時は2020年8月。場所はカナダ最大の都市トロント。主人公の織田善彦(おだよしひこ)は、はじめての
国際学会という大舞台での発表にのぞんでいた。
彼、織田善彦(おだよしひこ)は、京都市内に住む高校2年生。彼は若くして現役研究者の卵と
して
活躍し始めている才能豊かな男子生徒。彼には、一人の幼馴染がいた。
彼女の名前は、徳川涼子(とくがわりょうこ)。彼女は、同じく若くして現役研究者の卵として活躍し
始めている才女。文武両道で、しかも、若くして実績をあげている彼女は、少し冷たさを感じさせる美貌もあり、
高校内でも熱狂的なファンが多数いるのだった。
専門分野が近い二人は、時に論文を共同執筆し、時に白熱した議論を戦わせる仲。
2人はカナダで行われる国際学会ICFGに現在出席中。そして、出会うは鬼才・天才、あるいは変人な研究者たち。
そして帰国後に始まる、新たな日常。研究者として、そして、恋人として。
研究者&研究者なカップルがイチャイチャしながら紡ぐ、異色の「研究」物語開幕!
専門的な知識がなくても楽しめます……たぶん。
※この物語はフィクションです。現実のある学会の慣習を踏まえて書かれてはいますが、
※あくまでフィクションです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-05-31 22:01:03
122860文字
会話率:49%
桜舞い散る桜の木の下
例えばそれが戦乱の世の中だとしたら
貴方は何を考えますか?
ごく普通の大学生だった竹馬伸夫は気付いたら戦国時代に捨て子として生きていた。
そこへきた1人の男に拾われ「桜捨丸」という幼名をもらう。
その男のこそ
歴史にその名を轟かす「織田信長」だった。
信長の子供として戦国を生きていくことになる彼にどのような試練が待ち構えているのだろうか……
天下統一を目指す織田信長の養子として駆け抜ける者の物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-05-25 20:37:59
69815文字
会話率:37%
<あらすじ>
大江戸連邦が蒸気文明の最盛期を迎える最中、黒鉄蜂と呼称される蜂の怪物が地下より目覚め、人間を襲い始めた。
黒鉄蜂との戦争で戦果を挙げたのは、蒸気を噴射して空を飛翔する『蒸気背嚢』を装備した空挺部隊、通称雲雀部隊であった。し
かし雲雀部隊でさえも、軍の上層部の失策により大敗北を喫し、連邦の首都である江戸の存続すらも危うくなっていた。
残存する雲雀部隊の隊長となった島津帯刀は、大江戸連邦を支配する徳川家の一人娘の徳川葵を、安全な京都まで送り届ける任務を受ける。
電撃大賞の四次落ち作品です。
スチームパンク架空戦記SFっぽいものを目指しました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-05-16 18:43:40
133079文字
会話率:30%
『魔法少女モンスターGOO』というゲームでは、現実の魔法少女がモンスターで、倒した時の快感が非常にリアリティに富むことから、プレイヤーのジャッジに人気を博していた。そのゲームは徳川ヘゲモニーという企業が運営していた。
引っ込み思案で、何の取
柄もない明智光秀奈は、人生に絶望していた。唯一の楽しみがコスプレだった。
ある時、光秀奈は、コスプレイベントで大企業・織田石油グループの後継者で、尾張学園生徒会長の織田信永に出会い、優しさに触れて、惚れてしまう。
やがて光秀奈は、自分の好きという気持ちがよくわからず、織田信永に殺されることが、好きの実現だと思いこんでしまう。
光秀奈は、織田石油グループのライバル企業である徳川葵ヘゲモニーのサイトにアクセスし、魔法少女モンスターになる。
光秀奈は、たい焼きが苦手で、たい焼きを見ると、モンスターに変身する。一方、信永は、光秀奈たちに付いている赤いほくろを見ると、オカマモードになる体質で悩んでいた。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-05-08 09:26:55
100287文字
会話率:53%
紀伊徳川家の娘吉宗は将軍宣下の場で、猫アレルギーで武家伝奏達を怒らせ、狼藉者として追われた際に、タイムスリップする。行った先で、ユリ属性の大岡H前と共に、とある密命を受け、将軍になる?
最終更新:2019-12-24 20:51:19
82626文字
会話率:63%
知っているだろうか?
歴代の天下人に愛された名宝の存在を。
炎に包まれてなお生き残り、落城の後にバラバラになりながらも、時の天下人に望まれた茶入。
粉々に割れても修復を望まれた一品。
持った者が天下人の証と謳われた茄子茶入。
伝説の茶入は『
九十九髪茄子』といわれた。
歴代の天下人達に愛された『九十九髪茄子』。
長い年月を経た道具には霊魂が宿るといい、人を誑かすとされている。
他サイトにも公開中。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-05-06 21:00:00
9542文字
会話率:17%
1600年 『関ヶ原の戦い』
西軍:石田三成、東軍:徳川家康
日本歴史史上 名高い、天下分け目の決戦だ。
血気盛んな西軍兵の中、一際妖しいオーラを纏う男がいた。その名は木常玄次郎(キツネ ゲンジロウ)
玄次郎は、かの有名な”狐の大妖”玉
藻前を先祖に持つ【妖術使い】だ。
そんな玄次郎の前に、頭から”うさ耳”を生やした男が現れる。
自らを”宇佐美”と名乗るその男は、月からやって来た【月の民】であった。
宇佐美は戦国の世から400年以上先の未来で、玄次郎の子孫:木常京子(キツネ キョウコ)に《とある依頼》をする事になる。
その依頼とは‥‥‥
宇佐美同様に、月の民である”竹取カグヤ”という人物を《月へ強制送還する事》だった。
カグヤは日本に拠点を作り、”世界征服”を目論んでいると言う。
そんなカグヤを送還するには《天の羽衣》が必要だ。
羽衣は月の民だけに有効な”磁場”を発する。
その磁場は、月の民の反骨精神を狩り、月への帰省本能を促すようだ。
天の羽衣は何故か、木常家の者にしか扱えなかった。
そこで宇佐美は木常京子を頼り、カグヤ送還計画を推進するが、中々上手くいかない‥‥‥
試行錯誤を重ねた宇佐美は、玄次郎を”妖術指南役”として京子に当てがうべく、戦場へスカウトに現れたのであった。
1600年 戦国の世から、2022年の現代へ。
玄次郎の”時越(じえつ):タイムリープ”によって、物語の歯車は動きだした。
【虎の威を狩れ!木常!】
SF・バトル・ローファンタジーです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-05-04 14:33:18
14735文字
会話率:33%
江戸時代の播磨国には石高一万石の林田藩が成立する。藩主は建部氏である。建部氏は近江佐々木氏の庶流と称し、近江国神崎郡建部郷を本拠とした。家紋は「三ツ蝶」である。播磨国揖保郡林田郷を本拠とした武士に林田氏がいる。林田氏の初代・林田肥後守泰範の
祖父は近江国守護・佐々木定綱の被官であった。林田と佐々木氏には縁がある。
林田藩主の話は、初代藩主建部政長の三代前の建部秀清から始まる。建部秀清、寿徳、光重、政長となる。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑全てに仕えることになった。
歴代藩主は以下の通り。
建部政長(まさなが)従五位下、丹波守
建部政明(まさあき)従五位下、丹波守
建部政宇(まさのき)従五位下、内匠頭、寺社奉行
建部政周(まさちか)従五位下、丹波守
建部政民(まさたみ)従五位下、丹波守
建部長教(ながのり)従五位下、近江守
建部政賢(まさかた)従五位下、内匠頭 大番頭
建部政醇(まさあつ)従五位下、内匠頭 大番頭
建部政和(まさより)従五位下、内匠頭 大番頭
建部政世(まさよ)従五位下、内匠頭
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-04-28 01:00:00
207663文字
会話率:56%
豊臣家が滅亡した大坂夏の陣。その戦いに豊臣家家臣として出陣する木村長門守重成は二十三歳と言う若さでありながらも自分の死と主家滅亡を覚悟していた。
そして最期の日を迎えた木村重成は、全身に香を焚き染めると、祝言を挙げてからまだ半年も経って
いない新妻の青柳に別れを告げ大坂城から出陣して行った。
最早、勝つ見込みのない戦場において木村重成と家臣たちは敵の徳川勢と戦う中、儚く散って逝った。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-03-17 17:37:02
16133文字
会話率:19%
オリジナルの三題噺。(^ω^)
言葉遊びあり、下ネタあり、人情噺あり。
短編をシリーズにしていきたいのでよろしくお願いします。
最終更新:2022-03-08 20:00:00
1190文字
会話率:0%
一度は死んだ人間である霊人という存在…徳川家康や石田三成といった誰もが知っているであろう人物が新たな肉体を持って現代に舞い降りる!?
戦う者、現代で平和に暮らしたい者、生きている人を愛する者、神の座を狙う者…それぞれの考えを元に霊人達は行動
する。これはそんな霊人達に巻き込まれる2人の人物の物語…。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-02-13 17:00:00
3433文字
会話率:82%
平凡な高校生、山田太郎は、平凡に過ごしていた。
だが、ひょんなきっかけから、同級生の徳川康希と伊織奏撫と一緒に異世界転移する。そして告げられた、『勇者として戦って欲しい』。
だがごくごく平凡な山田太郎は、別に勇者のような特別な能力もな
く、ごくごく平凡な能力しかなく、異世界だろうがごくごく平凡に生きていくことを決意する。
だが、それを良いとしない者達がいた。
まあ色々あるが、本人は気にせず、楽しく異世界を生き抜くために頑張るそうです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-02-08 23:45:03
41339文字
会話率:53%
【pixivより転載】
久々に「非18禁」、それも私の大好きな日本の古典からの翻案で、全三話の短編です。
「諸国百物語」編者不明のこの怪談集は延宝五(1677)年開板。
三代将軍、徳川家綱の時代に出版された本ですが、内容はそ
れまで伝えられていた様々な怪談を集めたもののようです。
「Jホラー」の源流をなす「怨念」や「怪」がテーマの日本的怪談が多く非常に面白い本なのですが、その中でも今回翻案しました「豊後の国なにがしの女房、死骸を漆にて塗りたること」は、個人的に一番怖い話だと思います。
・・・全身を漆で固められた漆黒の女!・・・そのビジュアルだけでもう恐ろしい。
短い話ですがモダンホラーとはちょっと違う、古典的な「怖い話」をお楽しみください。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-01-25 21:37:25
6314文字
会話率:33%
真田昌幸が「占拠」する信州上田城へ向かって、徳川軍が攻め寄せる。
上州沼田の領有権争いから持ち上がった真田と徳川(&北条)の闘争は、真田の本拠地での大規模戦闘に発展した。
昌幸の嫡男・源三郎信幸は、父に命じられた通りに伏兵部隊を率いて支城へ
詰めた。
----------✂----------
※今作は、旧作【子檀嶺城戦記】をリライトしたものとなります。
https://ncode.syosetu.com/n4068u/
旧作をお読みいただいた皆様も、改めてご一読いただければ幸いです。
----------✂----------
同じ頃、二十名ほどの男たちが、主戦場から遠く離れた子檀嶺(こまゆみ)岳の古城に入った。塩田平の地侍・杉原四郎兵衛の一党である。
真田と徳川の圧倒的戦力差から徳川軍が勝つと予想した四郎兵衛は、
「徳川に身方する」
と吹聴しつつも古城からは一歩たりとも出ず、
「勝利するであろう徳川軍からの勧誘」
を待つという消極的策戦を取ったのだった。
しかし半月が過ぎても、徳川からの迎えは現れない。
それもそのはずで、真田勢に敗れた徳川勢は、すでに東信濃から撤退済みだった!
廃城で孤立し、事態を知る手段もなく、不安に苛まれる四郎兵衛に耳に、銃声が聞こえた――。
天正十三年(1585)閏八月。
後の世に、第一次上田合戦と呼ばれる戦の裏側で起きた、ほんの数日間の「反乱」の顛末。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-01-14 18:00:00
50554文字
会話率:23%
最後の大戦から二十有余年。
徳川家が鬼門と嫌い、完膚なきまでに取り壊された「上田城」。
更地の城の城主となった真田信之は再三修築の願いを出すのだが、許可は降りない。
その信之に、改封の沙汰が下った。
この城は父の形見、この町は己の故郷。
信之は城からある物を運び出し、新しい領地に運ぶことにした。
上田の城に伝わる「伝説」、真田石の物語。
※この作品は作者個人HP「お姫様倶楽部Petit」、カクヨム、アルファポリスでも公開しています。
※この物語はフィクションです。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-10-30 20:00:00
15337文字
会話率:16%
第一次上田合戦の後、徳川の家臣となった真田の嫡男・信幸は、幼年から連れ添った本妻を側室に落とし、本多忠勝の娘と縁組むことになった。
新妻と古女房は、亭主の心配をよそに、会うなり仲良くなってしまう。
そして時は流れて――
――お前達は嘘吐
きだ。
この作品は「カクヨム」および、自サイト「お姫様倶楽部Petit:http://jhnet.sakura.ne.jp/petit/」にも掲載しています折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2017-11-21 18:00:00
7152文字
会話率:38%
九州征伐の後、豊臣秀吉に恭順の意を示したエルフ王国は、徳川の世が始まると、幕藩体制に組み込まれ長耳藩となった。
そして百二十年後。江戸詰の長耳藩士たちは、すっかり江戸に染まっていた。
最終更新:2022-01-10 22:32:34
20466文字
会話率:45%
1600年に起こった「関ヶ原の合戦」において徳川家は圧勝をおさめ、
天下は徳川家に傾きつつあった。そんな折徳川のあずかりとなっていた宇都宮藩で
村人が一斉に行方不明になりという奇異な出来事が起こる。
真相を確かめるべく家康と天海は、秀吉の世
において冷遇され廃れつつあった
陰陽寮の復活と引き換えに、陰陽の一族、安倍家の末、土御門久脩に、安倍家が
貴族となる際に分家した、妖魔退散などの畏れ、穢れを専門とする一族・ウズメに
事の調査を依頼させる。ウズメ、行動を共にする陰陽師・朔夜、そして天海からの
目付役として同行する弦三郎(と天海)。三人は宇都宮へ…
調査を進めると、宇都宮では、秀吉の世に改易され行方不明となっていた、旧宇都宮
藩主・宇都宮国綱とイエスズ会の宣教師を名のるマウリシオによって、蘇人(そびと)という
ゾンビにされていた…折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-01-07 22:00:00
23917文字
会話率:46%
魏、呉、蜀の三国時代。
織田政権、豊臣幕府、徳川幕府。
数年ずつ過ごし、また別の時代に転移する主人公、姜助。
彼の行動が、歴史を大きく変えていく。
元の時代はもう存在しない。失われた時代で過ごす、苦しくても、勇気をくれる異世界時空フ
ァンタジー。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2022-01-01 22:09:30
1107文字
会話率:34%
令和から戦国時代に転生した男は本栖湖のほとりで零細の地侍、本栖渡辺氏の末子として伸び伸びと育った。年の離れた兄貴は立派な当主として頑張っていて、甥っ子もふたり生まれているので男は武士階級に縛られることなく自由に百姓となること、いわゆる帰農が
許された。男が日々の暮らしの改善に努めている間も甲斐国は風雲急を告げ、織田や徳川から攻められて窮地に陥る。だが、賢い兄貴は徳川氏の調略に乗り、武田家を離れることで甲州征伐の難を逃れることに成功した。男はその歴史通りな展開に安堵し、このまま徳川氏の下で天下泰平の時代まで「ちょっと裕福な百姓」としてやっていけるものと期待したが織田信長や徳川家康や明智光秀など戦国に燦然と輝く武将らが実家に押し寄せてきたことに困惑する。いやまさか、これも史実通りなんて知らんし。オレが戦国で作った酒と肴で信長を持て成せって?本当に?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-12-30 12:00:00
120798文字
会話率:21%
日本史最大の英雄、織田信長。
彼の名を、彼の人物像を、知らないと言う日本人はほとんどいない。しかし、信長は時代が移り変わると共にその人物像も変化してきた、時代の映し鏡だった。
天皇中心の時代であった戦前には、「勤皇の先駆けとなった革新者」
。
敗戦を経た現代においては、「天皇・将軍・寺社の権威を否定し、中世を破壊した魔王」。
時代が変わり、大衆の価値観が変わるごとに、英雄像も生まれ変わって来たのである。
では、実際の信長はどんな人間であったのか。本当に、足利将軍を傀儡にして天下を我が物にしようと野望を抱いていたのか。使えない家臣を切り捨てる非情な独裁者であったのか……?
「俺が出した命令に不満があるのに、おべっかを使うのはよくない。言いたいことがあるのなら、きちんと主張しろ。話はちゃんと聞いてやる」
(信長が柴田勝家に出した掟書より)
「秀吉の意向に背く輩をかくまうな。わしは亡き信長様のように甘くはないぞ」
(秀吉が脇坂安治に送った書状より)
「信長は気質は寛大で(中略)絶えず日本人の心をつかんでいた」
(ルイス・フロイスの書簡より)
この物語は、平成が終わり新時代「令和」が始まろうとしている今、新たな英雄伝説に挑もうとする歴史ロマン小説である。
新たな信長伝説、今ここに開幕す!!
※この作品は、カクヨム、エブリスタ、セルバンテスでも連載中です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-12-05 20:00:00
907119文字
会話率:39%
祖父母から譲り受けた家での不思議な食事。
最終更新:2021-12-01 18:00:00
816文字
会話率:29%
徳川の重臣の一つ藤堂家その当主|藤堂政宗《とうどうまさむね》、ある日政宗の弟|藤堂正義《とうどうまさよし》が謀反を起こすが前日に見破られ正義は処刑されてしまう
しかし目が覚めると見知らぬ場所でしかも赤子に戻っていた。様々な疑問の中見知らぬ
土地で必死に生き抜く、精霊?物の怪の類か!バージナル?聞いたことも無い!魔法?妖術か!そんなお話
※現在、お友達の誤字くん脱字くんを粛正しています少し更新遅れます。40話まで粛正完了たぶん
※言い回しを変更する場合があります
例勝った→勝利した
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-11-23 09:35:59
374004文字
会話率:32%