氷河期の兆しが世界を覆い始めた2090年代、気候変動と資源枯渇に直面した人類は存亡の危機に立たされていた。気候学者・藤堂真理博士の警告によって、地球規模の寒冷化が避けられないと確定すると、各国は「人類保存計画」を発動。生殖細胞とDNAの保存
、クローン再生技術の整備、そして人格のデジタル移行という三本柱による“種の延命”が急がれた。
神経科学者・神崎龍馬は、人間の脳を段階的に電子回路に置換する「モジュラー・ブレイン・リプレイスメント」を実現し、人格の完全デジタル化に成功。人格データは量子もつれを用いて保存され、仮想空間〈パラディウム〉へと移行された。そこは現実の物理法則を再現する自己進化型のデジタル宇宙であり、遺された人類の“精神の方舟”となった。
一方、生命倫理学者・桜庭清香は、旧来の倫理観を超えてクローン技術と細胞保存施設「特級遺伝保存体」を提唱。社会的論争の末、人間の生物的側面も未来へと託されることが認められた。
すべてが整った時、プロジェクト責任者・橘優輝は静かに宣言する。「これは進化か、それとも亡霊の誕生か」。人類の精神と肉体を未来へ繋ぐ最後の鍵が、アンドロイドの手に託された。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-04 07:34:58
32578文字
会話率:25%
古今東西の偉人たちが時空を超えて集結し、現代の難問に挑むネット配信番組「歴史バトルロワイヤル」。今回のテーマは、倫理学における究極の思考実験「トロッコ問題」。暴走するトロッコの前に突きつけられる命の選択に、歴史に名を刻む4人の巨星が挑む!
司会を務めるのは、自称「物語の声を聞く案内人」あすか。彼女の不思議なタブレット「クロノス」に導かれ、スタジオに集ったのは、「最大多数の最大幸福」を唱えた功利主義の父ジェレミ・ベンサム、普遍的な道徳法則を説いた厳格なる義務の哲学者イマヌエル・カント、『君主論』で知られる冷徹なる現実主義者ニッコロ・マキャヴェッリ、そして自由と統一のために戦った偉大なる指導者エイブラハム・リンカーン。
まず投げかけられたのは、基本的なトロッコ問題。「5人を救うために、レバーを引いて1人を犠牲にできるか?」。ベンサムは「当然引くべきだ」と功利計算の正当性を主張。一方カントは「人間を手段にしてはならない」と義務論の立場から断固拒否。マキャヴェッリは「国益のためなら躊躇しない」と冷徹な判断を見せ、リンカーンは多数を救う責任と個人の命の尊厳の間で深く苦悩する。
議論は「功利主義」そのものへと深化。「幸福は計算できるのか?」と問うベンサムに対し、「幸福など主観的で曖昧だ」とカントが反論。哲学的な応酬が火花を散らす中、マキャヴェッリは「理想論は現実政治では無力だ」と一蹴し、リンカーンは「理論だけでは割り切れぬ人間の感情がある」と訴える。
クライマックスは、マキャヴェッリとリンカーンが自身の経験を語るラウンドへ。国家維持のためなら非道徳も厭わないマキャヴェッリの現実主義と、国家統一という大義のために多大な犠牲を払ったリンカーンの苦悩と責任感が激突。ベンサムとカントもそれぞれの理論的立場から二人の実践を評価・批判し、4者の思想と経験がぶつかり合う、まさに「魂の激突」が繰り広げられた。
果たして、倫理的なジレンマに絶対的な答えは存在するのか?現代を生きる私たち自身の「倫理の境界線」を問い直す、知的で刺激的な体験となるだろう。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-21 15:49:20
22708文字
会話率:79%
国家行政庁新設部署「定義省」に配属された新人官僚・吉住湊は、突如としてある排泄物の定義を巡る国家的難題に直面する。
その対象は――ジャコウネコの排泄物に含まれるコーヒー豆(コピ・ルアク)。
「うんちに該当するのか否か?」という問いは、食
品安全、貿易、教育、倫理の全分野を巻き込み、ついには政府による「うんち定義審議会」の設置に発展。
法学者、生物学者、バリスタ、倫理学者……多様な専門家たちが激しく意見を交わす中、湊は定義とは何かという哲学的本質に向き合っていく。
「定義とは、世界をどう扱うかという意志の表明である」
やがて湊は、全ての混乱に論理で終止符を打つ。
うんちはうんち。だが、再利用可能な構成物は、うんちではない――。
これは、言葉と世界を結びなおすために、若き官僚が挑んだ定義の物語である。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-04 20:07:10
1034文字
会話率:49%
「強き者こそが正しいのか?」
倫理とは何か? 正義とは何か?
現代の倫理学者、藤原礼司は異世界に召喚され、
「この世界には正義の概念がない」という現実を突きつけられる。
貴族と平民、エルフとドワーフ、人間と魔族……
この世界の常識に挑む倫理学教授の物語、開幕。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-02-02 08:27:09
14087文字
会話率:46%
経済学部の学部卒の経済学士が自分で書いた経済学。
参考文献。
国富論
隷従への道
経済の文明史
資本主義と奴隷制
恐慌論(宇野弘蔵)
経済発展の理論(シュムペーター)
貧乏人の経済学
過労死・過労自殺の現代史
経済学における諸定義
お金2
.0(佐藤航陽)
貨幣システムの世界史
資本主義と市民社会他十四篇(大塚久雄)
経済史(小野塚知二)
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史
雇用、利子及び貨幣の一般理論
経済表(ケネー)
良き社会のための経済学
経済学・哲学草稿
負債論(グレーバー、文化人類学)
資本論(全9巻)
後期資本主義の正統化の問題(ハーバーマス、社会学)
民主体制の崩壊(フアン・リンス、政治学)
「イノベーションのジレンマ」の経済学的解明
貨幣論(岩井克人)
経済思想入門
ゆたかな社会
企業・市場・法
人新世の「資本論」
経済学の宇宙
現代中国経済入門
マンキュー マクロ経済学(全2巻、入門篇・応用篇、マンキュー)
貨幣と欲望
経済学を味わう
近代経済学の解明
「学力」の経済学
社会的共通資本(宇沢弘文)
経済学および課税の原理
永続革命論(トロツキー)
帝国主義論(レーニン)
意思決定と合理性(サイモン)
経済学と倫理学(アマルティア・セン)
消費社会の神話と構造(ボードリヤール)
20億人の未来銀行(合田真)
象徴交換と死(ボードリヤール)
大転換(ポラニー)
行動経済学の逆襲(セイラ―)
自己組織化の経済学(クルーグマン)
社長って何だ!(丹生宇一郎)
共産党宣言(マルクス、エンゲルス)
新編増補共産主義の系譜(猪木正道)
日本の経済学史(楠木俊勅)
経済政策を売り歩く人々(クルーグマン)
グローバリゼーションと人間の安全保障(アマルティア・セン)
アフター・ビットコイン(中島真志)
貨幣の「新」世界史(カビール・セガール)
日本の経済統制(中村隆英)
贈与論他二篇(マルセル・モース、文化人類学)
国家と市場(スーザン・ストレンジ、政治経済学)
世界システム論講義(川北稔)
組織の限界(アロー)
共同体基礎理論他六篇(大塚久雄)
資本主義から市民主義へ(岩井克人)
ドイツ・イデオロギー(マルクス)
世界市場の形成(松井透)
資本主義のパラドックス(大澤真幸、社会学)折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2024-07-17 20:00:00
5836文字
会話率:0%
おれのネタ帳に道徳についてのメモがたまってきた。
道徳についてのメモを演出するのは面倒くさいので、
カクヨムで書き散らして、とっとと公開したい。
若い頃のおれは道徳なんてバカにしていて、
道徳なんて書く男はバカにしていた。
おれは人生経験の
少ない人付き合いの悪い男で、
とても人格者ではないので、
そのおれの考えている道徳は想像どおり、くだらないものだ。
だが、ネタ帳の整理のために、書き散らそうと思う。
くだらない内容なので、わざわざ読める内容に文章をふくらませるのも面倒くさく、
作者のくだらない話に付き合う読者に今から謝りたい。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-05-17 01:05:58
396文字
会話率:0%
「道徳とはなにか」「なぜ道徳的であるべきなのか」という問いに対して、自分なりの考えを記す。最終的には、人びとの考えを一致させるための条件をまとめたものになる。行為の具体的価値評価をする規範(行為基準)としても有用な理論になるはず。
基本的
な立場としては超越論的観念論(非実在論)、ダーウィニズム、絶対主義(異なる人の間で一致する道徳の答えがありうる)で、真理観は徹底した整合説を採る(いわゆる対応説は採らない)。そのため相対主義と実在論は否定し、客観的な道徳理論(規範倫理学)の構築を目指すことにしたい。
その過程でカントの義務論、ミルの功利主義・自由論、ヒュームの道徳哲学、アリストテレスの徳倫理学などを一つの原理のもと統合し、カントの認識論やヒュームの経験論および因果論も参照しつつ、論理学、心理学、脳神経科学、進化生物学などとも整合する形で人間の実践的判断の仕方をあきらかにしたい。
また、完全義務と不完全義務の区別基準(第五章)、トロッコ問題(第六章)、自由意志と責任の関係(第九章)、自由意志と決定論の問題(第一〇章)など、道徳をめぐる伝統的な難問にも解決策を提示している。
慶應義塾大学准教授の杉本俊介氏のウェブサイト(https://sites.google.com/site/ssugimoto02jan/research/normative_ethics/introduction)には内的整合性やほかの知見(自然科学など)との整合性、実用性(ジレンマの解決含む)、包括性(できるだけ広範囲の現象を説明できる)、直観適合性など優れた理論というための評価基準がいくつかまとめられているが、すべて満たしている自信あり。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-03-31 16:06:16
473765文字
会話率:1%
幸福とは何か?
ニコマコス倫理学
(著 山本芳久)
についてメモしてみた。
ネタ元に興味あれば、ググッてください。
最終更新:2022-05-24 11:09:01
1099文字
会話率:11%
三國志の呂布がアリストテレス倫理学を学んで人生をやり直す話
最終更新:2021-10-17 11:40:56
26919文字
会話率:32%
昨今、ポリコレ棒など、正義を振りかざすような事例は多いと感じる。
また逆に、『自由』を尊重するあまり、人へ干渉するのを怖れるようになってしまっている。
身の回りの例としては、『勉強も何も頑張ろうとしない子供に勉強をしろと強要するのは正し
いのだろうか?』という疑問である。
法的には子供というのは社会責任を持てる能力がないが、人権は存在する。保護者はどこまでならば強要することが許されるのか。
根気よく自己成長を促すなどの綺麗事はよく聞くが、実際のところ教育にそこまでリソースを割けるのだろうか?
また、状況は刻一刻と変わるのだ。悩んでいる間に保護できる、取り返しの効く期間は過ぎ去っていく。
この作品は、そのような問題が多くあると感じた著者が、最低限、人としてこれは正しいのではないか、そう信じられるような倫理をまとめる倫理学研究である。
願わくば、善良でありたいと思う方達のガイドラインに。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2021-04-24 09:00:50
389文字
会話率:0%
シンプルさを望む人の本能。自己の世界像に殉ぜよ。
本作品は、「即興小説トレーニング」(http://sokkyo-shosetsu.com)というサイトで匿名で挑戦し、未完に終わった作品を同一のお題、要素を用いて再執筆したものです。文章と
してはほぼ別物となっております。 お題:シンプルなマンション 必須要素:バッドエンド 制限時間:15分(未完) 再執筆版については1~2時間程度折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-02-03 14:04:43
1350文字
会話率:0%
異世界転移もない。異世界転生もない。魔法もない。剣もない。恋愛もない。
これは、高校生が哲学する、ただそれだけの物語。
なろう初(?)の哲学入門書。
最終更新:2019-01-21 13:11:17
4134文字
会話率:0%
戸部小梅はクラスの人気者にも関わらず、日陰者の青村に声をかけてきた。自身が綴っている小説の感想を聞かせてほしいのだという。
創作活動を通じて少女はいくつかの思考実験や心理問題を出してきた。答えのない問いかけに悶々としながらも、青村は一つの
疑問を抱く。
中学三年生という思春期の狭間で、戸部はなぜ青村を選んだのだろうか。
過ぎる季節と共に、少年は少女の心奥を覗いていくことになる。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-02-22 17:05:47
68855文字
会話率:49%
宇宙船が、科学者だけの乗り物でなくなって幾十年。
アジア系の労働者でごった返す貨物宇宙船の食堂、一人の男が葛藤した。
魚肉のタイカレーとパパイヤのサラダに。
最終更新:2017-02-20 18:47:10
2055文字
会話率:59%
中学三年生。私は人間関係に関して歪んだ思いを持っていた。
そして、『私は群れる事を臨んではいけない』という結論を抱いている。
最終更新:2010-11-27 00:38:34
1988文字
会話率:4%