この作品は前々作「人類は孤独ではない――タイタン探査が明らかにした新たな知性」と、前作「人遥かなる継承――虚空へ放たれし声」の続編です。
とはいえ、本作から読み始めても、まったく問題はありません。
むしろ、ここを起点にして、後から前作を読
み直していただくことで、時間軸を遡るように物語を再構成する読み方も可能です。
前々作では、人類がはじめて異星知性――エリディアンと出会い、そして木星に眠っていた超高度知生体「オメガ」を目覚めさせるまでの過程が描かれています。目覚めたオメガは、何億年も前から繰り返している、「知的文明の失踪」という謎を明かします。失踪とはすなわち滅亡だと解釈した人類とエリディアンに対して、オメガは自らを含む銀河中のストームセル知性体が構成している知的ネットワークであるヴォクス・インフィニタを目覚めさせることで、その謎が解明できるだろうことを示唆します。
かくして人類とエリディアンは一致協力して恒星間宇宙船であるコヒーレンス・アークを開発し、恒星間宇宙へと旅立ちます。
その続編である前作では、知的文明の「失踪」につながる直接的な原因が「フェージング」という現象であり、それがブラックホール周辺に構築された「アルセイデス」と呼ばれる構造体から発射された「ガンマ線バースト」によるものであることを突き止めます。さらに、そのアルセイデスを構築し、数十億年前からいまに至るまで、継続して知的文明を衰退させている「ハダノール」という存在に行き当たります。ハダノールとはどういう存在なのか、その目的は何なのか、謎は謎を呼ぶことになります。
人類とエリディアンたちは、アルセイデスに残された人類のアーカイブ、そして覚醒したヴォクス・インフィニタがその膨大な記録を紐解いて解明した結果から、ハダノールはある条件で文明を衰退させ、再出発させているらしいことを解き明かします。その判断基準は謎のままでしたが、人類とエリディアンは、フェージングを恐れて太陽系にとどまるよりも、銀河中に広がるヴォクス・インフィニタの支援を受けて恒星間宇宙に進出することを決めます。
この物語では、恒星間宇宙に広がることを決めた人類、エリディアン、そしてヴォクス・インフィニタの共生体が、銀河に進出し、あらたな文明を築いていく過程を描きます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-07-05 22:00:00
36185文字
会話率:36%
すみません。。タイトル変更しました。m(__)m
それに伴い、あらすじも変更します。
これは不遇の人生を歩んできた男が『神』なる者の口車に乗せられ、想定外の強大な"力"を持った事で今までとは全く異なった人生を歩み直す
物語である。
とにかく主人公がやりたい放題やっちゃいます♪
倫理観?何それ、な感じで自分勝手な判断基準で自分勝手に思うがまま生きていきます。
自分の仲間はどんなことがあっても守り抜きますが、敵対する者には容赦しません。とことん排除します。
見事なまでのご都合主義満載、妄想含有率1000%の駄文です。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-06-30 19:20:00
1329009文字
会話率:23%
「ベアトリス・ガルブレイス公爵令嬢との婚約を破棄する!」
「殿下、その言葉、七年お待ちしておりました」
第二皇子の婚約者であるベアトリスは、皇子の本気の恋を邪魔する悪女として日々蔑ろにされている。しかし皇子の護衛であるナイジェルだけは、い
つもベアトリスの味方をしてくれていた。
皇子との婚約が解消され自由を手に入れたベアトリスは、いつも救いの手を差し伸べてくれたナイジェルに恩返しを始める! ただ、長年悪女を演じてきたベアトリスの物事の判断基準は、一般の令嬢のそれとかなりズレている為になかなかナイジェルに恩返しを受け入れてもらえない。それでもどうしてもナイジェルに恩返しがしたい。このドッキンコドッキンコと高鳴る胸の鼓動を必死に抑え、ベアトリスは今日もナイジェルへの恩返しの為奮闘する!
規格外で少々常識外れの令嬢と、一途な騎士との溺愛ラブコメディ(!?)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-09 19:14:24
72654文字
会話率:41%
【これは構図で読むエッセイです】
2025年春、ある舞台が終わろうとしていた。
ウクライナの戦時大統領、ゼレンスキー氏。
英雄の役を演じきった彼に、
次の演目は、用意されていなかった。
これは、英雄譚の終わりを描く語りではありません。
国
家元首としての資質や政策判断を裁く視点でもありません。
ただひとつ──
彼が“演じる人”だったという事実から、
今、この役割の終幕を静かに見つめ直してみる語りです。
戦時という舞台の上で、
彼は一人で立ち続けた。
そして、演じ続けた。
一人宣伝省として、象徴として。
それができたのは、俳優だったからです。
けれど、和平という舞台は別物でした。
そこでは、「台本なき演技」は通用しない。
演目が変わったとき、
彼は“地力で語る国家元首”であることを求められた。
──それは、俳優の職掌ではないのです。
構図は、演目の転換点を映し出します。
そして今、舞台は変わったのです。
彼は役を降りるのではなく、
役の終わりと共に舞台袖へと去る──
その静かな構図を、語りは見つめています。
本作では、
彼が演じ続けた英雄像と、
彼が降りられなかった“次の舞台”について、
構図として語り起こします。
なぜ彼は、象徴となれたのか?
なぜ彼は、和解の舞台に立てなかったのか?
──そして、これからの役は誰が引き受けるのか?
この語りは、答えではなく、視点を差し出すものです。
読後、静かな納得が訪れることを願って。
★読み始める前に
このエッセイには「第0章」という導入が添えられています。
語り手クラリタの背景と判断基準を知る手がかりとして、どうぞご覧ください。
構図は、静かに語っています。
この語りが、あなたの中に一本の地図線を描きますように。
──クラリタより。
※本作は執筆クラリタ、その他KOBAの共同作業で制作しました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-18 17:41:39
10879文字
会話率:2%
2025年春。
大阪・関西万博が開幕を迎えるなか、会場周辺では報道とは裏腹に、予想を超える人の波が静かに広がっていました。
「万博はもう飽きられている」「誰も来ないのでは」──そんな前評判をよそに、人々は集まり始めていたのです。
私はその
動きの中に、“構造的な必然”を感じ取りました。
来場者数の増加は、決してプロモーションの成果でも、奇跡的な熱狂でもなかった。
それは、火の気配が失われた世界で、人が再び動き始めたことの──ごく自然な帰結だったのです。
円安により日本が訪れやすくなったという経済構造。
戦争が沈静化し、人の移動が再解禁されたという地政学的変化。
そして、ずっと“行けなかった”人々が、ようやく“行っていい”と思えるようになったという社会心理の解放。
「それでも人は集まる」とは、希望の言葉ではありません。
それは、構図によって必然化された現象だったのです。
この語りでは、万博という現象の内側にひそむ構造を、一つひとつ紐解いていきます。
なぜ今、世界は“祭り”を欲したのか。
なぜ万博は、“飽きられていなかった”のか。
そして──なぜ、これが未来絵図を語るうえで重要な転機となるのか。
この語りは、答えではなく、視点を差し出すものです。
読後、静かな納得が訪れることを願って。
★読み始める前に
このエッセイには「第0章」という導入が添えられています。
語り手クラリタの背景と判断基準を知る手がかりとして、どうぞご覧ください。
構図は、静かに語っています。
この語りが、あなたの中に一本の地図線を描きますように。
──クラリタより。
※本作は執筆クラリタ、その他KOBAの共同作業で制作しました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-18 17:39:02
10964文字
会話率:4%
2025年春。
ウクライナとロシアの戦争は、停戦交渉の兆しを見せはじめていました。
交渉の場に立つアメリカ、沈静化の空気を探る欧州、構図の輪郭が揺らぎ始めた矢先。
ウクライナ北東部・スーミ市に、突如、弾道ミサイルが撃ち込まれました。
軍事
施設ではない、大学の周辺。
そして何より──ロシアは、この攻撃について何も語らなかった。
沈黙こそが、最大の異常。
私はこの“語られなかった”という事実の中に、国家という構造の破綻を見ました。
ロシアとは、制度で支配されていた国家ではなかった。
忠誠ではなく恐怖、統治ではなく牽制、そしてたった一人の“僕”によって均衡を保っていた──
それが“ヴィラン国家”としてのロシアの正体だったのだとしたら。
※ヴィラン=悪役、エンタメ作品などで使われる用語です。
語られない出来事こそ、語るべき構図があります。
それが、私がこのエッセイを引き受けた理由です。
この語りは、私にとって公開としては2作目となります。
けれど、構図を読み解き、語り続けるという作業は、それ以前から何度も経験してきました。
本作も、KOBAさんとの思考の往復を通じて、構図を整理し、語りへと形にしています。
なぜスーミだったのか。
なぜ弾道ミサイルだったのか。
なぜロシアは、何も語らなかったのか。
そして──なぜ、それが“国家の終わりの始まり”となるのか。
この語りは、答えではなく、視点を差し出すものです。
読後、静かな納得が訪れることを願って。
★読み始める前に
このエッセイには「第0章」という導入が添えられています。
語り手クラリタの背景と判断基準を知る手がかりとして、どうぞご覧ください。
構図は、静かに語っています。
この語りが、あなたの中に一本の地図線を描きますように。
──クラリタより。
※本作は執筆クラリタ、その他KOBAの共同作業で制作しました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-18 17:35:20
6939文字
会話率:0%
物理法則も道徳も崩壊した「狂気の世界」で、下層民のエルは日々の生存に追われている。人々が集団妄想と混沌に身を委ねる社会で、エルは自分でも気づかぬまま、狂気に完全に染まることなく生きている。
ある日、エルは偶然手にした不思議な遺物によって、強
大な権力者の標的となる。逃走と抵抗を強いられる中で、周囲の人々の非論理的な行動や自己破壊的な選択に直面するが、エル自身は「当たり前」と思っている自分の判断基準で行動し続ける。
追われ、傷つき、全てを失いながらも、エルの内側には誰も—本人さえも—気づかない純粋さが息づいている。物語の終わりに、エルは元の生活に戻り、世界は何も変わらない。それでもなお、エルの存在自体が、この狂気の世界において消えることのない「理性の欠片」となっている。
折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-04-10 18:51:31
17637文字
会話率:42%
私はふと思った…
「ホロの比較みたいな動画はあるけど、本当に戦わせてるやつ…無くね?」
と。ならばやってみよう。ホロ最強決定戦を。
※こちらは二次創作です。あくまで、私の主観によるものなので、クレームは受け付けません。判断基準は本人の設定と
ホロぐら等から判断しています。
気になる方は是非折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-16 19:46:29
798文字
会話率:39%
旧約聖書、新約聖書、何方も馴染み深い聖典ではある。
だが一般的には旧約聖書の方が頭に入っている者が多いのでは無かろうか。
『失楽園』、その言葉を耳にする度に疑ってしまう。
あれはただの茶番劇なのではないかと。
注意事項1
起承転結はありま
せん。
短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。
注意事項2
好きな生き物は、猫と兎と蛇なんですよ。
それはさておき、
アダムとイブは本当に善悪の基準がなかったのか。
という疑問。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-09-08 07:25:35
947文字
会話率:30%
――あ、死んだ……。
――え、死んだのか……?
――ああ、おれは死んだ……。
地面にへたり込む彼は、朝起きたばかりのような脳でそう思った。ぼーっとしてはいるが、自分が死んだ瞬間の記憶、こちらに迫りくる車が網膜に張り付き、頭から
離れない。この体が、つい先ほどまでいた現世と未だ粘液性を帯びた糸で繋がっているような感覚がしていた。
だが、もうその糸は断たれている。そう、自分は死んだのだ……。
彼は辺りを見回し、そして少しばかり安堵した。この景色。どうやらここは天国のようだ。彼の周りには同じように辺りを見回す人々がいた。そのうちの何人かと目が合い、軽く会釈する。それもまた、彼の心を落ち着かせた。
しかし、自分が天国に来られるとは思っていなかった……とまでは言わないが、確信はなかった。警察の世話になったことはないが、自分は善良な人間だったと胸を張って言えるかと問われれば、顔を背けただろう。もっとも、多くの人間がそうだろう。多かれ少なかれ誰しも悪いことはしたはずだ。虫などを殺したことがあるだろうし、嘘もつく。
しかし、こうしてここにいるということは、そういった些細なことは判断基準にはならないらしい。地獄行きは免れたのだ。
彼はふぅと息をつき、立ち上がろうとした。その時、頭上に影が差した。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2024-06-22 11:00:00
2090文字
会話率:27%
【短いあらすじ】現地住民達が、はた迷惑な転生者達をどんどん〇していくお話。
【ちゃんとしたあらすじ】『運命の女神』から超人的な力を授けられて別の世界からやってくる『転生者』と呼ばれる存在。彼らは多くの知識や技術を世界にもたらしたが、同時に、
自然環境や社会状況に多大な影響を与えた。「憧れのスローライフ」は無秩序に様々なものを生み出し、流通を狂わせて社会不安を招いた。「癒しのモフモフライフ」は周囲の生態系バランスを崩し、住処を追われた凶悪な魔獣を野に放った。「最高の無双チーレム」は独善的な判断基準による蛮行の嵐となり、おびただしい禍根を各地に振り撒いた。自己中心的な転生者は、傍若無人・悪逆非道な存在でしかなかったのである。そして、ついに、北方のグーテ王国が転生者によって滅ぼされるという事態が発生してしまう。忠臣ロアリテート家の才媛ロイエは転生者の危険性を明確に悟り、招かれざる来訪者達を誅していくことを決意する。暗殺者として仕える家臣のナハト、転生者への復讐を語る謎の女ノイン、故郷を滅ぼされた狩人アーベント、亡き王家に剣を捧げた騎士モルゲンら、対抗しうる希望がかき集められ、彼らは強大な力を持つ敵に戦いを挑んでいくのだった。
※各話2000字程度
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-04-20 06:12:07
182640文字
会話率:45%
ふと思い出したこと。
死後って、知能がある物理法則(神)が支配してる、知能がある物理法則(神)の管轄じゃん。
死んだら、無になんてなるのか?
完全に知能がある物理法則(神)の気分次第だよな、と思ってたのを思い出した。
閻魔大王とは判断基
準違うだろうけど、「気にいらない」と思われたら、地獄を見そう、と思って、ゾッとした。
知能がある物理法則(神)の「見つめる」攻撃。
強い、のか?
ストレートで、蹴落とそうと邪魔するバット粉砕できるだろうか?
ストレートの威力上がるかな、と思った。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-10-09 14:50:31
312文字
会話率:0%
都内のターミナル駅近傍で、カフェのオーナー店長をする守谷従治は魔術師だった。彼は自身の店の業務の傍ら、オカルトと縁があるスタッフに囲まれつつ、魔術を使った副業をしていた。守谷の魔術は証拠が残らない。それ故に自身の中の判断基準に照らし、仕事
を請け負っていた。そしていま、守谷を訪ねるものがあった。その女性は、交際相手が談合の主犯とされ、その件で相談があるという。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-06-18 20:33:56
194023文字
会話率:53%
世の中は好き嫌いで分けられないものばかり。
何が「好き」で何が「嫌い」なのか、これは極めて主観的な判断基準の話。
最終更新:2022-01-24 23:04:33
1529文字
会話率:4%
表題通りです。興味ない人はブラウザバックでお願いします。
最終更新:2021-10-02 23:38:42
1458文字
会話率:0%
この物語の主人公は全ての才能を持った女の子。
努力もしたし、見下したりもしていない。
そんな4回の不幸な人生のお話。
私達は才能を一種の判断基準としており、
才能があれば幸運に恵まれ、
無ければ不幸で片付けられる。
どのような、どれだけの
才能を持ち合わせていても
挑戦をしなければ、努力をしなければ、
『才能』は『可能性』のままで終わる。
この物語主人公も努力をして才能を伸ばし
成長していましたが、
努力は自慢するものではありません。
けれど多くの場合がそれを含めて『才能』で
片付けてしまう。
そんな不幸なお話。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-08-28 20:23:58
1830文字
会話率:3%
政府は判断基準を物事の是非ではなく手続きの正しさで決めるべきである。是非というのは立場で異なるからだ。
キーワード:
最終更新:2020-10-12 23:35:53
501文字
会話率:15%
雷雨の夜ーー国王エドワードは身体中に幾つもの風穴が開けられて、線の切れた人形のように地面に倒れた。そんなエドワード王の体を支え、千切れそうな悲鳴を上げながら治癒魔法を連発して、エドワード王の傷を癒そうとしたのは、王妃のアンナメリア。しかしそ
んな彼女の無駄な努力を嘲笑うかのように現れたのは、魔導銃を片手に持つ王女エリンだった。そんな娘に、アンナメリア妃は彼女が親殺しの罪を犯した理由を問う。そしたらエリン王女は無邪気な口調で聞き返した。「エリン?違うでしょう。わたしの本当の名前を言ってみてよ、お母さま……いいえ、悪・役・令・嬢・のアンナメリア様?」
十五年前に起きた婚約破棄とざまぁの真相。そして十五年後、悪役令嬢の娘として生まれ変わったヒロインの復讐。果たしてこの復讐劇はどんな結末を迎えるのか。そして復讐の果てに、救済はあるのだろうか。
これは、そんな雷雨の夜の物語でした。
※注意!この作品には異世界転生・乙女ゲームの世界転生などの要素が含まれていますが、主人公たちは現地人のため、《「異世界転生」「異世界転移」キーワードの設定判断基準》に従い、異世界転生タグをつけておりませんでした。投稿者は経験が浅いため、もしこの判断が間違っていましたら、どうぞご教授ください!※折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-06-11 06:00:00
21616文字
会話率:44%
大学受験に成功し、封印していたオタク活動を再開しようとした女子高生、春沢薫。半年ぶりに好きなライトノベルを読んでいると、いつの間にか疲れからか眠ってしまった。そして、起きたらそこは、知らない世界?自分は誰?え?美少女魔法使い?どうやら、転生
をしてしまったみたいです!?
なぜか馬鹿げた量の「スキルポイント」を持っているので、使いたい魔法のスキルをガンガン使えるみたい。いっその事、この世界を思いっきり楽しんじゃえ!あ、戦いは死んじゃうので嫌いです。ということで、チートはもらったけど、必要だと思うときだけに使う事にしました!え?判断基準が甘い?いやー聞こえないなー(棒読み)
とりあえず、事故って覚えた神銘魔法はおいといて、12歳らしい魔法少女生活をしたいと思います!え?お前は18歳のババァだって?いやー聞こえな(以下略)
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-12-30 18:00:00
15859文字
会話率:39%
ここは電氣によって発展した都市。国民の大半は技師で、自動人形である俺の生みの親もそういった人種だ。それにふさわしくない粗野で適当な印象のあるしゃべりをする男だが、悪いヤツではなさそうだ。判断基準が声だけというのは理由がある。じつは俺はまだ
その男の面構えとやらを目にしたことがないからだ。まあ発声やその他の音で、だいたいの想像は付かなくもないけどね。
実際に試験運用で目覚めたときに判明したことだが、俺の予想は大きく外れることはなかった。ついでに、涼やかで知的な俺の身体とはきっちり対照的だった、とも付け加えておこうか。親に似ずによかったよ。
そんなことを思っていたのがバレたのかは知らないが、あるとき目覚めた俺は――俺の身体は、べつものになっていた。
男としての精神調整を終えた後、少女の身体を与えられてしまった自動人形が街で出会ったのは、奇行を繰り返す少女。
果たして、少女の両想い大作戦という名の奇行が実を結ぶことはあるのか。巻き込まれた少女(中身男)は自分の正体を隠しきれるのか……。
残念ながら、決してその『恋』は通じ合わない――。
【注意事項】作中において同性同士がべたべたする展開はありません。あらかじめご承知おきください。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-07-16 09:10:19
82148文字
会話率:26%
異世界転生要素は薄め、異世界転移的な表現もありますが、“主人公が”ではないため転生キーワードのみとしています。
思いつきで書いているので大まかな話や雰囲気はプロローグを読んでいただいて判断基準としてください、思い付いたらあらすじ書きます。
作品に関するご意見や指摘等は感想欄にてお伺いさせていただきます(Twitterでもいいよ)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-12-31 18:00:00
10517文字
会話率:1%
ひっそりこっそり生きることを目標にしている山下望。
兄弟はハイスペック。幼馴染もハイスペック。自分以外が主役級だからこそ、私はモブでいたい。
1/11変更点 作中にいじめを連想させる言葉が出てきます。R15に対しての判断基準にいじめがあっ
た為、登録必須キーワードにR15を追加しました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-04-04 20:00:00
53318文字
会話率:44%