シミュレーション仮説について哲学風味で、分かりやすく語ってみました。
若干の暇つぶしにどうぞ。
最終更新:2025-02-20 22:14:01
2721文字
会話率:2%
眞神郡シリーズ#6
変わり者の天之哥舞伎。彼は〝ゴシック建築の大聖堂〟のような魅力の「薊さん」に恋するが、彼女はナンパな「斉木」に夢中。嫉妬と正義感とで葛藤する哥舞伎が最後にしたせめてもの抵抗は、……虚しいものだった。
カテドラルの構築感、
芸術の探究。
『-人間存在の実存的分析による存在論考-「空」』に登場した斉木が再登場。
天之哥舞伎の初登場する物語。
2003年に書いた小説。天之哥舞伎(あまのかぶき)は創作当時は彝哥舞伎(いのかぶき)だった。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-01-13 01:17:24
31038文字
会話率:23%
幼き頃より人間存在に乖離を覚え、陰キャだった天易真兮(あまやすまことや)が離人感覚によって恋愛に踏み切れず失恋の痛手を追うところからほつれ始めた存在への確信・肯定を模索し、そもそも意識というものが他者・気遣い・違和感を前提としていることに
気がつき、究竟究極の真を求め、存在の真を問う。理を極限まで突き詰めて、逸脱しようと踠く。だが、墜落するイカルスのように、未遂不收に陥る。手の施しようがない。人はただ練りに練って鍛え上げた自分の確さを信じて進むしか生きる方法がない。
二十年以上前に書いた自作の小説。書籍の中に書籍があるイメージ。
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-01-05 11:29:13
48441文字
会話率:16%
献身が身を滅ぼすことを「幸福な王子」は教えてくれる。
でも、正しい献身の姿は教えてくれない。
──「幸福な王子」が幸福になるための方法を、教えてはくれない。
だからきっと探すしか無いんだと思う。
答えがあると信じて。
※ この
作品はフィクションです。実存の人物や団体などとは関係ありません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-11-23 12:51:51
50414文字
会話率:25%
2070年。人々は死後、自身の記憶をデジタル霊廟に保存できる時代となっていた。
終末期医療施設で、父は娘の美影に告げる。
「私の記憶を、消してほしい」
デジタル霊廟の開発者でありながら禅寺の住職である蒼幽。
彼女もまた、大切な人
の記憶を消去した過去を持っていた。
記憶は残すべきなのか、消すべきなのか。
テクノロジーは人の死をも超越できるのか。
そして、本当の「別れ」とは何なのか。
静かに、しかし確かな足取りで、美影は答えを探してゆく—。
これは、記憶と存在の本質を問う、魂の物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-11-01 12:00:00
15617文字
会話率:48%
京都の街に、秋の気配が忍び寄る。
大学で哲学を教える村上沙織の前に、ある学生が訪れる。
「先生、私は本当に存在しているのでしょうか?」
その問いは、沙織自身の心にも潜んでいた疑問だった。
存在とは何か。私たちはなぜここにいるのか
。
記憶は信頼できるものなのか。
現実と夢の境界線は、本当に存在するのか。
不思議な夢、謎めいた出来事、そして哲学的な問いが、
沙織の日常を少しずつ変えていく。
彼女は、自分自身との対話を通じて、
存在の本質に迫ろうとする。
この物語は、哲学的な問いと日常の風景が交錯する、
知的で幻想的な冒険の旅。
今、あなたの「存在」の意味を、新たな視点から照らし出す。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-10-25 17:00:00
12966文字
会話率:40%
永遠なんてない、天国なんてない。母性のディストピアで、僕は沈む。
最終更新:2024-09-03 01:03:18
766文字
会話率:0%
【名は体を表す】と言う。
“そいつ”は一つという建前である。
一人に一つの正体なのだ――という事になっている。
だが、その実は違う。
その身は一つだが、その顔は時による。
詰まる所、その名も一つでは無い。
建前、立場、気分。
時の顔ご
とに、人間は別の名前を持つ。
己は何者かを表す為か。
名をいくつも束ねて持ち合わせるものだ。
例えば、高3男子。
どこにでもいる、“万年モブ”。
その名前は、桐矢夕<キリヤ ユウ>。
彼は、ネットの上で名のある凄腕RPGゲーマー。
“常世の覇者”――として、名を馳せた者。
ゲームの攻略一点において、彼に敵う者はいない。
そんな彼が、事故に遭って死んでしまう。
そして目覚めると、そこはファンタジー的異世界だった。
傍らには、美少女実存だ。
つまりは、異世界転生だ。
その日、彼は“主人公”となったのだ。
その意志に関わらず――
――“運命”が、彼を待っている。
【全てを奪うスキル】と【一つを与えるスキル】。
二つの才を使う、遣わされし“亡者の少年”。
彼は友を探す旅に出た。
その果てに待ち受けるもの。
それは、希望か、それとも……折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-07-18 19:41:51
12947文字
会話率:25%
ゴウタマ・シッタールダ。
釈迦。世界三大宗教『仏教』の教祖。信徒実に5億人。
だがその存在は生地インドで忘れ去られ18世紀にはほとんど実存も疑われていた。
『南無阿弥陀』は何語か。安倍晴明はなぜ政変を察知したのか。イエス・キリストが処
刑されたのは西暦何年何月何日か。マヤ文明の滅びの予言はなぜ成就しなかったのか。
『文字を忘れる』とはどういうことなのか。
数千年に渡る『隠れたメッセージ』を高橋紫陽(たかはししよう)と興梠於菟(こおろぎおと)が探る歴史ミステリー。
釈迦って本当にいたんですか?
小説家になろう公式企画『春の推理2024』参加作品折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-05-18 18:11:57
15953文字
会話率:56%
「生きること即ち結界です」
そう言う先生のもとで結界について学び始める「私」
やがて構造主義、実存主義を通して世界解釈、価値、記号へと認識を跳躍させてゆく。
人の根源の衝動と、その衝動が求めるものについての探求が始まる。
令和最初というよ
り、昭和最後の哲学小説。
私達には、まだ希望がある。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-05-05 12:00:00
100217文字
会話率:28%
水は砂、両足は馬車、吸血鬼はいっぱいの牡蠣になったりするこの世界で日々の生活を送っているスライムには夢がありました。それは神さまや仏さま、エルフさまに出会うことでした。ドワーフやドラゴンにはあったことがあるのにエルフさまは噂話でも聞いたこと
がない。エルフさまは本の中にしかいらっしゃられない。きっと神さまや仏さまのような偉い立派な方なのです。会えるわけがないと諦めていました。そんなある日ヒガシマチニュータウンが巨大なロック鳥となって天空に旅立ちました。スライムも居住地である大きな鳥とともに旅立ってしまいました。もう後戻りはできません。冒険に出るしかないのです。でもこれでよかったかもしれません解脱を果たした仏さまには会えなくても神さまやエルフさまには会えるかもしれないから。そして宝物のモンスターリストにチェックを入れるのです。いざ知的好奇心を充たすのです。
もしくは事物が事物である究極的な根拠はないが故に安定した姿を持たない世界において確固たる姿を外界に求める愉快な粘液のお話。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-03-06 01:45:21
6202文字
会話率:23%
人はマルコフ連鎖の内に生きている
人格は無限のテープを持ち肉体の喪失は実存終わりを意味しない
外界に神経が非侵襲に接続されアカシックレコードはフィードバック機構を持ち因果律の呪いに反映される
人間はダーザインの選択権を持たず自己の規定すらま
まならない
あるいはTorのアレゴリーの玉ねぎのように全てはカーライルの衣装でゾンビ感覚しか持たないのかもしれない
宇宙が始まったと同時に定義可能なほど傲岸でビッグクランチに収斂するほど矮小なミクロコスミ
動くちっぽけなモナド
それを踏み潰すような宇宙論的な象
そんな象をデュルケムの宿命論的に殺害しなければならない
そんなジョージ・オーウェルをオマージュ、パスティーシュ、コラージュ、アッサンブラージュつまりパクった
そんな物語(映像:アンダーグラウンド[エミール・クストリッツァ])
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-07-18 06:08:50
5178文字
会話率:6%
出てくる要素:天才、作家、編集者、厄介ファン、メンヘラ、ストーカーバトル、文鳥
――その作品のためなら、全てを賭せるのは当然だった。
文芸編集者の主人公は念願叶って、昔から大ファンだった天才若手女流作家を担当することになった。
さらに、
成り行きで交際関係になるが……。
彼女は性格に難があり生活能力皆無で、放っておけば何もしようとはしない。
その上、大人気作家のもとには入れ代わり立ち代わり厄介なファン兼ストーカーが襲い来る。
果たして、ストーカーたちから身を守ることができるのか。
天才作家の作品を読み続けることはできるのか。
主人公が大好きな作品のために奮闘する、愛のない神経症的ラブストーリー。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-07-03 01:24:16
108063文字
会話率:37%
これは、自分の意志ではなく、状況によってその地獄に突き落とされた、やる気のない子供たちに降りかかる軍事的努力の物語である。メインキャストは、激しい政治と無駄な流血の容赦ない世界に真っ向から投げ込まれ、権威、ナショナリズム、実存主義、アイデン
ティティ、そして最終的には自己保存との戦いの中で、世界の残酷な真実を知ることになる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-01-31 14:01:58
2438文字
会話率:33%
瞳を閉じると、深淵が覗ける。
意識の鋭敏化。
僕らは死ぬまで「猛省・忘却」を繰り返す。
手を伸ばそうにも、手が届かず。
手が届いたとしても、いつの間にか失ってしまう。
「自由」を享受しても。
僕らは、その使い方を知らない。
「生と死の実存と
は」
僕はそこにいて、そこにはいない。
「君に観測してもらいたい」
僕の物語を。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-01-16 01:45:31
1617文字
会話率:3%
頭よりも高い生垣の向こう側から、声だけが聞こえる。兄が彼女の黒子を褒めている。太腿の内側?服の下に隠された不確定要素だな。私は世界線と構成要素の実存について考えを巡らせる。
最終更新:2022-12-12 19:27:00
936文字
会話率:35%
愛らしさの感情とは、何か?
その周辺に位置する、感情の解説も交えつつ
実存哲学を用いて、その実像に迫ります。
最終更新:2022-12-04 20:28:06
17565文字
会話率:4%
『昔のようにやる気のある自分に戻れたら戻りたい』、そう思いながらもこの世の全てに嫌気がさしてしまった主人公『飛鳥誠(28歳)』は、優雅なヒモライフを送っていた。
一生このままヒモライフを送るつもりが、彼女に振られてしまい、あっけなくヒモラ
イフは終止符を打たれる。さらには、ドッペルゲンガーの策略により無実の罪で逮捕までされてしまう。逮捕されたが何事にもやる気のない誠は、その状況をも飲み込んでしまい、留置所でぐうたら生活しようとするが、突如現れた『漆黒のゲート』に吸い込まれ、パラレルワールドの過去へとタイムスリップする、いわゆる『パラレルスリップ』によりもう一つの地球の過去に飛ばされる。
そこは、飛鳥誠が元いた地球とは異なり、科学と魔導が共存する世界、さらには神が実存する争いの絶えない世界だった。そこで、飛鳥誠は、一から魔導を覚えて、後悔しない人生を送るために高校生から人生をやり直す。そして、頼れる仲間達と一緒に、愛する者達を守るために、今、飛鳥誠は覚醒する!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-09-24 10:34:17
241602文字
会話率:38%
僕―遠藤遥人は5年生のバレンタインの日、幼馴染の千尋ちゃんから初めてチョコを貰った。手紙には「答えをホワイトデーの日に教えて」とのこと。来月14日に、想いを伝える。そう思って毎日を過ごしていた。しかし、結ばれる3日前、神様は微笑んでくれなか
った。
※この物語は、一部の出来事(災害)を除きフィクションです。実存の組織、団体、人物名とは一切関係ありません。
※不快に思われる可能性のある描写もありますが、予めご了承ください。
※カクヨム様にも、ほぼ同じ文章を掲載しております。そちらはマルチエンディングにしているので、別の楽しみ方をしていただければと思います。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-09-17 15:00:00
21637文字
会話率:20%
主人公は人間嫌い、虫好き。
子供の頃から虫が好きで大人になってから、それがまた加速しているような人。
日常の中でたまに触れ合う虫や昆虫の話をブログでまとめている主人公で、人間のことは嫌いでも、なんだかんだと人間に関わってしまう環境からは逃れ
られない。
*虫や昆虫の描写が苦手な方は閲覧を控えください。
この話は実存する虫や昆虫たちと筆者の体験談を元して書いていますが、あくまで創作部分もございますので。ご了承ください。
ストーリー要素は完全に創作なので主人公=私自身ではありませんが、主人公がブログの中で綴っている話は私の体験談を元にしています。
虫も昆虫も奥が深く面白い分野ですよね、ぜひ楽しんでほしいです。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-08-19 22:28:34
21311文字
会話率:9%
仏間、日本の家庭にはありふれた仏壇のある部屋の事だが、ブッダは、悪魔の誘惑を退けて、悟りを開いた。
そこからスタートする悪魔は実際に居ると言う小説です。
最終更新:2022-04-21 07:00:56
465文字
会話率:0%
1968年から1970年へ向けての安保闘争、全共闘運動、ベトナム戦争、沖縄返還闘争に翻弄され
受験戦争から解放されたはずの若者がその精神を病み、悲恋に打ちのめされながら
経済戦争には勝利するが、犠牲にしてきた青春時代を書き綴る
最終更新:2022-02-19 19:00:00
17706文字
会話率:20%