旅の俳句作品が分断されてしまったので、「その1」のあとつづけて読んでいただけるように、旅先で作られたと思われる森澄雄の俳句のふくまれた「その2」をつづけておとどけすることにしました。映画のなかで味わった旅情だってかまわない、遠い日の旅の記憶
がよみがえって、かって旅先で味わったことがあるような、そんな気のするなつかしい旅情がありありと呼びさまされますように。そうして、旅先で思わず夢想なんかして旅情にひたったときみたいに、森澄雄の句が呼びさましてくれた旅情が、俳句で旅情のように快いポエジーをいつでも味わえるようになる、そのきっかけになってくれますように。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-31 19:41:22
8229文字
会話率:14%
「俳句 楽園のリアリズム(パート2ーその1)をおとどけします。
冒頭から旅というものに異様にこだわっているような印象をもたれるかもしれませんが、まあ、一人旅にかぎりますけど、旅というものの特性が、つまり、あわただしい日常から深層ま
で自分を解放して「旅の孤独」に身をまかせて知らない住宅街や商店街や田舎道をぶらぶらと歩きつづけるだけでぼくたちの幼少時代がしぜんとめざめて夢想するための条件を満たし、旅先の風景などが快い旅情を誘うことになるという事実に気がついたのが、この試みのぼくの出発点なのでした。そうして、面倒くさい詩なんかを読まなくたってだれもが比較的簡単に旅先で味わうことのできる詩よりも純度の高い詩情、それこそが旅情というものにほかならないということに気がついたことも。
「俳句パート」を独立させる前のさらに長い原稿には、ほかに「小さな旅パート」や「映画パート」や贈物のように素晴らしいこの人生そのものについて書かれた「時の流れパート」があって、ちょっと遠めの散歩を旅に変えてしまうコツとかそのなかで旅についていろいろ触れているので、旅について本稿では説明不足になっているかもしれません。
そんなわけで、ここで強調しておくと、詩情(ポエジー)も旅情も体験する「場」がちがうだけでおなじように夢想することによってもたらされる喜びの感情なので、おそらくまだ俳句のポエジーに出会えていないほとんどの読者の方にとっては、旅先で作られたと思われる俳句を読んで旅情のような詩情(ポエジー)を味わってしまうことが、この後に登場するたくさんの俳句で本格的なポエジーを味わうためのきっかけになってくれるのではないか、というのが「パート2」前半のテーマとなっています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-31 17:16:53
11299文字
会話率:21%
全体で原稿用紙にして1200枚以上、全部で14パートあるうちのパート1(159枚)が今回の「その5」でおしまいになります。次回からパート2(161枚)を読みやすい長さに小分けにして投稿していくつもりです。本稿は俳句のポエジーを味わうために
書かれたものですが、ポエジーとはぼくたちが夢想なんかした結果として味わうものなので、この原稿が本になるとしても、小説や普通の本みたいに一気に読んでもほとんど意味はないし、ちょうど本稿の掲載のテンポみたいに先に進むのを惜しむようにして、俳句のポエジーは一度味わえばそれでおしまいというものではないのだし、おなじところの文章や俳句作品をくりかえし読んだりして、夢想ということに習熟することが重要になってくると考えます。
この原稿が本になれば、その本には終わりというものはくてどこかをくりかえし読みつづけていただくことだけに意味があるのであって、何度もくりかえし読んでいただくほどに言葉による夢想ということにも次第に習熟して、当然、700句のポエジーもどこまでもレベルアップして、これも当然の結果として、読者の感性や、詩的想像力や詩的感受性や詩的言語感覚もそれだけレベルアップすることになる、はず。その本は、きっと、いや絶対、手にしていただいた方の一生の宝物として、生涯、役立てていただくことになるだろうと思います。
つまり、その本を手にする読者の方が若ければ若いほど、それだけ、人生をトクすることになる、はず。本にならないいまの段階でも、横書きなのがちょっと残念ですが、掲載された本稿をじっくり読みこんでいただけたなら、似たような効果が期待できると思います。
高校初級程度の文語の読解力さえあれば(俳句作品のなかの歴史的かなづかいと助詞や助動詞の微妙なニュアンスだけはわからないとちょっと困るから)俳句の素養なんてなくても読んでいけるようなやさしい(それでいて奥深いポエジーを味わわせてくれる)俳句ばかりを選んだので、若いひとにもじゃんじゃん読んでもらえたらと、せつに希望します。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-30 14:59:42
9922文字
会話率:26%
八十島の世界へようこそお帰りなさいませ。散歩していた時の発見や、作業に追われている間にふと浮かんだことを詠みました。
最終更新:2025-03-31 19:27:26
74931文字
会話率:9%
年金暮らしの老人のつぶやきを綴るエッセイ形式の、世の中ほっとけないフィクション
最終更新:2025-03-30 21:20:40
228491文字
会話率:5%
俳句にも笑いが必要ではないだろうか。
キーワード:
最終更新:2022-02-02 10:56:04
539文字
会話率:0%
「花冷えに」を初句にしている俳句です。
文字数を埋めるためにお見苦しい点はあると思いますが、ご容赦ください。
最終更新:2025-03-30 18:00:00
232文字
会話率:75%
「暮(く)れ暮(く)れの」を初句にしている俳句です。
文字数を埋めるためにお見苦しい点はあると思いますが、ご容赦ください。
最終更新:2025-03-29 20:00:00
290文字
会話率:72%
「つちふれば」を初句にしている俳句です。
文字数を埋めるためにお見苦しい点はあると思いますが、ご容赦ください。
最終更新:2025-03-28 16:00:00
269文字
会話率:67%
幻想も妄想もひっくるめて
日々感じたことを
色んな色の言葉にして
ビーズにしたり
刺繍にしたり…
最終更新:2025-03-29 16:24:33
47702文字
会話率:28%
日常を描いた詩です。
最終更新:2025-03-28 15:03:57
2728文字
会話率:3%
ここは地獄である。
例えでも比喩でも悲観思考でもなく、単なる事実として、ここは地獄だ。
なぜなら…という理由は「まえがき」に譲るとして、
この地獄で、私が地獄だと感じた内容を適当に五・七・五の短歌(?)にしてみたものが、「地獄歌」と名付けた
本文である。
物凄く読んでいて楽しいものではないので、誰も読まないかもしれないが、記録としてここに挙げてゆくことにした。
誰か一人でも共感して頂けたら幸いである。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-26 16:02:10
1225文字
会話率:0%
初心者ですが俳句を書きました。
最終更新:2025-03-25 20:03:31
8982文字
会話率:1%
旅に生きた漂泊の俳人、種田山頭火は並外れた大食いの人であった。
山頭火が毎日克明に残した日記から、大いに食べ、大いに飲んだ彼の毎日を見てみよう。
山頭火の大きな胃袋に消えた様々な食べ物は、やがて彼の生み出した俳句に姿を変えてこの世に蘇っ
た。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-22 09:58:24
55316文字
会話率:19%
オリジナルの俳句を詠みました
最終更新:2025-03-14 12:11:37
30323文字
会話率:29%
春期公式企画「春のチャレンジ2025」と本羽 香那様御主催の「一足先の春の詩歌企画」の参加作品として執筆致しましたN4756JZ「台南生え抜きの女子中学生達に出された俳句の宿題」という短編には、春の台湾をテーマにした三首の俳句が登場します。
この三首の俳句は、「台南生え抜きの女子中学生達に出された俳句の宿題」に登場する三人の台湾人女子中学生が宿題として詠んだという体裁なのですね。
この三首の俳句をAIに鑑賞&添削して貰いました。
(本作品は、本羽 香那様御主催の「一足先の春の詩歌企画」の参加作品で御座います。)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-09 07:30:58
5007文字
会話率:6%
第二外国語として受講している日本語の授業で俳句を作る事になった台湾人の女子中学生達の悲喜劇を描いた御話です。
(本作は、本羽 香那様御主催の「一足先の春の詩歌企画」と春期公式企画「春のチャレンジ2025」の参加作品で御座います)
最終更新:2025-03-03 06:56:12
3478文字
会話率:26%
日本の大学に留学した台湾出身の女子大生の、日々の雑感を詠んだ短歌集です。
日常系連作「ほろ酔い留学記」の番外編的位置づけです。
(※ 本作品は公式企画「俳人・歌人になろう!2023」の参加作品で御座います。)
最終更新:2023-12-07 06:17:42
6521文字
会話率:0%
侘び寂びのある俳句を集めたものです。
キーワード:
最終更新:2025-03-05 23:30:00
2869文字
会話率:0%
思い出に残る花をメインにした俳句・短歌・長歌です。
最終更新:2025-02-25 02:50:00
725文字
会話率:0%
夏の思い出と日頃の思いを俳句と川柳で詠みました
最終更新:2024-08-25 05:50:00
255文字
会話率:0%
梅雨の思い出を元に詠む俳句と短歌です
最終更新:2024-06-15 05:50:00
255文字
会話率:0%
牛いのち 綴りたりたる 五七五
最終更新:2025-02-22 20:43:21
4442文字
会話率:78%
※本羽香那様主催「一足先の春の詩歌企画」参加作品です。
ご隠居さん、熊さんからとある俳句の意味を訊かれたものの、ど忘れして思い出せません。苦し紛れに考えた答えは──?
最終更新:2025-02-14 07:19:16
2126文字
会話率:52%
文字数制限のある短編小説を書くために、いかに文字数を節約するかを解説してみました。
最終更新:2024-10-21 07:12:34
3130文字
会話率:8%
『〇レバト』の俳句コーナーに触発されて詠んでみた俳句です。
なので、辛口の批評や添削も大いに歓迎します!
※ 公式企画『俳人・歌人になろう!2023』参加作品
最終更新:2023-11-14 07:36:23
5259文字
会話率:0%
ジャン・クリストフの読書会に参加した折に詠んだものです。
最終更新:2025-02-13 08:53:51
22661文字
会話率:0%
公式企画参加作品です。
以前、【うたよみん】という俳句・短歌投稿アプリにて“白目”という名前で投稿していました。うたよみんがサービス終了してしまって、自分の作品の中で気に入ったものだけ画像で保存しておいたのですが、せっかくなので細々と投稿し
ていこうかと思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-09 17:00:41
10942文字
会話率:3%
駄作を書いて技術を磨く
最終更新:2025-02-07 00:35:18
5530文字
会話率:9%
ほのぼの日記書くのら
最終更新:2024-05-04 12:11:55
3488文字
会話率:0%
寒い日はみんなそう。
最終更新:2023-12-07 13:29:47
218文字
会話率:0%
ショートショートの実験作品
キーワード:
最終更新:2025-01-29 12:00:00
1595文字
会話率:15%
SFショートショートの実験作品
キーワード:
最終更新:2025-01-22 12:00:00
1603文字
会話率:22%
究極のSF短編実験作品
キーワード:
最終更新:2025-01-15 12:00:00
1113文字
会話率:46%
遠野鞠環の詩歌集。これからもたまに詠んでいきます。
最終更新:2025-01-10 22:34:00
668文字
会話率:0%