「白南風ー八丁堀の女用心棒」では名前だけ出てきた榊源二郎が主人公の、江戸時代後期が舞台のお話。時は文化九年(1812年)の秋。始まりは「白南風」の終わり頃。
北町奉行所同心の次男として生まれた源二郎は、生まれた直後に母を亡くし、祖父の代か
らつきあいのある与力の家の妻に三月早く生まれたその娘と一緒に育てられたという、少々複雑な過去を持つ。そんな過去と次男という立場から、いつしか武士の身分を捨てて町地で飯屋を営むつもりでいたのに、二年前に兄が盗賊に斬殺されたため、急遽家督を継ぎ、今は北町奉行所に平同心として勤めている。
ある非番の午後に釣りをしていた時、浪人が子供を助けるのを目撃した源二郎。その浪人に自身と共通するものを感じた源二郎は釣りを通して親交を深める。だが二月近く経った頃、「容易く人を信じるな」と言い残し、浪人は源二郎の前から姿を消す。
直後に起こった商家への押し込み。主一家が斬殺されていたのだが、主の斬り口には源二郎の兄に残されていた斬り口と同じ癖があった。
周囲が兄の敵討ちをお膳立てしようとする中、その掛かりに加えられたという、あくまでも町方同心として源二郎は探索に取り組んでいく。その中で見えてくるあの浪人の真実、自分との因縁……
たぶんじみ~なじっくり系ヒューマンドラマです。(これぞ「ヒューマンドラマ」ではないか、とは思います)
「白南風」のキャラでは、万蔵、青井真乃がそれなりに、青井真右衛門、片岡孫助と嘉兵衛親分が少し出てくる見込み。(現時点ではあくまでも予定)
それなりにアクションシーンやチャンバラシーンが出てきますので、R15にしました。
それほど長い話ではありません。更新はの~んびりペースになると思います。
※ タイトルは「りょうふう」と読みます。秋に吹く風のことですが、「蓼」は「タデ」という植物のこと。「蓼食う虫も好き好き」の「蓼」です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-09-12 21:20:00
123392文字
会話率:32%
舞台は日本の江戸時代後期。
青井真乃は剣術の才を生かすべく、「人助け」として浪人風の格好で用心棒をしている。
今回警護するのは大貫屋の妾、るい。2日前の深夜に浪人に斬られそうになったが、本人にそんな目に遭うような覚えはないという。
しかし、
真乃が警護を始めたその夜、五人による襲撃が。
見事に襲撃者を退けた真乃。
だが次に起こったのは、るいが弟のように可愛がり、仲が良かった松三郎の斬殺。
涙にくれるるいは、自分のことよりも松三郎の敵討ちを討ってくれと真乃に頼む。
なぜ、誰が、るいの命を狙い、松三郎の命を奪ったのか。
真乃はるいの松三郎との思い出から手掛かりを得る。
その手掛かりを手繰るうちに、生き方は真逆と言っていいくらい違うるいとの女であるが故の相身互い、身分を越えた連帯感が生まれ、強まっていく……
カクヨムにも公開予定です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-02-21 00:00:00
175151文字
会話率:37%
※勧善懲悪な諸国漫遊記の時代劇として有名な、水戸黄門。
その姿は江戸時代後期に創作されたもので、実態は隠居後関東から一度
も出ておらず、大日本史の編纂に日々を費やしていたと伝えられます。
本作は創作の方の黄門様を題材とした古典落語・雁
風呂の声劇台本書き
起こし作品となります。
諸国漫遊の途中の黄門様御一行。
遠州掛川の宿までやってきて茶屋に昼食と休息の為立ち寄った。
その際、土佐将監光信の手になる半双屏風を目にする。
しかし、その構図は当時の決まりを大きく逸脱した、「松に雁」であった。
その意味するところを図りかねる御一行。
そこへ大阪風の町人の旅人二人が荷物持ちを連れて入って来て、休息する。
彼らは屏風に描かれた光信の「松に雁」の意味するところを知っているようだが…?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-08-27 16:26:49
8182文字
会話率:2%
江戸時代後期、曲亭馬琴によって描かれた長編伝奇小説
『南総里見八犬伝』
室町時代に里見家の伏姫と八犬士たちが、あらゆる敵と戦う痛快娯楽の物語。
仁義礼智忠信考悌の8つの徳目をもった八犬士の活躍は、今もなお映画や舞台で表現され、多くの人々
がこの物語を知っていることであろう。
いや、知っている人だけ知っている有名な物語である。
しかしここに描かれている『里見八ニャン伝』とは、山里外れた里見村を守る為に8人の猫剣士があらゆる敵と戦うスペクタル・アドベンチャー・ストーリー!
と言いたいところだが、どうやらそうではないらしい。
この物語に出てくる8人の個性的な猫剣士は、いつもケンカばかりしてお互いに全く性格が合わない。
そもそも猫というのは自由気ままな生き物であるから、それは仕方がないことである。
ただ唯一共通点と言えば、8人の猫剣士の首には『仁義八行の玉』と呼ばれる白い玉がついていることだった。
果たして、その玉の意味とは?
その玉を託された8人の猫剣士の運命は?
里見八ニャン伝は、そんな8人の猫剣士のドタバタでハチャメチャな物語である。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-07-10 08:30:00
147836文字
会話率:68%
江戸時代後期の人物および出来事について、遠山金四郎の外伝として綴る。
※史実をモチーフにして書きますが、思いっきりフィクションです。
最終更新:2022-09-05 16:00:00
48386文字
会話率:38%
ボーイミーツガールは永遠の物語――
時は江戸時代後期。
少年・中村甚四郎は、近江商人の町として有名な近江八幡町に丁稚奉公にやって来た。一人前の商人を目指して仕事に明け暮れる日々の中、やがて同じ店で働く少女・多恵と将来を誓い合っていく。
歴史に名前を刻んだわけでも無く、世の中を変えるような偉業を成し遂げたわけでも無い。
そんな名も無き一人の少年の、恋と青春と成長の物語。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-07-04 18:00:00
104184文字
会話率:42%
江戸時代後期に活躍した浮世絵師『鳥文斎栄之』。九代将軍家治に仕え、浮世絵師喜多川歌麿のライバルとして名をはせる。しかしその正体は、訳あって男装した女性だった。※設定はフィクションです
最終更新:2022-05-18 08:00:00
78945文字
会話率:65%
着物を着て、侍がいて。電気もガスもなけど、殿様がいる世界。
昔の日本によく似た、日本じゃない世界。
少女は思う。何が良くて、何が悪いのか。
少女は見る。何があり、何が無いのか。
少女は学ぶ。何が必要で、何が出来るのか。
少女は願う。強く
、強く。誰よりも強く。
刀を振るう、この手が強くいられるように。
刀を振るう、この身が強くいられるように。
刀を振るう、二度と負けない・・・全てに勝つように。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
〔補足事項〕
時代背景は江戸時代後期位の世界観です。
ですが日本ではありません。日本の江戸時代後期の生活環境と比較しておりません。
役職名、役職など実在する団体をもしてはおりません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-06-26 22:10:11
4998文字
会話率:34%
江戸時代後期。
健脚の冒険者がいた。
最終更新:2021-03-07 05:33:33
2726文字
会話率:33%
妖怪の総大将の娘に生まれた娘が起こす。妖怪の化かしあい
父親は生まれてすぐの赤子を見るだけで、抱くことがなかった。
江戸時代後期を元にして考えていますが、歴史は得意ではないので、歴史についてそこまで触れないと思います。妖怪の物語です。
最終更新:2021-01-28 12:04:04
271文字
会話率:13%
【アルファポリスより転載】
曲亭馬琴他 編「兎園小説」第十一集「白猿賊をなす事」より
江戸時代後期に催された、世の中の珍談・奇談を収集する会「兎園会」
「南総里見八犬伝」等で有名な曲亭馬琴、著述家の山崎美成らが発起人となって開催
された「兎園会」で披露された世の珍談・奇談等を編纂したのが「兎園小説」
あの有名な「けんどん争い」(「けんどん」の語源をめぐる論争)で、馬琴と山崎美成が大喧嘩をして、兎園会自体は自然消滅してしまいましたが、馬琴はその後も、個人的に収集した珍談・奇談を「兎園小説 余録」「兎園小説 拾遺」等々で記録し続けます・・・もう殆ど記録マニアと言っていいでしょう。
そんな「兎園小説」ですが、本集の第十一集に掲載されている「白猿賊をなす事」という短い話を元に短編の伝奇小説風にしてみました。
このお話は、文政八(1825)年、十月二十三日に、海棠庵(関 思亮・書家)宅で開催された兎園会の席上で、「文宝堂」の号で亀屋久右衛門(当時62歳)という飯田町で薬種を扱う商人が披露したものと記録されています。
この人は、天明期を代表する文人・太田南畝の号である「蜀山人」を継いで二代目・蜀山人となったということです。
【あらすじ】
佐竹候の領国、羽州(出羽国)に「山役所」という里があり、そこは大山十郎という人が治めていました。
ある日、大山家に先祖代々伝わる家宝を虫干ししていると、一匹の白猿が現れ家宝の名刀「貞宗」を盗んで逃げてゆきます・・・。
【登場人物】
●大山十郎(23歳)
出羽の国、山役所の若い領主
●猟師・源兵衛(五十代)
領主である大山家に代々出入りしている猟師。若い頃に白猿を目撃したことがある。
●猴神直実(猴神氏)
かつてこの地を治めていた豪族。大山氏により滅ぼされた。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-01-17 19:26:46
11656文字
会話率:29%
江戸時代後期、幕末、明治と時代の騒乱を生き抜き、切り開いた斎藤一の生涯を描きます。
乞うご期待!!
多少史実と違ってもフィクションを挟むけど許してね。
最終更新:2021-01-11 13:24:48
618文字
会話率:9%
末裔とは?
…日本では、主に江戸時代後期の開国後からみられる。西洋の妖怪と交わって生まれた子孫たちのことを指す。(広辞典第97刷『末裔(まつえい)』の項より引用)
妖怪と人間の間に生まれた“末裔”の少女たちの、短い高校生活の物語です。
最終更新:2020-06-18 13:01:02
7722文字
会話率:44%
江戸時代後期の頃の、ある遊女の物語。
最終更新:2020-05-24 23:56:19
4180文字
会話率:34%
時代は江戸時代後期
現代からやってきてしまった女性と、桂小五郎(後の木戸孝允)の人生を中心に置き、薩長の志士や新選組、その周囲の人々の人生を描いた小説です。
変わろうとしている時代の狭間で、志にすべてを捧げた男達の儚い人生と、それを支え続け
導いた女の逞しい人生を、落ち着きなく描いた小説です。
登場人物それぞれが主人公になる小説ですので、各場面で物語の語り部や目線が変わります。
江戸での生活を描いた<青年編>、京での活動を描いた<動乱編>、明治の生活を描いた<明治編>の三部で構成されています。
あくまでも小説ですので、史実に忠実な作品をご希望の方にはお勧めできません。
この作品はアメブロにも掲載しています
https://ameblo.jp/torimoto-kyou/entry-12268928376.html折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-04-29 11:15:34
694205文字
会話率:44%
江戸時代後期。芸と美貌が大層評判の女方、橘(たちばな)史十郎(しじゅうろう)という役者がいた。どうすればあれほどの役者になれるのか、皆がその姿に憧れを抱いた。稲荷町(いなりまち)と呼ばれる見習いの八郎(はちろう)は、ある夏の晩、井戸端で憧れ
の史十郎を見かけるが――
※この物語はフィクションです。実在の人物、団体とは一切関係がありません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-07-19 22:13:37
10674文字
会話率:16%
旗本である夏目長右衛門に仕える綾は用人、中山三保之介に窮地を救われ恋心を抱く。思い込んだら命懸け、綾はあの手この手で三保之介の心を掴もうと奮闘するが、どうにも失敗してばかり。
ある日、綾は二人の仲を取り持ちたい奥方から密命?を受け、鬼の住処
と呼ばれる三保之介のお師匠が住む道場へ乗り込んでいくが……。江戸時代後期、お江戸なメイドx執事を応援お願い致します。
6/20 第10話更新です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-06-20 15:48:10
36564文字
会話率:30%
とある大きな村で生まれた真紅の髪の少年、朱羅。朱羅はその出生から、村人の多くからその存在を認められていなかった。そんな彼は幼い頃に村長一家に貰われる。それから少年は10年に渡り、自分なりに認められようと努力を続けた。そんなある日、村で事件が
起こり少年の運命を大きく動かす。運命は少年をある尊い物へと変貌させ――。
※本作品は占いツクールで掲載していましたが、内容が異なっています。また、情景描写や年月が飛躍しすぎている箇所がある為、改稿および割り込み投稿しています。
※この物語は史実とは異なりますのでご了承ください。
※字数は予約投稿分を含んでおります折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-05-17 21:00:00
133036文字
会話率:62%
保育士を目指していた大学生の私、畑山 里美は、事故により死んでしまった。そうして天使様に天界─ 一般に言う所の“天国”─へ迎え入れてもらう。
そこで私は、先輩成仏霊や、人の世に祝福をもたらす天使様達と交流の輪を広げながら、ゆったり、時には
ハラハラしながら人の世を見守ることにしました。
享年56歳の江戸時代後期を生きたお医者様や、たった12歳で死んでしまった約400年前の聖女様。そして私を迎え入れてくれた美しい天使レシュカレティア様は、どういう訳か翼を使って空を飛べない、訳あり天使様だった。
平和な天界での日常、人の世で起こる一悶着。…私、先輩成仏霊に色々教えて貰ったから、生前より物知りになったかもしれない。
※がっつり死後の話のため、一応R15にしました。暗い話にする予定は無いですが、苦手な方はご注意下さい。/第一部は主に天界での日常。まだまだ始まったばかりなので、本編があらすじに追い付いていませんのでご注意を。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-01-21 13:51:11
4441文字
会話率:27%
時は江戸時代後期の江戸………
主人公の与三吉は両国橋の傍にある飯屋の次男。突如発生したゾンビパンデミックに江戸時代の人々は抗う。
※文章力はそんなありません
最終更新:2016-12-11 10:02:38
636文字
会話率:63%
江戸時代後期、道行く浪人の今川宗助は悲しい過去を持っていた。満月の夜、賊に藩を襲撃され、一族を皆殺しにされたのだ。さらに宗助は藩主が軽傷を負った責任を負わされて、元服後藩を追放されてしまう。宗助は一族の仇を探すため、また出世のために、幕府が
欲する七本の名刀である〝天下七刀〟を収集するために旅に出る。
宗助は天下七刀を中々見つけられず途方に暮れる中、抜け忍の時雨と出会う。抜け忍狩りから彼女を助けた宗助は、成り行きから彼女と共に旅をする事になった。忍の時雨は天下七刀の情報も持っていたので、二人は本格的に七刀を探し始める。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-07-15 00:00:43
191051文字
会話率:55%