目的だったのだ!!
彼らは一部のなろう作家と同じ起業家なので、持続化給付金も100万円~200万円もらえる。
つまり、一般国民10万円支給に対して、彼らには360万円が支給されるのだ!!
今回はさつまいも入りの味噌汁について書いてみました。
小中学校で起こる給食戦争それを作者目線で攻略した?いきなり最強の敵との戦いである。
私は生きることがとても怖い、不安、そしてとてつもなくつまらないと思うこともある。そんな自分の人生を小説のように書いた日記です。ぜひ一読してみて下さい。
精神障がい者のみでどこまで社会に通用するのか?
ビジネスという戦いの中で、行政からの補助金0で戦うエッセイです。
僕らの秘めた可能性をお伝えしたいのです。
この文章は稚拙で幼稚で文脈もあべこべかつ文章の構成能力に欠けてとても貴方様の閲覧に足る物では御座いません、今ならまだ間に合いますので急ぎお引き取りを願います。
医療崩壊では何をすれば良いのと、困ったあなたへのお話になります。
英国ではすでにこの話が始まっているようで、日本では始まるんでしょうか?
ヨコハマ本牧のアメリカンチャイニーズレストランのエッセイです。
吐いた時の光景と思ってたことを書きました。
自分が書きたかっただけなので読んで楽しいものではないと思います
囚人のジレンマを買い占めを例にして物語風に説明。
(ドラマ用台本になります)
4826位 ネコ
今日の出掛けのネコは何かを察したかのようだったなぁ、という思いを書いてみました。
根暗なやつがくらーいことばっかり言っておりますね。
考え事ができるその恵みが
必ず報われる日を迎える事
人に平等に与えられた時間。コロナウィルスによって自宅謹慎やリモートワークが増える中、家で過ごす時間をどのようにするかが、私たちが成長出来るかの分かれ目だと考える。
ごめんなさい。
正義の味方のフリして無駄な1年を過ごした(かもしれない)事が判明した時の絶望した気持ちを書き記しました。立ち上がれることを祈るなり。
身の回りのアレコレ。本当にちょっと言ってみたかっただけ。
自伝的エッセイです。
高校を卒業していかに自分がいい加減に生きてきたかを懐かしくもおかしく振り返ってみました。
ある年の大晦日。作者は至近距離から聞いたことのない除夜の鐘を聞く。その地域にしては珍しい積雪が見られたその夜中。雪原を横切って音源を目指した作者の見たものは……
子供の進路とか考えていると、
自分もこれからどうやって生きていこうかなと考えます。
「貴方なんかには絶対できない」
そんな言葉は絶対に信じてはいけません。
自分の常識が人の常識にはならないけど、
世代が違うとこうも違うのか、と思うことがよくあります。
2019年フィギュアスケート世界選手権、羽生結弦観戦記。「Origin(オリジン)」を舞う羽生選手の姿は能楽の早舞(はやまい)を見るように神々しく、同時に激しい勝利への渇望をうかがわせる鬼気迫るものでした。これまでのフィギュアスケートの概念に収まらない独自の流麗な息遣いに雅楽や能楽にさかのぼる和のDNAを感じ、能「黒塚」に重ねました。
たった一つの悪事が、新しい悪事を産み続ける理由のお話です。
似たような話ってあるのかな?ご存知の方はご連絡くだ(
最後と書いていたのですが、続々になってます。ただ問題があったので修正しようとしたら長くなったので別にしました。
ずっと何とかしたいと思っていた、映画中のトイレを何とかクリアするまでの心情を書いてみました。
ブクマや評価に思いっきり囚われっぱなしな哀れな作家へ
ボッチ気味な女子中学生が入った鉄道研究部。彼女と部長のたった二人だけの鉄道研究部を通して、鉄道やミリタリーの役に立つかもしれない雑学を紹介していきます。
2018年12月現在更新未定です。
連休で、いつもは静かな街も、人がいっぱいです。楽しそうな人を見るのも楽しいです。