小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 9251~9300位
「アップデートの思想に抗して」の続編的エッセイです。毎日投稿で七回で終了予定です。
さとりの秘密 エロを転じて聖なるサトリと為せ、密教の秘密奥義とは?
馬鹿な私の一つのものの見方だと思って欲しいです。これも一つの解釈の仕方と言うものです。
「最近のランキング、なんだかなぁと思う」という先日書いたエッセイに寄せられた感想を読んでいた中で思ったことをつらつらと書いてみました。
注:当方ただの底辺読み専のため、的外れなことを言っている可能性があります。ご了承ください。
「承認欲求の強さこそ、日本人の民族性」という説が怪しい。
根本的に、日本人はこう、という事例を挙げるだけでなく、他国・他民族はそうではない、ということも挙げないと、日本人固有の民族性とは言えない。事例も怪しい。
「日出《いず》る処《ところ》の天子、書を、日没する処の天子に致《いた》す。恙《つつが》なきや」で、中国皇帝に承認された属国国王であることは否定したと思うけど?
高校教科書が1192つくろう鎌倉幕府じゃなくなった、つまり朝廷が
承認したから幕府ができたんじゃなくて、先に幕府ができて朝廷は追認しただけ、ということになったと思うけど?折りたたむ>>続きをよむ
本稿は、小説家グループで開催する事になった、短編小説投稿企画「かき揚げ杯2019・冬」において、企画立案者である私が、各作品についての考察と、総括を行うものである。
よって、本稿において紹介される作品群は、それぞれ、許可を得た上で、考察・総括での取り扱いを行っている。
2020/1/14、あと4日でWindows 7のサポートが切れます。簡単に言えば更新がされなくなります。
なろう読者の約26%(1/4)がWindowsユーザ、その中の20%(1/5)はまだWindows 7のようです(オレ調べ)。
Windows10発売からしばらく、無償アップグレードキャンペーンがありましたが、宣伝しなくなっただけで、現在でも無償アップグレードできます。
コレをほっといたらどうなるか。過去にWindows XPが終
了後に何が起きたか。連休中に連載してみます。
折りたたむ>>続きをよむ
つらつらと巨大ロボにまつわる話を書いていこうかと思います。
毎週土曜17時更新予定……できるといいな……。
※「カクヨム」「アルファポリス」にも重複投稿しています。
百合好きの百合好きによる百合好きの為のエッセイです。
2次元の百合を中心に「百合とはなにか」を広い視点で考察していきます。初心者でも熟練者でも楽しめる作品にしていく所存です。
本作品を通して、百合の魅力を伝えていけられたら筆者としてこれ以上嬉しいことはありません。
まだまだ未熟な部分もありますが、誠心誠意努力していきますので、温かく見守って頂けたらとても嬉しいです。
感想等でご指摘、ご意見、アドバイス等々を述べて頂けたら幸いです(
なお、非難や批判は一切受けつけません)。
カクヨムでも公開しています。折りたたむ>>続きをよむ
一年がもうすぐ終わると思っていたけど、あと5日か。
小さい頃は1年ってもっと長かったよな。
ふるさと納税制度対象除外に関するフジテレビの報道について
モリが活動報告に一日に一度、その日聞き及んだあるいは思いついた単語をもとに1500字前後のエッセイを書く企画。三編くらい溜まり次第まとめてこちらに更新していきますが、毎日投稿は活動報告にしております。メッセージまたは活動報告のコメントに単語を送っていただければ過激でない話題に限りそのうち消化されます。
前回書いたものをもっと突っ込んで書いてみたものです。
人に限らず、全ての生き物を無闇に傷つけてはならない理由とは?
(この作品はエブリスタにも掲載しています。)
スナイパーライフルって格好いいですよね。ゲームの中のスナイパーライフルについて、少しだけ語ります。
自分の頭がだんだん悪くなっているのを自覚した大学生によるエッセイ。上手くやろう。
お父さん、お母さん、先生、そしてみんな。今までありがとうございました。
感想欄の使い方って暗黙の了解があるのでしょうか?
とくにエッセイの感想欄にて、議論をしてはいけないのか、という疑問から書きました。
君は言った。「いつもの空はいらない」。
けど、僕はいつもの日常が好きだった。
ふと、一つだけレビュー書いてる人ってどんな人かな? と気になって覗いてみた。(ユーザを条件検索できる)
普段レビューを書かない読者が、思わずレビュー書いて人に勧めちゃうほど、その人にとっての名作に出会ったんでしょうか? それとも、なろう会員になったばかりの読者が、感想とレビューの入力欄を間違えちゃったんでしょうか? ワクワクしながら見てみました。
なろうを利用する人、利用しようとしてる人へのエッセイです。
まあ体験談的な感じだから適当に見ていって。作者も適当だから笑
最近疲れた~とか、書くことが出来ないよ~って人、おすすめだよぅ(o´罒`o)
注意・作者は決して変人等ではありませんのでどうかご安心をm(*_ _)m
僕は夜明け前に目を覚まして、しんしんとした時間を味わっている。
世界の不満を爆発させてしまいました。
読むか読まないかは、あなたの自由。
共感できる方がいるといいな。
『中世ヨーロッパみたいなファンタジー世界』って定番ですけど素敵ですよね!
しかし、文明レベルや文化でおかしな点があると違和感が...
なので、ここは皆様の知らないヨーロッパについて、ヨーロッパ出身の人の視点からよく「いや、おかしい」と感じた点について述べたいと思います。本物の金髪碧眼言語チート(笑)からのアドバイスです!
もしヨーロッパの歴史、文化やマナーについてご興味があれば少しだけでも読んで頂けたら幸いです。
【もちろん『いちいち調
べるの面倒臭い!』や『ファンタジーだからそんな深く考えなくてもいい!』という意見もご尤もだと思いますので、本当にご興味ある方だけというスタンスです。】折りたたむ>>続きをよむ
基本は創作活動や日常の中で抱いた悩みや疑問などを書きますが、自分の書いた小説の紹介なども行っております! 作品の紹介に関しては【】を設けておりますので、エッセイを読まれる際は、是非参考になさって下さい。
PCの買い替えで中身を整理していた時に開いた昔のファイル。
あの時の僕はこれがすべてで、書いたはいいけど恥ずかしくて、そっと保存した。
2014年の僕はこんなこと考えてたんだな。
わたしとセンパイの出会いを書いた一遍。
note→https://note.mu/halunko
焼き直しというより過去書いた物をふんだんに使った総合的な話です。
帰宅途中のホームでふと思い立ったことを文字に起こした。
子供の頃と今とじゃ、物事の捉え方は違うのかもしれない。
巷で流行りの与党批判は正しいと胸をはって言えるか?
日本の半導体が衰退した理由について、個人的意見を述べます。
今回は、家族間の事をざっくり説明しています。
恐怖系が苦手な方は、ここで止まってください。。。
こちらは、肥前先生主催の「第五回書き出し祭り」の感想置き場になります。
作者様より感想希望者を募り、足りない脳ミソを振り絞って必死に真面目に自分が感じたことを言語化する練習として挑戦した感想になります。
そんなんでもちょっと読んでやるかと思われる方は、どうぞお進みください。
※第五回書き出し祭り各会場はこちら※
第一会場(https://ncode.syosetu.com/n4840fg/)
第二会場(https://ncode.sy
osetu.com/n4847fg/)
第三会場(https://ncode.syosetu.com/n4850fg/)
第四会場(https://ncode.syosetu.com/n4854fg/)折りたたむ>>続きをよむ
妄想平和に満たされた戦後日本社会の構造的欠陥とは? 「安全と水はタダ」そんな妄想はもう終わり。
9296位 教育
日本政府は、理由もなしにとにかく若者を殺したがる。
板堂研究所(bando research corporation)
エッセイ
エッセイ
日米安保条約については形式上「片務的であり、不公平」との批判も見られますが、歴史を振り返ればその成立の背景には朝鮮戦争がありました。
1951年9月8日にサンフランシスコ平和条約が署名され、第2次大戦後の日本との講和が米国を含む大多数の連合国との間で成立し、同じ日、同じサンフランシスコで、日米安保条約が署名されました。
この安保条約に関しては、東西冷戦そして朝鮮戦争のさなか、日本を西側陣営に留め、また在日米軍基地に関し、特に朝鮮半島に
向けた兵站支援の為、継続使用可能とする事に米国の主眼があった事が理解出来ます。(結局、朝鮮戦争が米国をして日本との講和を急がせた、と言われている)
なお戦後の日本の再軍備には吉田茂首相(当時)が強く反対していましたが、1950年6月に朝鮮戦争が勃発したのを受け、同年8月、GHQの政令により警察予備隊が設置されました。従って翌年9月、日米安保条約が署名された時点で、双務性の観点から日本に米国への防衛義務を課す様な発想は、日米の何れにもなかったはずです。折りたたむ>>続きをよむ
タイトルの通りである。
戒めであり、覚え書きでもある。
どうか気づいてください
小さくて不器用で分かりづらいかもしれないけれど命に関わる大切なSOSに…
行き過ぎたご都合主義や、自己投影系の作品が苦手な方にオススメしたいと思っています。
※お陰様で日刊ランキングに載りました!