子だぬきのたぬちゃんは、秋の実りを収穫し、秋祭に参加します。そこで、キツネさんから想定外のお願いをされます。
最終更新:2024-10-02 09:30:37
2490文字
会話率:35%
ある日部屋の片付けをしていると手伝いに来た孫のメリーが一冊の古い日記を見つけてきた。
どうやら亡くなった夫が書いていた日記らしい
メリーも気になっている様だったので休憩がてら昔話をする事にした。
最終更新:2024-09-20 19:00:00
42243文字
会話率:43%
大型連休、最終日。
私は初日に訪れた場所に戻って参りました。
ええ、山の神様の場所ではなく、もう一つの。
これはこじつけかも知れません。いいえ、こじつけです!!
でも、お呼ばれしたと思う事に大きな意味が御座います!!
最終日に拝見した物が、
この社の内部で本当に良かった。
注意事項1
起承転結はありません。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
注意事項2
巡り巡ったその最果て。
例え、こじつけだとしても、思う事に意味がある。
幻想奇譚、初日に回帰。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-05-07 17:39:52
1542文字
会話率:26%
ある御社に参拝した際の話で御座います。
何時も慎ましやかな緒様から、すっと引き留められたのです。『彼に会ったら宜しく』と。
神託を戴いた後訪れた別の御社。
どうやら御祭の御様子。
そこで三緒様がお喜びの理由が明らかになりました。
注意事項
1
起承転結はありません。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
注意事項2
幻想奇譚、起承転結。
同胞の御奉祀なんだ。
君も祝ってくれるかい?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-05-05 16:19:53
1047文字
会話率:19%
とある男の学生日記のその裏で、やきもきする彼女の小さな物語。
最終更新:2022-12-31 23:49:26
907文字
会話率:25%
山車。
「だし」は多く見られますが、「やまぐるま」の方はいかがでしょう?
最終更新:2022-12-11 22:50:19
2827文字
会話率:8%
現代に蘇った将門は、令和の新コロ騒動に遭遇します。民が難儀をしているようすに居ても立ってもいられなくなった将門は、ノムーラとモルーカスを伴って新コロ退治に出ました。落語から出てきたような熊八という人物に導かれ、怪しげな世界に迷い込みます。そ
こは江戸でありました。下町を中心に当時の江戸山車《えどだし》や神輿《みこし》が総出の騒ぎが始まりました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-05-01 05:21:20
20536文字
会話率:77%
閑散とした港町。幼馴染の高校生、アマリ、アカネ、ショウヘイ、ウズキ、そしてもうひとりの少女マナミは潮で錆びついた船の倉庫から走り出す山車を今か今かと待っていた。
今日は豊漁を願う祭りの当日だ。
少年と少女達の日常が変わる。
最終更新:2019-11-09 13:50:24
2307文字
会話率:44%
沼に潜む川藻童子は平和主義で、人の前に出たりしないが、夏祭りの買い食いが好きだった。
祭りの日を楽しみ、宵宮の日を調べに行く途中、災難にあって、人に捕まってしまうのだった。
最終更新:2017-01-29 00:11:08
7078文字
会話率:12%
トレンドにあったので即興短編です。
山車とか十姉妹とか名前は知ってたけどそれがどんな物で、どんな鳥かは知らなかったので不自然な点があればすみません。
最終更新:2015-05-27 01:55:35
1144文字
会話率:16%
大学生の立川空華は、指導教授の佐伯と共に愛知県某所の祭りを訪れる。そこで出会った一つの山車彫刻をきっかけに、佐伯が若い頃に見たという不思議な彫刻の話が始まる。
最終更新:2014-01-25 00:00:00
10000文字
会話率:59%
こんにちは、高野真です。また、お会いしましたね。
京都の夏を彩る祗園祭。九世紀より千百年以上続く伝統あるお祭りです。
「鉾」と呼ばれる大きな山車(だし)が街中を曳かれていく様や、独特の囃子はご存知の方も多いんと違いますか?
今日のお話は、そ
の祗園祭がハイライトを迎える前日、「宵山」と言うて鉾の周りに夜店が立ち並び、老いも若きも町中総出となる日を舞台にしたお話です。
さあさ、どうぞ楽しんでいっておくれやす。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2012-03-05 18:35:09
1498文字
会話率:0%