小説家になろう 勝手にランキング
小説家になろう の 非公式 ランキングです
歴史ランキング 6201~6250位
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
滝沢俊輔 18才。
身長 182センチ。
体重 71キロ。
高校3年生 サッカー部。
歴史の授業=睡眠時間の高校生が、予備知識なしで戦国乱世に挑む物語り。
ストーリー展開は亀ですので、お急ぎでない方には、お付きあい頂けたなら幸いでございます♪
また、一話500文字程度とさせていただいておりますので、お仕事や勉強の息抜きとしてお読み頂けたなら幸いでございます♪
この世界は、日本帝国が史実より発展した世界で帝国海軍が「八八艦隊計画」を完成させ、そして1934~35年に行われた太平洋戦争に勝利し、さらに第二次世界大戦に当たる時代の先のお話です。
そして特に、様々な行く末を辿った第二次世界大戦の中でも、特に消化不良なまま新たな時代を迎えた世界を見ていきます。
このため、大きく4つの話に分かれています。
また、一部作品は、エンディングが一つではない、マルチエンディング式の作品になります。
た
だ、2003年〜04年に掲載したもので、考証不足、古い情報、情勢に基づいて書いている事もありますので、その点はご留意下さい。
なお、本作は「八八艦隊育成計画 第二章 皇国の行く末」続編のになります。
まだご覧になっていない場合は、先にそちらをご覧ください。折りたたむ>>続きをよむ
小国日本。隣に乱世の中国だったり、最強のモンゴル帝国だったりを据えることがありながらも、なぜか戦火で2600年近く国体が滅ぶことのなかった国には、ある地理的な秘密と、奇跡のような国民の判断があった。
本書はそんな小さな私の考察と、義務教育レベルでの解説です。歴史を若干紐解くので当然ながら諸説あります。
川上からどんぶらこ、どんぶらこと流れて来る物あり。と言えば、それが如何様な話かは有名なので敢えて語るまでもない。しかし、これは一般的に広く知れ渡っている話ではない。されど、勇壮な冒険劇かと言われるとこれまた微妙な所でもある。
だが、しかし。桃太郎は義侠心と善意に快男児であり。自らの育ての親である老夫婦の為に一念発起する話であることには間違いない。3匹のお供を連れて、目指す先では何を見るか。
ノベルアップ+の方にも掲載しています。
干支からの験担ぎ、天命の予感。意欲を満たして、改革に臨んだ男性の話。
無断複製、無断転載を禁じます。
ヨーロッパの覇権を握ろうとするフランス皇帝ナポレオン、立ちはだかるロシア皇帝アレクサンドル1世。
固い友情で結ばれた二人のサムライは、運命の糸に手繰り寄せられるように皇帝たちのいるヨーロッパにたどり着く。
異国の地であっても彼らはサムライであった。
己の信じるもの、守るべきもののために戦う二人を、ナポレオンのモスクワ遠征という時代の冬嵐が襲う。
西暦2030年、日本国はパラレルワールドの地球に転移した。
未だ冷戦の続く帝国主義の未来の地球で、極端に男性が少ない状況。
人類は滅亡直前で有った。
果たして日本国はこの壊れた世界で生き残ることができるのか?
資料の中で、「十句経」の類以外では二番目に短いお経を、衝動的にてきとー訳してみました。めっちゃ短いけどそれなりに深いですw
時は平安時代。
王朝文化が栄えたこの時代に左大臣家の息子明丸と中納言家の娘若桜が大きな桜の木の下で出会った。それから二人は三日ごとに桜の木の下で会うようになり、いつしか恋に落ちるようになっていた。
これは一組の恋人の出会いから別れを描く物語。
平安時代の貴族の恋模様と生活を作者なりに想像して書いてみました。
ガダルカナル島の攻防戦は、日米戦争の天王山でした。その初動において日本軍はかずかずの過誤を犯したため、抜き差しならない消耗戦に足をとられました。しかし、その誤謬に気づいた後、撤退が語られるようになり、大激論の末、戦略転換が決定されます。そして、撤退作戦が大本営、第八方面軍、第十七軍において検討され、実施されます。初動の失策、攻勢、苦戦、飢餓と消耗、そして撤退へと至る戦いの経過をひとりの作戦参謀の目を通じて描きます。
質問:信西殿が本編より10歳も若返っているのはどういうわけですの?
回答:作者の初歩的なミスです。申し訳ございません。
こちらは『ありあけの月』本編に先行したお話です。
登場人物などをご紹介したく、『小話集』として掲載しております。
4月8日に第一話を投稿予定の本編では、基本的に『小話集』と呼応しておりますが、改稿及び設定変更もございます。
変更箇所も、お楽しみいただければと思っております。
カクヨム様にも掲載しております。
©️香居折りたたむ>>続きをよむ
「戦車師団」「装甲師団」「機甲師団」のように、正しい訳語をめぐって議論が起こることはよくありますが、たいてい簡単に正解を選べないだけの事情があります。そのあたりを書いていきたいと思います。
大正時代。
華族の宮本家に仕える雪里(ゆきざと)かや音(おと)は、16歳の女中の少女である。
夏の夕暮れ、宮本家の令嬢である、響子(きょうこ)に貰った風車にふーっと息を吹きかけ、廻して遊んでいたところを、冬の灯のように冷静な二十四の若き家令・霧峰護両に見つかってしまい――。
史実と全く同じ歴史を歩みながら、地球がちょっとだけ違う世界。
江戸時代の初め、日本人が南シナ海で程々の大きさの島を見つけた。そこから始める史実とは異なる話し。
※注意
●この話はフィクションです。現実に存在する人物・モノ・団体等とは一切関係ありません。
●筆者は国語の成績があまりよくありませんでした。その為、誤字や文法のミスがあるかもしれません。その事を考慮して読んでください。
●情報の多くはWikipediaからになります。その為、
情報が間違っている可能性があります。
●「ハーメルン」でも投稿しています。折りたたむ>>続きをよむ
新撰組の女組長が
時代の荒波に揉まれながらも
自分の信念のため新撰組と
駆け抜ける。そんな物語__
二十四世紀のある日、実験用潜宙艦オクタゴンは、亜空潜行中にトラブルを発生、観測員ナギサが緊急脱出装置によって艦外に強制転移させられた。
一方、後の世に言う安土桃山時代、天正十一年十二月の末、会津の刀工『古川兼定』の三代目、孫一郎は旅の途中、和泉国を訪れる。そこで人さらいに追われる少女を助けようとした際、黒い衣を着た謎の女法師と出会う。彼女こそオクタゴンの観測員ナギサであったのだが、孫一郎はそれと知らず旅の道連れとなる。
【カクヨムと
アルファポリスでも公開中】折りたたむ>>続きをよむ
6219位 劣等
新撰組沖田総司の少年時代の短編です。
「エブリスタ」にも掲載しています。
とある客船の航海士だった主人公は海難で命を落とした。
しかし目を覚ますとそこは1540年代の瀬戸内海?!
兄は村上水軍最盛期を築くこととなる村上武吉。
本来は存在しなかったはずの次男として生きる主人公。
しかし、時代は残酷であった。
いくつも襲い掛かって来る困難。
出会い、別れ、死、生。
数多の困難を超えて彼は生きていく。
6221位 散桜
昔書いた創作戦国。主人公オリキャラです。勘助の養子先でできた妹という設定の。
6222位 遺言
天叢雲剣は八岐大蛇の尾から出てきた。
平家打倒を掲げるのは烏天狗より鍛えられた源義経。
では蛇と烏を喰らうのは誰か……?
小泉八雲+作者の好み="私"です。
もはや何も言うまい...
最後の人間が造った、最後のロボット。
人間が絶滅した世界で
人の為に造られたロボット達はどうするのか
最も人に近い最後のロボットの視点の話。
短編小説『終末のロボット』と関連しています。興味のある方は是非ご覧下さい。
前線の硫黄島にて必死に生きる日本兵士の話。『コード:デタッチメント- REVERSE』
に続きます。
ある寒村を治めた領主一族に伝わる、悲恋の物語である。
カルロは、中世の祓魔師だ。悪魔を調査する彼は、数年前から定期的に出現する殺人鬼の偽物の死刑の懺悔に呼ばれる。
フランソワ プレアティと名乗るその男は、ジル ド レ の死刑の話をしはじめるのだった。
高校生の「俺」は,なぜだかワカラナイが,江戸の時代に来てしまった。それも,何かが違う,異次元の江戸。
さあ,ここでライフを楽しもうか。
田舎剣術道場の冷や飯食いの二男坊が、花のお江戸で大活躍。
幕末、土佐で大量殺傷事件が起こった。下手人(げしゅにん)は白昼堂々、人を斬り、太刀を奪う弁慶風情の男だった。新兵衛はその男と土佐城下、常通寺橋で戦うはめになる。古流武術を屈指し、土佐勤皇党の力も借り、なんとか弁慶風情を取り押さえることに成功する。が、縛り上げる寸前、弁慶風情の男は土佐山へ飛んで行ってしまった。あまりの怪異に、藩は乾退助と土佐勤皇党に追討を命じる。
常通寺橋での戦いの実績があってか新兵衛は、土佐勤皇党でもないのにそこに加
えられてしまう。役目は単独行動の斥候だった。追討隊より先に土佐山へ向かうことになる。
滅ぼされた村が二つ。果たして新兵衛は、その生き残りである安吾とたえに出会い、事の真相を知った。
化物はカードから現れる。そのカードは二十一枚。対になった絵柄を合わすと化物は消え、カードは匣(はこ)へと戻る。それだけではない。このカードゲームは異世界への扉だった。
全ての化物を消すには、この異世界を無かったことにするには、ゲームを終わらせなくてはならない。
折りたたむ>>続きをよむ
大日本帝国からドイツ帝国に送られてきた橘雫
ドイツ帝国での初陣は対ソ連戦!
果たして彼女は生き残りドイツ帝国を勝利に導けるのだろうか?
歴史探偵 坂本龍馬異聞 死にたかったか、龍馬 その一、をご高覧ください。
メインである「お市の天下」の獣達から見た世界です
メインである「お市の天下」を見てないとわかんないかな?多分・・・
話が短いのもあります。すみません
一話完結方式をとっています(たまに二話、官兵衛編はちょい長いです)
平賀源内が手に入れたのは、エレキテルだけじゃなく壊れたアンドロイド少女も一緒だったとしたら・・・!?
ライトノベル<新型>時代劇、ここに開幕!
実父の家に使用人として引き取られた少年は自らの半身と出会った。十六世紀初頭、宗教改革の時代のドイツを舞台にした、没落していく騎士一家と隠し子の少年の物語。不定期更新。
第二次世界大戦の大日本帝国
零戦と男
人と人
奇なる運命を辿る
昭和20年太平洋戦争末期、日本の空を護るために戦った少女達がいた。
智子、民子、マリア。彼女らは、戦前に東京の郊外にあった多摩飛行機倶楽部の創始者、不二正蔵の孫娘たちである。
多摩飛行機倶楽部は、昭和のはじめに多摩の大地主の正蔵が私財を投げうって作った、エアスポーツを日本で普及させることを目指した民間の飛行機愛好者の倶楽部。飛行機レースやアクロバット飛行の技術を日本で発展させることを目指した本格的なクラブであり、優れたパイロットの育成法
と飛行機の整備技術で、遠く欧米にもその名が知られていた。
その倶楽部の中で、智子、民子、マリアは幼少の頃から飛行機に乗り、十代の時には軍のパイロットにも引けを取らない操縦技術を身につけていた。
しかし、日中戦争、そして、太平洋戦争が始まるに従い、倶楽部は機材と人員を軍に供出し事実上の休止状態となり、正蔵も逝去。残った妻の龍子が社長となり、智子、民子、マリア、そして、伝説の老整備士の源五郎が軍の仕事を手伝いながら倶楽部の残された施設を細々と維持していた。
そのような中、パイロットの不足に悩む軍は少女達を飛行機のテストパイロットとして活用する。学徒動員による大量生産で品質の下がった新造の飛行機の試験飛行や、修理をした飛行機をテストするパイロットとして、源五郎老人の助けを受けながら、彼女たちは大いに活躍し、操縦の技量を高めて行く。
そして昭和20年、B29による日本本土への爆撃が激化する中、ついに彼女たちはB29の邀撃戦へ参加する。折りたたむ>>続きをよむ
関ケ原前夜、犬伏の陣。
世に「表裏比興の者」と評される梟雄、真田昌幸は、実直な気性の嫡男、信幸と柔和な笑顔の奥に狂気を秘めた次男、信繁の前である決断を下す。
時代は平安。
後ろ盾であった父親と叔父を失い、自身の立場を退き叔父の娘である従兄妹と別邸でひっそりと暮らすことになる
目が覚めたらよりにもよって明智光秀でした。
しかも家康さんの接待役を下ろされた直後みたいです。
俺はこれからどうすればいいんだろう……。
浮世絵美人シリーズの第三部です。
今回は過去の絵師が現代にやって来ます。それが色々な所に波紋を広げて行きます。
人々を救うという壮大な目標のためにその地位も捨てて苦難の道を選んだ一人の聖者、ガウタマ・シッダールタ。
彼の遺したかった物と遺した物。
とある国で政府の悪政により北地区と南地区を任されていた最高司令官達が次々と独立を宣言した。
その後、北地区と南地区と中央地区による泥沼の戦争が始まるのだがこの戦争の裏には衝撃の事実が隠されていた…
ある日の事、平和で豊かだった大貴族の息子ロウがこの戦争に巻き込まれてしまう、そしてこの少年がこの戦争の真相に迫って行く事に…
果たしてこの戦争の裏には一体何があったのか?そして黒幕の正体とは一体誰なのか?
時は大正時代、所は信州松本。
旧制松本高等学校に通う三人の少年が色々と騒動に巻き込まれたり自分で騒動を起こしたりする話。
※この作品はhttp://www.pixiv.net/novel/show.php?id=7223681にも掲載しています。
垂仁天皇は遠く常世の国にあるとされる非時香菓を見てみたいと仰った。それを受けて起ったのが田道間守である。
これは非時香菓──不老不死の果実・ときじくのかくのこのみと呼ばれた橘の花言葉のお話。
私主催の夕涼み重陽会2016参加作品にして、拙作「MEMENTO MORI」のスピンオフ作品。もう一人の[ユウト]くんが主人公です。……あれ、デジャヴ?
テーマは「追憶」
夕涼み重陽会2016、詳細はコチラ↓↓
http://mypagek.syo
setu.com/mypageblog/view/userid/541354/blogkey/1501148/
折りたたむ>>続きをよむ
“一瞬で、座が凍りつくのがわかった…。”
ある日の宴で起きた事件。
呉滅亡後、晋に仕えるようになった陸機・陸雲の俊才兄弟。
時代は三国末期から西晋へ。
二陸史上、もっとも有名(かもしれない)史実エピソードを元にした短編小説。
※史実をもとにした創作です。
昭和30年代は良かったけど、今では禁じられた「遊び」とか「商売」とか「趣味」とは?
2B弾
紙巻鉄砲
カンシャク玉
三国志呂布伝に引く英雄記には、呂布と郭シの一騎討ちが描かれている。貴族制社会の始まりと共に、この蛮勇は社会に許容されるようになった。