江戸で評判な浮世絵師『渓斎英泉』。久しぶりに師匠である『葛飾北斎』にあるモノを持っていこうとしますが、大事件が始まってしまします。
古典風に新作落語を創ってみました。
最終更新:2025-05-03 18:41:07
3406文字
会話率:45%
京都の古美術店《幻翳堂(げんえいどう)》に持ち込まれた一枚の浮世絵。
それは、存在するはずのない「東海道五十三次」の第五十五番目――広重が決して描かなかったはずの幻の一作だった。
元パチプロで、怪我のリハビリ中に奇妙な“声”を聞くようにな
った主人公は、その絵に強く惹かれ、美術店を訪れる。
そこにいたのは、名探偵・瑞雲要。京言葉と推理を武器に、目に見えぬ真実を追う男だった。
絵に秘められた謎を追ううち、二人は「赫息会(かくそくかい)」という秘密結社の存在を知る。
彼らの目的は、絵に隠された「未来改変の鍵」を手に入れ、歴史を書き換えること――。
鍵となるのは、かつて徳川埋蔵金を護るために封印された、伝説の刀・童子切安綱と、ある平安武士の遺志。
時を超える謎、過去に仕掛けられた罠、そして運命を変える選択。
真実を求め、瑞雲と主人公は歴史の迷宮へと足を踏み入れる。
幻の浮世絵が開く、封印された未来とは?
そして、「塩を撒いて焼かねば滅びぬもの」の正体とは――。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-27 12:22:30
10785文字
会話率:46%
勘当されて五年、売れる春画で食いつなぐ少女──雅号方月は吉原遊郭の中見世に居候していた。
彼女は今日も今日とて筆を手にするが、その日はなぜか花魁道中に耳を傾けていた。道中するのは大見世玉屋の高級女郎、秋津花魁である。しかし、どうやら秋津は
陰間上がりの男色専用遊女、つまるところその美人は男だという。方月は女にはない野性的な麗しさに「描きたい」感情がつのるのだった。
歪んだ常識の中で育てられた男女の運命が交差する。
浮世絵で引き寄せられた二人が『普通』を手にするまでの話。
※作品はフィクションです。
※当方日本史に疎く、時代考証は完璧ではありません。江戸花街のような場所を舞台としたファンタジーとしてお楽しみください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-19 08:00:00
2835文字
会話率:35%
勇者は怒り、刃を抜いてさらに強き者に向ける。臆病者は怒り、刃を抜いてさらに弱き者に向ける。
——『華蓋集・雑感』より
2047年の日本
各都市は高層ビルで埋め尽くされ、国全体がサイバーパンクのような雰囲気に包まれている。その先進
的で光り輝く外見に、多くの外国人インフルエンサーがこぞって動画を撮り、「素晴らしい」と称賛している。しかし、その美しい表面の裏側には、暗い現実が隠されている。
「大和民族復興党」という政党が一党独裁で政権を握り、官僚たちは汚職や縁故採用にまみれ、国民を抑圧している。中産階級の多くは貧困層に転落し、経済は停滞している。国民の生活は困窮し、貧窮に喘いでいる状況だ。
教育制度は極度に厳しく、多くの若者がその圧力に耐えきれず自ら命を絶っている。知識人たちは官僚や商人になるために熾烈な競争を繰り広げている。人々は無関心になり、周囲の出来事を「自分には関係ない」と見て見ぬふりをするようになった。
社会には、大量の短編動画クリエイターや「現代アーティスト」が登場しているが、その作品は「意味不明」「低コスト」「短期間制作」のものばかりだ。それでも彼らは莫大な視聴数と収益を得ている。
警察は権力を乱用し、法律の境界線は曖昧になっている。日本は今や極権的なディストピア社会と化している。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-07 04:50:59
31430文字
会話率:42%
古今、巡礼は私の楽しみの一つになっております。
ただ本日は何時も以上。何せずっと楽しみにしておりました展覧会が行われるので。
少しづつでも、貴方様の汚名返上、名誉回復が行われていた事、私も大変嬉しく思います。
注意事項1
起承転結はあり
ません。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
注意事項2
今日も、推しが、本当に、尊い。
行って良かった。勇気出して行って良かった。
もう、本当に。買ったものもう、宝物にします。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-05 14:01:03
773文字
会話率:0%
江戸中期。月岡雪鼎(つきおか せってい)、二十二歳。
絵師見習いとして師のもとで修業に励むも、春画を描くことに苦戦していた。そんなある日、僧・玄光から奇妙な依頼を受ける。
大名の正室、絵師、遊女、想い人、そして時には幽霊も——
彼が出会う
のは、さまざまな事情を抱えた様々な身分の人々。
その肌を描くたび、雪鼎の春画は艶を増し、やがて人の心を震わせるようになる。
果たして、雪鼎の筆はどこへ向かうのか——。
これは、ひとりの若き春画師が「艶」を描き、「心」を刻む物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-23 21:06:46
50989文字
会話率:37%
生成AI革命前夜第2弾。
「読者がAIに小説を書かせればいい」という斬新な意見もある生成AI。
しかし生成AIは未だ「説明能力」を有していない。
まだまだ発展途上。
便利ではあるが使い方はまだ限定される。
発展した検索エンジンぐらいの性能の
生成AIとどう向き合うか、ちょっと記してみよう。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-10-02 21:40:29
2473文字
会話率:24%
奇妙な似顔絵描きの物語
暫くと言っても根っからの化け物、百年二百年の暫くである。
この間、有名どころでは最初の浮世絵師、菱川師宣と名乗っていた時期もあった。
同時期に二人の師宣が存在し、互いに協力しあって浮世...
最終更新:2024-05-30 18:20:00
9758文字
会話率:20%
しいなここみ様主催の『宇宙人企画』参加作品です。(期間:2024/5/5~5/31)
ちゃんと宇宙人は出している、と思います……。
最終更新:2024-05-09 07:10:00
1917文字
会話率:20%
閻魔の判決・第三話
今回の閻魔の緊急出動先は江戸の商家だった。その家の死んだ少女がサルに変身して獄卒を撃退したという。それはありえんだろうと思いつつ急行すると、商家の息子が誘拐されたのがことの発端だった。浮世絵にも名を遺す美女の一人が誘拐
犯だった。少女は勇猛果敢に犯罪者に挑み、息子を救出するも、屋根の下敷きとなり死んだのだ。だが機転がきく上にすばしっこい彼女は、こともあろうに閻魔の仕事道具をかすめ取り閻魔の判決を待たず、自分で自分の運命を変えてしまったのだった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-03-14 00:47:54
5254文字
会話率:65%
天下の浮世絵師、葛飾北斎が平成の両国にタイムスリップ!?売れない漫画家、岡田と共に、江戸時代に帰る方法を探す。その謎を解く鍵は、「日本一の大発明家」が握っていて……
最終更新:2024-03-12 19:15:54
41910文字
会話率:69%
古稀70歳を迎えた男は、元禄時代の浮世絵『 病にかかっていて、見返り美人』に恋してしまう。パーキンソン病にかかっていて、歩くのも不自由だ。己の死への恐怖から逃れるために、無意識が大それた恋に走らせたのであろう。見返り美人は、美術展の豪華なカ
タログの印刷物の神を裂き、土から出てくる土竜のように、可憐な姿を現した。男は天の声に動かされるように、現在のこの世で逢瀬を繰りかえすが決定て居な心の癒し流行ってこない。彼女のほうにも、江戸元禄の社会規範があり、ためらいがある。しかも、妻の態度も意味深である。夫の老いらくの戀を応援しているようにも見えるが・・・・・・。見返り美人は、元禄時代から、菱川師宣の浮世絵として、時空を超えて21世紀の日本に現われ、印刷物となり、そこから抜け出して、男と触れ合っているのだ。時間の経過、疲労は重なるばかりであった。とうとう、彼女は、命をけずり、カタログの中から時間と空間をスリップして帰っていく。男は、自分にとって女の存在が生きる上でいかに重要ないみをもつか、おぼろげに身に沁みるように感じられるのだった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-01-02 15:44:38
27978文字
会話率:28%
サマラというボルガ川にある街に日本の古芸術品の大きなコレクションが発見されました。それぞれの芸術品の印判を解釈しながらそれを集めた人の人生・性格が徐々に見えてきました。その回路をたどったについてのエッセイ。
最終更新:2022-06-27 23:04:44
1563文字
会話率:0%
江戸時代後期に活躍した浮世絵師『鳥文斎栄之』。九代将軍家治に仕え、浮世絵師喜多川歌麿のライバルとして名をはせる。しかしその正体は、訳あって男装した女性だった。※設定はフィクションです
最終更新:2022-05-18 08:00:00
78945文字
会話率:65%
日本中萌え絵アニメ絵美少女の広告ブームな令和日本。その中で起こった
国連機関も巻き込んだ「月曜日のたわわ騒動」
その背景とエロには実はガラパゴスな日本の事情と
今や世界標準の「HENTAI」こそがその理由であった?
最終更新:2022-04-28 18:00:00
2955文字
会話率:4%
江戸時代、八代将軍吉宗のころの深川にある長屋のお話です。
長屋の大家は、母親のいない幼子賢吉を昼間預かっていますが、
最近、賢吉の言葉が気になります。
最終更新:2021-10-30 08:23:16
13520文字
会話率:51%
浮世絵の中の女の子のプチ妄想ストーリー♡
最終更新:2020-11-16 09:22:14
203文字
会話率:0%
鈴木春信の浮世絵、「鏡台の秋月」をもとにした作品。
<i504348|22647>
最終更新:2020-10-27 23:26:53
2610文字
会話率:28%
時は元禄。憂き世から浮世に変わる頃。
歌舞伎に浄瑠璃、浮世絵蒔絵。銀紙竹光を引っさげたお侍さんも、五七五を吟じる時代である。
まア兎にも角にも芸達者な時分において、それに見向きもしない娘がいた。名を千代という。
江戸に店を構える古
着屋・桔梗屋に生まれた千代は、物心ついた頃から反物に目がない。
しかも、ひとたび撫でれば布の具合を瞬時に分析できるほど、手先の感覚が鋭いときた。
これほど反物を扱う店に縁のある奴もいないだろ、というわけで、千代は店を継ぐつもりでいた。
母譲りのお人好しを発揮して、事情を抱えるお客の要望に応えようとするが……。
これは、1人の布狂いが町中を駆け回る──そんな話。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-09-07 21:37:36
32530文字
会話率:42%
江戸末期の浮世絵師、喜多川広重の末裔・広亜。
彼には、異常な色覚が備わっていた。
その能力を持つために、ある不可思議な組織から、広亜に手紙が届く。
一方、女優を目指す、幼なじみの林檎は、衝撃的なデビューを果たすが、彼女にある悲劇が起きる
。
広亜は、不可思議な組織との関わりを周囲に隠しながら、日常をおくるはめになる。
そんな中、林檎と林檎にひそかに思いを寄せる親友の祐太の間で、複雑な気持ちを抱きつつ、恋とは何なのかを感じとっていく。
結局、日々迫りくる『パンデミック』の脅迫から逃れられず、組織に協力することを考える。
また、実は、広亜には、幼い時から隠してきたある秘密があった。
林檎に起こった悲劇や、自分以外誰も知らない『パンデミック』の危機がせまり、自分らしく生きることの大切さを感じる。
次第に、自分の秘密を打ち明けること、
愛する人々のためにパンデミックを止めることなどを決意する。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-04-21 17:24:54
2043文字
会話率:28%
アニメーション制作会社で働く主人公が江戸時代にタイムスリップ。
そこでいろんな出会いを経て成長する物語です。
最終更新:2020-04-20 00:30:24
1205文字
会話率:12%