小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 1151~1200位
言葉狩りについて書き殴った。
もうちょいと言葉狩りに対しては強気でいいんじゃない?
「せっかく頑張って小説を書いているのに読んでもらえない……書いている意味なんてあるのかな?」
小説家になろうで活動をしていると、弱気になることは多々あると思います。そんな私と同じ悩みを胸に抱える貴方に、私は一つの提案をしたいのです!
父との間にある“見えない壁”を取り除いてくれたのが、お好み焼き『桃太郎』だった。
大阪にある老舗での思い出話。
(※この記事はアメブロ、Ameba Ownedに掲載しています)
死語・・・・・・。
聞いたことない死語・・・・・・。
聞いたことある死語・・・・・・。
いろんな死語があります・・・・・・。
未来に残る死語とは一体、どんなものでしょうか?
カクヨムでフォロワー100人を達成したときに書いたものです。
内容は安倍晋三銃殺事件についての考察です。
現在、断定できる材料が不十分なため、憶測も入ります。今回記す情報が正しいとは限らないため、盲信せずに判断していただきたいと思います。
また、本稿はテロ行為を推奨するものではないということを強く主張します。
違う! 猫っていうのは、もっと、こう陰湿な狩りをするのだ!
と、パニックホラーなどにおける猫の扱いについて、思うところがありまして。
ちなみに、猫は大好きです。
現在も飼っています。
残酷な描写はありませんが、テーマがテーマなので念のためです。
見てくれる人0の、ユーチューブ投稿するために
原稿書いてみたw
なんか、どうでもええや。。
あとで、投稿しとこっと
彼女と別れたいのだが良い方法はありますでしょうか?
うちの可愛いわんこも年をとり、人間以上に最後が近そうです。こんなに年を重ねても毎日が可愛い、なんか面白い事もある。
今日は下痢漏らしをして、、、。
いやいや 書きたったんです。
初投稿となります。宜しくお願いします。
<(_ _)>
皆様、滝はお好きでしょうか。
水しぶきを上げて|滔々(とうとう)と流れ落ちる様を見ていると心が癒されますよね。
さらに、そこに綺麗な虹がかかると格別です。
というわけで、私がこれまでに撮りためた写真を公開しつつ、滝と虹について語っていきたいと思います。
※撮影技術やカメラの性能については、笑って流していただければ幸いです。滝だけに。
Read Me
1、タイトル詐欺。ネコはキャラクター名でしか出てきません。
2、ゲームのプレイ日記。11カ月前に始めたゲームのメモ書き。
3、3日ボウズにならないように頑張る。→なんとか2冊目に。
4、読み漁るのをやめれば時間はできるでしょ?
書くと読むならっ、読むのが楽なんじゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ。
言葉の流行り廃りとは不思議なものである。
「最近の若者は言葉の乱れが目立つ」なんて言葉を、誰もが一度位は耳にした事があるだろう。
でもそれって本当に「最近」なのだろうか?
私が学生だった頃の「マジ」「ヤバい」会話は、時代の流れと共に変わったり変わらなかったり──
「まじ卍?」それってもはや古代語ですよね。
それはそうと、誰もが一度は若者だったと考えると、なんだか「エモい」と思いませんか? 知らんけど。
※作者は特定の誰かや世代
を貶める意図はありません。
軽い気持ちでお読み下さい。折りたたむ>>続きをよむ
「どうして漫画の読書感想文を書くのはいけないのか」と言う小学生が居る。▼別にいけないわけではない。ただ難しいのだ。絵が中心の本を言葉でどうこう言うのは難しい。▼注:この作品は「酒井徹の網絡日誌」にも掲載しています。 https://imadegawa.exblog.jp/32655153/
子供の頃の思い出です。以前投稿した「70年代子供だった私が見た〜」の続きのようなものです。昭和の面白さを伝えられたら嬉しいです。
わがままで言いたい放題でごめんなさいm(_ _)m
これはずっと昔のお話。
昔ーーーーーーーーーーーーー
そう、あやかしと人間の世が別れてはいなかった時代には、
「花嫁」という存在がいた。
「花嫁」とは、あやかし自身が選び、その選ばれた娘のことを指し、
それはそれは大切に扱われたのだという。
3S政策論。スポーツ・スクリーン・セックス。この三つを日本人の感性と相対させて、考えていくものである。いわば、見る側と見られる側は違うのだと言う事を語っていく。
日本人とは何か?について語っていく為に、感性から論じていくので、日本人全体に及ぶかは分からない。
いわば、繋がるという所に日本人は仕事以外に疎(うと)いというのはなぜなのか?
おそらく、フリーの時間を日本人がフル活用したら、とんでもない事が出来るだろう。という事を語っていく。
それらは、そう遠い事でもなく、日本人だからこそ、繋がる事に敏感に成った方がいいのである。
インターネットは繋がる為にあるのだから、余った知識、使わない知識をそれに捧げるというのも、アリと言えよう。
いわば、ブラック企業に埋もれている様な人々、社会に忙殺(ぼうさつ)され、好きな事を出来ない人々は読んでみるといいのかもしれない。
せっかく、インターネットを使うのだから、SNSの活用はもちろんの事。いわば、YouTube等も活用していきたい所である。
結局の所、やるのは自分なのだから、お手本を見せなければならない所である。
日本人はすごいという事を長々と語っていく本でもある。という事である。まあ、鼻で笑う位の気持ちで、読んでもらえたら幸いだ。折りたたむ>>続きをよむ
『書くのが辛い』『もうやめたい』『評価も付かないし……』そんな悩みを抱えながら、必死に書いている人へ。全然、大丈夫だから安心して。まだまだ、余裕で書けるから。『書きたい!』という気持ちが蘇る、エナジードリンク代わりのエッセイです。(12870文字)
片頭痛持ちがチョコレートを前に思うこと。
美味しく食べたいけど、無理だよねって話。
また虐待事件がニュースになっていました。
今回のは「あー、こういう事するお年寄りいるなぁ」と思いながら自分はどうしているかな。
どんな風に対応しているかなって振り返ってみました。
愚痴もちょっと入ってますね。
「中世ヨーロッパ風の町並み」…貴方のイメージを再現するには、この言葉だけでは足りません!
ざっと千年の歴史、約一千万平方キロメートルの土地!中には「近世」のイメージの方が近い場合も…?
町並みも、建築物も、インテリアも十人十色!本作は「中世ヨーロッパ風の街並み」のイメージの具体化を目指します。
東西うどん&かけ蕎麦のつゆ論争についての考察。
バリバリ個人の主観入ってます。
嫌なら読むな、感想の送り方に関するエッセイにからめて、作者の責任について考えてみました。作者の読者のより良きコミュニケーションのために避けて通れないテーマと思います。
・ランキング上位作品の感想欄から批判者を見つける
・エッセイジャンルで批判者を見つける、ついでにその感想欄で
・見つけた批判者を全部ブロックしていく。
批判者を事前に排除出来ないか?
そう思ってる人は多いだろう。
だから提案する。
これがその手段だ。
あらすじのこの場で手段の全てを提示してしまった。
本編はそれをもう少し長く書いただけだ。
それらにも目を通してもらえるとありがたい。
なんにしてもだ。
あな
たにとっての良き創作活動。
それの手助けになればいいなと思ってる。折りたたむ>>続きをよむ
最近、TVで見かける『これはちっとおかしくないかい?』っていうのを、3つほど集めてみました (`・ω・´)ゞ
書き手と読み手、そして運営さん。「存在してくれて、ありがとうございます」
とある方のブログを読んで気付いたことを綴ったエッセイです。
私の気持ちが皆さんに伝わりますように……。
活動報告に書くには長くなったので
心のままに、オリックス優勝を語ってるだけ。
本の読み方は、人によって千差万別。
文字の羅列として、まさしく“読む”人。
ページ単位で画像処理するようにして、内容を“取り込む”人など、いろんなスタイルがあるようですね。
そんな中で、私はこんな読み方してるよー、って言うご紹介です。
難しいもので、人はさかさまの感情を同時に抱く生き物らしいです。
これは実際に作者である、夢見るモリコことモリコがカフェに行った時に思った妄想である。
私の妄想にしばしお付き合いください。
初投稿です。いまワイン2本飲んで酔っ払って風呂の中にいてます。5分で書き上げました。処女作です。