マスコミが情報を規制をしているのは明らかな事実です。
そして、その所為で日本社会が衰退をし続けているのも。
では、どんな事実を隠していて、何をすればそれを防げるのでしょう?
簡単に書いてみました。
最終更新:2025-01-12 11:37:00
6765文字
会話率:6%
パターン別に、新型コロナウィルスで苦しむ今の社会情勢に有効な経済政策について、少しだけ述べてみました。
最終更新:2020-04-10 20:34:44
5668文字
会話率:3%
既存にある経済政策を通貨循環モデルを用いて説明し、同時にその限界について述べます。
また、通貨循環モデルを応用して、それら限界を乗り越える方法についても記述します(基本的には、今までの他で述べてきた応用方法と同じですが、説明を更にプラスして
あります)。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-01-05 23:49:32
10110文字
会話率:0%
僕はかねてから「政治は言論によって変えることが出来る」と考えているのですが、国民同士で「政治の話がタブー視」されていることから中々進捗度が芳しくない状況です。
皆さんも恐らくは他人はおろか家族とすら政治の話題をほとんどしたことが無いと
思います。
今回は「政治の話そのものをタブーにしないため」にはどうしたらいいのか個人的に考察しましたのでどうぞご覧ください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-10-23 20:02:09
4188文字
会話率:6%
新たな経済対策として17兆円の閣議決定を11月2日に行いました。
内容の詳細が見えてきましたが、ほとんどが的外れで“もっといいことに使える”と思えるものでした。
秋の臨時国会の所信表明演説では岸田首相は「経済 経済 経済」と3回も連
呼し、全体では29回も発言されましたが、その実情はあまりにもしょぼすぎる内容です。
経済が『経世済民』の略語であることを彼らは知っているのでしょうか……。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-11-27 18:01:11
24270文字
会話率:6%
なぜ日本経済は30年間ほぼゼロ成長なのか?
日本は簡単に言うと国の予算の使い方があまりにも下手すぎます。
以前僕はPB黒字化目標を癌だというエッセイを書きましたが、それも確かに問題はあります。
しかし、いくら予算のプールを増や
したとしてもその使い方そのものが間違っていれば、
結局のところ何の意味も無いのです。
これは、各利益者集団や外圧の意見を聞いて妥協した結果、日本国民にとって利益にならない政策が展開されていることが原因としてあります。
また、ここ2年は20兆円の枠組みだけを作った「予算繰越し」が20兆円もあり、これらを早急に有効に使って欲しい。そしてこのことをもっと国民の皆さんに知って欲しいと思いました。
皆で知って皆で声を上げていければ国も少しは変わると思います。
ということで、今回は日本の予算の中で問題のある経済政策を中心に述べていこうと思います。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-09-16 18:00:00
39348文字
会話率:4%
経済学部の学部卒の経済学士が自分で書いた経済学。
参考文献。
国富論
隷従への道
経済の文明史
資本主義と奴隷制
恐慌論(宇野弘蔵)
経済発展の理論(シュムペーター)
貧乏人の経済学
過労死・過労自殺の現代史
経済学における諸定義
お金2
.0(佐藤航陽)
貨幣システムの世界史
資本主義と市民社会他十四篇(大塚久雄)
経済史(小野塚知二)
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史
雇用、利子及び貨幣の一般理論
経済表(ケネー)
良き社会のための経済学
経済学・哲学草稿
負債論(グレーバー、文化人類学)
資本論(全9巻)
後期資本主義の正統化の問題(ハーバーマス、社会学)
民主体制の崩壊(フアン・リンス、政治学)
「イノベーションのジレンマ」の経済学的解明
貨幣論(岩井克人)
経済思想入門
ゆたかな社会
企業・市場・法
人新世の「資本論」
経済学の宇宙
現代中国経済入門
マンキュー マクロ経済学(全2巻、入門篇・応用篇、マンキュー)
貨幣と欲望
経済学を味わう
近代経済学の解明
「学力」の経済学
社会的共通資本(宇沢弘文)
経済学および課税の原理
永続革命論(トロツキー)
帝国主義論(レーニン)
意思決定と合理性(サイモン)
経済学と倫理学(アマルティア・セン)
消費社会の神話と構造(ボードリヤール)
20億人の未来銀行(合田真)
象徴交換と死(ボードリヤール)
大転換(ポラニー)
行動経済学の逆襲(セイラ―)
自己組織化の経済学(クルーグマン)
社長って何だ!(丹生宇一郎)
共産党宣言(マルクス、エンゲルス)
新編増補共産主義の系譜(猪木正道)
日本の経済学史(楠木俊勅)
経済政策を売り歩く人々(クルーグマン)
グローバリゼーションと人間の安全保障(アマルティア・セン)
アフター・ビットコイン(中島真志)
貨幣の「新」世界史(カビール・セガール)
日本の経済統制(中村隆英)
贈与論他二篇(マルセル・モース、文化人類学)
国家と市場(スーザン・ストレンジ、政治経済学)
世界システム論講義(川北稔)
組織の限界(アロー)
共同体基礎理論他六篇(大塚久雄)
資本主義から市民主義へ(岩井克人)
ドイツ・イデオロギー(マルクス)
世界市場の形成(松井透)
資本主義のパラドックス(大澤真幸、社会学)折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2024-07-17 20:00:00
5836文字
会話率:0%
15年前、当時最年少で官房長官になった、一条御橋という政治家がいた。彼は裏は政財界の汚職を潰し、表では経済政策を積極的に打ち出す有能な政治家だった。
だが、彼を狙ってかはわからないが、古い友人家族との旅行中に火事が起き、御橋氏含めた13名死
亡、海辺に出ていた4人の子供と葛城家の当主、葛城高明氏だけが生き残る大火災が起き、その政治人生に幕を閉じました。後の捜査で事件だと分かったが犯人は捕まらず、未解決事件として世間を騒がせました。
この物語は時間によって家族を失った者たちの真実を知る物語から復讐までを描いた物語です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-11-27 16:25:52
296文字
会話率:0%
【オリジナルゲーム多数登場! ギャンブルバトルファンタジー!】
かつて少女アリスが訪れた不思議の国に革命が起こり、経済政策として作られたカジノによって国は荒廃の一途を辿っていた。そこへ風変わりな旅の紳士が現れて――?
【第4章佳境!】
※こ
の作品はエブリスタ様、カクヨム様にも掲載しております。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-11-08 17:01:00
254839文字
会話率:50%
時代の大きな転換期であることは、多くの方の共通認識だと思います。しかし、各論になると、マスクですら両派の間で、話し合いもできない。憲法や原発や経済政策等々など、到底、無理。何かがおかしい……。
そんな時、「軽信的な人」という表現を見かけまし
た。刺激的というか、問題含みの言葉ですが、確かに、そこには「おかしい」を解く鍵がありそうに思えました。
ということで、抽象的、戯画的に「軽信」問題だけを描いてみることに。こんなことが云えるのもバカの特権~折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-06-30 21:42:43
809文字
会話率:0%
アベノミクスは、人類史上最悪の詐欺。
金融緩和と財政出動でデフレ脱却を成し遂げたとしても、安定した経済成長など実現しない。
日本人全員が、根本的に間違った経済政策に騙されていると気付くべき。
※「貴方を幸福にするFXブログ」の原作を修正・
掲載しています折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-11-13 20:49:56
2291文字
会話率:13%
菅政権が提示する経済政策を見ていると、今が00年代に思えてくる。
キーワード:
最終更新:2020-09-25 23:41:31
2623文字
会話率:0%
令和おじさんの頭の中は昭和なのかもしれない。
キーワード:
最終更新:2020-09-07 07:46:02
491文字
会話率:0%
第2次世界大戦における日本の立場と当時の歴史観を皆様に知って頂きたく投稿しています。
戦争とは悲惨なものですが、今大戦がほぼアメリカの一人の大統領の陰謀から行われた疑いがあります。
経済政策が上手く行かず、それを戦争に置き代え日本及び世
界を巻き込んだのがルーズベルト大統領です。
ドイツの全体主義ナチスとスターリンの共産党はいずれ世界の脅威となり、これを阻めるのはアメリカやイギリス、フランス、日本を含めた自由主義国家だったでしょう。
日本では軍部が暴走し、やがて世界大戦に巻き込まれていきます。当時の陸軍の暴走を止める人物や組織が無かったことが日本の不幸でしょう。
ただアメリカとしては日本を叩き潰して太平洋の利権を手に入れる為の覇権戦争なので、日本がいくら譲歩しても戦争になっていたと思います。
この小説はその悲惨な歴史の中で日本が唯一生き残るには強大なアメリカを破る必要は無いが、負けない戦いをしなければならない方法を書いたものです。
基本的にはアメリカの軍備が整はない初期段階でハワイ周辺を占領して、アメリカが反撃できる芽を摘むことです。ハワイの東方面には足掛かりとなる島はありません。
いくら世界最強の軍事力と経済力を誇るアメリカと言っても占領されたハワイを奪還するには日本の防衛部隊の2~3倍の戦力が必要なのは軍事上の常識です。
土佐以下戦艦8隻を含む第1艦隊を破るには倍以上16隻の戦艦をそろえる必要があります。
アメリカが如何に強大な国力を持っていたとしてもそれだけの艦隊を揃えるには5年は必要でしょう。
この間にアメリカの軍事生産の中心である東海岸の工業地帯を攻撃できれば日本の勝ちです。
今回はビザンチン帝国(東ローマ帝国)や古代パルティア王国やクシャーナ王朝、漢帝国等のファンタジー国家も登場しますし、一部魔法やESP能力者も登場するので楽しんでいただけると思います。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-03-02 19:13:28
112060文字
会話率:0%
海と摩天楼 あらすじ
S大学院生 浅野冴子は学部時代の友人、加賀健介が勤めている児童養護施設「のびのび園」を訪れる。冴子はのびのび園で生活しているまりちゃんという三歳の女の子に心を魅かれ、養女にしたいと思っているが、果たせずにいる。
一方、浅野冴子の師に当たるS大学経済学部准教授の志村隆行は、政府与党の政策研究会の講師としてホテルでレクチャーした際、大学の後輩に当たる衆議院議員の相川貴和子と十数年ぶりに再会する。相川貴和子は才色兼備の女性議員としてマスコミの注目を集める存在だった。貴和子は経済政策に不安内で、経済に精通した優能な秘書を必要としていた。一方志村は、先任教授の他界を期に教授への昇進を望んでいたが、教授会が外部から教授を招くことを決めたため夢を断たれ、失意の時を過ごす。いつしか志村隆行と相川貴和子は互いに魅かれ合い、不倫の恋に落ちていく。
やがて、晩秋の伊豆下田の海岸に、撃ち落とされた海鳥のような女の遺体が発見され、伊豆南署の武田刑事による捜査が始まる。 港にそびえる摩天楼、横浜、東京、伊豆を舞台に、学究と政治の世界にくり広げられる愛と野望の長編サスペンス小説
。その終焉は……。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-11-13 14:12:23
159443文字
会話率:42%
ある男の声に導かれて僕は骨董屋で1個の石を買った。男はそれをプリズムと呼び、時間と空間を飛翔する窓だと言った。僕はそのプリズムを通って、徳川幕府十一代将軍家斉へと転移する。
将軍の一日に当惑しながらも、勝手に宿敵と定めた老中筆頭松平定信へ
の敵愾心で一人盛り上がる。無論、大奥の存在も大きい。
松平定信といえば寛政の改革だ。倹約の厳しい取り締まりが庶民の暮らしにも影響した。特に戯作や浮世絵を出版していた版元と呼ばれる業界は目の敵にされていた。小姓の武部と御庭番の神津を味方に得て、僕は江戸市民の視察にお忍びで出かける。蔦屋などから刺激を受けて、倹約ではなく経済の立て直しを思いついた僕は、勘定奉行と北町奉行も自陣への取り込みに成功する。そして、まず庶民の苦情を知らせるべく、江戸城の公開花見を企画して庶民を城内に引き込み、定信に生の庶民の声を聞かせたのだ。だが、敵もさる者。政策は手続き本位を盾に、僕の思惑は頓挫してしまった。しかも、命を狙われ、危うく一命を取り留めた僕は、また一計を案じて、公式には死亡したこととし、一方で城内での宴会を企画する。僕の存命を知らない定信が宴会の中止に乗り込んで来たところで、僕が登場して、定信の謀略はあっけなく幕切れ。
僕の味方であった筈の武部は定信の間者で、その報告で僕が城外にあって狙われたと知った。しかし、武部の誠実さを信じる僕は彼を疑いきれず、処分を保留する。定信を失脚させ、目的を果たした僕は蔦屋と酒を酌み交わし、ほろ酔いで店を出たところで一発の銃弾が僕を襲った。それを身を挺して庇ってくれたのは武部だった。彼は銃弾に斃れ、僕への手紙を残した。それで事の真相は知るのだが、スッキリしない。
経済政策も上手く行かず、結局は元の浪費武士を抱えた江戸社会のままだ。僕は疲れて元の自分へと戻って行くのだった。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-09-06 00:00:00
86966文字
会話率:58%
武田知弘『ヒトラーの経済政策』(祥伝社新書151)より、ヒトラー率いるナチ党の行った経済政策についてのまとめ。
とくに、ナチ党の行った当時の公共事業政策と、現代日本の公共事業政策の違いについて。
最終更新:2019-06-20 23:20:44
3867文字
会話率:2%
ナチスドイツのシャフトを調べていると経済政策が非常に一致する政策を見つけました。
それがアベノミクスです。
メフォ手形による経済水増し政策がどのように終わったかを前提にアベノミクスの失敗について書きました。
最終更新:2018-12-28 19:23:17
3324文字
会話率:0%
台頭しはじめた極端な保守主義が先進諸国を内向きな経済政策に走らせ、世界経済は極限まで縮小した。これに端を発した世界規模の不況は、その後、考えられないほどに深刻度を増していく。それは、アジアの某新興大国に環境問題を発端とした内乱が勃発し、経済
成長がマイナスに陥ってしまったからだ。他の新興国も同じような状況となり、世界中がかつて経験したことのない恐慌へと突入する。
日本もその影響を受け、経済的な理由で、黒孩子と呼ばれる無籍の子供達が次々と生まれてしまう。
アジアの某新興大国の内乱勃発から十数年後、人類は常温固体核融合技術の実用化に成功し、その経済効果により恐慌は終息する。
ある日、喫茶店で働くかつて黒孩子であった少女が、不毛な日々を送ることに疲れ切っていたエリートサラリーマンの青年と出会う。
少女は出会いを重ねていくうちに青年に淡い思いを抱き始め、青年は少女という存在そのものの中に、殺伐とした日常への束の間の安らぎを見出していく。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-05-16 06:23:34
124789文字
会話率:10%
はるか古の時代。
かつて、アースガルド大陸は魔道師が治める単一の王政国家であった。
悠久の時が流れ、魔法に関する知識の秘伝が徹底された結果、魔道師は自身の一族に伝わる魔法の知識しか持たなくなっていき、個々の魔道師の弱体化が進んだ。
魔
法の絶対的な力をもって国の圧政を布いていた古代魔法王国は、徐々に広まった反乱を力で治めることができず、滅び去った。
奴隷として悠久の時間、冷遇されてきた各種族の怒りはすさまじく、古代魔法王国の為政者たちは文字通り、一人残らず殺されたのであった。
自由を手に入れた各種族だったが、平和を手に入れたわけではなかった。
古代魔法王国を滅ぼすという点では共闘していたが、決して一枚岩だったわけではなかった。
種族間で対立し争い、それと同時に種族内でも実権をめぐって争うという長い混乱の時代を経て、大陸は4つの国を形成した。
エルフのみで形成し、大陸西部の森林地帯に樹立した『風の国 シルフ』
ドワーフを中心とした妖精たちが、大陸北部の山岳地帯に樹立した『鉄の国 アイロニア』
人間のみで形成し、大陸東部の高原地帯に樹立した『帝国 エンフィニア』
人間と亜人が手を結び、大陸南部の平原地帯に樹立した『王国 コンコード』
長らく4カ国による均衡が保たれていた大陸であったが、経済政策に行き詰まった帝国が鉄の国へ侵攻したことを発端として、やがて大陸全土を巻き込む大戦が起こる。
王国と鉄の国の連合軍により滅亡した帝国であったが、やがては鉄の国と風の国も王国に併合されることとなる。
アースガルド大陸を統一したコンコード王国。
これは、この国の次世代を担う若者たちの物語である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-05-06 07:00:00
157944文字
会話率:29%
防災訓練中の自衛隊が国会議事堂を占拠して、衆参両院議員を拘束し暴徒で
あった彼らが暫定憲法を制定公布の下に、政権を樹立する物語です。
権力を手にするや軍事独裁政権を公言するが、実際の政策は世界の先進国に例のない直接
民主主義の統治機構と
、奇抜な政策及び超タカ派政策を実施し、平成建国政権と命名される。
世界の経済は間違った方向に進むと喝破し、世界の潮流に掉さす公平経済政策と名付けた
独自の政策を推し進めると共に、国内にあっては政官財の利権構造を徹底的に破壊する。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2012-08-15 12:01:23
52883文字
会話率:30%
防災訓練中の自衛隊が国会議事堂を占拠して、衆参両院議員を拘束し暴徒で
あった彼らが暫定憲法を制定公布の下に、政権を樹立する物語です。
権力を手にするや軍事独裁政権を公言するが、実際の政策は世界の先進国に例のない直接
民主主義の統治機構と
、奇抜な政策及び超タカ派政策を実施し、平成建国政権と命名される。
世界の経済は間違った方向に進むと喝破し、世界の潮流に掉さす公平経済政策と名付けた
独自の政策を推し進めると共に、国内にあっては政官財の利権構造を徹底的に破壊する。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2012-08-15 11:58:12
48684文字
会話率:53%
防災訓練中の自衛隊が国会議事堂を占拠して、衆参両院議員を拘束し暴徒で
あった彼らが暫定憲法を制定公布の下に、政権を樹立する物語です。
権力を手にするや軍事独裁政権を公言するが、実際の政策は世界の先進国に例のない直接
民主主義の統治機構と
、奇抜な政策及び超タカ派政策を実施し、平成建国政権と命名される。
世界の経済は間違った方向に進むと喝破し、世界の潮流に掉さす公平経済政策と名付けた
独自の政策を推し進めると共に、国内にあっては政官財の利権構造を徹底的に破壊する。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2012-08-15 11:49:12
43861文字
会話率:33%