なろう歴3年。3作品が30000pt超え、そのうち1作品がコミカライズされたなろう作家が、私はこんな風に書いて来たよーというようなことを綴ったエッセイ。
底辺作家を脱したい人、自分の小説を楽しみたい人、完結させたい人向け。
まずは検索指定範
囲の大台、評価1000ptを目指すところから始めてみませんか?
※現在経験豊富な作者たちから有益な感想が届き出し、本編より感想欄の方が情報が充実している模様。
2020/08/10、日間エッセイランキング2位に入りました!評価して下さった皆様、応援ありがとうございました!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-20 15:19:03
73671文字
会話率:7%
スランプあるあるを川柳にしてみました。楽しんで頂ければ幸いです。
最終更新:2022-08-06 11:08:02
226文字
会話率:0%
なろうで新作を投稿する時の、自分なりのコツなぞ上げてみました。
お役に立てば幸いです。
最終更新:2021-10-30 15:17:38
254文字
会話率:0%
「成長物語(ビルドゥングスロマン)」の黄金パターンについての考察。
18通りの性格の主人公の物語と登場人物関係のまとめ。 創作活動の参考になれば嬉しいです。 アニメ考察ブログも書いています。 https://gunber.hatenabl
og.com/折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-20 05:15:48
69634文字
会話率:35%
キャラクター性格の分類まとめ。 創作活動の参考になれば嬉しいです。 アニメ考察ブログも書いています。 https://gunber.hatenablog.com/
最終更新:2024-12-13 13:18:12
7996文字
会話率:0%
超初心者作家向けのエッセイとなります。
なろうで執筆をはじめてみた or これからはじめようというそこのアナタ。
「色んな情報が多くて、どう書けばいいの?」と迷ったりしていませんか?
そんなアナタに贈るエッセイです。
※初心者の方で「色ん
な情報があって迷っている」という人向けに用意しました。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-01-01 07:10:00
20342文字
会話率:7%
エ〇チな作品を書くためにはどうしたらいいのか。作者の失敗談からその解決法を導きます。
タイトルにもある通り、男性作家向けの内容になりますが、女性の方が読んでいただいても問題ありません。たぶん。
内容が内容ですのでR-15です。
最終更新:2024-10-15 07:03:21
4509文字
会話率:0%
とある兼業作家に、連載終って暇だろうから書いてよ、と言われて書きました。
作家の観点から見るインボイス制度について。
最終更新:2024-04-04 09:57:40
17175文字
会話率:0%
追放ザマぁジャンルを執筆する作者として、自分なりに反省点を交えた考察。
追放ザマぁの構造的問題への解決につながるかもしれないアプローチについて。
新追放ザマぁシステム『連続追放』を通して分析することで、違和感なく楽しみながら完読できる小説
を目指す。
ジャンル全体における質の向上を目標とする文章である。
※本作品は追放ザマぁや、それ以外のジャンルを非難する内容ではない。
ひだまりのねこ様主催「集まれエッセイ企画」参加作品です。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2023-11-24 07:15:56
2889文字
会話率:2%
もし、低く評価されるのが嫌ならば、こういう風にすれば良いのじゃないの? という作家さんへの提案です。
最終更新:2021-06-27 12:14:21
3812文字
会話率:11%
小説家になろうで日々行われる「ランキング攻防戦」
そこには単純な作品の質だけでなく、作者同士の様々な思惑、戦略が絡み合う。
単に小説を書き、投稿する、ではたどり着けない、壁の向こう側。
これはそこに参戦した、ひとりの作者の戦いの記
録。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-05-03 08:16:48
9369文字
会話率:8%
作品を少しでも読まれたい方向け。
私の妄想が多分に含まれているため、真似しない方が良いかもしれません。
最終更新:2021-03-05 19:45:16
5888文字
会話率:3%
作家の皆様の執筆環境を知りたいのもありますが、一番は執筆の効率化を上げられれば嬉しいです!
最終更新:2021-02-09 19:46:59
796文字
会話率:0%
起承転結、三幕構成、序破急…ストーリー構造を表現する方法は様々ありますが、個人的にわかりやすいなと感じるのが『神話の法則』(ヒーローズ・ジャーニー)です。
神話学者であるジョセフ・キャンベル氏が世界各地の神話を研究した結果、共通する物語構
造があることに気づき提唱した法則で、とくに時間的尺の決まっている映画では、多くのヒット作がこの構造に当てはまっています。
◯第1幕「ヒーローの決断」
第1ステージ「日常の世界」
第2ステージ「冒険へのいざない」
第3ステージ「冒険の拒絶」
第4ステージ「賢者との出会い」
第5ステージ「第一関門突破」
◯第2幕「ヒーローへの試練と報酬」
第6ステージ「敵との戦い・仲間との出会い」
第7ステージ「最も危険な場所への接近」
第8ステージ「最大の試練」
第9ステージ「報酬」
◯第3幕「行動の結果」
第10ステージ「帰路」
第11ステージ「復活」
第12ステージ「帰還」
本連載ではここ10年ほどの人気作、ヒット作(たぶん映画多め。ラノベとかマンガもできたら)を取り上げ、神話の法則から分析していきます。(※内容的に不定期の連載です)
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-01-22 00:06:06
6295文字
会話率:40%
「面白くないです」…感想に書かれたその言葉。改善に役立てるのは大事ですが、気にしすぎて心が折れちゃう…という人向けに、ダメージを回復させる思考法を書きました。
最終更新:2019-01-09 21:21:25
2041文字
会話率:34%
「キャラが魅力的に描けない」「ありきたりになってしまう」という方は少なくありません。どうすれば乗り越えられるのでしょうか。この記事では、基本的な考え方とテクニックを、具体例とともに紹介します。
最終更新:2019-01-05 14:20:15
2475文字
会話率:15%
自分の作品を駄作と思わないで!
キミには力がある!
最終更新:2020-07-25 21:43:22
2040文字
会話率:0%
俺の書いた全60話の小説が完結作品紹介に載らなかったんだ
いや正確には乗ったけど既に落ちてたんだ
だから聞いてくれ。完結の処置はすぐにするんだ!(血涙)
※本文には載らなかった理由とか仕様の穴とかがクドクド書いてあります
最終更新:2020-05-27 22:07:46
1139文字
会話率:0%
いつも通りの駄文です
ちょっと文芸部員っぽい事をしてみました
といっても、私がかつて属していたサークルは、なんちゃって文芸サークルで、文章よりもゲームを触っている時間の方が長かったんですけどね
一番流行ったのはMTGじゃないですかね?
それではよろしくお願いします折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-02-17 08:33:23
4184文字
会話率:0%
タイトルまんまです。一人でも多くの方に読んでもらう(PVを増やす)ために、弱小作家が約13万字(全42話)の拙作(処女作)を複数の投稿サイト(小説家になろう、アルファポリス、カクヨム、ノベルアップ+)に投稿した結果を公開します。
*他サイ
ト(アルファポリス、カクヨム)にも投稿しています。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2020-01-19 21:12:22
5730文字
会話率:10%
どんな作家もこう思う。
「面白いから、読者はブクマしてくれるだろう」
どんな読者もこう思う。
「期待を押し付けないでくれ」
最終更新:2019-11-20 14:34:22
1293文字
会話率:32%
読まないとめっっっっっっちゃ損するエッセイだよ
最終更新:2019-11-10 00:00:00
202文字
会話率:0%
なろうはチーレムテンプレ以外全然ランキングに浮上しない! 皆はそう思うだろうが私は違った。そこで諦めてしまえば全てが終わりだ。私は、希望を捨てないためになろうの闇のそのまた奥深くの闇を覗き見る事にしたのだ。
ああっなろうがっ!なろうがっ
!
※20万字以上かつチーレムタグを除いた評価値1000~1万の作品を検索した結果を集計しました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-03-10 20:32:04
3495文字
会話率:0%
タグの使い道として何となく思いついた小ネタについて論じてる。
タグの順番を変えるだけでもセンスが出てくる。というお話
最終更新:2018-09-01 20:54:09
845文字
会話率:4%
誰もが心穏やかに自作品に向き合える世になることを祈っている
最終更新:2019-02-13 13:03:26
1787文字
会話率:4%
これは拙作『なろう作家御用達「ハーレム作品」とはなんぞや?』が望外の反響があった事に付随して、その感想においてハーレム作品の嫌悪感についての言及が非常に多かった事を受けて、またも思い付きでそれらについて焦点を当てて考察した内容になっており
ます。
前回よりも個人的な偏見や推察が多分に含まれている事をご了承ください。
前回同様、ハーレム系の物語が好きな人も嫌いな人も、書く予定がある人も無い人も、良ければご付き合いくださいませ。
また、こちらも繰り返しになりますが、既にハーレムものと呼ばれる要素を持っている作品を書いた作者様達に対して、決して当人や作品を貶める意図がない事はここに明記しておきます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-10-28 12:37:03
5177文字
会話率:0%
これはとある方のエッセイを読んだ際に「そもそもハーレムってこんなんだっけ?」というささやかな疑問からの思い付きで書かれた、考察的覚え書きです。
ハーレム系の物語が好きな人も嫌いな人も、書く予定がある人も無い人も、良ければご付き合いくだ
さいませ。
また、既にハーレムものと呼ばれる要素を持っている作品を書いた作者様達に対して、決して当人や作品を貶める意図がない事はここに明記しておきます。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-10-25 19:54:49
3326文字
会話率:0%
本業:会社員、副業:マイナー恋愛小説家。
そんな彼女に、担当からの無茶ぶりが。
「ホラー小説のレビューを書け」「ホラー1本あげろ」
ホラーなんて書いたことないし、どうやって書けば怖くなるのさ?
そんな疑問を抱えながら、暗い部屋で携帯片
手に過ごす。
そんな彼女に訪れる恐怖とは。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-07-17 00:00:00
10665文字
会話率:10%