1945年2月、ヤルタ会談が行われソ連の対日参戦が決定された。しかし、密約の一部が日本側のもとに渡ったことで、歴史の歯車は大きく変わっていったのである。
これは、もう一つの終戦。 Another Story...
最終更新:2017-02-06 05:36:56
1084文字
会話率:58%
第二次大戦中、日本海軍が開発した唯一の液冷戦闘機に関する物語。
最終更新:2017-02-01 00:00:00
3141文字
会話率:0%
長崎県の五島列島沖で、海底に沈む二十数隻の潜水艦が発見された。大戦末期、日本海軍が力尽きてもなお戦い続けた潜水艦――その一隻、伊号第五八潜水艦。戦局挽回の願いを込めた兵器を積み、彼女は必死の作戦に身を投じる若者たちを乗せ、戦場の海へと往く。
最終更新:2017-01-28 22:30:16
34171文字
会話率:31%
日本海軍が死力の限りを尽くした大東亜戦争において、数多の作戦に参加し、常に第一線で戦いながら生き残った駆逐艦があった。彼女の名は『雪風』。後に奇跡の艦と呼ばれる事となる彼女は如何にして戦い、終戦の時まで生き残ったのか。小さな不沈艦の激動の生
涯を描いた物語――折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-07-06 20:00:00
280794文字
会話率:32%
復員輸送を従事する復員船最大の大きさを持つ復員船『葛城』。かつて中型空母として日本海軍に温存されていた『葛城』は終戦後、復員船となる。遂に主力の航空兵力を有して戦場に出撃することもなく国内で終戦を迎えた彼女は、海外の同胞すべてを救うのは生き
残った自分の義務と考えて、復員輸送に従事する。そんな彼女は最後の航海のとき、陸軍軍人である秋津衛と出会う。生き残った二人は日本に向けて帰路の航海に出る……。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2009-01-11 02:11:20
39899文字
会話率:42%
突如として8つの鎮守府が奇襲され日本海軍は窮地に追いやられる。そこに現れた謎の組織EDR。彼らはこの状況を覆そうと海軍に協力する。
最終更新:2017-01-27 06:48:30
7670文字
会話率:47%
日本帝国海軍が初めて自ら生み出した超弩級戦艦「扶桑」と「山城」。その期待とは裏腹に戦局へ何ら寄与出来ないでいた彼女たち。
祖国と海軍が過去に消えていくその瞬間に、かつては栄光の道を歩みながら、日陰の道を生きる男と、自らの偉大な功績を誰にも語
ることなく黙する男。
彼らの運命が交錯する時、「欠陥戦艦」は日本帝国海軍最期の煌めきを歴史に記す。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-10-25 19:36:22
91770文字
会話率:23%
太平洋戦争終戦時、日本帝国海軍に残されたただ一隻の戦艦「長門」。本来ならば核実験艦として南溟に消えるはずだった彼女は、数奇な運命により戦後日本を生きていくことになる。捕鯨母船「長門」、海上自衛隊護衛艦「ながと」として生きていく彼女と、海の軍
人として「ながと」と共に戦い続けたある男の生涯。
(本作は著者が通う大学のコンクールに応募した作品です)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2011-10-20 01:31:18
39257文字
会話率:31%
日露戦争が大日本帝国の勝利で終わり、樺太全島と、多額の賠償金を手に入れたことで、この世界の歴史は歪められることになったのだった。日本海海戦から数十年の時が経った今、世界の海は多数の艨艟達によって支配されていた。そんな中、大日本帝国とアメリカ
合衆国において新たなる建艦計画が産声をあげようとしていた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-10-22 21:04:45
40918文字
会話率:43%
東西冷戦が終結し日本、アメリカ、ロシアとの友好が回復した世界。
2012年日本海において日露米の艦隊が合同演習行なっていた時に中国が空母機動艦隊を向かわせて攻撃し日露米艦隊には何もなかったものの日露米の政府は抗議したが中国は取り合わず、領土
拡大の野心を持つ中国は日露米に宣戦布告した。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-10-15 14:21:42
1419文字
会話率:42%
2008年日本海の夕日が照り映える7月
何をやらせても平凡で小柄、勉強だけは比較的得意な小学6年生、河原涼太はこれといった期待もなしに小学校生活最後の夏休みを迎える。
冷静にモノをみて分析し偉そうに批評する彼であったが大人や女子と喋った
りするのが苦手でどこか人と関わるのが苦手で、その平凡な闇を抱えつつも特に問題は起こさず、普通の優等生としてどこか納得いかない日々を送っていた。
そんな彼と数少ない友人、田中賢斗は近所の松林の一角に二人だけの秘密基地を作り、ゲームをしたり他愛もない話や悪口を言い合ったりして彼らなりの欲求を満たしていた。ある日、いつものように基地へ行った二人は信じられない光景に遭遇する。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-10-05 00:09:12
343文字
会話率:34%
2015年9月、「国連軍関連法」が成立。日本国は国軍を保有した。
そして、海上自衛隊および国連日本海軍の合同観艦式……事件は起こった。
「イージス艦こんごう強奪事件」
最終更新:2016-10-03 07:56:59
6239文字
会話率:25%
『ヤンキー桃太郎シリーズ』『Three persons & a dog』二つの小説の主人公は、出会っていた。
教育大の4年生と高校生活にやっと慣れた頃の女子高生に、深い絆が生まれていった。二人は師弟関係ではあったが、精神面で深く
共感しあうところがあったのかもしれない。
現代社会の中でたくましく生きていく二人である。実は、実話なんですとでも言いたくなる作品です。しっとりと、ゆったりと、のんびりとした感覚を味わってください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-06-30 12:02:46
5880文字
会話率:52%
探偵稼業一本では食えないしょぼ探偵の吉三郎は三流雑誌社のカメラマンをしていた。
ある日、編集長に呼び止められ「日本海で大火災が起きるという予言がある。ついてはお前、その大火災の取材と撮影に行け」といわれる。予言なんて当てにならないものなのだ
が、吉三郎は昔から火災現場によく遭遇するという「癖」があり、野次馬名人と呼ばれていた。だから編集長は「お前が行けば、起きない火災も起きるかもしれない」と言うのである。仕事だからというんで吉三郎は予言の地に向かい、とあるスナックで待機するが、そこにはもう一人、火事に偉く縁のある男がいた。
その二人が偶然居合わせたことで吉三郎は予言が当たるかもと思い始めた。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-06-21 11:13:57
472文字
会話率:0%
冒険小説です。利尻島の方たちには、ぜひ読んで欲しいと思います。
1848年から1849年、鎖国政策を取っている日本に、アメリカ・インデアンと白人の混血青年が密入国を実行します。先ず、主人公のレイナルドは捕鯨船の船員になり銛射ちとして活躍しな
がら、船長の信頼を得ました。そして、船が日本海を航行する機会を持った時、船長から許しを受けて捕鯨船のボートで利尻島に上陸します。彼の最終目的は日本の本土でした。蝦夷を支配していた松前藩に捉えられますが、向学心のある日本の青年たちに英語や歴史を教えました。後に彼の生徒達は、日本と外国との交渉に重要な通訳として活躍します。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-06-17 14:57:57
30905文字
会話率:12%
現代の高校生である宮沢誠一が、日露戦争時の戦艦「三笠」にタイムスリップし、史実で戦争により大きな被害を受けることになる日本の歴史を変えるべく軍事や政治に介入していくという物語です。本作は約8年前にここで公開されていた作品を、話の分割を除けば
そのまま掲載したものです。
なお平成29年5月下旬、本作のリライト版として以前公開していた「艦魂たちともうひとつの日本海軍史」を基に、さらなる加筆や修正を施した「艦魂戦記 もうひとつの日本海軍史」の出版がイカロス出版様より決定致しました。質量ともに大幅な改良がなされ、日露戦争だけで単行本一冊になる構成であり、書店で手に取って頂ければ幸いです。
本作及び「艦魂戦記 もうひとつの日本海軍史」の執筆の経緯や表紙イラストについては、以下のブログやtwitterアカウントでも紹介しておりますので御覧ください。
ブログ
http://miyoshimikiya.blog.fc2.com/
twitterアカウント
https://twitter.com/miyoshimikiya折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-06-15 18:00:00
204325文字
会話率:43%
日本海軍が大量建造した駆逐艦の物語です。
架空戦記創作大会2016春の参加作品です。
最終更新:2016-05-02 00:42:39
6069文字
会話率:44%
1940年初頭、日本海軍の艦隊が地中海に進出した。おおよそ20年ぶりの欧州への本格的な艦隊派遣であった。目的は日本~地中海間の船団護衛。であるが故に、艦隊は寄せ集めそのものであったのだが、欧州の複雑怪奇なる陰謀はこの艦隊を否応なく戦禍へと巻
き込んでいった。これは、そんな不幸な艦隊の物語。
架空戦記創作大会2014秋の参加作品です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-05-31 21:21:10
10486文字
会話率:39%
1941年12月8日、大日本帝國は米英に宣戦布告をした。日本が最後まで戦争を回避しようとしたが、アメリカ政府は始めから戦争をする気でいたのは確かだった。
そして、練りに練られた対米戦略を実行することになった。
これは、その前線に立つ軍
人の物語である。
*注意事項*
・この小説は、「遊撃艦隊出撃セヨ!」の大幅修正版です。これは、話の流れが完全に喪失した為、このような措置を取らせて頂きました。
・尚、この修正には「生い茂る青葉」の共同著者であります天城孝幸氏を編集者として迎えさせて頂いております。御了承ください。
修正箇所
序章~開戦のエンジン音~より、日本海軍の正規空母の戦力表示及び竣工間近の正規空母の隻数を修正いたしました。(20150822)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-12-31 19:00:00
70183文字
会話率:45%
太平洋戦争が異なる結果を迎えた世界、その構図は現代とは違った軍事バランスを作り出していた。
新たなる脅威となったテロリスト、それに対抗すべく創設された世界政府。この異色の軍事バランスは、世界を平和から混沌へと引き込んでいった。
そんな
中、世界最強クラスの海軍と噂される日本海軍に生を得た最新鋭巡洋艦「青葉」。 そして「青葉」のクルーへと抜擢された、男女二人の山あり谷あり笑いありの毎日がスタートする―。
*注意事項*
・この作品は、フィクションです。
・この作品は、私ことフラワーコウと天城孝幸氏の合作です。
・合作上、雰囲気等が違うことがあります。御了承ください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-11-20 07:00:00
63736文字
会話率:63%
一度死んで生まれ変わる。そんな稀有な体験をした彼は、二度目の人生を今度こそ幸せになろうと――具体的には素敵な恋人を作ろうと努力するのだが、それには大きな障害があった。その障害とは、親につけられた「日本海」というキラキラネーム! 果たして「日
本海」と書いて「おおしゃん」と読む名前の彼は素敵な恋人を作ることができるのか!?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-12-02 02:56:45
2333文字
会話率:32%
※ 一巻目のネタバレを含みますので閲覧にはご注意ください。
拡張現実技術と電脳ネットワークが普遍化した近未来。
極東の旧日本海域に位置する超巨大人工浮島、《アヴァロン》。そこは、《融社(ユニダクト)》と呼ばれる多数の複合企業がアイドル
を擁立し、そのカリスマ性を利用することで政治経済を支配する、電子化された妖精島だった。
《アヴァロン》に並み居るアイドル達。その頂点に君臨し、最高の栄誉と敬慕を勝ち得た者は、人々からこう讃え称された――即ち《唱姫(ディーヴァ)》と。
アイドル×サイバーパンク×リアルロボット=SF活劇小説。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-11-17 23:25:46
47604文字
会話率:31%
拡張現実技術と電脳ネットワークが普遍化した近未来。
極東の旧日本海域に位置する超巨大人工浮島、《アヴァロン》。そこは、《融社(ユニダクト)》と呼ばれる多数の複合企業がアイドルを擁立し、そのカリスマ性を利用することで政治経済を支配する、電
子化された妖精島だった。
《アヴァロン》に並み居るアイドル達。その頂点に君臨し、最高の栄誉と敬慕を勝ち得た者は、人々からこう讃え称された――即ち《唱姫(ディーヴァ)》と。
【登場人物】
クロム・マーヴェリクス:電脳麻薬の製造人。元傭兵、そして元《クラウドサーフ》。
ルシール:女性型AI。クロムの相棒。旧世代の電子弦楽器型機関銃に宿っている。
ソプラ・ラヴレス:《唱姫》に憧れる少女。スラム育ち。
マリア・セイバーハーゲン:先代の《唱姫》だった、伝説的なアイドル。現在でも数多くのファンを持つが、二年前に突如として姿を消してからは行方不明となっている。
ジェッコ・フェンディアーノ:かつて凄腕の《クラウドサーフ》だったメカニックの老人。その腕前から「グルーヴィ=ジェッコ」の二つ名を持つ。
ポール、リード、スミス:電脳麻薬ジャンキーの三人組。クロムの顧客だが、代金を払わず踏み倒そうとしている。
ニケルス・ガーンズバック:敏腕《クラウドサーフ》だが、その正体は《融社》を渡り歩く産業スパイで、真性のアイドルオタク。とある理由からクロムを異常なほど憎む。
アプリ・ハイエイト:ゴースト・インダストリアル(GI)社に所属する、新進気鋭のアイドル。次世代の《唱姫》候補と評されるほどの人気と才能を持つ。
アルミニアス(アルム)・シャレード:弱冠二十歳にしてGI社の理事を務める若き才女。アプリを発掘し、トップアイドルにまで育て上げた。
ボウキス・シャレード:GI社の創業者にして最高責任者。アルムの父親。ほぼ独断でニケルスをGI社に迎え入れる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-03-30 01:23:52
157443文字
会話率:33%
太平洋戦争末期に登場した日本海軍の高性能魚雷の物語。架空戦記創作大会2015夏の参加作品です。
最終更新:2015-08-31 00:55:49
16343文字
会話率:31%
四季の変化の激しい日本海に面した所に生まれた、女の子がいました。
いろんな想いを抱えて、消化出来ずに、成長して、思春期を迎えることなく社会人になり、やっとずいぶんたってから、遠回りをしながら、近道を知り、その道をいけば近いはずと、分かっ
ていながら遠回りをする。興味のおもむくままに、いろんな事をして、いろんなものを目にし、実際に目にしたものしか本当の意味で信用できない人間に、体験し得たものだけを信用出来る人間になっていく。
そんなアタシの物語です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-07-22 06:34:07
6015文字
会話率:0%
1945年2月18日のソ連による進行から始まった日ソ戦争
津軽海峡、日本海では第一次奥尻島攻防戦と前後して潜水艦による通商破壊が活発化していた
ソ連側も北海道の何処かに拠点を儲け、活発化させていた
これは日ソ戦争の影で行われ
た静かな奇襲作戦である折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-07-08 20:49:37
5371文字
会話率:48%