アメリカは再チャレンジしやすい国、失敗を気にしないと言われますが、トランプ2.0を見てると、そういう文化ってマイナス面よりプラス面が大きいように思います。トランプスピンオフ編楽しんで頂ければ幸いです。サブプライムローン問題は、世界初の事例で
あり、低所得者向けローンを危険だから他の金融商品に混ぜてどんどん販売していき、被害実態が見えず金融派生商品の恐ろしさやリスクオン過ぎる金融機関を許した金融監督体制や返せない低所得者に貸し付けていた実態等が明らかになり大いに学ぶべき点がありました。この時、不安心理が大きく働いたのとその被害規模の大きさに驚き、リーマンショックやAIGショック(大き過ぎて潰せないFRB救済)に繋がりました。信用って凄く大事だなと今回の一件で学ぶとともにアメリカ国債ですら買いが入らない(追加証拠金に充てるため売った金融機関の流れがあったにせよ)という現在のアメリカ金融市場のニューノーマル状態は大変学びになりました。日本やドイツではそのような現象は見られず、金融市場がセンチメンタル(不安定)なら定番の安全資産国債に買いが入りました。しかし、40年国債は事前の日銀ヒアリングで判明しているように銀行や保険は買いたくないようですね。それもリスクオフを好む日本らしいです。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-04-11 12:23:23
4991文字
会話率:0%
ダンジョン付き事故物件に住む、とある私の日常。(n7712jq)の続編っぽいものになります。
武 頼庵さま主催『秋の収穫祭・味覚祭り!!』企画参加作品です。
ダンジョンが発生し、それが日常のものとなった日本。
日本にあるものゆえ、次々と規
則はできていくもので、面倒な規則ながら守らないといけない。そんな日が今日でした。
ダンジョン付き事故物件と呼ばれる家に住む者に待つ面倒くさい1日の始まり。
でも、前回とはちょっと違う『ダンジョン検査日』になるのでした。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-01 09:27:59
9501文字
会話率:36%
2020年新型コロナウィルス蔓延。
世界中の誰もが影響を受けた現在、行動基準にも変化が起きているのは周知の事実。
自分なりにふと感じたことをつらつらと書いてみました。
最終更新:2022-09-09 20:09:26
461文字
会話率:0%
初めての短編です。
これは、ある少年とある少女の小さな物語。
彼女はニューノーマルな世界の先になにを見るのか。
最終更新:2021-09-04 17:15:14
4194文字
会話率:52%
2079年、オトヤマ総理は日本語禁止政策を敢行した。折りしも2080年トーキョーオリンピックを控えたJOCでは、日本語の使用の是非について、議論が沸騰している。
最終更新:2021-08-05 06:05:42
3119文字
会話率:52%
これからの経済は何処へ向かうのか? アフターコロナをちょっと考察。
最終更新:2021-07-04 22:27:32
5798文字
会話率:8%
新型ウィルスによる緊急事態宣言。五人の若者の自粛中のヒューマンドラマ。
ニューノーマル時代到来ライブ的物語。
課せられたルールのもと、どう生きる?
最終更新:2021-05-26 12:00:00
34772文字
会話率:27%
新しい生活様式の中で自分の小説をどうしようか葛藤する女子高生の話です。
※カクヨム、pixivにも掲載しています。
最終更新:2021-01-20 17:00:00
5063文字
会話率:64%
時代、歴史、社会、人格、大衆は常に上書きされるもの。
最終更新:2020-11-06 21:06:03
521文字
会話率:0%
コロナ後のニューノーマル花火を題材にした、ショートショートです。
最終更新:2020-08-08 22:45:29
1452文字
会話率:3%