小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
詩ランキング 1901~1950位
今そよいでいく風に、心の方舟をのせて。透き通るガーネットのような夕陽に、導かれながら。
1904位 寒椿
歌うこと
語ること
踊ること
演じて
演じて
笑顔を創る
楽しんでもらって
驚いてもらって
泣いて
笑って
心を映して
笑顔を創る
それが私の仕事
それが私の望むこと
『桜』をイメージして、いくつかの詩を書きます。
咲いている最中だったり、咲く前だったり、散っていたり、詩により、設定は色々です。
※カクヨムでも公開しています。
未来や夢へと進む道にある、出会いと絆に心から感謝して。夜空に泳ぐ、うお座の双魚を見つめながら。
これは僕と僕の猫が紡いだひとつの詩。
僕は元気です。
1913位 口
口と言っても色んな表情があります。
大昔の詩人になった気になって書いてみました。
ちょっと「ベニスに死す」っぽいです。笑
初投稿+思い付きで書いたので大目に見てください。
とっても短いです。
心象素描(しんしょうスケッチ)実践研究
令和壬寅(ミズノエノトラ)参玖 神無月
弐陸捌弐 肆 弐零弐弐
リンリンシャンシャン! 詩一編
三つ目心象素描研究ラボ
黒実 音子の作る皮肉と風刺を書いたラテン詩です。
ラテンバンド「墓の魚」で歌っています。
(バンドの公式サイトでも掲載しています)
1919位 契
鈴の音を鳴らしてゆくのだ。凛と音をたててゆくのだ。
1921位 砂礫
乾いて
ひび割れた心に
温もりの水を注いでも
ただこぼれていくばかりで
タイトル通り、数学をお題にした川柳です。内容は小〜大学レベルまで様々です。なお、筆者は数学を勉強したことはありますが、プロではありません。
こんなに幸せでいいのだろうか、なんてごくたまに想うことがあって。今日がそのモード。
そこでちょっとロマンティックな詩を書いたつもりなんですが。
互いの手と手を繋ぐことに
地を這う線は壁にはならぬ
言葉を交わし
温もりを知り
情をぶつけて
互いを知れば
手を取りあうことに
ためらいなはし
空から降り注ぐ光が
散らされ、揺らめき
不規則な模様を砂地に描く
キラキラと煌めく様は
まるで夢の中のようで
難しいことを言っているようで、実はとっても簡単なことで。でも「こうだ!」とは言い切れない物事ってある。
大人だって悲しいことは知っている
しかしどうしても
涙の数は減っているような気がして
心象素描(しんしょうスケッチ)実践研究
令和壬寅(ミズノエノトラ)参玖 葉月
弐陸捌弐 肆 弐零弐弐
どきんこどきんこ! 詩一編
三つ目心象素描研究ラボ
今日の日が、いつか歴史の中だけに残る、何でもない日になりますように。
1932位 ね?
世界の神話伝説や歴史を題材にした詩、第6弾は古代中国、春秋戦国時代~秦の時代を舞台に、史上初めて中国を統一した始皇帝の、波乱に満ちた生涯を歌います。一応、古代中国の神々や聖王の名前も出てきますが、神話伝説のような雰囲気は薄めです。この詩を、漫画『キングダム』の作者・原泰久先生をはじめ、中国の歴史を愛するすべての方々に捧げます。
七夕の日って曇りか雨が多いんですけど、今年はどうなるのでしょう?
少しでも晴れるといいですね。でも、旧暦だったら晴れる日が多いのかしら?
空には天の川、その川の下では小さな花火。
特別な日には変わりないけど、…………。会えるって本当は特別なことなのでしょうね。
黒森冬炎さま主催「夏のソネット」に参加しております。
どんな時代でも、新星は颯爽と現れる。
星もまばらな闇なら、その光はひときわ目立つが。
星に埋め尽くされた空なら、その中に埋もれてしまう。
彼らは、いずれの道をたどるのだろうか?
星たちを吊り下げている糸を切り流れ星でもみせてあげるね、
なら、流れ星は、そのまま真下に落ちるんじゃないか、ナナメじゃなくて、真下にズドンと地上に向かって落ちるんじゃないか。
そんな感じ、で書いてます。で、しかも、その答えは………、です。
もし、それでもよろしければ、お読みいただければ幸いです。
特に何かを言いたかったわけではない。日曜の日の、朝のことだ。まだ寝ていなさいと、大人に言われた気もする。子供の頃を思い出した。
神と植物の会話
神の子供たち 第九弾
本日の主役はダイヤモンドリリー 花