小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 9301~9350位
むかしむかしではなく、現代の日本をみて考えた物語です。
ハーメルンでも同じものを投稿しています。
9302位 鬱夢
気付いた事や、感じた事、湧いて来た言葉を、ツラツラと書いて行く所存です。
すべて「〜トラブル〜」内で使おうとすると、本筋からズレまくってしまうので、ここで呟く事にしました。
不定期で、のんびり書きます。
メモ書きです。
作者向けです。読み専の人にはお勧めしません。
『僕』と仲良かった『彼』が僕を必要としなくなるまでの経緯を追い、今の僕がどう生きているかを描いた物語です。
2020/1/14、あと3日でWindows 7のサポートが切れます。簡単に言えば更新がされなくなります。
なろう読者の約26%(1/4)がWindowsユーザ、その中の20%(1/5)はまだWindows 7のようです(オレ調べ)。
Windows10発売からしばらく、無償アップグレードキャンペーンがありましたが、宣伝しなくなっただけで、現在でも無償アップグレードできます。
コレをほっといたらどうなるか。過去にWindows XPが終
了後に何が起きたか。(ダイジェスト)
折りたたむ>>続きをよむ
中国古代の庶民のスイーツ「甘豆羹」について。見たこともない漢字出現警報発令中。
でも、ため息がでちゃう。
このビビッドアーミーってゲームを
極めるのは大変なんだもん。
運次第で強くられる
他のゲームの方がおススメかも。
「俺の頃はもっと辛かった~」・「最近の若者は~」このふたつは、人類が文字を発明して以降、古今東西に関わりなく普遍的に存在する言葉である。人種・文化・年齢・階級などがまるで違っていても同じ愚かな人類の一員である事を共有できる素晴らしき名言だ。こんな事を無自覚に言い出すようになったら人間お終いである。気を付けよう。
作中の「我」について言葉を変えて解説します。もっと簡易にしたかったですが、すいません。
野党とフェミニストと、とあるなろうの反日オピニオンリーダーについて考えてみました。
平和で平凡な生活に潜むからくりに気づいた主人公の心の葛藤を描く。
人間は、物質的な富によってのみ幸福を感じる生き物ではありません。愛し合うプロセスによってこそ、心が満たされる生き物です。
何もかも溶け去ってしまえばいいと思った事、ありませんか。
ちょうど一年前に、
感じたことを思いだしたので、書きました。
書籍化を目指して、2019年9月1日から毎日約3000文字の作品と約1000文字の作品を投稿してます。
「小説家になろうで投稿してみようかな?」と悩んでいる方の参考になればと思い、投稿したばかりのアクセス数や工夫した点などをエッセイとして不定期投稿してまいります。
人にかつては期待していた。大いに期待していたのだった
※本稿は必ず、劇場アニメ作品『崖の上のポニョ』の本編を、
DVD等でご覧になってから、お読み下さい。
※本稿は小説ではなく、既存アニメ作品の“解題コメンタリー”です。
“エッセイ”や“評論”の範疇に属します。
*
2008年夏に公開された、スタジオジブリ制作の長編アニメ映画『崖の上のポニョ』。
国民的な大ヒット作ですが、いまだに大きな謎をはらんでいます。
“子供向け”でありながら、大人が観れば、不可解にして不可思議なス
トーリー展開。
特に、物語の中で最も謎めいた人物……“大正時代の親子”をめぐるシークレット・エピソードが、
静かなる伏線として、水面下に潜んでいるようなのです。
繰り返し観ると “隠れた血縁者との、時空を超えた壮大な家族ドラマ”が、
心霊写真のように浮かび上がってくることに驚かされます。
本稿は、『ポニョ』の作品内容を筆者なりに分析して、物語の意味合いを推論し、
より深い“謎解き”を試みるものです。
従いまして、所謂“ネタバレ”の要素が含まれます。
ですから必ず、『崖の上のポニョ』の本編を先にご覧になってから、お読み下さい。
※本稿は、あくまで筆者の個人的な感想に基づくものであり、
制作者の意図を推論することはあっても、断定するものではありません。
※なお本稿の内容は、拙稿“『太陽の王子ホルスの大冒険』の謎を解く…少女ヒルダへのオマージュ”の
第22章の記述と一部重複します。あらかじめご了承下さい。
折りたたむ>>続きをよむ
日本は衰退しない。これからの日本の豊かな暮らし。増えるホームステッダー。
風刺小説です。
割とタイムリーな出来事を題材にしているので、その分今伝わりやすいのではないでしょうか。
この作品はエブリスタにも掲載していますが、こちらにも投稿させていただきます。
それでは、ごゆっくりお楽しみください。
いつのにかシリーズ化しかけてる〝ぼっちの思考 独り言〟シリーズ第二弾。
今回は目障りな奴についての自分語り。
日本人の自他ともに認める特徴である「謙虚」の誤解について私が考えることを書きました。
「中二病」
世間に合わないからという理由で社会不適合者扱いされる者たち。
独自路線を突っ走る彼らに対し、醤油はふとこんなことを思った!
「中二病って、実は強いんじゃね?」
事件について私が考えたことです。
弱者救済は進まない。
僕はお犬様です。丸太の太さの飴で出来てるお父さんとおかあさんに、甘やかされているのでちー
ついさっきまでの会話をもったいないから覚書にしようとまとめてみたw
料理をネタに管をまくだけのお話です。
令和おめでとうございます。
書きたいとこが、あってもなくても、とにかく書けよ、って、思ったってこと。
僕の醜い感情を汚い言葉で書き殴ったもの。以前にも幾つか書いたが短編として完結させてしまうと作品が乱立して見苦しいので纏める事にした。まあまともな作品など1作たりとも書いてないので誰も気にしないだろうが
生活に悩む青年と街で出会ったやばい感じのおじさん(先輩)との問答のお話。
何故かたった二人残されてしまった世界で、楽しく過ごす二人の日常。
あなたはここで、何を見ていますか?
その視界はすべて正しいものですか?
その指摘はすべて正しいものですか?
うららかな日曜日の午後、突然お出かけしようと思い立ち……。
ファンタジー世界における貨幣制度について、てきとーに書いてみました。
ご笑納いただければ幸いです(´ω`)
これは、作者サトウのサトウ家の日常を書き記したものです。
笑いあり、涙あり、恐怖あり(?)のいつもの日常。
ちょっとした時間にサッと読める程度の短いものとなっておりますので、忙しいときの息抜きにでもどうぞ!
それでは、下記からどうぞ。
ようこそ、サトウ家へ!!
自分なりに社会制度をまとめてみました!
歴史を全く知らない人でも、わかりやすいようにまとめたつもりです!
今後、歴史ものの小説を読むときや、中世ファンタジーへの見方が変わるかも?
あと、自分は歴史専門家ではないのであしからず。