「人間(じんかん)五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか」
初見だと、へー当時人間は50年で死んでたのか、みたいに思う(俺)のはあるあるネタ。
平家物語の「敦盛」の章、のミュージカル(幸若
舞)の一シーン、がコレである。
オタなら誰しも、そらで言えるシーンの一つや二つあると思う。
織田家(会社)の存続がかかった桶狭間前の評定(重役会議)、の最中に、突如名シーンの真似(
オタ芸)を始める信長(社長)。フリ付き。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-10-31 19:20:15
813文字
会話率:10%
会社勤めの悲喜こもごもを有名なミュージカル音楽に乗せて。
最終更新:2019-10-22 18:00:00
201文字
会話率:0%
恋人を両親に紹介するため、久しぶりに実家に帰ってきた主人公だったが……
玄関のドアを開けた瞬間、家族みんなが歌い出した!?
家族「さあ、あなたも歌いましょう~♪」
主人公「絶対に歌わない!!」
GETUP!GETLIVE!漫才・コント
大賞 参加作品です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-09-26 19:17:39
1652文字
会話率:64%
おばけ達と暮らしている大学生を中心とした群像劇。
コメディーミュージカルの脚本。
最終更新:2019-08-29 16:32:52
26629文字
会話率:59%
おとぎの国の奥深くにある“幻火の館(まほろびのやかた)”
通称“Castle Torch(キャッスル・トーチ)”。
この屋敷の主・裁判官の“アケチ”に判決を求め、
おとぎの国の住人たちが毎夜訪れる。
しかし、その灯火に照らし出されるのは、
残酷で美しいたったひとつの真実だけ。
おとぎの国で炙り出される“ゲンジツ”とは・・・・
今宵も華麗なるジャッジメントSHOWが開廷する!
**********************************************
2018年9月27日〜10月7日 俳優座劇場にて上演された作品の原作小説。
舞台上演 → 原作小説作成 という新たな試み!
劇中にはないエピソードも続々追加!!
おとぎ裁判 公式サイト https://www.clie.asia/otogi/
**********************************************
(※上演台本ではカットになった部分や修正された部分も小説用に改訂!)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-06-11 23:46:17
49309文字
会話率:34%
音楽が全てを動かす世界。
そんな世界に生まれた主人公。
学力、顔、運動神経、最高。
なのに彼........。
今度のWi作品は主人公の強さが未知数!?
今回はなんと異世界→現実世界の転移です!!
また、新感覚、「ミュージカル小説」のよう
になっていますので、是非YouTubeで聞きながら読んでみてはいかがでしょうか!
主人公の使う曲は全てYouTubeに載っています!!
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-03-09 20:18:00
4725文字
会話率:38%
大人気俳優「雨澤恭時(あまざわきょうじ)」がある日、
誰もいないところで事故で死んで幽霊となり、
たまたま霊感を持っていた親友の俳優の「阪部盾哉(さかべじゅんや)」に
「死んで幽霊になった」と言い、
雨澤と阪部がドラマスタッフ達のところへ行
って、
阪部が雨澤の代わりにスタッフ達に事情を説明し、
その時、カメラマンが触っていたカメラに雨澤の姿と声が入り、
「ファンを悲しませたくない」という本人の意向のもと、
「雨澤が死んだ」という事実を世間に公にせずに幽霊になった後、
カメラやマイク、霊感を持つ阪部を頼りに俳優業を続けていくが、
「〝雨澤が死んだ〟という事実を世間に隠しきれるか?」というストーリーです。
ちなみに、
「死んでも俳優」というのは、
「主人公がどんな事があっても絶対に意地でも俳優を続けたい」という意味も込めてあり、
サブタイトルに「魂」が入っているのは、主人公が幽霊だからです。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-02-15 01:06:45
3221文字
会話率:57%
「僕らが奏でる音楽は、きっと誰かの虹になる。」
秋桜高校の文化祭に行った時、たまたま見た音楽科の生徒によるミュージカルを観劇したごく普通の少女、明石かえで。
しかし、かえでは音楽に関しては全くのド素人。声楽に惹かれた彼女は独学で声楽を勉
強し、晴れて秋桜高校音楽科声楽専攻の生徒になる。
ところが、この音楽科、音楽を愛するが一筋縄ではいかない変わり者ばかりで…。
見るもの聴くもの全てが新しい、かえでの青春が今始まる。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2019-02-14 22:40:08
1011文字
会話率:29%
しがない洋服店員のケイティは招待されたパーティの会場でクリスと出会う。
最終更新:2019-02-14 21:00:00
3306文字
会話率:48%
クリスマスがボッチの人たちに向けた、クリスマスがボッチの作者と主人公からのお話。
ミュージカルな気持ちで書きました。ほのぼのです、多分。多少長いので2ページに分けましたが、ジャンルとしては短編です。
最終更新:2018-12-25 05:55:20
11615文字
会話率:20%
ミュージカル俳優に突然巻き起こる異世界へあなたは付いてこれるか?!
その時あなたはもう地球にはいない。
最終更新:2018-12-14 03:09:01
203文字
会話率:0%
――亜人化症候群。
今から約70年ほど昔、未知の病が発見された。
それは第二次性徴期、俗に言うところの思春期を発端として起こりうる不治の病。
その病気に罹ったものは人であって人ではない。
「曰く化け物である」
そう差別されていたの
は今はもう昔のこと。今では一つの病気として認識されている。
狩生九麓はどこにでもいる名前ばかりが時代を逆行している平凡な男子高校生。
九麓には一人、親友と呼べる間柄の友達がいた。
宇佐美兎乃というまるで女のような名前をした、ヘンテコな名前という共通点から仲良くなった友人はとにかく目立つ。
クォーターなのか北欧系の整った顔立ち、灰色掛かったミルク色の髪に赤紫の瞳はどこにいてもそれはもう注目を集る。
さらには話し方までミュージカルのように芝居掛かっている。
目立つ要素をこれでもかと詰め込んた友人。
その友人がある日――――女になりました。
これはなんてことない平凡な狩生九麓と、女になって増々目立つようになった宇佐美兎乃と。そして様々な悩みを抱えている亜人化症候群に罹った悩める人々が送る新しい日常の物語――――ではなく、そんな亜人化症候群に悩まされている人々に悩まされる、狩生九麓の物語。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-11-15 17:00:00
12569文字
会話率:45%
魂のヴォーカリストであるライトと、炎のギタリストであるアイは、実はふたりとも恋愛に対しては不器用だった……。そんなふたりが、お見合いをし、周囲を巻き込みながら幸せをつかむ、文章表記タイプのミュージカル。
最終更新:2018-10-30 20:11:48
56214文字
会話率:23%
将来しっかりとした計画もなかった主人公悠人は中学3年の秋、これからの進路に悩んでいた。
テレビをつけるとそこには素晴らしい歌ダンス演技をするミュージカル俳優が目に映った。そうだ俺はこの人達のように輝いてみせる!!
最終更新:2018-10-22 15:25:16
2732文字
会話率:38%
夢も枯れ人生にも疲れ果て、自分の運の悪さにも嘆く日々の中、松原裕介は自殺妄想で心の安らぎを得られることに気づいた、そんな妄想を毎夜、繰り返して行くうちに奇妙な世界に入り込んでいった。その世界は化け物じみたのから宇宙人じみたやつらまで、うごめ
き、嗤い、囁き、踊り狂うやつらまで、現れる。それは精神病だからか、現実なのか、わからないまま、ある日、松原裕介は奇妙な異変に気づく、それが恐怖に変貌し、やがて覚醒へと変わるかと思われたが・・・恐怖の裏にある、真実、夢、幸せ、笑いを求め人生を変える作品。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-10-12 18:00:00
1907文字
会話率:75%
物語部員は全部で6人の完全数。彼・彼女たちが物語の作者を探しはじめるところから真の物語がはじまる。
(人物紹介)
・樋浦遊久…物語部員の3年生。背は高くないがそのことをコンプレックスにはしていない。本を読むのが早い。リアルにはこだわりがある
。
・千鳥紋…2年生。紅茶を愛し女性語で話す親切な人。かつてはシュメール人だったらしい。
・年野夜見…2年生。この物語の中では唯一超越的三人称視点で語ることができる。普段は観察者的立場にいる。
・樋浦清…1年生。樋浦遊久の妹で頭の回転は早いがボケ役に回ることが多い。
・市川醍醐…1年生。樋浦清と同じクラスにいる。冷笑的な性格で、くだらない雑知識を持っていてくだらない物語を作る。
・立花備…1年生。この物語の主人公で、この物語のテーマと作者を探そうとする。ロックな性格と体力を持つ。
注:
この作品は「カクヨム」にも掲載しています折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-06-25 01:00:00
129170文字
会話率:41%
これは飛空艇、あるいは航空艦と呼ばれる空飛ぶ船が行き交う世界のお話。
元軍人の商人、ディムロ・エフレクテリは商売のため、いつものように空飛ぶ輸送船で気の置けない仲間達と荷物を運ぶ仕事に出発します。
しかし、出発して間もなく、船の貨物室
に隠れていた女の子を見つけ、なんだかヤバそうな話を聞いてから彼の数奇な運命の歯車が回り始めます。
行く先々で出あう、時には大きく、時には小さな問題を、その二人を含めた仲間達4人が中心となって、一人は戦いで、一人はゴニョゴニョで、一人は商売で、一人は癒し?で、力を合わせながら解決していきます。
それはもしかしたら、大きな陰謀を打ち砕く手がかりとなっていくかもしれません。
いつか必ず報われると信じて、売ったり買ったり、銃を撃ったり撃たれたり、罠に嵌めたり嵌められたりするドタバタ劇の開幕です!
※現在、私用により更新が遅くなりがちになっております。申し訳ありませんm(_ _)m
◆◇◆【エクストラヴァガンザとは(Wikipediaより引用)】
エクストラバガンザ (英語: extravaganza) は、文学または音楽作品、あるいはミュージカルの作品で、様式や構造に囚われず自由であることを特徴とし、特に19世紀イギリスの文脈におけるバーレスク、パントマイム、ミュージックホール、パロディなどの要素が盛り込まれたもののこと。また、より広い意味では、手の込んだ、大掛かりで贅沢な舞台芸能の上演形態を指すこともある。
この用語は、ジェームズ・プランチェが19世紀のイギリスにおいて流行させた、ある種の演劇を指して用いられた。プランチェは、この言葉を「詩的な主題についての滑稽な扱い (the whimsical treatment of a poetical subject)」と説明していた。
(中略)
この用語は、イタリア語において「浪費」ないし「贅沢」を意味する「extravaganza」、ないし「stravaganza」に由来するとされる。英語では、18世紀半ばに奇矯な行動を指す言葉として用いられるようになり、その後、18世紀末にはファンタジー的内容の舞台を指すようになった。◆◇◆折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-03-16 20:41:21
222427文字
会話率:44%
勇者の手助けをしろと、吸血鬼の能力を与えられ送られたのはろくでもない異世界。しかも俺は知らぬ間に蚊にされていた――。 勇者の少女には無視され逃げられ、神様は大人ぶりたい巨大幼女、勇者の妹は下着信奉者、魔物は突然ミュージカルを始め、勇者が街
を牛耳ろうと企み、どこへ行ってもこの世界はいつもおかしい。 期待はずれな世界でろくでもない展開に翻弄され続けながらも、それでも役目をきちんと果たそうと、勇者の少女をサポートするが……どうしたって、俺は蚊なのだ。 吸血鬼の能力を貰って俺TUEEEEできると思ったら、蚊だし。勇者を助けろって言われても、蚊だし。カッコいいこと言ってみたって、蚊だし。 ほんと……もう帰してもらえないでしょうか? ※タイトルに副題追加しました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-01-05 23:22:14
265499文字
会話率:49%
冬の地ネージュと夏の地バッシュ。
死す者達の世界と、生き永らえる者達の世界に住む二人の少年が、外の世界へ飛び出す勇気を持った時、停滞していた物語が動き出す。
――それは、二つの勇気と一つの歌が綴る、永遠の物語。
(※詩をメインにした物
語です)
(※更新は毎日行う予定です)折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2018-01-02 13:13:08
9718文字
会話率:25%
素晴らしいミュージカルを見せてくれた友人にお礼の気持ちも込めて、私の思いをつづった。
最終更新:2017-07-15 01:23:18
1722文字
会話率:0%