小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
歴史ランキング 2251~2300位
時は天正十九年、豊臣秀吉の手により長く続いた戦乱の世に平和がもたらされたが、それでも各地では戦乱による爪痕が生々しく残っていた。
それはこの京の都でも変わりはなく、そんな京の都を守護する「見廻り隊」と呼ばれる警備隊に新人女性「京極帰蝶」が入る。それと同じくして花の都に連続強盗団「修羅鬼」と呼ばれる凶悪な殺人強盗が出没。京の都を震撼させていた。新人ゆえに凶悪強盗団の捜査には入れてもらえず、要人の警護をいいつかされる。そんなジレンマの中
、帰蝶の周りには奇想天外な芸能者「阿国」や変わり者の要人など、様々な人々に振り回されながら思わぬ展開へと発展していく。
京の都を舞台に大いに暴れる歴史活劇物の始まり始まり!
個人サイト「葉月望の図書館/小説・マンガ」
<http://hadukinozomu.html.xdomain.jp>にも掲載しています。
折りたたむ>>続きをよむ
政略結婚で嫁いだ家が、謀反の火に燃えて落ちる。
夫を置いて、その中を逃げる女と従者。従者はうちあける。
「殿は、無事姫を助け出した暁には、私との結婚を認めてくださるとおおせになった」と。
この作品は「カクヨム」にも掲載しています。
Yahoo!ブログ、Wattpadなどで公開中。
稀代の陰陽師、安倍晴明。
晴明とは、いったい何者だったのか? 謎に包まれた、その出自に超時空伝説研究所が迫る。
陰陽道、信太妻、酒呑童子、源頼光、坂田の金時こと金太郎。
全部まとめて謎を解く。
時空の扉は、いま開かれた。
事故に遭い乙女ゲームの世界へ悪女として転生してしまった。しかもこのゲームの悪女はどのルートを回っても死亡フラグが立ってしまう。それだけは回避したい。だって長生きしたいしね‼︎取り敢えずフラグ折るのに専念します。って、ちょっとヒロインちゃん⁉︎私女だよ⁉︎
乙女ゲーム×新撰組×幕末×○○な話
大日本帝国の歴史 in 明治の続編です。
やがて来る大戦!
襲い掛かる恐慌!
それらを乗り越えられるのか?
この作品では大正時代を扱います。
舞台は、先の大戦で亡くなった人達の為の、とある慰霊の社。
そこの主であるワタシと、巫女のマル。
しかし、マルに言わせるとワタシはどうも神様っぽくないらしい。それどころか、人の世にいる、あの小さな生き物に似ているとかで・・・失敬な話だ。
それはともかく、この社も、8/15を迎えて大忙し。
そこへやっかいな願いを抱いた男がやってきて・・・。
人ならざるワタシとマルが巻き起こす、小さな社の、時空を超えた祈りの物語。
※一年ぶりくらいに読み返したら、いくつかのエピソードが抜けていて、びっくりしました。
(そのまま読むと混乱していしまうかも)
ただいま整備中です。ご迷惑をおかけします。
建武二年(1335)、小山常犬丸九歳、今犬丸七歳。
下野の小さな兄弟は、父の戦死により動乱の渦に巻き込まれます。
少年領主として周囲の期待に応えようと必死に努力する常犬丸。
そんな兄に隔たりを感じ、さびしさをおぼえる今犬丸。
一方、大人たちの世界
では、後醍醐天皇に対抗する足利尊氏・直義兄弟が清和源氏の末裔として、坂東武将の自立を守ろうと奮闘します。
小山兄弟と足利兄弟、どちらも仲よし兄弟――にもかかわらず、南北朝という時代を背景に、家臣らが分裂、兄弟は敵味方に引き裂かれ、血みどろの戦いをくりひろげます。
常犬丸(朝氏)は南朝に、今犬丸(氏政)は北朝につきますが、その結末は……
この物語は同作者の『Brotherhood』の主人公たち、小山三兄弟の150年後の子孫のお話です。
タイトル・サブタイトルはキャッチーですが、本編の冒頭はヘビーです。
何しろ、ちびっこたちが大人の都合で戦争に巻き込まれるお話です。
シリアスがお嫌いな方は第7部以降からお読みください。弟の今犬丸が主人公となって、婆娑羅大名の佐々木導誉が登場し、やりたい放題――物語をバサラに染めていきます。折りたたむ>>続きをよむ
「将軍家は女だ」
源実朝の叔父、北条義時は御家人(ばかども)の悪口に飽き飽きしていた。頼朝公の外戚として成り上がった北条一族への嫉妬と当てつけに、幕府を統轄する執権の彼は気の休まるひまもない。
さらに前執権の父が、実朝が胎児のころ「変成男子(へんじょうなんし)の法」という秘術を使ったと噂され、納得いかない。
確かに、今年十六歳の少年将軍は少女のような美貌の持ち主である。武芸に関心を持たず、和歌づくりや絵合わせなどの趣味に加え、つ
いでに男好き?
「もしや本当に……」義時は疑念を抱きながら、甥を鎌倉の主として支えた。
当の実朝は、父頼朝の幕府草創期の苦労も知らず、それゆえ誰よりも純粋で慈悲深い君主に育った。
争いを好まず、世の安寧を願う実朝は、合戦時代を引きずる荒れくれ武者たちをまとめるため、武力による抑圧ではなく、文化による統治を目指した。
叔父の執権と甥の将軍家は、ときに衝突し、ときに協力し合いながら、武士の都、鎌倉の発展を模索する。
そんななか、二十一歳になった実朝は、義時の政敵である和田一族の嫡男、朝盛と恋に落ちる。十七歳のときにかかった疱瘡の後遺症のため、恋を知らなかった実朝は、野心をもって近づいた朝盛の性に溺れ、心と体を支配される。
実朝の恋人への盲目的な愛は御家人たちから離反を招き、新世代の武将から謀叛を企てられてしまう。そして、その余波により、和田一族と幕府方の義時は武力衝突に至るが――
鎌倉の王者の生と性をめぐる、武士(もののふ)たちの狂騒曲(ラプソディ)。
※警告タグはつけていませんが、エロが苦手な人は第8・9部分の「月の恋人」はお避けください。合戦シーンのある第11・12部分も人によっては「残酷」と感じる方がいるかな。以上、「警告」ひとつ前の「ご注意」でした。
※ブックマーク・評価ありがとうございます。
こんな辺境の地にまで足を運んで頂いて、ほんとうに感謝感激です。
折りたたむ>>続きをよむ
戦後の混乱期、日本各地を流浪する仏師がいた。仏像は造らず、鳳凰の像を造り続ける彼の目的は?
長年奉行所で例繰方として勤めてきていた真倉頼宗。何もかもを捨ててまで働くことに嫌気が差し、気休めにと桜を見に行った。桜を見る度に思い出す、幼き頃交わした、一人の女子との約束――。
きっとまた、何処かで会えると信じている頼宗は、その女子ともうすでに再会しているということを知らないままであった。
二人の間には月日という厚い壁が出来てしまい――
悲しみだけには囚われない、二人の恋語りであります。
俺とそいつは同じ寮の隣の部屋で、よく俺の部屋に話題を持ってきた。
持ってこられる側の俺はそいつの話に欠片たりとも興味はなかったんだがな。
日本空軍中将と日本海軍少将の二つの階級を持ってる椎名将斗が目を覚ましたらそこには神と名乗った人物がいた。神は人類全滅を阻止してほしいと椎名に頼み、太平洋戦争直前の昭和14年に椎名は送りこまれ、激戦の中へと身投じて行く…。笑い有り、涙有り、感動有り?の物語です。これは自分が小説の初挑戦と「艦魂」というジャンルの初挑戦でもあります。〔更新速度最低一ヶ月に一回。最高三日に一回。今のところ一週間に一回、もしくは二回〕
タイトル変更しました。
注意!!この小説は砲撃音や、飛行機音等の擬音が多いです。それが嫌な方は戻るのボタンを押して下さい。折りたたむ>>続きをよむ
金印シンポジュウムという企画が行われたときに会場で話した学芸員の経験談について思いを巡らす僕の感想。
十八世紀に実在した男装の女海賊、メアリー・リードの物語です。
家族の食い扶持のために置いて行かれた娘と、居合わせた狼の話。
※自サイトからの転載。
旧題「小夜話。」
日出ずる国がまだ未開発列島であった時代、滅び行く故国を捨てる決意をした朝鮮貴族の男は、単身、小舟で日出ずる国へ上陸する。
古代の東アジアに、現代の東アジア情勢を反映させつつ描く、長編歴史小説。
少しずつ間を開けずに投稿しようと思っております。何卒よろしくお願いします。
歴史初心者の人でも
1分も経たずに歴史の勉強ができる
短編小説集です。
本能寺の変を生き延びた織田信長は、謀反を企てた明智光秀を討つため動きだす。
『自衛隊、有事勃発!!』のある護衛艦を見てたらいつの間にか書いてました。(汗)
しかも、執筆時間は僅かの一時間(汗)
案外、連載するかも……。
分かんないけど。
あの群雄割拠の戦乱の巷で、もはや伝説の人となった源九郎義経。その生死は依然として謎のままであった。しかしその知られざる一つの説話がある。勿論それは時代的検証外の想像に依るものが大であり、その世界に詳しい専門家からすれば、たわいの無い絵空事かも知れない。
2275位 遠音
厳島への出陣を控えた陶の軍勢でにぎわう岩国。盲目の娘、とよは市でひとりの武者と出会う。
名も何も分からぬまま、ただその声の美しさに惹かれ、心を寄せるとよであったが、その思いは所詮、報われるはずのないものであった。
1945年・・・
敗戦間近のドイツ第三帝国・・・
ベルリン市内にある、建物の地下室にて・・・
ヒトラー総統をはじめとする、ナチスのメンバー達が
集っていた・・・
「第三帝国は・・・負けた・・・」
身寄りのないお京が生きていくためには男達に身を売るより外なかったのだ。
――夜鷹の花代二十四文、二八そばが十六文、三杯食べる分で夜鷹が二人抱けるだって? 笑わせるんじゃないよ。
捨て鉢になったお京のせいだと、自分でも承知している。ずっと流れに逆らわずに生きてきた。逆らったって自分の思う通りには転ばない。逆らった自分と逆らわなかった自分とどっちが幸せだったか考えてみても夜鷹蕎麦の代金ほど変わらない気がしていた。
だから好きでもなんでも
ない男から一緒に死のうと言われても逆らわなかったのだ。
――死ぬのだって生きているより楽なもんさ。
楽な方がいい。つい最近までそう信じていたはずだった。
――それなのに何で夢見ちまったんだろう。
時は田沼時代。ある日から隅田川沿いに公家の姫とその主従が出現するようになった。そして、打ち上げられた足の悪い老婆の水死体。首には絞められた跡が残っていた。吾妻橋の達磨横丁に住む岡っ引き文吉は下っ引きの佐平とともに老婆の持っていた寺の札を頼りに探索を開始した。そして、老婆の殺しを目撃していた夜鷹と客を見つけた。関係のない二つのことが繋がって、文吉は公卿の姫を追う。
降り終いの雪からお読みいただくと、主人公の性格がよくわかります。折りたたむ>>続きをよむ
とある村は目の前にそびえ立つ山を霊山としてあがめてきた。その山には「空巫女」と呼ばれる神に近いといわれる巫女が住んでいるという。村の者は年に一度この村に降りてくる空巫女のおもてなしをする為に盛大な祭りが開かれる。
男が書斎の本を整理していると、ひらりと紙切れが落ちてきた。紙面にはつたない絵が描かれている。息子たちの誰かが、幼い頃に描いた絵だろう。そう思った男は、紙をたたもうとしたが、端に書かれた「1エーカーの土地」という文字に目を留めた。その瞬間、忘却のかなたにあった記憶が、あふれでてきた。……彼女は、きれいな声で歌う子だった。【舞台】20世紀初頭のイギリス
巨大なタンカーの進水式に立つ田中は、造船に生涯を捧げた熟練技術者。若き日々の挑戦と苦難、仲間との絆、過去から未来へと続く技術の軌跡と、人々の情熱。公式企画『秋の歴史2024』参加作品です。全8エピソード。
魏の明帝・曹叡の死後、司馬懿とその息子司馬師と司馬昭たちの物語。
十一月十三日。
世界線を超え、終わりのないコロナ渦に巻き込まれた俺は、なんとか涼宮ハルビンの居場所を突き止めた。そこに待っていたのはパラレルワールドのSGI団再集結。したはいいが、なぜか俺は鎌倉中期の身延山久遠寺にいる。南無妙法蓮華経と南無阿弥陀仏の覇権をかけた宗教バトルに巻き込まれてしまった!
元の世界線に戻れる未来を信じて。
1942年、独ソ戦、スターリングラードの攻防の最中。
補給も届かない中、ドイツ兵達は、凍えそうに震えていた。
クルト・ロイバー軍医は、味方を勇気付けようと、マリア様の絵を描いた――。
実際にあった、もう一つの、戦場のメリー・クリスマス。
(※史実を元にした、フィクションです)
連載していた帝都に砲声轟けば…世界でのアメリカの宇宙開発史だったものです。なお、本作には後付けで設定を変えている部分がありますのでご了承ください。
戦国時代にタイムスリップした会社員・霞北忠繁は、信長に仕えてかすかな歴史の記憶を頼りに、信長とともに天下統一へと動き出す。忠繁の策により急成長する織田家、いつしか人々は、忠繁のことを「信長の軍師」と呼ぶようになる。
この物語は、忠繁を取り巻く関係者たちのちょっとした小話を紹介。戦国武将たちの新たな顔が発見できる物語。
2287位 鬼女
これは、明治、大正、昭和、平成と、四つの時代を駆け抜けた一人の女の物語である。戦争と時代に翻弄されながらも、只管に己の人生を生き抜いた女の物語である。戦争で夫を奪われ、実の娘とも離れざるを得ず、鬼として生きる事を決めた。彼女は、再び愛される事を覚えても尚、拭い切れない心の葛藤を抱えながら生きる。誰にも心の内を語らない、そんな彼女が、死の直前まで抱き続けた想いとは一体何だったのか。その想いは次女へ、そして孫娘へと受け継がれ……。
他サイトに投稿したオリジナル作品の再投稿です。
ヴァロア朝のルイ11世に仕えた伝記作家、フィリップ・ド・コミーヌが主人公です。連載。
※武頼庵様主催『この作品どう?企画』参加作品です。
実在するクラシックのある曲の成立について推測してみる。
支那事変に従軍した戦場の日々を詳しく書いたもので、戦争はお互い国民が恨みも、憎しみもない人間同士が国家の為との美名に隠れて殺しあいが繰り返される、お互いの国民が悲惨の限りを尽くすことになる。
戦争の無い平和な世界が如何に幸せであるかを実感して貰いたい。
明治16年初夏。
呉服屋のひとり娘、御園文子(みそのふみこ)は、かねてからの婚約者、幼なじみの九堂聖人(くどうまさと)との婚約を解消した。
そんな時、道で異世界から来た巫女、フィーネと出会い、共に暮らすようになる。
この世界でいう西洋人のフィーネには和食が口に合わず、やがて自分で食べるためのパンを作るようになる。
材料やフィーネの口に合う西洋菓子を買いに外国人居留地に通う文子は、洋服の魅力に目覚める。
ミシンを手に入れてフ
ィーネを着飾り、腕を見込まれて、洋服店の工場責任者になって、夢を叶えようとしていた。
フィーネは異世界にいた時、妊娠中の親友に取り憑いた悪魔を祓うため、聖槍という力を使った。その聖槍の力は、今は文子の中にある。
文子には力の自覚はなく、今のところ使いこなすこともできない。
元婚約者の聖人は、文子に秘められた力に寄ってくる妖怪を祓って守っていた。
その役目をフィーネが代わりにするようになって、文子が病に倒れたことで、聖人の文子への想いはだんだんと歪んでゆく…。
ご先祖さまがみてる 本編のサブキャラクターが登場しますが、時代違い&登場人物が一部リンクしている番外編です。
本編を読まなくても大丈夫です。本編にて少女たちのその後が読めたりします。
※注 本編はガールズラブ要素ありです。
↓↓↓
ご先祖さまがみてる 最愛のお姉さまを探して異世界に飛ばされたらご先祖様が憑いてきてしまったんですが…
https://syosetu.com/userwrittingnovelmanage/top/wno/16054601/折りたたむ>>続きをよむ
和歌を詠めない夏姫は、疫病で両親を一度に亡くし、路頭に迷いかける。そこに求婚してきた藤原惟成は見た目はみすぼらしいが優秀な男だった。夏姫の内助の功もあり惟成は出世、花山天皇の『五位の摂政』として多くの改革を進める。が、従兄弟の藤原兼家の策謀に手もなくはまってしまう。
惟成出家ののち求婚の手紙が殺到するが、歌を詠めない夏姫は返事が書けない。夏姫は思い余って、修行中の惟成に会いに行く。
注;一巻第四話に疫病で人が大量に亡くなる場面があ
ります。題名の横に「☆」をつけておりますので、精神に負担を感じられる方は、どうか回避してくださいませ。
折りたたむ>>続きをよむ
舞鶴機関学校生徒が発見した謎の施設。
そこからずれていく世界。
日本はどうするのか。
もしイタリアの輸送機がDC-3の影響を受けていたら?
というIF戦記。
かつて削除した物を復元しました。
平安中期、中流貴族が国司となって地方で直面したトラブルの話。
無断転載、無断複製を禁じます。
男は雪の中を彷徨っていた。周りには蠢く戦死者。手にはなんでも凍らせる悪魔の呪い。男はこの不気味な悲劇を紐解いていく。
歴史とファンタジーが入り混じる独創的なクロスオーバー作品!
毎日十八時更新予定。
正史「三國志」には裴松之先生が多種多様な書物からの記述を引き、異説を紹介しています。あわせてご自身のコメントも併記なさるのですが、これがまた雑音悪句、罵詈雑言。さぁ、裴松之先生の悪口にゲラゲラ笑いましょう!
元弘三(1333)年春。畿内周辺では鎌倉幕府を倒すべく様々な勢力が兵を挙げていた。その一方、鎌倉近郊では人間が変化した化け物『異形』が人々を苦しめていた。
鎌倉で異形退治をしていた少年冬王は、ある夜、異形に襲われそうになっていた鞠という少女を助ける。ところが鞠は、危険な目に遭ったにも関わらず、冬王に異形を殺さないよう頼んできた。何でも彼女は異形を元の人間に戻せると言うのだが…。
2014年執筆。2022年改稿。
小説投稿サイト
『アルファポリス』にて同時掲載中。折りたたむ>>続きをよむ
黒田官兵衛如水の生涯を史実を基に描く小説。Twitter、Instagramにも掲載しています。