最近暑いですね。つい最近映画『国宝』を見てきたんですよ。その日はボクの誕生日で、割引があるって言うから速く仕事を終わらせて、美容院で髪を切って、夕方の時間帯に映画館に入ったら、なんと誰もいないんです。客が。ボク一人。そんなことある?って思っ
て二時間くらい中段の端の席で見てたら、俊ぼんが曽根崎心中やるあたりで急に寒くなってきて、これは凄まじいものを目の当たりにして身体が震えているのだなと、そう思ってしばらく寒さに耐えながら見ていたら、鷺娘の辺りでもうブルブルブルブル震えが止まらなくなってきて、ヤバいヤバい、これは感動じゃなくて悪寒だ、エンドロールまで待てなくてそのまま飛び出したら、雪が降っているんです、六月なのに。「綺麗やなあ」って、思わず口にしてました。
・『ワスレナグサ』 神奈川文芸賞短編小説部門落選
・『遅い昼ごはん』 第五十九回北日本文学賞二次選考通過
・『キミコイ』
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-18 20:22:09
34611文字
会話率:43%
古稀70歳を迎えた男は、元禄時代の浮世絵『 病にかかっていて、見返り美人』に恋してしまう。パーキンソン病にかかっていて、歩くのも不自由だ。己の死への恐怖から逃れるために、無意識が大それた恋に走らせたのであろう。見返り美人は、美術展の豪華なカ
タログの印刷物の神を裂き、土から出てくる土竜のように、可憐な姿を現した。男は天の声に動かされるように、現在のこの世で逢瀬を繰りかえすが決定て居な心の癒し流行ってこない。彼女のほうにも、江戸元禄の社会規範があり、ためらいがある。しかも、妻の態度も意味深である。夫の老いらくの戀を応援しているようにも見えるが・・・・・・。見返り美人は、元禄時代から、菱川師宣の浮世絵として、時空を超えて21世紀の日本に現われ、印刷物となり、そこから抜け出して、男と触れ合っているのだ。時間の経過、疲労は重なるばかりであった。とうとう、彼女は、命をけずり、カタログの中から時間と空間をスリップして帰っていく。男は、自分にとって女の存在が生きる上でいかに重要ないみをもつか、おぼろげに身に沁みるように感じられるのだった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-01-02 15:44:38
27978文字
会話率:28%
日月月乃(たちもりつきの)――彼女は七歳の時に家族を事故で失い、以来息をひそめるようにひっそりと生きてきた。
一人ぼっちの彼女の癒しは、白蛇の雪と過ごす時間と夢の中の美人を眺めている時。
そんな彼女の十五歳の夏、運命は大きく動き出す。夢は現
となり、埋もれていた記憶が奇縁をつなぐ。前世と現世、人と妖が紡ぐ物語。
2016年12月9日、番外編追加しました。
こちらはもともと短編の予定で作っていた初期プロットから書き起こしたものです。本編とは一切関係ありませんので独立して読めます。ただしメリーバッドエンドなので苦手な方はバックしてください。
2016年12月25日、番外編SS追加しました。
※ アルファポリス・マグネット!にも掲載しています
※ 参考文献 上田敏訳(1952) 『海潮音』 新潮社
※ 参考文献 近松門左衛門(1703) 曽根崎心中折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-08-25 21:28:30
137355文字
会話率:38%
タヌキっぽいお顔の女の子がお初天神通で彼氏と居酒屋デート
最終更新:2014-09-11 16:15:32
4938文字
会話率:29%
―――心中して、生まれ変わった主人公。次の世も、と約束するが、待てど迎えは来ない。
ならば、次こそは楽しむ人生計画を!
でも、そうもいかなそうで………?
※曽根崎心中+ロミジュリに着想を得ています。
最終更新:2013-07-15 17:27:32
57778文字
会話率:39%