小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
エッセイランキング 8501~8550位
僕の中に存在している7人の人格たち
今日も楽しそうにこちらを見ている
8503位 本音
こういうとりとめのない文章を書くのは結構好き。
自分の思考をまとめたいけど特にそこまで読まれたい訳でもない文章置き場。
ラノベの感想とかは最近ツイッター(普通に「今川幸乃」で出ます)に書くこともあるので見たい方はそちらもどうぞ。
自分が好きな物を通して自分の像が見えてくるのなら、さらなる自己理解につながるのではないだろうか。
と思って書き連ねていきたいと思います。
板堂研究所(bando research corporation)
エッセイ
エッセイ
2年半ほど前に地中海東部クレタ島のミノア文明の遺跡から発見された古代文字「線文字 A」に関し、日本語が書いてあるのでは、との問題意識で研究を始めました。迂遠な話ですが今では確信に至り、遠い先祖の供養を兼ねて作業を続けています。この上なく達成感を伴い、精神衛生に有益なので巣ごもり時代の切り札です。
英国のアーサー・エヴァンズ卿がクレタ島でクノッソス宮殿の発掘に携わったのは20世紀初頭で、日露戦争(1904~1905年)の真っ最中。日本人
の集合的無意識は、古代のメモリーを何処かに携えている筈です。日英同盟もあり、英国関係者がミノア人の遺跡を発掘した事は、当時の国民的な士気高揚に貢献し、その帰結がポーツマス条約であり「一等国」日本の誕生だったかも知れません。
研究の進展は速く、まるでコロナ危機に直面する子孫のために遠い先祖の霊が蘇り、日本語のルーツを指南してくれているかの様。日本の立ち位置が、アジア太平洋と「西側」と両方にある理由も良く分かります。
ついては応援どうぞ宜しくお願い致します。(お蔭様で去年は台風が上陸しませんでした)折りたたむ>>続きをよむ
世界でイチバンかんたんな、ニッポンの財政破綻論を論破するショートエッセイ…
論破する理由をいくも書こうと思ったけど、最初の理由がアキラカすぎて、書く気が起こりませんでした…
アンドレ・ジッドのドストエフスキー論に関して思ったことです
別に読まなくてもいい
誰かと繋がることは幸せな事とは限らない
。
夢に魅入られた亡者は旅の果てにどんな夢を見るのだろうか…
1話ガチャがおおい。
続きが気になる読み切りではなく、投げっぱなし中途半端はちょっと・・・っていう感想文です。
それはそうと、オチのない1話ガチャがランキング上位にいるのは不思議。
私の体験した創作スパイラル。自作のモンスターコレクションを作ってもらいましたよ。そしてこれからの作品紹介作品や作品紹介コンテンツについて。スコッパー作品を作ってくださる方に感謝を。
異世界で
日々鬱屈と過ごしている暇人の日記です。
異世界であることに意味があるのかないのか、
答えを見つけるべく探検隊はアマゾンの奥地へと向かうのだった、、、
ひょんなことから異世界に飛ばされた17歳、キムラ カズヤ。彼の日記。先がどうなるかは全く分からない。
僕の名前は、ハチ。です。
今日の、我が家のお話と、最近のお話をしますね。
小説書いていて気づいたことや、知っておくとちょっとお得そうなテクニックなど、共有できないか試みてみます。
今回の新型コロナウイルス感染症によって、自粛の嵐が吹き荒れています。皆がイライラし、どことなく雰囲気の悪い世の中において、私達なろう作家が出来ることへの提案エッセイになっています。
ちょっとした挑戦状もついているので、気になる方、小説に自信のある方は是非お読みください。よろしくお願いいたします。
8521位 叩潰
その日書けるところまで書きます。いつかスーパー面白発展する日が来るかもしれません、いつか。
ツアーラ・ソアルレイと聞いて何が思い浮かびますか? ものの見方で印象が変わるもの。個性的なキャラクター作りの参考になるかも?
自分主義・・・・・・。
集団に所属すると、個人の考え方をもとに行動できなくなるものである。
この話は、小説ではありませんが、「ルール」は何のために存在しているか。
集団をしばりつけるものなのか・・・・・・。
集団や各個人を守るためのものなのか・・・・・・。
考えながら読んでみてください。
8528位 死後
現代社会の論争に、無自覚に加わる人間を1人でも減らせたら本望です。拙い文章ですが、すぐ読めるので是非。
あら……すじだと!?
これに?
この、意味不明な話に!?
ケッ……ケツァルカトール!!
(一回やったな、このパターン……)
今日通勤途中に見かけるサクラが散ってたのを見て勢いで書きました。
北国生まれの自分としてはもうサクラが咲いてて、散っているのを見るのはとても寂しいのです。東京の春はきらいです。
賞味期限が切れそうな食品ありませんか?
賞味期限が切れそうな食品たちはこのようなことを思っているかもしれません
「アップデートの思想に抗して」の続編的エッセイです。毎日投稿で七回で終了予定です。
友って響き、好きですか、嫌いですか。
いても、いなくても構わない。そうではない存在のことですよね。
私なりのコーヒー愛を語らせて下さい!
※この作品は、遠井moka様主催、「あたたか企画」参加作品です。
知らない間に、時って変わっていくなと思いました。
そういう感じのも載せています。
「貴方なんかには絶対できない」
そんな言葉は絶対に信じてはいけません。
自分の常識が人の常識にはならないけど、
世代が違うとこうも違うのか、と思うことがよくあります。
世の中シリーズ第5弾!
世の中にミサイルキックかますつもりで。
初代タイガーのミサイルキックは綺麗だ。
2020/1/14、あと4日でWindows 7のサポートが切れます。簡単に言えば更新がされなくなります。
なろう読者の約26%(1/4)がWindowsユーザ、その中の20%(1/5)はまだWindows 7のようです(オレ調べ)。
Windows10発売からしばらく、無償アップグレードキャンペーンがありましたが、宣伝しなくなっただけで、現在でも無償アップグレードできます。
コレをほっといたらどうなるか。過去にWindows XPが終
了後に何が起きたか。連休中に連載してみます。
折りたたむ>>続きをよむ
酷いワイドショーもあったもんだ。……え? ワイドショーなんてそんなもんですか? そうですか……。
今年もたくさんの人に会った。
好きとか嫌いとか昔は考えたけど、
だんだんそんな風にわけられなくなってきた。
色々だよ。色々。