新田夏義(にったなぎ)は父親の再婚相手のことが受け入れられず、家を飛び出した。
用水路に落ちて、流されて、気が付いたら、時代は鎌倉時代末期。新田義貞挙兵寸前にタイムリープしていた。たった150騎で始める倒幕作戦。夏義は未来を変えないために倒
幕軍に従軍する。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-10-04 23:55:42
4592文字
会話率:50%
鎌倉時代初期に藤原定家によって(※諸説あり)著された『松浦宮物語』には、驚くべき内容の模様がが記されている。
それは藤原京の時代、四十年ぶりの遣唐使の成員として唐に向かっていた十六歳の県犬養氏忠が着いた国は唐の国とは全然違う町の様子で、
違う顔つきと服装の人々、さらにはエルフやリザードマンが生活し、魔法が使われ、ドラゴンが普通に空を飛ぶ異世界だったのだ。そこで氏忠はそのフルメントム帝国の皇帝に寵愛されたが、皇帝が病死すると、皇帝の弟のエティルンド王が皇位を狙って反逆を企て、皇太子と母皇太后とともに帝都を脱出した氏忠は、魔王のごとき敵将ヴォルテルスと魔法大戦を繰り広げる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-08-17 22:54:11
141718文字
会話率:36%
最初の一頭が公式な文献に登場したのは、鎌倉時代のことだ。
その年、ある怪物馬が日本競馬界に宣戦布告してきた。
最終更新:2019-07-07 00:08:47
1950文字
会話率:5%
8世紀程前、かの源義経の恋人といわれている静御前という白拍子がいた。
彼女は亡くなった後現代に転生し、高校生の時に事故死してしまう。
二度目の死を経験した彼女は再度静御前として生きることになった。
彼女が前世と前々世の記憶を取り
戻したのは一の谷の戦いの直後のことだった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-07-06 00:00:00
225文字
会話率:0%
大河ドラマ ”大河兼任”
時は源平合戦の終わり。奥州藤原氏は生き残りをかけて、鎌倉へ従おうとした。義経の首まで獲ったが、受け入れられず。黄金の都”平泉”は灰に帰した。しかし北奧には、無傷の将兵があまたおり。義経や木曽の遺子が生きている
と噂を立て、鎌倉方を錯乱。統制が取れなくなった隙をつき、その男は立った。
大河兼任(おおかわかねとう)。秋田城柵に詰める、一人の大将である。
”古今の間、六親もしくは夫婦の怨敵に報ずるは、尋常のことなり。いまだ主人の敵を討つの例あらず。兼任独りその例を始めんがために鎌倉に赴くところなり”
今作は ”曽我物語外伝 奥州再乱” を編集しなおしたものです。いずれ今作を含めて大河兼任の生涯を書きたいと考えています。ちなみに ”松島” とは宮城県の松島町ではなく、青森県五所川原市の松島町です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-06-02 22:10:04
4068文字
会話率:5%
日本ホムンクルス協会は西暦2030年に作られた組織である。
多くの支援を賜り、科学的なアプローチにより5年後の2035年にホムンクルス第一号を完成させた。
ただし倫理的問題ならびに諸権利をどのように設定するかで政府との軋轢を生み、一度は
解散に追い込まれた。ただし東京医科技術開発院において継続して研究は行われ、2年後の2037年に第二号となるホムンクルス”太陽”が完成。明けて2038年にはおよそ2500年~3000年前の遺骨からDNAもしくはRNAを抽出できさえすればホムンクルスを作ることのできる技術が開発された。それも記憶を保持したままである。
そこで政府は歴史研究に有用だということで一部制限の上でホムンクルス製作を許し、ホムンクルス第三号として平安末期生まれの人物が選ばれた。諸資料によるとこの人物は日本史上におけるホムンクルス製作の先駆けとされ、撰集抄という古文書に記されている。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-08-04 14:17:12
3830文字
会話率:50%
平安時代末期、戦乱の世が近づく中、見習い陰陽師の少女は自らが住む島に現れた生霊と戦う運命にあった。
島に住む海賊や商人と時には衝突しながらも支えられ、時代に翻弄されながらも、少女は鎌倉時代まで生き抜いていく。
最終更新:2019-02-23 18:29:14
347文字
会話率:0%
この世界は、平和だった。ある一体のケガれモノが現れるまでは。
父親をケガれモノに殺された少年シズメはケガれモノから逃げながら、同じような境遇の家族といえるような仲間や、と出会いケガれモノの生まれた原因、自分の生まれた集落のこと、そして
自分自身に課された使命を知る。
あらすじを読んでいただきありがとうございます。この小説は大体鎌倉時代ぐらいの日本と同じような世界で展開されます。パニックものということで小説家になろうのメジャーとちょっとずれたような作品を書いてみたいなと思って書き始めました。なので、おれつぇぇぇええや、無双等は少なめです。ちょっとはあります。
後、転生とかではないので街づくり要素などもある予定ですが、たぶんかなり地味です。基本的にはケガれモノの気持ち悪さ、こんな世界に生まれたらどうしようみたいな不安感を感じられる作品が提供できればと思います。
専門用語等、最初は戸惑われると思いますが、その謎は後々解明されるので安心してください。
こういう作風は初めてなのでちょっと緊張してますが頑張ります!!
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-02-14 09:45:28
5376文字
会話率:29%
渡り巫女として諸国を練り歩く盲目の琵琶法師、咲。
今回招かれた屋敷では、主人の様子がおかしい。
だがいつものように渡り巫女としての務めを果たし、屋敷を出ると……
最終更新:2019-02-11 17:00:00
5275文字
会話率:22%
わたしは桜の花を見ると、とても苦しい気持ちになる。
何か大切なものを忘れているような……。
わたしがその理由を知ったのは高校生になってからだった。
わたしが好きになったのは父親の元同僚の息子。
そして、わたしは気づいてしまった。
今
よりももっと前にわたしが彼にあっていたことを。
※この物語はフィクションです。
他サイトにも投稿しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-02-07 13:20:29
59669文字
会話率:43%
平安時代末期、台頭し始めた武士という新しいジョブ。
そのゴリゴリな漢の世界に身を投じ、漢以上のそれぞれの戦いを繰り広げる大和撫子達。
史実をパロったハーフフィクションです。
この作品は「note」 https://note.mu/ にも掲
載しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-10-21 21:31:01
45577文字
会話率:47%
蛍。夏の世の夢。儚く悲しく光っては消えていく。最後の一瞬まで微かな光を照らしている。まるで生きたいと叫んでいるように・・・。時代設定は鎌倉時代。戦乱の日本では、毎日多くの命が消えていく。そんな乱れた世の中で2人は出会った。蛍の妖怪の蛍と幼い
楓。共に死んでしまった大切な人を生き返らせたいと日々を過ごしていく珍道中。蛍の持つ刀。妖刀の蛍光刀。悲しければ悲しいほど光を増していく。そして悲しみを振り払うように蛍は敵を討つ。
6月10日 まだ蛍光刀を書いている。1日1000字なので、まだ5万字・・・。7月も蛍光刀だね。そこからカクヨムで電撃文庫が参戦するので、それ用のものを新しく書こう。出版社にコネの無いものは趣味で終わる。それだけ現在、発行中の書籍が売れていない・・・。
アルファ用、カクヨムなろう転載。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-07-25 04:16:18
102256文字
会話率:68%
鎌倉時代のはじまり。
後に二代目執権となる江間小四郎義時は
将軍お気に入りのアイドル女官とめでたく結魂。
でも根っから苦労症の彼が、
そうそう幸せを満喫できるはずもなく……
将軍ご舎弟の一人、阿野全成は僧
料理も掃除も書もオールマイテ
ィにこなす彼が結魂したのは
御台所の妹、某タヌキ姫。得意技はスリに大ボラ、イカサマ、怠惰。
鎌倉武士達の平和な一日を現代・妄想語訳(誤訳)でお届けします。
(自サイト「あづまがたり」の「とかじり小四郎」キャラ出演)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-06-22 17:54:29
4969文字
会話率:45%
特殊部隊SEALsのチーム11の四人が劇的ピンチな任務から奇跡的生還を果たすも、なんとそこは地図にない謎の森だった!
「一人いない……」
現在地不明。通信も完全に遮断されたこの状況で、隊員の一人であるパーカス二等兵曹がいない。隊長の
ジョージ・ハワード少尉は、この極限の状況でパーカス二等兵曹を捜索・救出する為に、信頼できる仲間と共に未開の地へ足を踏み入れる。
肝心なところでいつもミスをするおっちょこちょいな隊長のジョージ(27歳)
ケンカっ早いが動物が苦手なボブ(23歳)
いつも冷静沈着で何故か日本の歴史と古典文学に詳しいリチャード(25歳)
個性的な仲間が日本の鎌倉時代にタイムスリップして新しい歴史を刻む。
新感覚アクションおバカコメディ!
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-02-13 04:36:50
8951文字
会話率:12%
妻の志保と古川を拉致された波多幾雄は気力を振り絞って太秦のお宝探しに奔走する。
崇神天皇、神武天皇等を調べる。結果この2人の天皇は1人の大王(ニギハヤヒ)の事蹟を2人に分割したものと推量する。そしてニギハヤヒの父スサノオは失われたユダヤの
十支族の長ではなかったかと結論付ける。日本にもスサノオの伝説が牛頭天王(エジプトのバアル神)として伝わっている。
太秦のお宝=ユダヤの神との契約の聖櫃アークを日本に持ち込んだにはスサノオでそれを大和に運びいれたのがニギハヤヒと結論した。
その後、歴代の天皇によって契約の聖櫃アークは大和から各地を転々とする。最終地伊勢の内宮に納められる。
しかし平安京が出来ると、桓武天皇によってアークは宮中に納められる。それ以後鎌倉時代になると武家の力が朝廷を圧倒する。各地に内乱が勃発する。アークは秘かに伊勢の地に運び込まれる。
伊勢のどこかにあるのでは・・・波多がここまで推理した時、波多は志保と古川に再会する。
そして3人は伊勢に移される。その直前、謎の人物は”太秦のお宝の隠し場所を解く鍵は伊雑宮にある”と告げる。
3人は伊雑宮について調べる。伊勢の内宮、外宮、伊雑宮も秦氏の創建によるものと知る。そしてこの3社は元々3社一体で存在していた事を知る。
しかし伊雑宮の何処をどう調べれば、太秦のお宝と結びつくのか全くの不明であった。
3人は一旦常滑に帰る事になる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-01-18 09:30:15
44909文字
会話率:8%
鎌倉時代が末期、吉田兼好によって書かれたといわれる随筆集「徒然草」。
その鋭い観察眼から描かれる世相、人生観、自然の機微等には、現代を生きる私たちでも思わずハッとさせられる。
そんな誇るべき代表的古典「徒然草」を、ラジオDJ吉田ケンコーが
大胆にも現代"誤"訳!
さあさ今夜も徒然なるままにお送りしましょう!『つれラジ』のお時間です!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-12-24 23:05:53
3629文字
会話率:9%
時は鎌倉時代、奥州藤原氏の圧政に耐えかねたアイヌの人々が
生き延びる為、大海を渡った先にある約束の地へと旅立つ。
ラメトク(勇気)ある男になる!少年アトゥイは決意し、戦いに身を投じるが
執拗に追跡してくる泰衡軍に大切な人々を奪われていく。
あらゆる苦難の果てに、アトゥイはポンコタンの人々を無事にアイヌモシリ(アイヌ民族の地)に
導けるのか?
源平合戦がもたらした意外な力が関与し、ポンコタンの人々を翻弄していく。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-12-24 05:00:00
240039文字
会話率:21%
時は寛喜元年。源氏宗家が途絶え、政権が北条に移った鎌倉の世。奇妙な銀髪を持つ相楽夏目は北条時氏を主とする六波羅探題に勤めていた。そこで出会った桜庭芳乃とその『宿』椿。彼らは銀髪を持つ者の役割を知っていてーーーー?次に日ノ本を制するのは幕府か
、はたまた朝廷か。夏目は主のため日ノ本を東奔西走する大戦へと身を投じることに。結末や如何に!?
※更新は毎週金曜です。※一応歴史に基づいて執筆していますが、趣味レベルで好きなので必ずしも正しい学説を知っているわけではありません。「間違ってるぞ」というところがあればご指摘いただけると嬉しいです。設定上、歴史改編を行っている部分も登場するかと思います。許容できる方のみお読みいただければ嬉しいです。。ご指摘、批評大歓迎です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-12-08 20:00:00
406977文字
会話率:49%
時は正応三年、伏見天皇の治世。弘安の役(元寇)から九年が経とうとしていた。歩き巫女である浅黄は何者かに命を狙われていた。かつて母に聞いた話から犬神人に自分の警護をしてもらうことを依頼する。時代は鎌倉時代です。
最終更新:2017-11-07 23:53:00
79507文字
会話率:48%
ニートの主人公が就活の帰りにとある駅で牛車に出会い、鎌倉時代末期にタイムスリップするお話です。太平記等を参考にしています。
最終更新:2017-06-20 23:59:48
109274文字
会話率:40%
「この世界を変えるには何が必要?それはね、『力』と『知識』そして────『腹黒さ』よ」
ある日を境に、世界は荒廃した。
その世界に何の悪戯か、一人の少女だけが生き残らされた。
絶望と怒り、悲しみに暮れる彼女の元に現れたのは、異様な雰囲気
を纏った少年だった。
彼は自身を、鎌倉時代からやって来た『勇者』と言った。『日本』という国を創り上げて来た歴史と同じ数存在するという勇者達。
───勇者、それは飛び抜けた戦闘能力、そして深い闇を抱えた者。
何癖もある彼らを味方に付け、手綱を引き、少女は荒れ果てた世界を変えることができるのか。
──────────────────────
現在、休載中。
2019年4月から再開します
──────────────────────折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-07-17 22:12:12
65860文字
会話率:33%
天下に轟く武術の奥義書『太白精典』。その所持者、鬼一法眼が姿を消した。武術界の頂点に君臨し、天下人平清盛も源頼朝もその存在には一目置かざるを得なかった。齢(よわい)は疾(と)うに百を越えているという。時は承久の乱を経て、数年。幾ら鬼一法眼
といえども生きてはいられないだろう。
では、一体誰が換わってその座に就くのか。天下を跋扈(ばっこ)する猛者(もさ)たちも女子供のように噂する。
天下第一は鬼一法眼の弟子、鞍馬僧の七人の内、誰かなのか。あるいは比叡山『四身式』の鶴丸なのかもしれない。いや、他にも高野山『三武書』の遍照、愛宕三山『周天廻宝』の半眼居士、大峰山『役三行』の宗憲法印、三井寺『福聚輪』の空尊と名だたる英傑がいる。彼らは各山の奥深くで息をひそめ、天下の趨勢(すうせい)をうかがっているという。
ひょっとすると、彼らとは全く別の、武術界に名を列(つら)ねていない誰かなのもしれない。それならば、平安京を騒がす怪盗、黒覆面の男は外せないだろう。急速に名を挙げて来た若者、鍋倉澄も忘れてはならない。比叡山の『征矢(そや)』、『七歩蛇(しちふじゃ)』の異名を持つ二人の怪物を事もなげ倒してしまった。聖堂門の出であるにもかかわらず念仏門の味方をする狂人にして、竜笛(りゅうてき)の名手。
ただ、忘れてはならないことがある。………『太白精典』。鬼一法眼はその奥義を以て天下に名を轟かせた。その『太白精典』を手に持つ者、まだ見ぬ誰かこそが天下第一ではなかろうかと。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-05-20 09:00:00
310986文字
会話率:37%