小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
歴史ランキング 1501~1550位
中国、唐の時代。安史の乱をはさんだ時期に生きた、文官であり、書家でもある顔真卿という男の生き様。
架空戦記創作大会2024冬 参加作品です。
日独ソが同盟を結んだ世界の第二次世界大戦を描く架空戦記です。
筆者の筆力が及ばず「日本国は手を抜けない」本編に盛り込めなかった・あるいは盛り込まなくても成立する話ばかりを集めた番外編です。
更新は不定期です。
救いたい、逢いたい人がいる人が、出された食事を食べるとタイムトラベルすることができる食堂の店主、シャルドネの元へ、過去へ戻りたいという客がやってきた
過去に起こった事件を、情報を集め阻止することはできるのか?また、最後に明かされる驚きの真実とは!?
平安末期。
源義朝の長男・源義平は、平治の乱に敗れ越前の国・穴馬の里に落ち延びていた。
村長の娘おみつと恋仲になり、穏やかに暮していた義平はしかし、父の死を機に京に上ることを決意。
その時おみつは義平の子を宿していた。
別れの夜、里での最後の膳を用意するみつ。
生まれてくる子のために、青葉の笛を託して後を頼む義平に、おみつは悲しみをこらえながら武運を祈った。
南町奉行池田播磨守頼方(いけだはりまのかみよりまさ)が下す裁断についての、江戸市民たちの評判がすこぶる良い。大見得を切って正義を振りかざすような派手さは無いのだが、胸にジンと染みる温情をサラリと加える加減が玄人好みなのだと、うるさ型の江戸っ子たちはいう。
池田播磨守頼方は、遠山の金さんこと遠山景元の後任の町奉行だ。あの、国定忠治に死罪を申し渡した鬼の奉行として恐れられていた。しかし、池田が下す裁断は、人情味に溢れる名裁断として江戸
市民たちの評判を呼んでいく。
幕府勘定役組頭の奥田源右衛門(おくだげんえもん)が殺された。深夜に、屋敷で首を刺されていたのだ。下手人はどうも、奥田が毎夜のように招いていた女のようだ。奥田は女好きとして有名で、その筋の女を買うことが少なくない。
その関係の殺しとも思われたが、調べが進むと、お役目に関わる事情が浮上して来た。
町奉行池田播磨守は、どうやって犯人を追い詰めるのか。そして、どのような裁断を下すのか。
折りたたむ>>続きをよむ
架空戦記創作大会 2023春 投稿作品。
➁日本陸軍がチハ車(97式中戦車)の後継車を史実よりも早く配備に成功した成功したことによる歴史改変を題材とした架空戦記、もしくは架空史小説。
(´・ω・`)未完成人なのに新お題目に飛びつきます。
(´・ω・`)…。(なお…。冬の奴は未だ書いています。)ギリギリ投稿。
生まれたときから天皇へ嫁ぐことが決まっていた和子の、結婚前の実家でのきょうだいたちとのひととき。
混沌とした世界が天と地に分かれた時、アメノミナカヌシという神が生まれた。この神は日本神話における最高神である。
それに続いて、様々な神が成りでる。
それから、イザナギとイザナミやアマテラスオオミカミなど、数多の神々が国造りに励んでいく。
これは、日本が出来るまでの、神々の物語。
ーーーーーーーーーーーーー
古事記の面白さ、神々の事をもっと多くの人に知って欲しい。その為に凄く今っぽく書いてみました。
※R15は念の為
(作中での登
場人物の性格等は殆どがオリジナルだと思ってください。読みやすく、さらには楽しく読んでいただける様にしています。ご理解のほど、よろしくお願いします)折りたたむ>>続きをよむ
1512位 戦国
世は戦国時代
最後まで戦い抜いた日本一の兵
真田信繁(幸村)の壮絶なストーリー
「秋月型の戦争」の外伝です。山口多聞先生の「架空戦記創作大会」企画に参加する時などに更新します。
黒田官兵衛如水の生涯を描く。Twitter、Instagramにも掲載しています。
戦国時代は豊臣秀吉が天下を統一し、終焉を告げた。
しかし彼の死後、彼の築いた巨樹・豊臣政権を乗っ取ろうとする男が現れた。
男の名は徳川家康。
彼の謀略の下に豊臣政権は崩れ去るかに見えた。
だが男達は立ち上がった。
義(?)と龍の旗を掲げて戦場を疾駆する武者達。
彼らの名は「上杉家」。
時は戦国。延長戦!
唐の時代に李杜王という大変有名な詩人がおりました。
大日本帝国海軍は大和型戦艦を六隻建造することを決定した。しかし、戦艦一辺倒ではいけない。航空母艦も必要だ。だが金は戦艦でほとんど使い果たしてしまった…
待てよ?航空母艦って要は航空機輸送船だろ?クレーンがないだけで甲板が真っ平らな貨物船だろ?
海軍「安くできるじゃん。作れよ。」
造船会社「えぇ…(困惑)」
こんなトンチキ戦記です
※架空戦記創作大会2021秋参加作品です。
おもいっきり遅刻してます。
筆者が全国の城郭を巡り、現地で見聞きしたものをヒントに思いついた物語を綴った短編歴史小説。
煙のないところに火はたたず、事実のないところに伝説はない。記録と物証の残る歴史を史実といい、口伝による歴史を伝説という。しかし口伝とは時の人の生きる社会情勢や時代背景により変化する水物で、その内容は極めてあいまいさを残したままやがて定型化する。また史実は事実を正確に伝えているかもしれないが、その時代を生きた人の数に比べればほんの微々たる部分の切り
抜きでしかない。ゆえに史実は全てでなく、本当の歴史の真実は常に闇の中に隠されている。しかし伝説と史実を重ねて歴史を読み解けば、今より真実に一歩近づけるかも知れないと筆者は思う。そして真実とは、自分という一個の己の中でしか見いだせないものだとしたら、それを触発するのが物語の使命かも知れない。
真田屋敷跡にひっそりと立つ一本の松。真田忍者発祥を探りながら真田信綱を中心に川中島の戦いを描いた物語。
この作品他8話を掲載した城郭拾集物語《第1巻》をhttps://www.amazon.co.jp/dp/B092W6N52Kにて販売をしております。折りたたむ>>続きをよむ
目力、というのはいつの時代も、一部で注目を浴びるものです。
威圧で済むなら、それはまだ平和なほうかも……。
以前サイトで連載していたものの再投稿です。
古代ローマもの。 (前17年)
話の流れ的には「翼ある言葉」の続きものです。
古代ローマと言えば、パンとサーカス。
1944年2月、ラバウルを空襲する連合軍爆撃隊のパイロットは、日本の新型機を目撃する。その機体こそ、日本海軍の新型局地戦闘機「紫電改」であった。
あらすじを簡単に書くと、次のような感じです。
少しでも興味持ってもらえたら、ぜひぜひ読んでみてください。
俺、どこにでもいるような普通の青年!
↓
ん?目が覚めたら、戦国時代に生まれ変わってる!?
↓
信長じゃなくて、家臣の太田牛一に転生?・・・とにかく、帰る!!
↓
帰り方わからん・・・とりあえず、ここで生きるしかない・・・!
……………………………………………………………
※太田牛一
が書いた『信長公記』をなぞって物語が進んでいきます。
※なるべく架空の人物を登場させず、「史実準拠」でやっていくつもりです。
※主人公がチート能力やチート技術を使って、バリバリ活躍する話ではありません。
※普通の青年が、突如戦国時代に放り込まれ、必死にもがいて生きていくお話です。
※転生前の主人公は現代の関西人という設定ですので、考える時や友達と話す時は関西弁になっております。
※今作は本編と補足説明などを記した「.5話」から構成されています。「.5話」を見ずに本編だけでも話はつながりますので、早く先を見たい方は本編のみをご覧ください。
※更新は1日おき、毎回朝6時に行う予定です。さすがに毎日更新はしんどいので・・・。
→第28.5話及び第29話から3日に1度の更新頻度に変更いたします。
※修正情報等は活動報告にあげていきますので、ご確認ください。
※修正すべき点などのご意見がありましたら、感想で教えてくだされば、ありがたいです。
最後にお願いをひとつ。
読んでいただいたら、ぜひぜひ感想や評価をください。
筆者のやる気が、わかりやすくアップします!!折りたたむ>>続きをよむ
戦国武将、小峠依道(ことうげよりみち)は人里離れた団子屋で買った団子を食べながら歩いていた。自重で鍛えるなどはそれなりにしているものの、徒隷忍愚室(とれいにんぐるーむ)での過激な筋肉修行は最近怠り気味なので筋肉の鈍りを感じる…
劉備の娘達のお話、別れ
趙雲のお話(恋疑い)を書いた面影
劉備の恋
2002年ころに書いたお話なので古いです。昔、三国志妖伝の自サイトに載せていました。
家紋様の三国志小説(祭り?)に乗りました。
信長が記憶を持ったまま人生をやり直して天下取りを目指す。
一部の武将は女体化、ラブコメ要素がありますが、戦国知識、考察も多いです。
歴史ファン、萌えファン、どちらも楽しめるようにしたつもりです。
上杉謙信は女性説を採用。信長と謙信がメインです。
5年前に単行本1冊分書いた作品です。
人気になったら本格連載したいです。
※※ 著者紹介 ※※
鏡銀鉢(かがみ・ぎんぱち)
2012年、『地球唯一の男』で第8回MF文庫Jラ
イトノベル新人賞にて佳作を受賞、同作を『忘却の軍神と装甲戦姫』と改題しデビュー。
他の著作に、『独立学園国家の召喚術科生』『俺たちは空気が読めない』『平社員は大金が欲しい』『無双で無敵の規格外魔法使い』がある。
折りたたむ>>続きをよむ
たぶん日本最初の社畜とダメな上司によるパワハラ&アルハラを見いだしたのです。
今回も推論を重ねた仮説で創作です。
前作「カブキ」で語った設定を踏襲しつつ、別視点のような形です。
Wikipediaさんを利用して調べものをしました。
R15は保険です。
時は平安時代。風音(かざね)の姫君こと左大臣家の次女として風香は生まれた。が、彼女は風流ごとに関してはあまり才能がない。唯一、才能があるのは歌う事であった。
風香には何故か平成の時代に生きた史華という女性としての前世の記憶があった。その記憶を頼りに歌を口ずさむのが風香の楽しみだった。
三歳上の姉である香屋子も平成から令和の時代になって一カ月後までの記憶を持っていた。そんな香屋子を慕いつつも風香は日々を過ごしていた。そんな彼女に東宮様への
入内--縁談が持ち上がる。周りが大騒ぎする中、冷めた目で見ていた風香だったが……?折りたたむ>>続きをよむ
戸次道雪。その娘、立花誾(ギン)千代。 高橋紹運。その子、高橋彌七郎統虎……後の立花宗茂。 そして彼らを支えし安東、由布、十時、小野、薦野、米多比たち家臣団。 この物語は、激動の戦国時代で誰もが自身の利益と保身に走り、多大の恩がある主君をも見限り裏切ってしまえる下克上がまかり通る乱世に在りて、己の『義』を貫き通し、受け継いできた者たちの、義なる物語である。
時は戦国。
織田信長の弟、織田信包として生まれた俺には前世の記憶がある。
遥か未来の平和な時代の記憶だ…と思ってたけど、なんか違わないか?
なんか信長が女の子なんだが?
他の国にも女性の武将がいっぱいいるって?
え、それなんの戦国ゲー?
少なくない戦国武将が女性化している世界で、姉である織田信長を支えるために奮闘する織田信包。
彼の活躍がやがて大きな唸りを呼び、戦国の流れを変えていく。
これは、少女ウシワカの滅びの物語――。
神代の魔導と高度文明が共存する惑星、ヒノモト。そこは天使の魔導鎧を科学の力で蘇らせたロボット『機甲武者』で、源氏、平氏、朝廷が相争う戦乱の星。
混迷を深める戦局は、平氏が都落ちを目論み、源氏がそれを追って首都キョウトに進撃を開始。そんな中、少女ウシワカは朝廷のツクモ神ベンケイと出会い、神造の機甲武者シャナオウを授けられる。
育ての親を討たれ、平氏討滅を誓い戦士へと覚醒するウシワカ。そして戦
地ゴジョウ大橋で、シャナオウの放つ千本の刃が、新たなる争乱の幕を切って落とす。
【illustration:タケひと】
折りたたむ>>続きをよむ
任務を無事達成し、死んで魂になった俺(魂)は女神らしきものに拉致される
無理やり、条件を飲まされ転生することになったその先は、明治時代の大日本帝国だった
偉大なる兄(にいずれなる)山本五十六の弟、高野九十九として転生する
高野九十九は無事新たな任務を全うすることができるのか?
弔いに行った平佐田は再び、御館様に出くわす。滋子は、御館様から姿を隠そうとして、平佐田の前にしゃがみ込んだ。子供らの話から、滋子は御館様の許婚だと知って平佐田は気落ちする。
ところが、滋子には御館家へと嫁ぐ気持ちはなく、医者の助手になるため、平佐田に薬草の教授を依頼する。
急に道場が始まることになり、平佐田は島の役人、吉野から、守女について教えられる。
好いた女と夫婦になるにも、まずは仇討ちという本懐を遂げてから……。
※この作品は「小説投稿サイト ノベルアップ+」にも掲載しています。
自由党を結成した退助。
しかし、自由民権運動は次第に過激化。
取り締まる政府との軋轢は深まるばかり。
そんな中、退助は暴漢に襲われ負傷する。
有名な『板垣死すとも、自由は死せず』の言葉を発する。
貧しさにも負けず、最後まで憲政の確立と、
自由・平等・人権のため戦い続ける一生だった。
井原西鶴『男色大鑑』を参考にした、若風俗の作品 その二。
この作品は「小説投稿サイト ノベルアップ+」にも掲載しています。
全国制覇間近の織田家中で最大兵力を擁していた佐久間信盛の出奔、続く林秀貞の追放事件。
譜代2人の追放は他の重臣に次は自分かと疑心暗鬼をもたらし、2年後の明智光秀による本能寺の変へ、さらには徳川幕府(による鎖国政策)へ繋がります。
日本の大分岐点となる事件以降を信盛の視点で歴史改変します。
主人公は高齢なので無理せず、剣で無双もしません。
当時の技術、主人公の状況・人脈や知識で、本能寺で運命を狂わされる人々をどれだけ救えるかの思考実
験です。
林秀貞を見舞いに来た信盛達の元に信長の命が届き事態は進みます。帆船の調達やまつろわぬ諸勢力の調略を続ける日々の中、悪夢の内に残酷な未来を垣間見て見えない陰謀との戦いに入ります。
分かりやすいように一般的に知られる名前を、年号は西暦を使います。折りたたむ>>続きをよむ
※猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~ https://ncode.syosetu.com/n8210fk/ という作品の外伝です。猿の内政官の息子 https://ncode.syosetu.com/n7069go/ の続編です。全十話です。
猿の内政官の息子、雨竜秀晴はある日、豊臣家から出兵命令を受けた。出陣先は関東。惣無事令を破った北条家討伐のための戦である。秀晴はこの戦で父である雲之介を超えられると信じていた。その戦の中でい
ろいろな『親子』の関係を知る。これは『親子の絆』の物語であり、『固執からの解放』の物語である。折りたたむ>>続きをよむ
ドイツ海軍が日本海軍に発注した空母「ペーター・シュトラッサー」しかしながら、同艦は数奇な運命を辿り・・・
架空戦記創作大会2020秋、お題3での参加作品となります。
有名な日本昔話「桃太郎」の鬼ヶ島に向かうまでの物語を書いてみました。
『意剣・思兼』が『妖刀・思兼』に生まれかわる物語でもあります。
今後、鬼の残虐性を描きたいと言うよりは、鬼ヶ島に向かうまでの桃太郎の一行の日常感あふれる会話を描き、読者に楽しんでいただきたいです。
ただし、桃太郎なので戦いの場面もあります。あくまで昔話 桃太郎の世界から逸脱するようなことはしないので安心して読んでください!!
ナカリア王国待望の跡継ぎは、双子の王女だった。
赤い目を持つユリアは、18歳になったら青い目を持つ双子の妹エリアーヌと王位継承権を掛けて競い合うことが定められていた。
ユリアが10歳になったとき、隣国と戦争になるため二人は友好国の田舎町に疎開することになった。
のんびりとした田舎町で時々戦況を小耳に挟みつつも平和に過ごしていた二人は、いずれ帰国して運命を懸けた戦いに挑むことを定められているのだが…
関ヶ原で大敗した西軍。奇妙な病を抱えながらも友の為に参陣し敗軍の将となった大谷吉継は、負け戦を前に初めて三成と話した日のことを思い出していた
戦の時代、小国同士が争い陣地を広げていたような頃の物語――
大国を築いた国王は飢饉により多くの民を犠牲にした。納税を厳しくした結果、民たちは苦しんだ。その一方で、王城、城下町で暮らす人々にはきちんとした食料が分け与えられていた。
飢饉は収まらず、国王は大臣達に案を出すように命じる。そして、一人の大臣の案が採用され、数ヶ月、数年後には何とか持ち直すことが出来た。
ある日、国王は息子に自分の寿命が短いことを告げる。
国王が亡くな
ってから、町や村では「悪夢」の話が噂されるようになった。
大臣の一人、剛昌は急死する前の国王の異変に気が付き調査を進めていくが……。
これは理弔と呼ばれる村が出来るまでの物語.....
登場人物たち全員が主人公となる「死者の為に紡ぐ物語」である。
人の心に残るような、刺さるような作品となっています。
最初は騙されたと思って読んでください!折りたたむ>>続きをよむ
前作「おれは鶴松、江戸城を攻撃する」で転生した鶴松と、くノ一である猿飛佐助が、江戸城を攻め落とした後、現代にタイムスリップしてしまった。
あのパソコンはまだ稼働していたのか。
解決の糸口を探して江戸城跡地に向かうが、手掛かりは無い。
全てを諦めようとした時、何気なく入ったネットショップで再び、おれを転生させたパソコンと出会うことになる。
日本史を格好よくする企画。
たくさんあった日本史ものをまとめたもの。
脚色は強いですが、ちゃんと資料にあたってます。
他の時代もまだまだ追加していくつもりです。
織田信長の重臣佐久間信盛の弟は熱田の富豪の令嬢を好きになり縁談を進めました。
奥さまの名前は多紀。そして……
旦那様の名前は左京亮。
極普通の二人は極普通の恋をし、
極普通の結婚をしました。
でも、ただ一つ違っていたのは、、、
奥さまは鬼嫁だったのです。
検地方与力に抜擢された青木善右衛門の切腹に端を発して次々と自殺が連鎖する衝撃の自殺小説。
かつて幕末の世に生きた新撰組の沖田総司。彼らは現代の人間へと転生し、高校生活を送ることになる。沖田総司の生まれ変わりである少年を中心とした幕末の世を揺るがした者達の学園生活が今始まる...。
恋愛もあります。
ー目が覚めるとそこは……歴史の世界だった!?
歴史に名を残した人達の色々な物になってしまった男は、
色々そこでやらかしてしまい、被害者達がまさかの偉人に!?
一人称のタイムスリップ系小説です。