「白南風ー八丁堀の女用心棒」では名前だけ出てきた榊源二郎が主人公の、江戸時代後期が舞台のお話。時は文化九年(1812年)の秋。始まりは「白南風」の終わり頃。
北町奉行所同心の次男として生まれた源二郎は、生まれた直後に母を亡くし、祖父の代か
らつきあいのある与力の家の妻に三月早く生まれたその娘と一緒に育てられたという、少々複雑な過去を持つ。そんな過去と次男という立場から、いつしか武士の身分を捨てて町地で飯屋を営むつもりでいたのに、二年前に兄が盗賊に斬殺されたため、急遽家督を継ぎ、今は北町奉行所に平同心として勤めている。
ある非番の午後に釣りをしていた時、浪人が子供を助けるのを目撃した源二郎。その浪人に自身と共通するものを感じた源二郎は釣りを通して親交を深める。だが二月近く経った頃、「容易く人を信じるな」と言い残し、浪人は源二郎の前から姿を消す。
直後に起こった商家への押し込み。主一家が斬殺されていたのだが、主の斬り口には源二郎の兄に残されていた斬り口と同じ癖があった。
周囲が兄の敵討ちをお膳立てしようとする中、その掛かりに加えられたという、あくまでも町方同心として源二郎は探索に取り組んでいく。その中で見えてくるあの浪人の真実、自分との因縁……
たぶんじみ~なじっくり系ヒューマンドラマです。(これぞ「ヒューマンドラマ」ではないか、とは思います)
「白南風」のキャラでは、万蔵、青井真乃がそれなりに、青井真右衛門、片岡孫助と嘉兵衛親分が少し出てくる見込み。(現時点ではあくまでも予定)
それなりにアクションシーンやチャンバラシーンが出てきますので、R15にしました。
それほど長い話ではありません。更新はの~んびりペースになると思います。
※ タイトルは「りょうふう」と読みます。秋に吹く風のことですが、「蓼」は「タデ」という植物のこと。「蓼食う虫も好き好き」の「蓼」です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-09-12 21:20:00
123392文字
会話率:32%
品川宿の下山長屋に住む源四郎は『あした』の世界からきたという。友人の北町奉行所与力蟹江左内が持ち込む厄介事に振り回されながら、彼は文化の時代を生きていくのだった。
最終更新:2024-08-30 23:00:04
13541文字
会話率:52%
色吉は岡っ引だが北町奉行所同心、羽生多大有の供も兼ねており、出退勤時と市中見廻り時には随行する。羽生はなにを考えているのかまったくわからないが、それというのも実はぜんまい仕掛けの絡繰人形だからである。色吉捕物帖、続色吉捕物帖もぜひどうぞ。
最終更新:2023-12-09 06:00:00
318214文字
会話率:56%
岡っ引色吉の捕物帖。色吉は北町奉行所同心、羽生多大有の供も兼ねており、出退勤時と市中見廻り時には随行する。羽生はなにを考えているのかまったくわからないが、それというのも実はぜんまい仕掛けの絡繰人形だからである。色吉捕物帖の続きです。
最終更新:2020-11-08 04:00:00
140544文字
会話率:52%
本郷金助町の岡っ引、色吉による捕物帖。読み切り連作短編。色吉は北町奉行所同心、羽生多大有の供も兼ねており、出退勤時と市中見廻り時には随行する。羽生はなにを考えているのかまったくわからないが、それというのも実はぜんまい仕掛けの絡繰人形だからで
ある。どうぞ色吉の活躍をお楽しみください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-05-22 05:00:00
133144文字
会話率:53%
第45回オール讀物推理小説新人賞の最終候補に残った作品です。
北町奉行所の定町廻り同心・平井文史郎は、父が死に際に残した謎の言葉を解明すべく
捜査に動き出す。
そこには、思いもよらぬ真相が隠されていたのだった……。
最終更新:2021-05-10 08:05:39
33734文字
会話率:53%
文久二年夏、オリンピック開催に沸く江戸。北町奉行所刑事・大淀つかさは、腐敗した組織の裏切りに遭い、陸奥国・橘ノ庄に左遷される。そこは暴力と犯罪が横行する地上最悪の場所だった! 一部で人気のPixiv小説シリーズが、長編読み切り小説になって登
場、クレイジーサイコ時代劇小説。
*書き下ろし済み小説です。毎日少しずつ連載していきます。全編収録・表紙イラストつきの単行本同人誌は、BOOTHにて販売しております。
https://booth.pm/ja/items/975098折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-10-08 20:03:30
89166文字
会話率:46%
幕末の江戸(東京)の町・・・
若い北町奉行所の定町廻り同心の石井隆之介は今日も江戸の下町長屋を見廻っていた・・・。
風雲急を告げる幕末の江戸そして日本・・・
若き同心の石井隆之介の青春と運命を描きます。
最終更新:2017-11-01 07:23:43
1351文字
会話率:27%
遠山禁四郎は苦悶の表情で御白洲をこなしていた。
それは決して扱う事件内容から罪を憎んで人を憎まずの精神から顔に出ていたり、はたまたお腹の調子が違う意味で絶好調だからでも、足が痺れたからでも、中間管理職として上からの圧力と下からの突き上げに耐
えている訳でもない。むしろそれは彼には好都合。ただ、彼は日々の職場環境と自分の立場から苦しんでいた。「・・・どうして俺は裁かれない?もう人を裁くなど飽きた。」彼の欲求は限界を突破していた。彼は公共の場で裁かれ拷問を受けたい。その願い胸に秘め、大江戸の平和を守る素朴な男だったのです。そんな彼 (禁四郎)を中心に、おかしな登場人物と不思議な事件による不真面目な物語です。※基本、職務放棄です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-04-14 22:13:09
100255文字
会話率:62%
幕末の日本
ペリーが黒船で来航してから日本には各国から商人などが
港に船で来るようになるしかし幕末の世にも悪党がいるものである
そんな悪党によって民は犠牲になって行くのだった
そんな怪事件や悪党から民を救う為北町奉行所同心坂田玄八は事件解明
と
悪党の退治する。仲間の協力を得て事件解決できるのか・折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2015-04-12 00:24:58
5641文字
会話率:71%
時は江戸時代。
最近、江戸の町では辻斬りが多発していた。
金目のものは盗まれておらず、手口はすべて同じもの。
いったい何が目的なのか!?
けれどこの辻斬り、ただの辻斬りではなくて・・・。
情報通な団子屋のお涼の助けも借りて北町奉行所の同心
、康之助が事件の真実を追う!!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2013-03-10 14:44:57
6058文字
会話率:57%
人殺しの嫌疑で北町奉行所に捕えられたお加世。彼女には過酷な拷問が待ち受けていた。だが、拷問で耽美な喘ぎ声を漏らすお加世。その彼女の胸中は?
最終更新:2009-11-19 16:44:16
4033文字
会話率:29%