小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 4301~4350位
日常への思いを赤裸々(?)に語るだけの簡単なお仕事です。
共感できそうでできない、ちょっとだけ共感できるかもしれない日常。
教育論に関して、私の偏った意見と、あまり一般的とは思われない経験が書かれています。
SFはいかにファンタジーに回帰したかを考える。ガ●ダムやヤ●トで区切って、その影響だと言えば、話は簡単になるのですが、それだとなぜそれらがSFだと思われているのかが抜け落ちるので、ヴェルヌや野田氏に遡ってみました。
流行りのスタイルに出来るだけ追従したくない理由と、年齢規制のある「小説家になろう」にこだわる理由。本棚に有るラノベの種類と冊数を見る度に【この世界で一旗揚げるって無理ゲーじゃない?】と思っているにわか作者の狙いとは?
やっぱり毎日5000文字書くってメモにもなっていい感じ。
健康に注意しつつ再開。って意味でやっていく。
なにかを途中にするとかなり忘れてしまうけど、
なんか分厚い本をどんどん読むと日本全体でよくわかってないことが書いてあるので
だれかがどんどん読むってのはいいことが日本に起きるという気がする。
みんな読んで考えるといいことが日本に起きる気がする。
書く練習から、なんとなくメモ帳扱いに変わったかんじがする。これが大きな変化。
花火は危険じゃない。
でも、ガソリンスタンドでやるなって話。
原子力は危険じゃない。
でも日本列島でやるなって話。
原子力発電全廃なんて、あくびが出るほど簡単だよね。
いじめにより心を閉ざしてしまった人形遣い。
その閉ざされた心の扉を開くのは誰の手か。
ニコラ・エドム・レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ 18世紀フランス文学の「恥の三人組」の一人です。 代表作は性的自叙伝「ムッシュー・ニコラ」
最初は楽しかったはずの趣味が、気がつけば楽しくない。そんなことはないでしょうか。私はあります。ある日を境に、小説を書く動機は楽しいからという理由ではなくなりました。
楽しくなくなった原因は何か。どのような仕組みでその原因は発生したのか。そして、何故楽しくなくなっても、まだ書いているのか。それを自分なりにまとめたエッセイがこちらです。
拙作『うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない。』の関係で、何故か台湾に呼ばれてしまいました。
そんな、旅行記のような、レポートのようなものであります。
建物が取り壊された空き地をきっかけに大学進学に対する進路の悶々に考えが巡っていく私
きっと、これからも続いていく逃げ道の途中で、涙と共に湧き出た言葉の、ほんの一部を抜き取ったもの。
これは作者の小3から中3までの初恋を描いた恥ずかしい作品です
文中にははっきり書いてませんが、やっていた部活は水泳です(〃・д・) -д-))ペコリン
遠い街まで目指して、僕はただ歩いていた。一人だけで歩いていた。
その途中、北からやって来たバスに乗せて貰う。
席に座ると、暫く退屈だからどうしようか考えていたところ、
目的の街に着くまで、バス窓から見えた“13”の街を描いてみよう。
そう決心した――。
某ゲームで二次創作をしたいなと、ただそれだけの話。
前回よりも更に短くなってしまいました。まあ、いっか。
暗い森のなかにある怪しい宿に泊まったときのお話です。
ちなみに実話です。
3月11日。
東日本大震災発生から6年。
東京大空襲なら72年と1日。
私たちが考えなくてはならないこと。
認知症の実母を海外で自宅介護する一人娘の備忘録。
日ごとに子供に帰ってゆく母—— そう遠くない将来、自分自身にも訪れるかもしれないその日のために、これまでの軌跡を書き留めておこうと思います。
なろう小説全体というよりハイファンタジーと言うジャンルの小説だけクックパッドに似てると思いました。
日常のささやかなネタを題材に、日記調にまとめてみました。
一話読み切り連載の予定です。
不定期投稿になります。
「いじめ」が最初のテーマとして挙げられていますが、
それは「全ての事象に繋がる人間としてのあるべき姿の提示」として
かなり厳しい言葉で書いております。
「人間の罪と罰」について・・・。
2016年秋、たびーのロングドライブ。
栄螺堂をぐるぐる回り、ヨネザアドに歓喜し、キツネをモフる南東北三県ひとり旅。
カナダ旅行の際にあった偶然の出会いについて。出会いは予期しないからこそ面白い。
食器を本来の使い方以外の使い方をしていませんか?
これは、ぼくが考えた食器の心の声です。
どうぞ、聞いてやって下さい。
territorial pissings
エッセイ
エッセイ
枕草子て俺でも出来る気がしただけ。
(改定により連載)
今の心境を書きなぐって見ました。
私の書き始めたきっかけと、これを書く事で今後自分が挫けない様にする為の枷にしたくて。
あるゲーム会社社長のインタビュー記事を読んで思ったこと。
駆逐戦車が、8月15日が近づいて、来たので書いた、学生の戯言と思って下さい。
ある政府の秘密組織『WhiteClover』により計画され『FlowerLanguage』『花言葉』という意味で、人間を使った実験が行われることになった。
検体として選ばれたのは過去に囚われた6名の男女。
その実験の責任者へと名乗り出た、不敵な笑みを浮かべる者。
計画の元、6名は『月華荘』へと送られ、新たな生活を歩む事となる…
毎日退屈な日々を送っているものとしてはどうしても変に思われたので
私の机の上には、一本のボールペンがあった。持ち主の名前は知っている。しかし、それがどこの誰であるかは知らなかった。今日までは。