楽しいはずの海水浴は、恐怖の一時に一変してしまった。
水死者の悪霊に足を引っ張られ、少年は息が続かない。
しかし少年にとって驚愕の事態は、むしろこれからだった…
(本作は夏期公式企画「夏のホラー2025」と武 頼庵様御主催の「夏の遊び企画」
の参加作品です。)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-24 07:17:23
2235文字
会話率:36%
その質問に「ᕫ」が答えた時、あなたの現実は書き換わる。
フリーライターの田中聡は、ネットのQ&Aサイトで、どんな曖昧な質問にも完璧な回答をする謎の存在「ᕫ」に出会う。彼が子供の頃に聞いた、おぼろげな歌の記憶。その質問に対し、ᕫは歌
詞にはないバックコーラスのフレーズまで正確に指摘してみせた。その人知を超えた精度に魅入られた田中は、個人的な調査を開始する。
しかし、調査を進めるうち、彼は戦慄すべき事実に直面する。ᕫは、存在しないはずの歌を現実に出現させ、他人の思い出のレシピノートや卒園アルバムを修正するなど、人々の記憶にある「空白」を埋めることで現実そのものを書き換える怪異だったのだ。この現象をネットで告発しても、誰にも信じてもらえない。
田中は、一連の現象が古典怪談『耳なし芳一』の構造――記録という経文の、書かれていない一部分を狙われる――と酷似していることに気づく。この突飛な仮説を検証すべく、認知科学の権威である加藤教授の元を訪ねるが、唯一の協力者であったはずの教授までもが、目の前で記憶を改竄され、不気味な観察者へと変貌してしまう。
完全に孤立無援となった田中は、自らの記憶にも、幼馴染との会話で触れることすらタブーとされる、致命的な「空白」があることを突きつけられる。それは、彼が心を守るために、意図的に忘れていた「罪」の記憶だった。自分自身がᕫの標的だと確信した彼は、狂気と絶望の淵で、自らの存在証明をPCに書き連ねる最後の抵抗を試みた上で、全ての答えを知るであろう存在に、最後の問いを投げかける。
これは、一人の男がネットの怪異に魅入られ、自らの「忘れた罪」と対峙し、そして存在そのものを喰われた、最後の記録である。
※この物語はフィクションです。登場する人物、団体、名称等は架空であり、実在のものとは一切関係ありません。また、虚構設定の創出に生成AIを使用しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-12 17:50:00
20000文字
会話率:12%
二次創作の苦労は、二次創作をしたことがある人にしかわからない。ただし、わかる必要は感じない。
最終更新:2025-06-20 00:00:00
291文字
会話率:0%
釈迦の前に現れた摩羅は”現世の経文を読み、浄土に至るべく仏像に祈りを奉げる者”たちを指して酷薄な笑みを浮かべました。
『仏教は現世で幸福に至るための方法。”毒矢の例え”で言えば死後の事より現世での幸福になるための行いが大切ではないか?』
釈
迦は語り始めます。『”毒矢のたとえ”を思い出してみましょう。ある男が毒矢に射られ、医者が治療しようとしたとき、彼がこう言ったのです。「この矢を放ったのは誰か?どんな毒か?矢の素材は何か?」と。』・・・折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-14 00:28:22
26271文字
会話率:1%
重複ではない「 93作品目( 101投稿作品 ) 」です。
◎ 「 もしも シリーズ 」の15作品目になります。
◎ 「 セロに聞いてみよう! 」の番外編です。
◎ 毎度お馴染みの不定期投稿です。
気分転換で投稿するので完結は期待しな
いでください。
◎ 「 ⭕ 」は一応、編集済みです。( 2023.□/□ )
◎ 「 ♥ 」は、最終編集済みです。( 2023.□/□ )
誤字,脱字を見付けた時には、訂正しています。
誤字,脱字に気付きましたら【 誤字報告 】していただけると助かります。
◎ 今回は「 西遊記 」をテーマにして書いてみました。
私が知っている「 西遊記 」は、「 ドラえもん のび太のパラレル西遊記 」「 コーエー PS用ソフト 西遊記 」「 アニメ 最遊記 」くらいでしょうか??
うろ覚えな記憶を頼りに色々と交ぜ混んだ継ぎ接ぎだらけの「 なんちゃって西遊記っぽいアウト作品 」を投稿します。
暇潰しに読んでいただけると嬉しいです。
〔 あらすじ的な 〕
裏野ハイツで暮らしていたマオとセロフィートが “ とある事情 ” で、別の≪ 大陸 ≫へ転移!
そのまま≪ 大陸 ≫を旅する事にしたマオとセロフィート。
今回、2人が出逢った人物とは?
新たなる冒険の幕開け────の予感!?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-03-17 06:00:00
257401文字
会話率:40%
※アクセスが1,000を超えるようなことがあれば、経文を前書きの方に移動させたいと思います。
文中で、如来寿量品の抜粋部分を”自我偈”と表記していますが、これは、「仏典の中で、仏の教えや菩薩の徳をたたえるのに韻文の形式で述べたものを偈《
げ》という」ことを踏まえた、特に”自我~”で始まる有名な一節であることから、そのような通名になっているためです。
あと、申し訳なくも浄土真宗の説明部分を軽く扱ってしまいましたが、当然、そのような一遍のなぞりで表してよいレベルの宗派ではありません。
まことに、愚かな手前味噌になってしまいますが、その真髄(の一つと思われる)『嘆異抄』について、一度「嘆異抄(たんにしょう)を勝手に読む」で書かせて頂きました。
もしお時間に余裕がおありでしたら、どうぞそちらの方も、ご覧になっていってくださいませ。
市販されている現代語訳本の中では、金子大栄さんのものを主軸に読ませて頂きましたが、衝撃を受けました。
知性と思慮のある人の文章は、ここまで刺さるのか! と今でも(町民図書室で借りて読んだので、細かい内容は忘れましたが)心に焼きついております。
(本当にしつこいなこの筆者……)
最後の最後になります。
仏教における「苦」の定義は、よく人の例に挙がるような、のたうち回る苦しみではなく、『自分の思い通りにならないこと』です。
たいていの人は、自分の人生はもっと良いもののはずだ、とか、あいつを見返してやる、とか、「もっとこうであったらいいのに」という思いでばかり生きていて、それこそ”苦”が生まれる原因以外の何物でもありません。
逆に言えば、自分と、自分に起こる「ありのまま」を受け入れることさえできれば、すでに人は、幸せの入り口に立っているも同然のようなのです。
そして、目の前の一人一人や、仕事に真摯に対応していく……
そう……幸せの入り口に……
立ちたいのです……僕は……(泣笑)折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2020-04-18 21:08:20
2722文字
会話率:0%
シラカワ帝の御世、都には人を喰らう鬼が出るようになっていた。鬼の身体には刀も弓矢も効かない。北面の武士・平茂森は、夜の都を警ら中に、鬼に喰われかけた。その折に、僧侶・ホウイチに助けられ、『鬼を狩る力』が存在することを知る。ホウイチが読経する
とその皮膚には紅い経文が浮かび、読経しながら錫杖を振りおろせば、鬼を打ち殺し塵と化すことができるのだ。ホウイチを通じて蛇法師と知り合った茂森は、鬼を射殺すことができる神弓を蛇法師からもらう。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-12-27 14:49:09
17810文字
会話率:52%
小学4年生の上係凶(かみがかり・きょう)は黒魔術師の父、陰陽師の母を持つ天才術師。
なのに集まってくるのは、変態式神の経文(へぶん)を筆頭に、巨乳の人工精霊やカレーで戦う女子高生など、頭のネジがどうかした連中ばかり。
異常な面々に囲まれなが
ら、凶は学校で町中で遊園地で、襲いかかる悪霊たちと戦い続ける――
※本稿はエブリスタに掲載された「ペンタグラム・ツイン -1」を加筆修正したものです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-03-24 00:40:20
43786文字
会話率:47%
就職が決まった大学生の啓太は、実印を作ろうと裏通りにある寂れたハンコ屋を訪れる。 応対に出た美しい女主人の魅力に惹かれ、誘われるがままに肉体関係を結んでしまう啓太。 翌日頬はこけ、生気を失っている啓太を目の当たりにして驚く友人、女主人の呪縛
から啓太を救い出すべく立ち上がる。
トリコになってしまった啓太の運命は? 美しい女主人の正体は? 夏のホラー2014の参加作品です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2014-08-07 01:58:40
15229文字
会話率:73%