三十二歳の兼業主婦、泉藍華(いずみらんか)は結婚六年目。
けれど、もう四年も夫とセックスレスだった。
仲が悪いわけではない。ただ身体を重ねないだけ。
レスや家事の負担など多少の不満はあれど、結婚はそういうものだと諦めていた。
自分より年下の
後輩が妊娠により時短勤務となっても、子供だけが夫婦ではないとも考えた。
しかし残業を早めに終えて帰宅した彼女は、玄関から聞こえてくる夫の声に立ち尽くした。
内側から聞こえてくる知らない女性の甘えた声と、続く激しいリップ音。
あんなキスを夫としたのはいつだろうか……。
夫に拒否され裏切られた藍華は女としてのプライドも、抱いていた愛情さえも傷つけられ泣いた。
そんな折、同僚に誘われた彼女は徳島県へと旅行することに。
同僚に案内された染工房で出会ったのは、顔に火傷の痕がある職人、蔵色蒅(くらしきすくも)。藍染体験がきっかけで知り合った二人は、反発し合いながらも互いの傷に触れ、惹かれ合っていく。
薄い色ならまだ、引き返せた。
けれどもう、色は濃く深くなってしまって……
セックスレス、実家の問題、義母との関係、出産、仕事……現代女性を取り巻くさまざまな難題の中、誰にも心を癒してもらえなかった女性は、ただ一人の手に堕ちる。
藍がめに布が沈むように、深く濃く染まりながら、堕ちていく―――
人は誰しも、愛されたいのだ。
これを不倫と呼ぶか、純愛と呼ぶかはあなた次第。
イメージPV↓
https://www.youtube.com/watch?v=o0_8V2qHBMk
※他投稿サイトにも掲載しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-16 02:24:07
76553文字
会話率:29%
父親の遺品を整理していると
住所録に見知らぬ名前があった
気になって訪ねたものの家はすでに廃屋 村は消滅寸前だった
わずかな手掛かりをもとに遺族のもとへ向かったが‥‥
最終更新:2025-04-05 10:16:42
5813文字
会話率:28%
宝永四年、大地震と富士山大噴火のダブルパンチを受けた日本。苛政はますます人々を苦しめた。阿波(徳島)の山村で庄屋を務めていた谷貞之丞は、一揆へと逸る村人を鎮め、藩に直訴に及んだ。
(この作品は「カクヨム」にも掲載しています)
最終更新:2022-08-12 07:57:05
3456文字
会話率:3%
何年ぶりかで高校のクラスメートが集まった。近況報告で盛り上がる中、友人の父親が祝宴に顔を出す。父親は息子たちの高校時代のある出来事を覚えていた。それは息子たちにとっては、忘れてしまいたいものだった。果たして、どんなハプニングがあったのか。徳
島版 Stand by Me。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-12-23 22:12:04
3195文字
会話率:24%
徳島県立近代美術館に展示される名画「自転車乗り」。その真贋に疑念が浮かび上がる。館長・東条理香は、修復師・三枝からの報告を受け、調査を開始。地元紙記者・水無月も巻き込み、美術界を揺るがす贋作疑惑の核心へと迫っていく。やがて浮かび上がるのは、
世界的贋作師ベルトラッキの影と、芸術と真実の曖昧な境界。贋作が意味するものとは何か、美術館の責任とは、美とは何かを問う本作は、サスペンスとヒューマンドラマが融合した社会派ミステリー。真実を追い求める人々の葛藤と決断、そして贋作に込められたもう一つの芸術への情熱が胸を打つ。最後に残されたのは、贋作という名の“真実”だった――。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-03-26 09:24:40
9278文字
会話率:59%
今仁礼恩(いまじん・れのん) ー 夢列車の旅人。
松山さん ー 元ロックギタリスト。
高松さん ー 元美大生。
徳島絵美 ー 美術館のキュレーター(学芸員)。
✧ ✧
それぞれの想いを乗せて列車が走る。
辛く悲しいあの日と決別す
るために、
果たせなかった夢を実現するために、
時空を超えた恋を実らせるために、
過去へ、未来へ、列車が走る。
そこにある希望に向かって。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-26 04:20:00
149418文字
会話率:15%
猫、それは現代において我々人間にとって癒しの対象であったり、犬と同じく家族の一員として扱われています。
しかしちょいと江戸時代までさかのぼると、猫は老いると化け猫、あるいは猫又になると信じられていました。
化け猫の伝説は各地に残されています
が、最も有名なのが佐賀、有馬、徳島にある猫騒動とも呼ばれる日本三大怪猫伝であります。
そして当時の政治、経済の中心地であったこの江戸でも、そういった怪異は存在したようで。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-18 22:59:59
9705文字
会話率:1%
邪馬台国は四国・徳島だった……そんな仮説で開催された「卑弥呼コンテスト」にて、決勝に残っていた美少女三姉妹に雷が直撃。目を覚ました三人には、弥生時代から『転魂』してきたヒミコ達の意識が宿っていた――。
同じく弥生時代から転移してきた『獣
に取り憑く邪鬼』や『流体金属(水銀)の体を持つ不定形の大蛇』等の魑魅魍魎、『太陽を操る』能力を持つ三姉妹、さらに幼なじみの大和武流が繰り広げる冒険と戦いの物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-11-28 21:53:28
37839文字
会話率:31%
※武頼庵(藤谷K介)様主催『24夏のエッセイ祭り企画』参加作品です。
徳島県鳴門市にある『大塚国際美術館』。実はここ、世界で唯一無二の特徴を持つ、珍しい美術館なのです。
最終更新:2024-08-21 07:27:36
2143文字
会話率:0%
今作は草壁なつ帆姉さんの「おとなの ほんき しゅくだい」企画の為に書いた書き下ろしです、主人公「守」がかつての恋人である「好美」の地元である徳島へと初めて訪れた時の思い出をふと思い出します。
自分の作品を初めて読むきっかけになってくれた
らなと思い書き上げました、宜しくお願いします。
この作品は「N0868IL」の二次創作です。作者より許可を頂いています。
↑原作者は自分だっちゅうの。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-08-07 18:34:10
8006文字
会話率:61%
四国徳島の剣山山頂に鎮座する劔山本宮宝蔵石神社の磐座で発見した石板に刻まれていた碑文『黄金の十字架が南と北の空に輝く時、海に眠る愛と富が目覚めるであろう』というヒントに導かれ、マナティとミオは日本最南端の波照間島で満天の星を見上げていた。そ
して、彼らが観た夜空のカーテンに映し出された光景は、新約聖書『ヨハネの黙示録』が語る日本、引いては世界の未来を物語っていた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-06-28 13:57:50
53245文字
会話率:46%
二〇三五年、モザイク拡張法の適用範囲拡大により、日本では表現の自由が政府により厳しく統制されていた。その渦中において、アダルトビデオのサブスクリプションサービスを提供している世界的IT企業、合同会社dπ&πが四国に会員を集めて、エロティカ
帝国の建国を宣言する。欲望をさらけ出す権利、すなわち「欲望権」を認める新憲法「エロティカ憲法」を新たに制定し、四国は日本国から完全に独立を果たしてしまった。
赤坂にあるメディア会社で働く奥川の元に、実家である徳島に居る妹から連絡が入った。徳島ではアダルト映像の撮影が行われているようで、奥川の妹は勝手にセクシー女優に抜擢され、裸の男たちに追いかけ回されていると言うのだ。妹の危機を知り、奥川はエロティカ帝国へ行くことを決める。エロティカ帝国行きのビザの取得を行い、会社の上司である根岸の制止も振り切って、単身エロティカ帝国へと乗り込むのだが――折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-05-26 19:20:00
19639文字
会話率:48%
突然妹の夫が福岡に住んでいる母を連れて徳島にやってきた。母は家から追い出され、わたしの実家は妹夫婦のものになった。徳島に住みたくないという母。必死で久留米に一人で住めるように頑張るわたし。父も亡くなり葬儀や法事で妹の勢力は拡大。結局妹の思う
とおりになっていく。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-04-30 07:00:00
244829文字
会話率:45%
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居
住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-04-16 00:00:00
143048文字
会話率:37%
徳島県に住む作者は、同じ徳島県出身の写真家・三好和義さんの作風に惹かれたこともあり、写真を趣味にしていた。しかし、仕事で忙殺される中、写真のことも三好さんのことも頭から消えていった。
しかし、やっと取れた休暇でふと訪れた図書館で、三好さ
んの写真集『東大寺』を偶然みつける。その写真に惹かれた作者は、改めて写真の魅力を感じるとともに、三好さんの作風について理解を深める。
また、この写真集『東大寺』はちょっと特徴ある本だった。
※初投稿ですので、至らぬ点がありましたらご遠慮無くご指摘くださると幸いです。
※エッセイよりも随筆に近い、読書録のような私小説です。
※カメラ技術等について作中頻繁に触れますが、あくまで写真好きの素人レベルの知見です。悪しからずご了承ください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-03-19 17:59:41
10317文字
会話率:2%
『渦開き』を迎えました。
漁師さんもワクワクしていました。
最終更新:2024-03-10 00:47:26
200文字
会話率:0%
四国に何県があるか、覚えられないひとのために。
最終更新:2024-01-19 07:00:00
403文字
会話率:0%
小学2年生の梨香子は、その夏に初めて抱いた感情に心を乱される。祖父との思い出。
今をときめく、阿波しらさぎ文学賞に応募した作品。
最終更新:2023-12-07 15:14:22
4438文字
会話率:20%
異世界に召喚された。
典型的な異世界ファンタジー、典型的なクラス転移、そして、典型的なゲーム的ステータス。
他の生徒が【聖騎士】やら【侍】の職業を得て盛り上がる中、僕に与えられたのは【草】だった。
いやいやいや、職業【草】って
どういうこと!? wwwwwwwwってこと!? この世界にはそういう職業があるの!? これがほんとの草職系男子ってやかましいわ。人の職業を笑うな!!
くそっ、せめて【植物使い】とかなら多少のチート感もあったのに……あぁ? 何だよ豊成、お前何職よ?
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ!!!!
皆さ~ん、ここに職業【芋】の男がいまーーーーす!!!!
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-11-21 23:11:15
483214文字
会話率:54%
舞台は百年後の日本です。
その時代、(今の)スマホの替りとなる、インテリジェント・コーティング端末“オリハ”(※『ムーワールド』)が普及していた。
オリハの恩恵は強大で、人類はその活動範囲を、地上から空、海、地下世界へと広げることが出
来たのだった。
人間族、天使族、人魚族、ヨミ族なるムーブメントが発生したりもした。
そんな万能オリハの、無数にあるゲームアプリの中の一つが、本作の“旅ゲーム”(※『ドラゴンロード』)なのであった。
と言うわけで。
今回、主人公は四国を旅します。無事、ゲームをクリア出来るんでしょうか……てな、お話です。
※アイテム拝借先。どちらもは“やおたかき”名義で公開してます。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-11-13 14:50:45
11496文字
会話率:14%
友人が徳島県にないものばかり言ってくる。
最終更新:2023-07-31 12:14:35
4014文字
会話率:45%
【星詠みの巫女・フォーチュン】は、
【地球の化身(ホメヲスタシス)】の神託を受け、日本・四国東方/徳島県に訪れる。
その際、彼女の身柄を狙う国家指定暴力団/【極龍會】に襲われるが、たまたま通りがかった徳島県民の少年・【真神正義】に助けら
れる。
一方、国際テロ組織/【黙示録の獣(アポカリプスビースト)】の元首領・【黒十字(リベリオン)】もまた徳島県に潜伏しており、彼は四国に眠る【ソロモン王の秘宝】を探していた――――
踊る阿保に見る阿保。
同じ阿保なら、踊らにゃ損損!
踊る阿保は螺旋の救世者(メシア)。
略して、あほめし。これより、開幕!
※完結保証。ノベルアップ+で完結済み。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-06-13 00:54:34
117978文字
会話率:23%