小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 3801~3850位 文章ひとつひとつに改行を(ほぼ)自動でいれる裏技を紹介します(なろう限定)
もしかしたら修正されるかもしれませんのでご注意を
TAME GATE psychic record設定資料&小話集です。
現在本編連載・更新中です→ https://ncode.syosetu.com/n2641et/
こちらは主にキャラクター・世界観の紹介と設定などの話をしていきます。キーワードは本編も同じになります。
※注意! 設定は基本的にネタバレ全開となっています。
2月13日:12日よりカクヨムにて設定資料集の掲載を開始しました。内容は同一です。
愚痴を吐くという行為には共感してしまうが、しかし愚痴を溢しているのが自分に対してならば、それは不快感しか与えない。
人間は完璧ではないが、だからって人間強度が低くて言いわけがない。そんな感じ。
ぼんやりと感じた、創作をするということのエッセイ。
作家になる、ということ。
創作を続けるということ。
さっき、フと思い出した出来事です。
私は好きなことを好きとしか言えないという人に向けてモヤモヤして書きました。
この『なろう』の世界には、手軽にアクセスできるような、放っておいても何時間もアクセスし続ける、自動アクセス『装置』みたいなのがあるのかな?
とてもざっくりとした自作小説の傾向による性格診断です。
4種類しか挙げられないので大雑把ですがなんとなーくで感じ取ってもらえたらと思います。
酷いショックで私が壊された後、正常に狂いかけた頭と感覚で書いていく、物語調の日記の様なものです。なぜこうなったのか、最初の方の日記を読んで頂ければ少しわかるかもしれません。
はっきり明記しないかもしれませんし、するかもしれません。
ぐちゃぐちゃなボキャブラリーの羅列で、私の感覚と、出来事を書き連ねました。
視点が面白いなーとか、言葉使いが嫌いじゃないなー、みたいなノリで観覧して頂けたら嬉しいです。
書き手であり、読み手である私が、創作(主にファンタジー)から見える風景? を、つらつら書いていくだけのものです。
<続>となっていますが、単独で読めます。
浅学ミーハー視点であるということは、例によってお約束です。
※毎週土曜日16時更新予定です。気まぐれ投稿もあると思います。
※なろうオンリーです。
©秋月忍(2017/9/2)2019/7/20 完結です。
日常でよくメモをとるのですが、取ったメモ用紙やファイルが良く消えます。
「害になるものじゃないし、いっそ投稿するか~」と軽い気持ちで書くことにしました。
皆さんも軽い気持ちで読んでください。
傷心中の僕が手を染めたのは出会っちゃいけないチャットアプリ。
そこで出会った一人の女の子。
かわいくてかっこよくて、少しだけ抜けている、そんな彼女との出会いから現在まで…
この作品は、ノベプラにもあげてます!
滋賀 の大津で産まれ育智、家族の紹介や我が家の近所の大津裁判所のこうないにゴザを持って遊びに行って
怒られなかったことなど正に幼き門さながらです。
自らの備忘録のため、そして現実の科学に忠実にいたい創作者の皆さんのため、ネタになりそうなテーマについて不定期更新をしていきます。
田舎町の選挙の話です。
今は遠い昔の話か?
それとも今も?
時間が空いた時にのぞいてみて下さい。
うつ病は苦しい。
ただ、なんともいえないうま味もある。
そのうま味とは?
あの事件から、もうすぐ一年。
あの事件を、今度は「忘れられる権利」とともにもう一度語ってみたいと思います。
何でもない随筆、エッセイ、日記、つぶやきみたいなもの
元号をガチ予想してみた。学習漢字をすべてランキングしています。
3824位 後悔
我は異世界転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生転生した者だが、死んだ
この作品はう○こです。フィクションです。
決して僕がこのような体験をしたというものではないです。あと1時間で作ったものですので、僕のツイフィールよりも時間をかけておりませんが、大作です。
人は死ねばどうなるのか?宗教ごとに異なる"あの世"の世界観について、小室直樹『宗教言論』等からのまとめ。
不可解な題名は、推敲吟味を重ねられたものではなく、思いつきによるものが多い。
街に隠れた一軒の居酒屋。
特別な酒や料理は出ないが、いつも文化人気取りの俗臭たる人々が集まる。
ここでは皆店主の前で熱心に意見を交わす。
店に来た客が不毛な議論を重ねる作品。
女装少年が陸上の危険生物について語り、恋人を怖がらせる話。
ファンタジーでは必須の武器とも言える「ロングソード」。概ね初期装備であるとか標準的な武器として出てきやすいこの武器ですが、実は意外と描写が難しかったりします。今回は「ロングソード」の描き方を通して武器としての特性や描写のポイントなどをつらつら書き連ねていきます。
まぁ、題の通りですw
それに対して、様々な反対意見があるのですが、その意見に対しての肯定派な私の勝手な考えを書いた自己満エッセイです。
とは言え、私の場合は異性愛者なので、あまり関係ないと言えば関係ないし、LGBTと言うセクシュアルマイノリティな広い括りで考えると関係なくもないと言う立場なんですけどねw
どんな結果になるとしても、考える機会になれば良いなぁと思うのです。
40代の密やかな恋。
そういうものがあればな、
と思って創作しました。
取材した方々感謝です。
あぁ~真理がくそ! 締め切りに間に合わん! いそがしいっ!忙しい!
私が小説を書く理由は、PCを使いたいからである。
その中でも、現在は特にMacを使いたい。
そう。小説を書きたいから PCの類いを使うのでは無く、Macを使ってる自分に陶酔したいために、小説を書くのである。
いわゆる道具に使われる系、むしろ道具のために自分が在る的な、道具以下の存在と言ってもいいだろう。
そのような者が、偏見と差別と無知を駆使し、独断と狭量を持って、どのように道具を使っているかの邪道を紹介しつつ、こんな事を書いていたら他
の人から有用な情報をいただけるのではないかとゆー期待を込めた、そんな駄文を綴って行きたい。折りたたむ >>続きをよむ
日常を観察すればするほど迷子になっていく。
そんなものの集合体としてエッセイにできればと。
いるじゃないですか。なんか別れたのに仲良い奴らって。いろんな理由はあると思いますがそんな人たちの心情をなんとなく書いたやつです。
そもそもの疑問は、以下のようなものだった。量子力学で扱うのは、基本的に可算濃度のみである。連続体濃度が扱えるのは、フーリエ変換が収束するような、限定的条件下でしかない。そして一般相対性理論が扱うのは、連続体濃度である。この濃度の問題は意識の問題とどう関連するのか。この疑問から始まった考察が本文のような展開となった。具体的には心脳問題についての思考実験を論じている。
内容は心の哲学と呼ばれる分野に該当する。数式は出てこない。しかし哲学、
計算機科学、量子力学の基礎知識が必要である。前提となる基礎知識については解説しない。覚悟して読んでもらいたい。「GHOST IN THE CONNECTOME」は無論「GHOST IN THE SHELL」のオマージュである。また議論を分かりやすくするため、攻殻機動隊の用語を使用した。「GHOST IN THE SHELL」を視聴していない方は、世界観だけでも調べてから読むことをお薦めする。
ところで本稿は勢いに任せて書いたベータ版であり、各方面に支障が生じた場合、修正される可能性があることを注記しておく。
折りたたむ >>続きをよむ
さつきなおこです。
はじめまして。
豆腐以下のメンタルの私が奮闘する物語。
案外メンタル強いのかも!?なんて錯覚もちらほら。
ゆるくのんびり変わった家族をぜひご覧あれ!
特にわくわく感がなくても、読んで快いと思う小説について書いた文章です。
育児しんどいけど、こどもかわいい。
育児いろいろあるけど、やっぱりうれしいことたくさんある。
私がどうしても忘れたくない育児の一コマ。
いつか読み返すであろう私の為に。
東京湯島にあるカフェ『フレンチヴォーグ』のカフェレポートコラム。
週別ユニークユーザ数(以下WU数)、それはなんとも悩ましい数字ですよね。増減すると、何か掲載した作品に問題があったのではないかと悩んでしまうのではないでしょうか。今回は、2018年05月29日から、29週間経過したので、2018年12月18日までの週毎の変化を分析してみました。
あとは、省エネ版ということで、『WU数:100未満』は 『2018年05月29日版』の結果を元に推定で値を出していますがご了承ください。
『2018年05
月29日版』では、ジャンル毎の分布や、WU数と作品数の傾向なども分析してますので、よろしければご覧になってみてください。
<2018年05月29日版>
『小説家になろう』の全作品の週別ユニークユーザ数を集計して分析してみた(2018年05月29日時点)折りたたむ >>続きをよむ
みなさま、ごきげんよう。
みんなのアイドル、アデリーよ。
二作目の総合評価も百ポイントを突破したことを記念して、写真集パートⅢが出来たの。
今日は、前作のあとにユウに撮られた写真を、まとめてお届けするわ。
活動報告にアップロードしていない写真やイラスト、さらにはファンアートなんかもあるから、最後まで読んでね。
奇跡の軌跡を、ご覧あれ!
性犯罪の厳罰化に反対する理由を書いてみました。
少子化対策ですよ。
「とある日本人女学生のジョーク集」を連載にしてみました。思い付いたら書いていきます。
また、ほとんどがエスニックジョークやロシア的倒置法などの二次創作になっているかと思われます。それをいろいろと弄ってましたので、ご理解ください。
異世界でよく魔法というものが出てくる
しかしその発動法や制限については違和感や疑問を覚えるところがあったのでどうすれば違和感が無くなるのかを考えてみた
「昔の話だけど今も忘れないようにしなくちゃねっていう、独り言よ」