これは欧州ルーマニア地方に伝わる伝承を日本語訳した作品です。
既婚女性が女性であることを利用して男から利益を得ることを戒めるという教えを伝えるためのものだと考えられています。
最終更新:2021-04-10 00:51:23
1565文字
会話率:3%
拙著「あいみつたろう」のメルニクス語訳です。メルニクス語の学習にご活用ください。
最終更新:2021-04-07 18:31:44
1099文字
会話率:0%
ホテル・ベイ……全国顧客満足度No.1、2030年ワールドホテルガイド五つ星獲得という華々しい業績を上げている日本最高峰のホテル。
このホテルの中にある三つ星レストラン『エデン』で、主人公である八意 実は料理長として働いていた。
あ
る日のディナー営業のラストオーダーの時間になったとき、エデンにウェイター曰くかなり変わった服を召したお客様が来たらしい。
その人は料理を頼むことはせず、ただ主人公の八意 実に置き手紙を残して消えた。
そして残された置き手紙には、八意 実への宛名と共に英語で「Invitation」……日本語訳すると招待状と書かれている。
いざその置き手紙を開封してみると、中には複雑な魔法陣が描かれた紙が同封してあった。
それを見てただの悪戯だと判断し、置き手紙をくしゃくしゃに丸めて捨てようとしたとき……実は運悪く紙の縁で指を切ってしまう。
その傷から流れ出した血がたまたま、描かれた魔法陣にポタリと垂れた時……彼の足元に紙に描かれた魔法陣と全く同じものが現れ、そこから溢れだした光が彼を飲み込んだ。
これは右も左もわからない異世界に転移してしまった彼が料理の腕一本で生きていく物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-04-01 20:00:00
440057文字
会話率:59%
幕末に来日したイギリス人外交官アーネスト・サトウと、後に初代総理大臣となる伊藤博文こと伊藤俊輔の活動を描いた物語です。終盤には坂本龍馬も登場します。概ね史実をもとに描いておりますが、小説ですからもちろんフィクションも含まれます。モットーは
「目指せ、司馬遼太郎」です(笑)。
基本参考文献は萩原延壽先生の『遠い崖』(朝日新聞社)です。
もちろんサトウが書いた『A Diplomat in Japan』を坂田精一氏が日本語訳した『一外交官の見た明治維新』(岩波書店)も参考にしてますが、こちらは戦前に翻訳された『維新日本外交秘録』も同時に参考にしてます。さらに『図説アーネスト・サトウ』(有隣堂、横浜開港資料館編)も参考にしています。
他にもいくつかの史料をもとにしておりますが、明記するのは難しいので必要に応じて明記するようにします。そのまま引用する場合はもちろん本文の中に出典を書いておきます。参考資料の一覧は一番最後の回に全て記載します。
この作品はNOVEL DAYSとカクヨムにも転載してます。
ただしこちらはリライトした最新版になります。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-03-13 06:36:08
436128文字
会話率:23%
遠い異世界では、どのような本が書かれ、読まれているのだろうか。
これは私たちの知らない世界で書かれた古い古い紀行文を、現代語に訳したものという体裁の、ファンタジー文学テキストです。何を言ってるかわからないと思いますが私もわかりません。
タイ
トルでオッと思った人だけお読みください。多分他の人には刺さりません。
この作品はPixivに掲載していたものです。
小説家になろう、ハーメルン、カクヨム、ノベルアップ、アルファポリス、ノベリズムに同時に掲載しています。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-03-08 18:00:00
41453文字
会話率:4%
日本のアニメは素晴らしいと思うんです。
「ワンピース」「ナルト」「ドラゴンボール」、これらの作品はもちろん素晴らしい作品で、私も大好きです。
だけど、日本には、もっともっと面白いアニメがあるーーー!!
って想いを伝えたくて、「日本の深夜
アニメを英文で紹介するエッセイ」なんてどうだろう、と思い浮かんだ次第です。
折角なので、英語の勉強になるように、日本語訳と簡単な文法の解説も載せています。
活用法としては、海外の方が直接この小説を見つけて、日本のアニメに興味を持ってもらうか、もしくは(恐縮ながら)読者様が外国人の友達に好きなアニメ作品を紹介する時の参考文にしてほしいですね!
※不定期更新です
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-01-03 00:13:29
20389文字
会話率:0%
京のもて美男、
在原業平(ありわらのなりひら)の恋の遍歴。
1000年の時を超えた歌物語を、現代語で。
全125段。
和歌まで訳して、大サービス!
最終更新:2020-12-31 22:00:00
970文字
会話率:0%
堤中納言物語の一篇、「貝合」からイメージを膨らませてみました。
美しいお姫さまと、名家の貴公子が織り成す目くるめく恋物語――
と見せかけて、美女ながら謎多き姫君と、姫君を取り巻く賑やかな面々に、名家の御曹司ながらヘタレな青年が振り回される平
安伝奇物語。
――になる予定です。
※不定期更新です。
※冒頭部分はほぼ原文の現代語訳になっておりますが、多々改変・挿入箇所がございますので、くれぐれも宿題などのご参考にはされませぬよう。
※本作はアルファポリスにも掲載しております。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-12-13 16:42:54
62358文字
会話率:56%
手洗い、消毒、マスク、うがい、人混み回避、体調不良時には安静にする。
みんなが「感染症対策の基本」を守れば、流行は終息に近付いてゆくはずです。
でも、拡大が止まらないのは、どこかで誰かが……
二十年以上前にあった実話です。
実際の会話は全
て関西弁ですが、標準語訳でお届けします。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-12-04 18:00:00
6986文字
会話率:18%
漢文を紹介しています(´>∀<`)ゝ
漢文の現代語訳ですが、少し私の解釈というか、補足として、話の流れが分かりやすくなるように本文とは変えている部分があったり、本文には書いていないところをフィクションとして付け足しているところが
あります。ご了承ください。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-11-22 13:11:53
3254文字
会話率:36%
夢酔独言は江戸時代の末期の旗本、勝小吉が四十二歳の折に記したものである。
本名を勝左衛門太郎惟寅。享和二年から嘉永三年(1802~1850年)の生涯の中で、彼に特段の歴史的功績は残っていない。むしろ江戸城開城の立役者、勝海舟の父としてそ
の名前が知られている。
武家に生まれながら一生役を得ず、不良旗本として喧嘩三昧をした小吉が著した一冊は、己の半生描いた自叙伝。あるいは、己の不徳から子孫に示した戒言であるともいえる。
習いとして知識を持ちながら、文化人としての常識を持たない小吉は、夢酔独言を口語体で記述した。そうした意味で夢酔独言は古典初心者向けと言えるが、しかしそれでも現代文と考えると多くの齟齬も存在する。本文は勝部真長氏が編集視した夢酔独言を参考に、現代語訳したものである。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-10-03 12:00:00
86876文字
会話率:15%
【ステアガーデンの魔人語でのあらすじ】
(作者も読めませんのであしからず)
※下に日本語訳あります。
একটি ভালবাসা ভাষা, বেনি কাটসুযুকি অ নিয়মিত কর্মসংস্থানের একটি ইংরে
জি শিক্ষক অর্ডার অধ্যয়নের সময় নিরাপদ করার জন্য সমাজের (克雪) একজন সদস্য হতে হয়েছিল 1.8 মিলিয়ন বার্ষিক আয়ের পারিবারিক জীবন হয়ে ওঠে, কিন্তু দশ অনেকগুলি ভাষায় কথা বলি, ।
言語好きで、社会人になっても勉強の時間を確保するために非正規雇用の英語教師(非常勤)になった 紅 克雪(くれない かつゆき)は、十数か国語話せるが、年収180万の実家暮らしだった。
授業準備時間を減らすため県内屈指のアホ高校に勤務し、長期休みは海外で語学の勉強とカジノで荒稼ぎをして帰ってくる人生である。ある日、安全祈願で夜中の神社にお参りに行くと、知らない世界(ステアガーデン)だった。
ステアガーデンは異世界転生者・転移者が定期的に現れる世界で、転移早々案内係がついた。当面の生活費と説明が与えられ、この世界での身の振り方を10日以内に決めるよう言われる。
固有能力も使い道がなく魔力が普通で身体能力は下の下の上に、魔力を身体から離すのが極端に苦手な克雪は、生計の立て方に困る。しかし転生者たちに言語理解能力を付与していた神が滅ぼされ、数年しか経っていない時代だったので、他種族間での意思疎通ができる存在がごく少数であると知り、他種族の言語を翻訳していく生き方を選ぶ。
その過程で、種族間で争わせるために絵本に悪意ある翻訳を載せ、布教している企みと遭遇する。
間違った翻訳のせいで誤解が生まれ、人間族と争っていた熊人族の少女 ক্লেয়ার(クレア)と出会い、言葉は通じなくてもお互いの言語を理解しようとし、徐々にお互いの言語を習得していく。
クレアと共に、この世界の共通語をつくるまでの物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-09-29 20:03:54
15650文字
会話率:34%
ネットで、昔の史料が読めるようにするため、
史料・古典を現代語訳します。
第一弾は『醒睡笑』。一六二三年に生まれた、「世界最古の落語のタネ本」です。落語の笑いは、“どうして四百年間残ったのでしょうか?”
「天の夢 地の道」シリーズは、週
一の掲載ですが。
(現在、「戦国時代 ー衆の狂 人の難ー」)
この現代語訳シリーズは、”気が向いた時に掲載します”。
新たな情報化社会の扉は、最も古き情報とのコラボによってこそ開かれると思います。
さあ、新たな時代を始めましょう。
*と思って訳していたら、色んな意味で、ガチの「一級史料」でした。古典は凄いです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-08-12 23:00:00
11058文字
会話率:17%
詩だといえるのだろうか、という感じですが。
200文字以上という制約があるため、英語訳も入れているのですが
主語を指定したりして、なんとも解釈がわかってしまうような。。。
最終更新:2020-06-13 23:25:26
393文字
会話率:0%
ミノア人の使っていた線文字Aの音声から、これを日本語と見做して原典を解釈しました。
最終更新:2020-05-13 10:39:56
28238文字
会話率:2%
ギャルが憲法を口語訳します。噛み砕いて噛み砕いて、ジェル状になっています。
最終更新:2020-04-26 06:58:56
3550文字
会話率:0%
※アクセスが1,000を超えるようなことがあれば、経文を前書きの方に移動させたいと思います。
文中で、如来寿量品の抜粋部分を”自我偈”と表記していますが、これは、「仏典の中で、仏の教えや菩薩の徳をたたえるのに韻文の形式で述べたものを偈《
げ》という」ことを踏まえた、特に”自我~”で始まる有名な一節であることから、そのような通名になっているためです。
あと、申し訳なくも浄土真宗の説明部分を軽く扱ってしまいましたが、当然、そのような一遍のなぞりで表してよいレベルの宗派ではありません。
まことに、愚かな手前味噌になってしまいますが、その真髄(の一つと思われる)『嘆異抄』について、一度「嘆異抄(たんにしょう)を勝手に読む」で書かせて頂きました。
もしお時間に余裕がおありでしたら、どうぞそちらの方も、ご覧になっていってくださいませ。
市販されている現代語訳本の中では、金子大栄さんのものを主軸に読ませて頂きましたが、衝撃を受けました。
知性と思慮のある人の文章は、ここまで刺さるのか! と今でも(町民図書室で借りて読んだので、細かい内容は忘れましたが)心に焼きついております。
(本当にしつこいなこの筆者……)
最後の最後になります。
仏教における「苦」の定義は、よく人の例に挙がるような、のたうち回る苦しみではなく、『自分の思い通りにならないこと』です。
たいていの人は、自分の人生はもっと良いもののはずだ、とか、あいつを見返してやる、とか、「もっとこうであったらいいのに」という思いでばかり生きていて、それこそ”苦”が生まれる原因以外の何物でもありません。
逆に言えば、自分と、自分に起こる「ありのまま」を受け入れることさえできれば、すでに人は、幸せの入り口に立っているも同然のようなのです。
そして、目の前の一人一人や、仕事に真摯に対応していく……
そう……幸せの入り口に……
立ちたいのです……僕は……(泣笑)折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2020-04-18 21:08:20
2722文字
会話率:0%
実家は中国·上海、今は日本で留学している『ログ・ホライズン』のファンです!よろしくお願いします。
この小説は、『ログ・ホライズン』二次創作物で、2014年に自分のブログとネット掲示板で投稿したものです。物語は〈エルダー・テイル〉中国·
大都(上海)サーバーの話で、主人公「賽博(サイバク)」が中国サーバー特有のサブシステム「疲労度」を中止させることです。物語の時点は〈大災害〉(中国サーバーの冒険者は〈真穿事件〉と呼ぶ)から〈華王〉の争い前までの間です。
当時は中国語で書かれた文章ですが、最近アニメ3期の情報をきっかけで、自分の作品も日本のファンの皆さんに伝いたいと思っているので、翻訳し投稿しています。2014年の当時は台湾で出版された中国語訳小説7「供贄の黄金」まで読んでいたので、ネットの資料(特に大都サーバー、〈楽浪狼騎兵〉、フォルモサ島(台湾)サーバーなどの情報)を調べながら、自分発想する設定も含めて書かれた作品です。
日本語の間違いだらけの翻訳ですが、読んでいただければ、もしくはご添削、ご教示をいただければ、幸いです!
自分のブログで連載したもの(中国語)はこちらです:http://wildgun.net/2014/11/under_the_moonlight_00/折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-04-13 03:01:16
10492文字
会話率:21%
初投稿です。ノリと勢いで書きました。
最終更新:2020-03-06 21:51:42
452文字
会話率:0%
一話完結のショートショート集
『そよ風しゅうと』なにやらカッコいい題名で青春学園ものみたいですね!……でも違います。
(注)青春モノをご希望の読者様は『祥と翔~友達発親友経由xx行き~』をお読みください。口から涙が出るくらいアオハルで
す(おい)
――話が逸れました
『そよ風しゅうと』英語で書くと『Shoot the breeze』、直訳すると「そよ風を撃つ」なんやそれ!……と、一瞬思うのですが、日本語訳は「他愛もない話をする」、「無駄話をする」と言う意味になります。
まあ、由来はそんな感じです。(あばうと万歳)
無駄話とは言っていますが、『為になる話』もあるかもしれませんし、無いかもしれません。
それは読者さまの受け取り方次第、『好意』、『好意』、『好意』(大事なことだから3回)なので、わかってますよね?(にっこり)
暖かい目で、どうぞよろしくお願いします。(フライング土下座)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-02-10 19:55:28
7836文字
会話率:17%