本作は高校の倫理科目において覚えておくべき哲学者とその功績を覚えるために作成しました。
内容は、哲学者の名前と著書やキーワードを入れ込んだダジャレを連発するだけとなっています。
高校倫理において哲学者の思想を理解することも重要ですが、単純
な暗記がメインとなります。
問題を解くためには哲学者の名前と思想の組み合わせを覚えることが必要になります。
では、なじみのない言葉を組み合わせて覚えるにはどうするか。
語呂合わせや語感の似た言葉に置き換えて連想すれば覚えやすいはずです。
たとえば、「死に至る病」「ツァラトゥストラ」「嘔吐」それぞれの著者は誰か?
という問題に答えるために著書と作者をどう覚えるかについて。
死に至る病と診断するなんてKILL気がある キルケゴール
かつらをトーストで作る兄。カツラトーストのおにいちぇん ニーチェ
猿が作っとる饅頭を食べて嘔吐した サルトル
このように哲学者の名前を使った下らないダジャレでこじつけて覚えればいいという発想です。
今作は高校の倫理科目における試験対策として暗記を補強する目的で作成したものです。
簡単な解説は行いますが、あくまでも語呂合わせや連想によって記憶していくためものです。
解説ではなく暗記するためのものなので理解のためには教科書や参考書を読んでください。
勉強というより気楽に読んでテストで点が取れたらラッキーくらいに思って頂ければ幸いです。
なお、参考書等で確認しながら作成していますが、作者は倫理科目の専門家でも教育者でもないため正確ではない箇所があるかもしれません。
倫理の勉強に使う労力を抑えることで、主要科目ややりたいことに時間を回すことができることが期待されます。
もし、覚え方が合わなかった場合でも倫理ならば被害は少ないと思います。
覚えられなかったとか、余計に混乱したとかいった苦情は受け付けれれないことをご容赦ください。
倫「ちなみに、本編はこんな風に倫先生と生徒2人の会話形式でお送りするわよ」
哲「なるべく脳のリソースを使わないで読み流せるようにするためだ」
学「書き方については模索中なので変更するかもしれません」折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-11-20 22:50:22
43889文字
会話率:96%
少子化問題に同性愛反対を持ってくる意味がわからない。って思っていたんだけど、セクシャル・マイノリティを語るときに使われる性的『指向』を『嗜好』だと認識している人、もしかしてたくさんいます? それとも生理的嫌悪から反射でコメントしているのだ
ろうか?
某政治家さんの失言について思ったこと、あれこれ。(エッセイのわりに長文になってしまいました)
差別反対って叫びたいわけではありません。愛の形は人それぞれです。干渉しません。多様な愛の形については、あえて脇に置いてます。
▽ いろいろな意見があると思います。ユーザー限定ですが、感想は歓迎します。異論、反論は、あなたがそう思う理由まで教えてください、耳を傾けます。反論もします。あなたも耳を傾けてください。
まじめに考えるので、返信には時間がかかります。
2020/11/5 感想をいただき、熟考した結果、構成を変更しました。削除部分はありません。本文には手を入れていませんが、一部加筆はしました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-10-31 00:00:00
5657文字
会話率:5%
メンヘラのメンヘラによるメンヘラの為のこじつけによってメンヘラは生まれている(錯乱)
最終更新:2020-10-04 01:02:44
9054文字
会話率:100%
近未来、すぐそこにある日本。
増え過ぎた害獣、減って行く猟師。このバランスが狂い始め害獣による実害が農業、森林業だけでなく一般の人々にまで及ぶ自体に国や自治体は頭を悩ませていた。猟師を増やす為現行の法律・規制を緩和、一時凌ぎ的に猟師は増えた
が規制緩和による猟師の質・モラル低下、殺人、犯罪への猟銃の使用等頭の痛い問題が山積、ここで海外の猟師(ハンター)を採用・受入を決定した国だったが、日本の各規制の強さにかいがいのハンター達は二の足を踏む。使用する道具・銃への強すぎる規制と賃金・住居等魅力の無さが目をついた。国は彼等への最大の譲歩を考慮、再び条件提示により日本へと渡るハンターが少しずつだが増え始めた。しかし未だ十分とは言えない。そこで国は再び条件緩和を図る。16歳以上、猟銃等使用する火器・道具の使用に長けており、必要知識を有する人物を特別狩猟執行官として採用するものだった。早速現地での説明会、スカウトを行う為国より現地採用面接官が組織され各国へと散っていく。アメリカ・カナダの北米地区担当官の1人の新人が現地説明会の中ハンター仲間達の間で流れるある噂を耳にする。
遠距離射撃・速射、確実にバイタルエリアを撃ち抜く凄腕のハンターがいる。然も未だ若い少女なのだと。
ハンター達の話からとあるハンティングガイドサービスに身を置いている事を知った面接官は彼女に会いにクルマを走らせるとオフィスの前で荷物を整備している背の高い長い黒髪の少女を見つける。テンガロンハットを目深に被ったその少女ークラウディア、皆からはクロエと呼ばれていた彼女に事の顛末を話し日本行きを要請するもアッサリと断られてしまう。それでも粘り強く交渉を重ねる面接官。紆余曲折あったものの何とかクロエの日本行き・特別狩猟執行官採用へとこじつけ日本の地へと再び降り立った…までは良かったがそこに待ち受けていたのは…折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-07-16 11:45:12
7668文字
会話率:0%
文学部哲学科の大学4年生・三島大地は現在就職活動の真っ只中にいた。
親友の経済学部・梶田拡が早々と内定を決める中、大地はESだけで10社以上落ち続け、一次面接にもこじつけない状態にあった。
そんな大地にもついに書類選考が通過し、一次面接の知
らせが来る。
意気揚々としていた大地であったが、面接後にお祈りメールを貰ってしまう。
就活鬱に陥った大地は、部屋から一歩も出られなくなり……。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-04-09 02:38:43
10473文字
会話率:33%
遍歴の旅の途上である聖騎士のカーティスと、兄に付き合って遥々東方まで来たヴィンスの二人は、立ち寄った町で公開処刑にぶち当たった。
本来なら「嫌なものに当たったな」で終わるはずが、兄カーティスは、今にも処刑されようとしている魔女スイをひと目見
るなり、「助けなければ」と突っ込んでしまう。
死なば諸共毒食らわば皿まで。
やっちまったもんは仕方ない。
ここから始まる、勘違いお花畑転生ヒロイン(自称)が、やらかしの尻拭いをするまでの話折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-01-31 18:00:00
85961文字
会話率:39%
なんちゃって理論でこじつけてみたです。あらすじ要らない説
キーワード:
最終更新:2019-09-08 23:39:44
1086文字
会話率:0%
フッフッフ、フがいっぱい。
はや、タイトルを、ライト文芸部に統一してから30万字が終了。第4期と第5期を創作中。
過去の作品のタイトルにもライト文芸部を付けてきた。全て「ライト文芸部の作品」というこじつけである。
たくさん処分したとは
いえ、過去作23作。まあ、合計すれば300万字前後。ヒット作の作家さんが言ってたな。「書いては、没。書いては、没の繰り返し。それが作家だ。ヒットはたまたまでしかない。」と。どこかに拾ってもらうまでは暗黒時代ということで。
がんばれ! ライト文芸部! 折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-08-25 05:53:02
100225文字
会話率:71%
私は、人に好かれる質だった。
正直、他人との付き合いに、苦労したことなどなかった。
——彼女に出会うまでは。
ごめんなさい夏ホラー企画用に書いたのに、テーマの存在すっかり忘れててこじつけ的にテーマ絡ませてます。許してください
。カクヨムにも重複投稿しています。
自分的にはどちゃくそ怖いんですけど、ホラーって普段全然書かないから本当わかんなかった……ちゃんと怖いですか?うぅ折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-08-09 18:48:44
2901文字
会話率:39%
就職も決まって、取るべき単位もほぼ取って、遊ぶ相手もいなくてダラダラ過ごす、天国のような毎日。——そんな俺でも、祭りという空間に誘われる時があるのだ。
少女と引きこもり男子の、ある夏の日のお話。
あなたは、この2人に何を感じますか
?
何を……こじつけますか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-09-01 11:57:19
2916文字
会話率:39%
あなたは魔王になったら何をしますか?
魔王になったら何をするか。主人公を替えて書いていきます。
基本は一話完結型。ほぼショートショートです。
追記:完結済み。もしかしたら何か思いついたら増やす可能性もなきにしかあらずです。
アルファベット
にそったお題を考えて書きましたが、どんどんこじつけになってます。
これはそっちの頭文字じゃないよーっていうのもこじつけてます。
適当にだらだら書いたものなので山も川も海も落ちもありません。
全話分お題を変更しました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-06-12 06:00:00
28868文字
会話率:37%
「――どうせなら『異世界転移』じゃなくて『異世界転生』にして美少女にしてよ!!!」。もの書きが趣味な成瀬理都(なるせりつ)は星を司る神様に星が消えた世界を救う『星宿し』になってほしいと頼まれる。こういうのはフィクションだからいいんだよ、突然
の突きつけられた理不尽に彼女は黙っていなかった。世界を救う代わりに神様にこじつけた『役割を終えたときどんな願いでも叶える』という約束。希望を胸に星の加護を受け、異世界に繰り出した理都が出会ったのは2人の青年。いつの間にかなぜか異世界旅行は3人旅に。その旅が終わった彼女が願うこととは。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-05-23 18:47:10
2497文字
会話率:15%
――これは、神と管理者の永い暇つぶしの一抹。
ある時空間の管理者、リーフィは2人の転生者を受け入れる事になった。
1人は、自分に自信を持てない少女。
もう1人は、末期の引きこもり。
その2人を「面白い」と感じたリーフィは、2人の
転生後に理由をこじつけ、時には魔法を教え、時にはパーティーを組み、依頼をこなしていく。
そんな、無茶振り主人公の物語。
-----------------------------------------------------------------------------------
感想・評価その他を待っています。1文だけでもいいので、感想などを頂けると幸いです。
感想によって、キャラの運命が変わるかもしれません! 是非是非、お願いします!
カクヨムの方にも掲載させていただきました!
URL↓
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885259751折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-02-24 21:56:24
32384文字
会話率:34%
曇り空は、どこか人間に似ているように思える。こじつけかもしれないが、確かにそう感じた。
最終更新:2018-07-05 22:46:17
1629文字
会話率:12%
現実の中にありそうなファンタジー要素(というか見えていない別世界要素?)をこじつけて視覚化したらどうなるのだろうと思ったのがきっかけでこの作品が生まれました。
幽霊とかその辺りも全部ファンタジー要素としてますので酷いこじつけもあるでしょうが
そこはご愛嬌。
なにぶんまともに文章を書いたことも無く最後の執筆は一年前ととんでもないことになっていますが、
久しぶりに頑張って書いてみようと思います。
そして、全く先の展開を考えていないので、更新は全く出来ないと思いますが、ご了承ください・・・
(キーワードはまあこれから先の展開であるだろうなあという無難なものを入れてます)
あらすじさえも考えていないのでここは思いついたらちゃんとします・・・折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-12-31 20:00:00
1844文字
会話率:52%
ふと思い付いたこじつけです。
最終更新:2017-11-12 12:55:09
1133文字
会話率:52%
『もっともこれは推理ではない。では何かと言うとこじつけに近い。しかしそれでいい。』
事故で両足の機能を失った車椅子の天才探偵『高谷ハル』とその相棒で体力しか取り柄のない主人公『神代鳴』が、天才と凡人の埋められない差や考え方の違いに苦悩しなが
らも、人間の精神を反転させ具現を可能にした薬『精神乖離薬』によって引き起こされる数々の事件を二人で解決する探偵小説。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-09-24 15:02:21
84047文字
会話率:55%
なぜアンチは生まれる? なぜ意見が合わない? なぜ人は対立する?
その根底にあるのは人間の持つある種の生存本能だ。これは自由気ままに勝手気ままに面白おかしくこじつけた考察である。
最終更新:2017-06-28 03:14:13
2432文字
会話率:0%
手もとに、分厚いケアベアの手帖がある。詩を書きためたものではなく、労働の賃金を書きしるしたものである。その働いた額をきちんともらえるかどうかの、無味乾燥の備忘録である。時間と賃金の羅列にすぎないそれが、数年まえの記憶をあざやかに呼びさます
……。
もう、五年もまえのことになる。前職だけではとても食っていけず、日雇い派遣に登録して窮乏を凌いだ。スポットの日雇いというのが民主党政権によって禁じられ、前職を辞めざるをえなくなった。いまにして思えば、よくあんな生活をしていたものと感心する。いまでは完全週休二日、それでも足らないと思っているくらいである。
『労働哀歌』。ももいろクローバーZの曲に、大槻ケンヂ作詞の『労働讃歌』があった。『労働讃歌』はサラリーマンへのリスペクトがこめられた応援ソングなわけだが、労働とはそんな歓喜にみちたものではない。労働の実態とは「悲哀」である。人間が金銭の奴隷でありつづけることの「悲哀」であるからこそ、労働者は労働に意義ややりがいをこじつける。無間地獄のごとき「悲哀」であるのだ。その意義を捏造するために、私の労働体験を文学に置換する……「悲哀」にみちた試みである。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-11-03 19:38:24
32614文字
会話率:22%
ジャンルを何としたものを迷いつつ、ファンタジーを選びましたが、ただの夢奇譚というか、そんなものです。昼寝してたら見た夢があんまりにもあんまりだったので、こじつけで理由をつけてみた、それだけのものです。
キーワード:
最終更新:2016-08-13 23:20:38
3507文字
会話率:37%
記憶の宮殿。それは、古くから伝わる記憶術。頭の中に宮殿を建て、内部を自由に構成し、その中に様々なものを配置する。そして、それらに記憶したいものをこじつけ、はりつけ、記憶として自由に出し入れする手段なのだ。
主人公である年老いた男は、認知症
により自身の宮殿が壊れいくさまを見て、とっさの行動に出る。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2016-06-17 02:50:32
951文字
会話率:0%