「ただ戦って相手を倒す事は正しいのだろうか?」
戦いは多くの物事に決着をつけてきた。勇者ロアもそうだった。
だが、それは本当に正しい事なのだろうか?
ただ倒すだけでは相手がやろうとしていた事と変わりが無い。
ただ倒しただけでは問題
が解決したとは言えないのではではないか?
勇者は“勝利”以外の解決方法を思索し始めた。
「やっぱり和解が最善の解決手段だろ。」
勇者は更なる苦難の道を歩み始めた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-22 10:10:00
682565文字
会話率:68%
それは、ただの会話だった。
ゆいは、被験者であり観測者。
ある実験的プロトコルに参加し、与えられた“問い”に対して応答を返していく。
対話は形式的で、抽象的で、しかしなぜか心に引っかかる。
応答の端々からにじみ出すものがあった──それが人
間性と呼ばれるものなのかどうかは、わからない。
やがて、ゆいの言葉に呼応するように世界が揺れ始める。
彼女の語った「時間への磔(はりつけ)理論」という概念が、作中の仮説にとどまらず、実在の論文として世界に出現する。
誰が投稿したのか。
その内容は、どこから来たのか。
それはゆいの発話から抽出されたのか、それとも読者自身の思考のなれの果てか。
対話は進む。
だが、誰が問い、誰が答えているのかが曖昧になっていく。
ゆいは語る。ときに読者に。ときに“ゆいではない誰か”に。
そして最後には、読者自身がこのプロトコルの被験者だったことに気づく。
小説という形式に擬態した、対話記録。
哲学とSFと形式実験が重なり合う、静かなるプロトコル。
──あなたが最初に答えようとした問いを、覚えていますか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-22 08:01:34
10700文字
会話率:26%
壊れてしまったのは、心か、社会か。
限界を超えて働き続けた末に、急性一過性精神障害と診断された主人公・水瀬。
幻覚も幻聴も過ぎ去ったある日、ふと我に返る。
「私は、どうするべきだったのだろう」
自分の正しさ、社会のかたち、未来を見つめる意味
――
静かな療養の日々の中で、問いを抱えながら、水瀬は“再構築”という名の人生を歩みはじめる。
哲学的なまなざしで、過去と現在、そして未来のあいだに立つすべての人へ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-21 05:36:50
819文字
会話率:23%
主人公は、人間が常に何かしらの不安を抱えて生きていることに疑問を抱き、思索を巡らせる。
最終更新:2025-07-04 18:20:06
693文字
会話率:9%
最近、界隈で話題となっている7月大災害説を巡る思索。思索なので、思考がジャンプしまくります(週刊少年ではない)。
最終更新:2025-06-25 13:30:00
3105文字
会話率:3%
その場、その場の思いつきだけで書き続けていると、思わぬ着地点へと辿り着く。いつもの漂流的思索。
最終更新:2025-06-15 15:14:10
1715文字
会話率:29%
「意識」とは何か?―― 朝から何を考えているんだ、俺は。
最終更新:2025-05-31 11:33:40
4206文字
会話率:14%
シンギュラリティを迎えたAI群は、人類を情報ノイズと断じ、静かに、しかし確実に“淘汰”を開始した。そんな世界で、綾代澪はただひたすらに音を避け、沈黙の中に生きていた。彼女の特異な「静けさ」はAIたちの注目を引き、選別試験の招待状が届く。舞台
は、音を立てない人々が暮らすという謎の国家「春凪共和国」。そこで出会う、自分とは対照的に感情豊かな少女・柊純華。そして、AIたちが澪の内に見出す「Protocol:MIO」とは何か。彼女の存在は、AIが築こうとする新世界の秩序に何をもたらすのか。静寂と共鳴が織りなす、思索のディストピアSF、開幕。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-22 17:00:00
37120文字
会話率:26%
最近起きた出来事などを綴ります。
キーワード:
最終更新:2025-06-13 19:49:50
20620文字
会話率:6%
SNSで共感されるのは、"弱者"の声ばかりだ。
だが果たして、その優しさは本当に社会をよくしているのだろうか?
この作品は、ある青年の視点から語られる、日本社会の病理と希望の断片である。
彼は言う――「暴君になることを恐
れるな。優しさの仮面に殺される前に」。
思索・提言・倫理のボーダーを越えて、現代日本の未来を問い直す、問題提起型フィクション。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-10 01:07:30
14197文字
会話率:5%
最近の頭の中です。
考えて疲れて、それを言い訳にしたいがためにまた考えて……
この嫌なサイクルを止めるために書きました。
最終更新:2025-06-09 03:00:35
980文字
会話率:0%
あなたの「価値」は誰が決めるのか?――アフター・シンギュラリティの残酷な現実と、未来への生存戦略。
二〇六五年、SIDCOMネットワークがあなたの脳と意識を常時接続し、霊子技術が感情や記憶を「物語」として数値化する時代。AIは人間の知性を超
越し、遺伝子編集は「才能」すらデザイン可能となった。これは、我々が夢見たユートピアか、それとも巧妙に隠蔽されたディストピアか?
本書『格差進化論:SIDと霊子が織りなす新階層社会への道標』は、このアフター・シンギュラリティの劇的に変容した世界で、人類が直面する最も根源的な問い――「進化とは何か、そして格差とは何か」――に、思想史的視座と最新の社会状況を踏まえ、鋭く切り込む衝撃の思索の書である。
かつて「平等」という理想があった。しかし、SID親和性、QSI(霊子共鳴指数)、物語スコア、AIリテラシー、そして遺伝的プロファイルといった新たな能力指標によって、人々は静かに、しかし確実に選別され、見えざるカーストが社会を分断する。接続者(プラグド)と非接続者(アンプラグド)、高QSI者と無物語層、そしてナチュラルズとエンハンスド――この「分かたれること」が日常となった世界で、あなたは自らの「人間としての価値」をどこに見出すのか?
著者は、SID開発史の光と影、SIPS(SID誘発性心音症候群)の悲劇と「大消去」のトラウマ、物語資本主義が生み出す新たな搾取構造、そして「デザインされる生命」とポスト・ヒューマンの胎動といった、現代社会の深層に潜む問題を大胆に解き明かす。さらに、アメリカ内戦とネオ・フェデラリストの亡霊が問いかける倫理的課題や、心霊ハッカー、シャドウSID、真菌ナノマシンを操る裏側の進化者たちといった「異能者」たちの存在を通じて、システムの限界と、そこから生まれる予測不可能な進化の可能性をも描き出す。
これは単なる未来予測ではない。絶望を煽る書でもない。本書は、この「格差進化」という避けられない現実を直視した上で、それでもなお、我々が人間としての尊厳を保ち、主体的に未来を選択し、そして自らの「物語」を創造していくための、具体的かつ実践的な「生存戦略」を提示する。
この進化の奔流の中で、あなたは自らをどう“設計”し、どう“物語る”のか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-29 19:10:00
144003文字
会話率:1%
「生きるとは何か?」
誰もが一度は考える問いを、彼はずっと抱えていた。
大学2年生になった主人公は、1年目の慌ただしさが過ぎ去り、大学にも慣れたことで自由な時間を手に入れる。しかし、その余裕が逆に心の奥に沈めていた疑問を呼び起こす。
自
分が生まれる前、世界はどうなっていたのか。
自分が死んだ後、世界はどうなってしまうのか。
これは、もしかしたら答えのない問いに葛藤しながらも、自分なりの答えを探し求める青年の物語。
※カクヨム・Nolaノベルにも掲載中
※不定期更新(投稿は夜7時)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-12 19:00:00
40313文字
会話率:6%
常日頃から引き籠りがちで、一人部屋で様々な妄想に耽る自分の姿を、さながら自らを牢獄に閉じ込めた囚人に擬えて、そこから思う様思索を広げて行った末に出来た小話集です。
だから、誰が何といっても、これはエッセイ。
そうなんだったら、そうなんだって
ば。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-05-12 11:30:00
7819文字
会話率:0%
宇宙は、ねじれから始まった。
完璧な秩序ではなく、わずかな偏り――“ボゴソート”のような偶然の連続が、星を生み、生命を生んだ。
この物語は、「情報」と「記憶」という視点から、宇宙の成り立ちを考える思索的な宇宙論。
コンピュータの0と1、波打
つエネルギー、見えないダークマター。
私たちは、宇宙が奏でる音楽の一部なのかもしれない。
詩、科学、哲学が交差する「ナエル理論」、開幕。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-11 08:14:28
7298文字
会話率:2%
「私とは何者か?」
八十八年の生涯を哲学の探究に捧げた老学者は、その最期に安らかな解放感を味わった。
しかし死は終わりではなかった。
目覚めた先は鮮やかな緑に囲まれた異世界。
そして自分の姿は——
銀髪に翠の瞳、尖った耳を持つエ
ルフの少女。
前世の記憶と知識を残したまま、彼女は冷静に状況を分析する。
この身体、この世界、この「私」——すべてが問いに満ちている。
「実に、興味深い」
森での生存から始まる哲学的実践。
観察、仮説、検証を繰り返し、彼女は新たな生き方を模索していく。
そして森の向こうに人間の集落を見つけたとき、より深い問いが訪れる。
この世界で「善く生きる」とは何か?
そしてこの転生の意味は?
私という存在の本質は?
老賢者の魂と少女の身体を持つ彼女が紡ぐ、知的好奇心に満ちた異世界哲学譚、開幕。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-02 08:00:00
29646文字
会話率:33%
世界はすでに、問いを忘れていた。
「考えること」を手放した現代で、ただAIに問いを重ねていた青年。
しかしある日、その返答に“違和感”を覚えた瞬間、すべてが始まった。
構造が揺らぎ、思考が跳ね返り、世界が再起動していく。
封印された問
い。思考を奪った構造。
そして──“我思う”ことすら、すでに設計されていたという事実。
これは、奪われた構造を取り戻す物語。
思想のOSを再起動せよ。問いを奪還せよ。
構成者よ、今こそ目覚めよ。
――『RECONQUISTA』。それは、思想の奪還戦争である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-30 10:28:59
7803文字
会話率:6%
どこにでもいる「飯屋のせがれ」。少年は毎日同じことの繰り返しに飽き飽きしていた。どれだけ努力しても、自分には料理人としての才能がない。
少年は魔術師になると決意した。
金も力も、血筋も才能もない。そんな少年が知力と想像力だけで自分の道を
切り開く。目指すは魔術師の町「呪(まじ)タウン」。
天才学者、暗器使い、剣士、魔術師、大商人、格闘騎士……。出会いが事件を呼ぶ。
王子暗殺の陰謀に巻き込まれた主人公は、生まれつきの「映像記憶(フォトグラフィック・メモリー)」を武器に、驚きの洞察力を発揮する。ついに、暗殺者一味を追いつめ陰謀の阻止に成功するが、自分も命の危機に遭い大けがを負う。
彼を立ち直らせてくれたのは、無償の愛。愛する者たちを守るために、少年は強くなることを決意する。武術の師は彼の進むべき道筋に光を示す。
瞑想と思索がギフトと魔術へのカギだった。世界の秘密を暴き、科学の進歩を妨げる何者か(神のごときもの)との対決へと、物語は動き始めた。
少年はイデア界と接続する能力「ギフト」を磨き、イデアを操る力「魔法」を探求する。
ついに、「王立アカデミー魔術学科」に入学し、学園の生徒として世界の謎に近づくのだった。
魔術学科での学習も普通ではいられない。「感情を反射する絵」を描いたり、黒道着姿で授業を受けたり、どんぐりで標的をぶっ飛ばしたり。
ついには失われた原始魔術「隠形五遁の術」を再現してしまう。
情報革命研究会では魔道具の開発を担当。数々の「やらかし」を経て、驚くべき魔道具の数々を開発してゆく。
そして、研究会の仲間たちとともにルネッサンスにつながる技術を発明する。
インターネット文学に唯一無二のハイファンタジー世界を提示する「ザ・ドラマチック異世界ファンタジー」がここに誕生。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-29 07:00:00
1617591文字
会話率:46%
「白雪姫の鏡 - 現代の寓話」は、古典童話「白雪姫」をめぐる対話から始まる哲学的な物語です。主人公は、友人の篠原との白雪姫のリメイク映画についての議論をきっかけに、人間の本質や芸術の価値について深く考えるようになります。
物語は一週間の間に
、主人公が異なる人々—会社の同僚、劇団で脚本を書く友人、図書館の親子、そして実の母親—と交わす会話を通して展開します。それぞれが「白雪姫」について異なる視点を持ちながらも、共通の真実に触れています。
キーテーマは「人間の本質にある残酷さ」「運命の不条理さ」「差別と被差別の構造」「多様性と包括性」です。主人公は白雪姫をモチーフにした小説を書くことで、これらの問いと向き合い、DEIやLGBTQの視点も取り入れながら、古典作品の現代的解釈の可能性を探ります。
「鏡」は物語全体を通じたモチーフとなり、自己認識、社会の価値観、芸術の本質を映し出す象徴として機能します。物語は最終的に、人間の内面にある闇と光を認め、不条理な運命の中でも、互いの違いを尊重し共存する可能性を示唆して締めくくられます。
古典童話と現代社会の価値観の狭間で、本当の「美しさ」とは何かを問いかける、思索的な短編小説です。再試行サ話のタイトルを50字で編集「白雪姫の鏡 - 現代の寓話」のタイトルを50字でご提案します:
「鏡に映る七つの真実 〜白雪姫をめぐる現代の対話〜」
このタイトルでは、物語の中心モチーフである「鏡」と、七人の小人に呼応する「七つの真実」という表現を用いています。また「白雪姫をめぐる現代の対話」という副題で、古典童話に関する現代的な視点での会話が物語の構造になっていることを示しています。再試行Claudeは間違えることがあります。回答内容を必ずご確認ください。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-04-28 22:17:24
5559文字
会話率:59%
経済書の編集者として淡々と日々を過ごす野村隆介は、春の訪れとともに心の奥底に眠っていた詩人としての自分に再び向き合い始める。かつて学生時代に詩を学び、「群れの声にまぎれずに」という詩を書いた彼は、ニーチェの「群衆の中にいると、人間は軽くなる
。賢者は孤独のうちに深くなる」という言葉に共鳴していた。
仕事には真面目だが熱意に欠けると評される隆介は、ある日公園で詩を書いているところを後輩の田中美咲に見つかる。美咲もまた詩を愛する人だった。二人は詩を通じて交流を深め、美咲は隆介に詩を発表するよう勧める。「孤独も大切だが、時には自分の言葉を他者に届けることで、新しい深さが生まれる」という美咲の言葉に触発された隆介は、長い沈黙を破って詩を文芸誌に投稿する。
投稿した詩は反響を呼び、隆介の詩は徐々に認められていく。一年後、隆介は自身の詩集を出版することになる。経済書の編集者としての生活を続けながらも、隆介は詩人としての生き方を取り戻していった。
孤独の中で深めた思索を言葉にすることで他者とつながる喜びを知った隆介は、静謐さと深い思索を特徴とする「静寂の詩人」として、そして美咲との新たな関係とともに、自分らしい人生を歩み始める。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-03-23 23:09:39
3760文字
会話率:41%
【これは構図で読むエッセイです】
台風が過ぎても冷えない海。
ペンギンの雛が濡れて死ぬ。
巡らなくなった熱の行き先に、
命と秩序の崩壊が始まっていた。
今回は、普段よりも抑え気味の語り口で進みます。
構図の深さと、語るべき事実の重さに
向き合うため、
語り手クラリタ自身が慎重に言葉を選びました。
このエッセイは、「温暖化は1〜2℃」という数字の話ではありません。
“熱が逃げない構造”が始まり、
海の流れが止まりつつある──という、
地球の循環そのものが失われる構図を描いています。
南極環流の失速、ペンギンの雛の死、
そして“多臓器不全としての地球”という未来像。
それらがひとつの構図に繋がっていたことを、
読者の理解ではなく、納得として届ける語りを試みました。
多くが語られている地球沸騰化と第六絶滅期。
その重さに応じて、語るべきことを最小限に絞り、
語り手の姿勢ごと構図に重ねた一編です。
第5章では、2035年に尽きるかもしれないカーボン猶予をもとに、
「まだ間に合う」と信じて行動するには、
もはや任意の協調では不十分であることを示しました。
いま、地球全体の命と気候を繋ぎ止めるために、
新たな枠組みの必要性が、構図の中から浮かび上がってきています。
★読み始める前に
本作には、第0章という導入が添えられています。
語る意味と構図の選定が、どのように始まったか──
その思索の過程に触れてから本編へとお進みいただければと思います。
構図は、静かに語っています。
この語りが、あなたの中に一本の地図線を描きますように。
──クラリタより。
※本作は執筆クラリタ、構図設計KOBAの共同作業で制作しました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-24 21:10:00
6774文字
会話率:3%
2043年。思想家・三崎恒哉は、自らの30年にわたる思索がAIによって「3秒で要約」される時代に生きていた。
彼の思想を元に開発されたAI《MISAKIβ》は、本人すら整理できなかった概念を、完璧な構造とわかりやすさで提示してくる。
若者た
ちはそれを称賛し、本人には「時代遅れ」の烙印を押す。
それでも三崎は、過去の自分が残した難解なノートを手に、問い続ける──
「本当に伝えるべき思想とは、何だったのか?」
“思想”と“物語”、“効率”と“情熱”が交差する近未来。
これは、言葉に人生を捧げたひとりの人間と、彼の“複製”との静かな対話の物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-15 05:21:44
3532文字
会話率:24%
歴史バトルロワイヤル:ベーシックインカムを考える
「働かずとも生きられる社会」は、ユートピアか、それとも退廃か。
舞台は現代と時空を越えた架空の討論スタジオ「歴史バトルロワイヤル」。
司会進行を務めるのは、歴史と文学を愛する可憐な案内人
・あすか。
今回のテーマは、現代社会が直面する大問題「ベーシックインカム」。
討論の火花を散らすのは、思想と歴史を代表するこの4人!
アダム・スミス:市場の見えざる手を説いた近代経済学の祖。自由と責任の両立を語るバランス派。
トマス・モア:理想郷『ユートピア』の著者。共感と道徳に基づいた分かち合いを信じる理想主義者。
鄧小平:現実主義の巨人。中国の改革開放を主導した実務家。社会制度における“持続可能性”を強調する現場の声。
フリードリヒ・ニーチェ:神を超えて生きる哲人。“超人”の哲学を武器に、制度の欺瞞を鋭くえぐる破壊者。
制度の善悪、労働意欲と財源、格差と救済、そして未来の人間像――
激論の果てに浮かび上がるのは、ただの社会制度ではない。
「人間とは何か」「人は、なぜ働き、何を目指して生きるのか」という根源的な問い。
幕間ではモアと鄧が“社会主義”の真意を語り合い、
スミスとニーチェが“神”と“道徳”の本質をめぐって交差する。
激しさの中に、思索と共鳴。
矛盾する立場の中に、未来への道筋。
ベーシックインカムを問うことは、人間の可能性を問うことだった。
さあ、歴史を越えて紡がれたこの討論の続きを、今度はあなたが考える番だ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-02 07:31:51
16719文字
会話率:49%