とあるファンタジー系アニメを見てハルトは思う。
自分もこんな風にみんなからちやほやされたい、困っている者を助けて英雄になりたいと。
だが現代には異能の力などなく、人間を襲う魔王も勿論存在しない。
叶わぬとわかっていてもハルトは日々願い続けた
。
そんな願望を神は聞き入れたのか、彼は突然別世界へ飛ばされてしまう。
辿り着いた異世界で、瞼を開けるとハルトの眼前には今まで見たことのない景色が広がっていた。
事態が飲み込めていないハルトに一人の偉そうな少女が近づいてきてゆっくりと口を開く。
「魔王を倒せ」
そう命令し、選ばれた者しか扱えない魔王討伐用の武器を差し出した。
予想だにしていなかった出来事に最初は戸惑うも、すぐにこれは自分を変える転機だと信じ、ハルトはその剣を受け取り世界平和を目指す。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-11 20:26:46
38357文字
会話率:50%
某有名国立大学 理学部 物理学科に通うバリバリのリケジョ。小音 調(さのん しらべ)
身内と疎遠で孤独な日々を送る彼女ではあったが、興味深い世界の理に触れる日々をそれなりに楽しみながら・・・平凡でつまらない日々を・・・送っていた。
け
れど、ある日。
不幸で悲しい事件に巻き込まれ、その命を無残に散らしてしまう。
失意のうちに、世界と一つになった彼女。
しかし気付けば、その心は見覚えのない赤ん坊の中に収まり、真理を湛えた黒瞳の先には、見たことも無い・・・ファンタジー小説さながらの・・・
剣と魔法。
冒険と戦争。
愛と憎しみ。
不思議と理で満たされた
【綴られた世界】が拡がっていた。
この物語は、そんな。
我儘で、合理的で、容赦がなくて、愛に飢えた一人の女の子が思うがままに、声高らかに唱えるお話。
やがて綴られる【黒の魔女様】の物語・・・
------------------------------------------
初投稿です。
・・・よろしくね。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-11 16:00:00
1541274文字
会話率:59%
もしも、国を取り締まる警察のような組織があったなら、戦争は抑止できる。かつてかの天才物理学者のアインシュタインもそのような提案をしたそうですが、それは少なくとも現段階では無理そうです。ならば、次点として、どのような手段が考えられるのか?
地
政学や経済学などを応用して述べてみました。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-11 11:52:15
11740文字
会話率:3%
有名な男性アイドルが、性犯罪を行った。番組で知り合った女性タレントを遊びに誘い、肉体関係を迫ったというのだ。そのアイドルにはクリーンなイメージがあり、災害などが起こるとアピールし過ぎない飾らない好感の持てる態度で被災地の支援などを行う事で知
られていた。慈善家にしか思えない。それだけにその事件は衝撃をもって世間に受け止められていた。
「なんで、こーいう奴が成功できるのだろう?」折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-03-22 11:04:35
2398文字
会話率:42%
兵庫県知事の斎藤さんに対し、一部のマスコミ(と表現するにはあまりに多かったですが)がバッシングを行いました。結果として選挙が行われ、当初は再選するはずがないと思われていたにもかかわらず、彼は見事、再選を果たしてしまいます。
……これに、松本
人志さん性加害スキャンダルの偏向報道が影響を与えている可能性はないでしょうか?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-11-30 11:05:58
2615文字
会話率:10%
主人公の甲斐 泰貴(かい たいき)は、東京公立大学物理学科の新1年生である。量子力学に興味のあった甲斐は、“量子もつれサークル”というサークルに出会うが……。
そして、科学という殺人鬼は迫っている。
ローファンタジー×科学の、命を懸
けたストーリー。ぜひお楽しみください。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-09 17:09:56
2332文字
会話率:28%
認知的負荷や認知的不協和を避けるため、脳は無意識に次元削減を行うのですが、単純化にはメリットと同時に重要な情報欠落のリスクが伴います。
SNSで専門家の投稿を分かりやすく一文にまとめる現象も、このプロセスの一例です。
最終更新:2025-05-07 19:24:58
1343文字
会話率:0%
ASD自閉スペクトラム症)の人が発する「直截的な物言い」が、実際には価値中立的な観察や個人的な感覚の表明であるにもかかわらず、受け手側がそれを「敵意」や「攻撃的評価」として解釈してしまい、結果、ASDの人が排除されてしまう問題。
最終更新:2025-04-21 19:40:49
974文字
会話率:7%
エコーチェンバーが回るたびに偏りが強まって、意見が受け入れられない側はどんどん敵視されていきます。二元論的思考の閉鎖性と非生産性が、いじめや対立を生む土壌になっています。
最終更新:2025-04-18 19:30:48
824文字
会話率:0%
101年の人生を終えたはずの老心理学者が、異世界で銀髪の美少女・セイラとして転生!? 剣も魔法も使えない彼女の武器は、前世で培った膨大な知識と、人の心の奥底まで見通す洞察力、そして卓越したカウンセリング技術だった。
多様な種族が共存する都市
リンドブルム。しかし、その裏では原因不明の「憂鬱病」が蔓延し、種族間の不信や偏見が、人々の心を蝕んでいた。「心のケア」という概念すらない世界で、セイラは小さな相談所「こころの小部屋」を開き、悩める人々の声に耳を傾け始める。
だが、彼女が向き合うのは、個人的な悩みだけではなかった。街に潜む不気味な魔物の影、忘れられた古代の叡智、そして、旧態依然とした権力の壁。仲間たちと共に、セイラはリンドブルムを覆う「心の闇」の根源へと迫っていく。
果たしてセイラは、その知恵と言葉で、異世界の人々の心を、そして街そのものを救うことができるのか? 優しさと知性が紡ぐ、心温まる異世界カウンセリング・ファンタジー、開幕!折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-06 12:00:00
43256文字
会話率:39%
荒れ果てた古城に住む17歳の令嬢、アイリス・フォン・ローゼンクライス。
数学と論理学に魅せられた彼女の前に、突如として山賊の一団が現れる。
彼らが探し求めるものは、失踪した父が残した秘密の財宝。
絶体絶命の危機の中、アイリスは一枚の
羊皮紙に書かれた数式を手にする。
それは父からの最後のメッセージ。そして、知恵の戦いの始まり。
理性と論理を武器に、アイリスは謎を解き明かしていく。
果たして彼女は、圧倒的な敵に打ち勝ち、父の残した真実にたどり着けるのか。
数学が紡ぐ、新しい物語の幕が上がる——。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-01-05 17:40:00
9690文字
会話率:42%
無限の沈黙の中で、私は夢を見ていた。
時間も空間もない場所で、すべての可能性が一点に圧縮されていた。
私は素粒子。永遠の観測者として、宇宙の誕生から終焉までを見守る存在。
そして今、新たな宇宙の胎動が始まろうとしていた。
人類は進化し、意識
を拡張し、ついには宇宙そのものと一体となった。
だが、それは終わりではない。
新たな宇宙の誕生とともに、意識は新たな段階へと進化を遂げようとしていた。
量子力学と意識の神秘が交差する地点で紡がれる、壮大なる宇宙スケールの物語。
素粒子の視点から描かれる、存在と意識の本質への探求。
今、永遠の観測者が語り始める—人類と宇宙が一つとなる究極の物語を。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2024-12-29 08:00:00
11869文字
会話率:38%
目が覚めると、そこは真っ白な密室だった——。
心理学修士の沈砚(シン・エン)は、ある日突然「白昼の街」と呼ばれる謎のサバイバルゲームに巻き込まれる。制限時間は7日間。12人のプレイヤーの中から“真実の人間”を見つけ出さなければ、全員が抹消さ
れるという。
冷静沈着な沈砚に運命的に結びついたのは、元軍人の冷酷な男・陸准(ルー・ジュン)。信頼すべきか、利用すべきか——。
無限に続く死と選択の中で、二人は互いの心の奥底へと踏み込んでいく。
鍵となるのは、「信頼」と「裏切り」。
この街で生き残るのは、理性か、感情か。
——白昼夢のような地獄で、ただ一つ確かなのは、“お前を選ぶ”という選択だけ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-06 09:53:34
988文字
会話率:20%
|常華《じょうか》高校文理学科二年生である|矢倉《やくら》|櫂斗《かいと》は、二年生ももう終わりという時期に職員室に呼び出される。戦々恐々と訪ねた職員室。そこで櫂斗は「3年生から今まで在籍していた科とは別のクラスへ転入してくれないか?」との
話を受ける。
事情を聞かねば受け入れられない。話を聞くと「先着一名!学校で個別指導!」等という実に耳当たりの良いもの。耳当たりが言い分、疑問も湧く。湧いた疑問を整理した結果、出てきた言葉は『最精鋭』。
『最精鋭』は去年、常華高校で成績のいい人達が集まっており、共通テストの得点率は94%を誇る化け物クラス。代議員経験者も多く、さらに素行も悪くない。先生にとって夢のようなクラス。ただ一つ、去年全員が始業式の日から一時失踪しており、その理由に「異世界召喚をされた」と本人達が証言していることを除けば。
このお話はそんな『最精鋭』を新たに加わることになった矢倉海斗が見ていくほのぼのコメディです。
注意事項
このお話はフィクションです。現実とは異なりますのでご注意ください。
また、このお話はお読みいただかなくとも問題ないように構成いたしますが、私の前作「白黒神の勇者召喚陣」の後日譚的なものです。
このお話の存在自体がネタバレですが、ネタバレを気になさる方は以下のURLからそちらをお読みいただけると嬉しいです。
(現在改稿を試みております)
URL: [https://ncode.syosetu.com/n7296ee/]
R15は前作がR15であること。戦闘シーンをいれる予定はないですが、入れるかもしれないこと。を踏まえて入れております。
更新は申し訳ないですが不定期です。しかし、月か金曜日の18時固定です。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-05 18:00:00
689963文字
会話率:61%
氷河期の兆しが世界を覆い始めた2090年代、気候変動と資源枯渇に直面した人類は存亡の危機に立たされていた。気候学者・藤堂真理博士の警告によって、地球規模の寒冷化が避けられないと確定すると、各国は「人類保存計画」を発動。生殖細胞とDNAの保存
、クローン再生技術の整備、そして人格のデジタル移行という三本柱による“種の延命”が急がれた。
神経科学者・神崎龍馬は、人間の脳を段階的に電子回路に置換する「モジュラー・ブレイン・リプレイスメント」を実現し、人格の完全デジタル化に成功。人格データは量子もつれを用いて保存され、仮想空間〈パラディウム〉へと移行された。そこは現実の物理法則を再現する自己進化型のデジタル宇宙であり、遺された人類の“精神の方舟”となった。
一方、生命倫理学者・桜庭清香は、旧来の倫理観を超えてクローン技術と細胞保存施設「特級遺伝保存体」を提唱。社会的論争の末、人間の生物的側面も未来へと託されることが認められた。
すべてが整った時、プロジェクト責任者・橘優輝は静かに宣言する。「これは進化か、それとも亡霊の誕生か」。人類の精神と肉体を未来へ繋ぐ最後の鍵が、アンドロイドの手に託された。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-04 07:34:58
32578文字
会話率:25%
『万物の理論』の研究者・物部理一郎(四十二歳)は、大学をクビになったその日、異世界召喚され、身体も十七歳に若返った。だが、〝物理最強の勇者〟ではなく〝物理学の学者〟であることが分かると、記憶を消されて放り出されてしまう。行き倒れになる寸前、
王立アカデミアに通う少女アリアに救われ、さらに方程式で事象を改変する〝物理学魔法〟(「1ー3.物理学魔法」から登場)に目覚める。冒険者として生計を立てながら、この世の全てを記述できる方程式の完成を目指し、この大陸のどこかに存在する古文書『理の書』を追求する異世界冒険譚。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-03 03:19:19
37319文字
会話率:42%
「ROPE」と呼ばれる翻訳ソフトウェアが世界に広がり、言語の壁は壊された。
アメリカの心理学者エイブラハム・ウォルターは一枚の手紙をきっかけに、「ROPE」の真実へと近づくことになる。
最終更新:2025-05-02 12:34:12
11217文字
会話率:41%
私は1Fで原発復旧作業の放射線管理をしている青成瓢太(以後瓢タン)といわきの居酒屋とか寮の部屋とかで飲むことがあった。瓢タンの話は例え話を交えて、しかも酒の力によってどこまでが事実かどうか、作り話のようにも思えるが、それなりにリアリティもあ
って面白くもあった。
当時の話を比較しながら、昨今聞いた酔夢譚を並べてみた。
当初は福島第一原発、福島第一、通称1Fの問題は使用済み燃料の撤去、デブリに触れる放射性廃液を止めること、が優先だった。使用済み燃料を放置していると冷却水が止まった時に再度メルトダウンの可能性があるし、デブリに触れた地下水は放射性汚染水となって、その放射能を除去するための処理設備が必要になるし、除去した処理水は海へ放流しなければいけない。デブリがあって地下水が止まらなければ永久に処理水の放流が続き、関東の消費者不安が原因となり福島県の漁業に支障を来す。実際に処理水放流まで10年経って徐々に福島漁業は復活していったが、処理水放流以後に事故前に復活が遠のいた。
事故後の時点では県としては、原発など見たくもない、原発に騙されたというアレルギー反応的な思いから原発を見えなくなるまで跡形もなく撤去することが要望だった。また福島県の汚染したエリアのうち市街地や田畑は除染し、その除染土は帰還困難区域に一旦移動することは許すが、期限が来たら福島県から撤去することが国との取り決めだった。
しかし15年経とうとしている現在では、1Fの撤去工程は絵に書いた餅のごとく先が見えない。凍土壁は失敗してデブリに触れる地下水は止まらないので処理水も止まらない。また福島県の除染は市街地と農作物の田畑で、農作物は事故前にほぼ戻ったが、原野と山林は未除染のままである。そのため山菜の特に茸は全面的に出荷制限中である。
そろそろ県側もこの福島の大地の物理学的事実や1F復旧の技術的に困難な事実を見つめなおして妥協点を探してみたらいかがなものか。
要は15年経ってみて、過去の事実は変わらないが、行く末を占う諸般の事情が異なってきた。
そう思いながら、私は瓢タンと酒を飲みながら過去の話を再び面白おかしく聞くのだった。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-05-01 23:10:39
43856文字
会話率:20%
「観測することは、存在することなのか?」
惑星間戦争後の近未来、地球連合の科学者ナディア・オカフォル大尉は量子物理学を応用した「相互作用なしの観測技術」を開発していた。ケプラー62f惑星から検出された謎の信号を調査する任務に就いたナディア
が発見したのは、量子状態で存在する全く新しい形態の知性体だった。彼らは物理的な接触や相互作用なしに情報を共有し、観測そのものを存在の基盤としていた。
しかし地球連合はこの未知の存在に脅威を感じ、惑星への先制攻撃を計画する。ナディアと彼女のチームは知性体との理解を深め、人類の概念を超えた「観測」と「相互作用」の新しい意味を発見しながら、悲劇的な衝突を防ぐために奔走する。
エリツァー=ヴァイドマン効果と量子自己干渉というニッチな量子力学現象に焦点を当て、ハードSF、ファーストコンタクト、ミリタリーSFの要素を融合させた本作は、「相互作用」という私たちが当然視している基本概念への根源的な問いかけと、異なる存在様式を持つ知性との真の理解の可能性を探る物語である。折りたたむ>>続きをよむキーワード:
最終更新:2025-04-30 06:23:05
25991文字
会話率:61%
満員電車。それは様々な意味で過酷な環境。
それは時として地獄…時として煉獄
最終更新:2025-04-29 23:03:18
2048文字
会話率:20%
悠斗は心理学を学ぶ学生。
理論先行する彼の頭脳は直面した理想の女性を前にどんな結論を見出すのか?100ミリセカンドの彼の脳内会議の行方は…
最終更新:2025-04-23 21:21:24
1798文字
会話率:40%
旧校舎と最先端ネットワークが同居する全寮制・縁理学園。
図書委員の久遠瑠惟は放課後の旧図書棟で一枚の“旧式学生証”を拾い、転校生天音結愛と出会う。
夕焼けの窓辺で朗読を交わす穏やかな日々――だが、
カードに走る微かなヒビと「また会えるといい
ね」の言葉を境に、
学園内では〈前夜祭が何度も繰り返される時間ループ〉が始まる。
青春×サイコ×SF
取り消せない孤独と依存を越え“共存する愛”を探す学園ラブストーリー。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-29 02:59:13
10929文字
会話率:26%
彼は大学に入学した、普通の人間になりたかったから。彼女は、自分から逃げたかったから。
でも、普通の生活は彼にも彼女にも訪れなかった。
授業の代わりに — 破綻があった。コミュニケーションの代わりに — 微妙なバランスで成り立つ関係。
彼は冷
たく、妥協しない。彼女は衝動的で、棘のように鋭く、恐ろしいほど正直。二人は — 互いの怒りと無言の「死ぬな、私の前で」を支えに、壊れやすい構造の中で生きている。
彼らは — 生き延びようとする。
その混乱の中で — 彼らのスケジュールには、哲学、病理解剖学、社会心理学。
でも実際は — 不安、依存、朝の無気力、そして誰にも見つからないように隠れたいという欲望。
これは愛の物語ではない。
これは、助けを求める方法が分からないけれど、それでも「ただ一緒にいてくれる人」を探し続ける人々の物語。
裏切りよりも深く切る友情について。
人混みの中で感じる孤独について。
そして、時には — この日を乗り越える唯一の理由が、無言でただそばにいるその人の目線だということ。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-26 01:50:08
44621文字
会話率:12%
神学講義?
一応、物理学とか哲学を愛好しているらしい作者が語った内容に興味を持った時に現れる、ルシファーさんなる人物による、偉そうな講義録らしいよ。って、私も彼のことよく覚えてないんだけど。
最終更新:2025-04-24 00:16:17
12038文字
会話率:55%
誰でもない誰かです。こんにちは。
テーマを一つ言うなら、
「『神は死んだ』って? 一体どこを探し回ったの?」
です。
ニーチェやポストモダンの哲学を超克、
というか人類の必然性の歴史からの脱線を引き戻すのが一つのメルクマールです。
「この世界が受け継がれたものなら、そこに産み落とされてしまった奴隷は、
いったいどうやってその不当な支配を脱することができるのでしょう?
世界とは何か?
私とは何か?
私はいかに世界を統合して、奴隷を脱却できるのか?」
世界というゲームをプレイする感覚で、
等身大で(リアルタイムに)書き綴っていこうかと思います。
ひとつの積極的な「力」への解として、
魔法をまじめに取り上げてみようと思います。
果たして神性を起源とする魔法はルサンチマンなのか。
神性の正体はなんであるのか。
ノンフィクションのエッセイですが、フィクションのようなものです。
魔法使いとはファンタジーのように世界を解釈して、それを真剣に人生とするのです。
<定義集>
魔法は外的(物理現象)・内的(心理)な秩序と交信し、
魔術は外的(物理現象)・内的(心理)に意志を具現化します。
魔術(意志)を魔法(秩序)の理解なく使うことが、
自他に対する調和を逸脱する破滅的作用となります。
【核となる理論体系】
天属性:概念魔法 -理性
形而上学
(ヘーゲル『大論理学』)
人属性:精神魔法・魔術 -悟性
深層心理学
(ユング、『パスワーク』など)
地属性:物理魔術 -感性
理論物理学
(統計力学、解析力学、一般相対性理論、量子力学、超弦理論など)
哲学(数学、論理学、自然科学も含む)や心理学、宗教、魔術(イメージ、占星術、タロット、数秘術、幾何学なども含む)などは人属性です。政治や経済なども人属性です。天文学、惑星科学や鉱物学、生物学(生理学や解剖学、病理学などを含む)は地属性(物)です。
天地人の媒介となる哲学として、カントやウィトゲンシュタインは重要です。
あらゆる知は形而上学に統合され、誤謬・無用すら無意味ではありません。
「虚構」と「隠蔽」が歴史進展を阻害します。
インターネット(情報的無意識)は魔法の可能性(歴史進展の促進)を拡大したかもしれません。
<備考>
誰でもない誰か、はあくまで一個人であり、いかなる団体・結社にも属しません。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2021-06-16 20:38:55
68901文字
会話率:1%
デジタルとアナログは同居していないと殺伐とするか、無秩序に陥る。その中間的役割を、人体が果たしていて、コンピューターも共同しているというお話。
最終更新:2021-05-16 16:47:10
820文字
会話率:0%
プロローグ:観測されない存在
深夜の研究室。白いLED照明の光が、静まり返った室内を無機質に照らしている。量子コンピュータのモニターには、数式と波動関数が踊り、まるで命を持ったかのように変化を続けていた。
桐生湊(きりゅう みなと)は画面を
見つめながら、震える指先でキーボードを叩いた。彼の研究テーマは「量子もつれを用いた情報転送」。観測されることで初めて確定する量子状態――その不確定性に、人間の意識を適用する実験だった。
「……やはり、観測しない限り存在しないのか?」
独り言が虚空に消える。その時、モニターの端に見慣れないデータが浮かび上がった。
——観測されていない存在を検出。
湊は息を呑んだ。そんなはずはない。理論的には不可能なはずの数値が、目の前で証明されようとしている。彼は震える手でマウスを操作し、さらにデータを追った。すると、画面に浮かび上がったのは、一つの奇妙な名前だった。
『天宮(あまみや)玲奈』
彼はその名前に覚えがなかった。しかし、その瞬間から、彼の世界は量子の不確定性と共に揺らぎ始めることになる——。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-23 03:56:40
10454文字
会話率:43%
実際にAIがやらかしてるハルシネーションをユーモアショートショートに
最終更新:2025-04-20 07:48:13
785文字
会話率:19%
古今東西の偉人たちが時空を超えて集結し、現代の難問に挑むネット配信番組「歴史バトルロワイヤル」。今回のテーマは、倫理学における究極の思考実験「トロッコ問題」。暴走するトロッコの前に突きつけられる命の選択に、歴史に名を刻む4人の巨星が挑む!
司会を務めるのは、自称「物語の声を聞く案内人」あすか。彼女の不思議なタブレット「クロノス」に導かれ、スタジオに集ったのは、「最大多数の最大幸福」を唱えた功利主義の父ジェレミ・ベンサム、普遍的な道徳法則を説いた厳格なる義務の哲学者イマヌエル・カント、『君主論』で知られる冷徹なる現実主義者ニッコロ・マキャヴェッリ、そして自由と統一のために戦った偉大なる指導者エイブラハム・リンカーン。
まず投げかけられたのは、基本的なトロッコ問題。「5人を救うために、レバーを引いて1人を犠牲にできるか?」。ベンサムは「当然引くべきだ」と功利計算の正当性を主張。一方カントは「人間を手段にしてはならない」と義務論の立場から断固拒否。マキャヴェッリは「国益のためなら躊躇しない」と冷徹な判断を見せ、リンカーンは多数を救う責任と個人の命の尊厳の間で深く苦悩する。
議論は「功利主義」そのものへと深化。「幸福は計算できるのか?」と問うベンサムに対し、「幸福など主観的で曖昧だ」とカントが反論。哲学的な応酬が火花を散らす中、マキャヴェッリは「理想論は現実政治では無力だ」と一蹴し、リンカーンは「理論だけでは割り切れぬ人間の感情がある」と訴える。
クライマックスは、マキャヴェッリとリンカーンが自身の経験を語るラウンドへ。国家維持のためなら非道徳も厭わないマキャヴェッリの現実主義と、国家統一という大義のために多大な犠牲を払ったリンカーンの苦悩と責任感が激突。ベンサムとカントもそれぞれの理論的立場から二人の実践を評価・批判し、4者の思想と経験がぶつかり合う、まさに「魂の激突」が繰り広げられた。
果たして、倫理的なジレンマに絶対的な答えは存在するのか?現代を生きる私たち自身の「倫理の境界線」を問い直す、知的で刺激的な体験となるだろう。折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-21 15:49:20
22708文字
会話率:79%
時空を超え、物理学の巨星たちが集結!世紀の知性が激突する、前代未聞の対談番組が幕を開ける!
相対性理論の巨人アインシュタイン、量子論の父ボーア、「シュレーディンガーの猫」のシュレーディンガー、そして不確定性原理のハイゼンベルク。20世紀の
物理学を築き上げた天才たちが、現代に蘇り、科学史上最大の謎「量子力学」を巡って火花を散らす!
最初の扉は、あの奇妙な「シュレーディンガーの猫」。箱の中の猫は、観測されるまで生きている状態と死んでいる状態が重なり合っている…?シュレーディンガー自身が、その思考実験に込めたコペンハーゲン解釈への痛烈な皮肉を語る!対するボーアとハイゼンベルクは、観測の重要性を説き、重ね合わせ状態の正当性を主張。しかし、「そんな馬鹿なことがあるか!」とアインシュタインが吼える!「物理法則は客観的な実在を記述すべきだ!月は私が見ていなくてもそこにある!」――観測とは?実在とは?量子の世界の入り口で、天才たちの信念が早くも激しくぶつかり合う!
続く扉の先は、さらに深遠な「不確定性の世界」。ハイゼンベルクが突きつけた、位置と運動量を同時に正確には知ることができないという「不確定性原理」。それは、世界の根源的な不確かさを示すのか?ボーアが「相補性」の観点から擁護する中、アインシュタインの怒りが爆発する!「神はサイコロを振らない!」――物理学の根幹であるはずの決定論が、確率の霧に覆われることへの魂の叫び!シュレーディンガーもまた、確率解釈への嫌悪感を露わにする。宇宙の法則は、厳密な因果律か、それとも気まぐれな偶然か?実在を巡る対立は、神をも巻き込む究極の論争へと発展する!
そして最後の扉は、アインシュタインが「不気味な遠隔作用」と唾棄した「量子もつれ」。どれだけ離れていても、二つの粒子が瞬時に影響し合うかのような奇妙な現象。アインシュタインは、これを局所実在論に反する量子力学の「不完全さ」の証拠として突きつける!だが、ボーアは揺るがない。「それは情報伝達ではない。二つの粒子は、一つの量子系として繋がっているのだ」と、非局所的な相関の存在を説く。局所性か、非局所性か?実在は観測に依存するのか?数十年にわたるアインシュタインとボーアの歴史的論争が、時空を超えてクライマックスを迎える!
果たして、量子の扉の向こうに広がる真実とは?折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-18 18:07:57
20449文字
会話率:71%
空野裕樹、19歳。
友人の心の傷をそばで見つめて、
誰かを支えたいと、大学で心理学を学ぶ。
でも、いつからか、
「嫌われない自分」を演じる仮面を、
そっと被っていた。
天野遥香、19歳。
桜咲く街で生まれ育った新入生。
明る
く、快活で、笑顔は春の光。
けれど、彼女もまた、
「立派な自分」を演じることで、
本当の心を隠していた。
4月、コンビニのレジ。
「袋」のはずが「お袋いりますか?」
遥香のドジに、裕樹の笑顔が弾ける。
笑い合う二人の間、
小さなドキドキが生まれた。
「また、会えますか?」
遥香の言葉が、
裕樹の胸をそっと揺らす。
近くにいるのに、
心は遠い。
誰かのために仮面を被った二人。
裕樹は、自分のために生きることを。
遥香は、自分の心を大切にすることを。
出会いを通じて、
少しずつ取り戻していく。
笑顔とハプニング、
そして恋の予感。
二人の春は、
君の隣から始まる――。
折りたたむ>>続きをよむ最終更新:2025-04-20 14:46:50
3733文字
会話率:21%